X



3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!242【マンドクセ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (アウアウウー Sa53-qnvZ [106.133.57.111])
垢版 |
2020/11/23(月) 08:24:19.94ID:H6GCWMzsa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答えようが無い質問にも質問された内容だけで適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
age推奨
言葉遣いには要注意
特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!
次スレは>>980が立てること
無理なら>>990
それでも無理なら立てられる人
勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

※前スレ

【調べるの】今すぐ質問に答えて!241【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1599300403/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003pH7.74 (アウアウウー Sac7-qnvZ [106.133.57.111])
垢版 |
2020/11/23(月) 11:30:44.46ID:H6GCWMzsa
落ちちまうな
質問だけど水ゲジが沢山取れる池って東京に無いですかね
ヨコエビは多摩川の二子橋で取れました
0007pH7.74 (ワッチョイ 5be1-Wjz3 [180.92.28.177])
垢版 |
2020/11/23(月) 18:25:43.32ID:HILJKx1N0
瓶ビールケースやね
通常レンタルやからアレやけど
0009pH7.74 (ワッチョイ a35d-elM8 [124.35.81.145])
垢版 |
2020/11/23(月) 19:24:07.05ID:mgpeBCdq0
17リットルの水槽に、ブリジッタタエ10匹、ブラックテトラ3匹がいますが、ここからさらにグリーンネオンテトラ10匹入れることは可能ですか?
0010pH7.74 (ワッチョイ 5be1-Wjz3 [180.92.28.177])
垢版 |
2020/11/23(月) 20:56:36.81ID:HILJKx1N0
>>8
そのサイズなら基礎ブロック積み重ねかな
0013pH7.74 (オッペケ Srbb-Wjz3 [126.194.96.149])
垢版 |
2020/11/24(火) 10:14:21.15ID:a3Ewp3ggr
>>9
ブラックテトラは基本混泳NGだぞ
0015pH7.74 (ワッチョイ a339-YETm [124.99.171.95])
垢版 |
2020/11/24(火) 15:03:11.13ID:2VAFNSWa0
>>14
気が強い個体ならアベニーを退けられるかもしれないけど、毎日がやるかやられるかの修羅場になるかと
アベニーの最大のネックは同居魚のヒレをかじることなのでどうにもね…
あんなに可愛いのにね…
0016pH7.74 (ワッチョイ 639d-j+MD [60.108.227.235])
垢版 |
2020/11/24(火) 15:39:48.28ID:gTdSWwtM0
>>15
度々ありがとうございます
それだとうちのアルジイーターはビビリなので無理そうですね…
気の強いサイアミーズがいる水槽ならいけるのかな〜
大人しく新水槽立ち上げることも視野に入れつつ、ちょっと考えてみます
0017pH7.74 (ワッチョイ 9732-kHWO [122.16.204.239])
垢版 |
2020/11/24(火) 16:06:12.38ID:VDS3eFA10
30cmキューブにメダカ15匹、ミナミヌマエビ300匹以上いるんですが
ここにラムズホーン入れたら爆殖しますか、それともミナミヌマエビに押されて全滅しますかね?
ちなみにヒメタニシをこの水槽に何回投入しても1週間くらいで全滅します
0018pH7.74 (ササクッテロラ Spbb-v6zH [126.193.18.32])
垢版 |
2020/11/24(火) 23:04:06.89ID:iuaZO+P+p
東京で北米淡水ヒラメ売ってるとこ無いですかね?イトメの消費が間に合わないからあと3匹ほど追加したいんですけど
0020pH7.74 (ワッチョイ 6932-Behz [122.16.204.239])
垢版 |
2020/11/25(水) 00:24:54.60ID:h9HFCZZ20
>>19
ヒメタニシの死因はさっぱり分からないけど、大量のミナミヌマエビにじわじわちょっかい出されて動けずストレスか餓死してるのかなって思ってる 
殻が溶けてなさそう
0021pH7.74 (ワッチョイ 092c-P4WK [202.137.59.80])
垢版 |
2020/11/25(水) 06:45:54.18ID:cYdmHciF0
低温や高温は無加温スレによく書いてあるけど、昼夜や天候の水温差に強い熱帯魚ってどうやって探したらいいですか?
5L程度で部屋の温度差は平均4度程度かと
0024pH7.74 (オッペケ Sr1d-+ooH [126.208.192.180])
垢版 |
2020/11/25(水) 10:14:34.00ID:6odVktykr
タニシの餌ないんじゃない?
0025pH7.74 (ワッチョイ 135f-u/yY [59.190.18.103])
垢版 |
2020/11/25(水) 11:30:03.80ID:H4QOrOqH0
タニシは餌に乗っかって隅から隅までペロペロ食べる姿が可愛い
0026pH7.74 (スフッ Sd33-Pb+x [49.104.30.44])
垢版 |
2020/11/25(水) 11:41:31.14ID:4n/7+qdLd
しょうもない質問ですみません。
初めて海水の水槽作りました(中はホンヤドカリ)。
海水でエアレーションしてたら
少しずつ減っていきますよね。
真水を少しずつ足すべきですか?
0030pH7.74 (ワッチョイ 1139-hU1l [124.99.171.95])
垢版 |
2020/11/26(木) 00:09:16.02ID:RsLG+4+F0
ブルーフィンプレコ
クイーンインペリアルタイガー
この2種の美しさはガチ
性格はマツブッシーかな、怖さを感じにくいのかあまり人見知りせず前面に出てきやすい

個人的にはかっこいいアーマードプレコ系を推したいがサイズで無理だな
でも一番かっこいいのは30センチを超えたヒポプレコ
0031pH7.74 (アウアウウー Sa15-6K8X [106.132.214.83])
垢版 |
2020/11/26(木) 11:21:03.47ID:YcphWPROa
楊貴妃2匹と黄ラメ2匹を買って帰りバケツに一週間入れて、その後、立ち上げた一週間ほどの40リッター水槽に入れました。

それから一週間ほど、楊貴妃は生きてますが黄ラメは今朝2匹ともシンデいました

楊貴妃は丸々と大きいです。餌の食いつきも良いです。
黄ラメは一匹が小さく、もう一匹も中くらいでした。
楊貴妃が、常に優雅に泳ぐのに対して、黄ラメ小は水槽のフチをグルグルあわただしく回ったりしてました。
なぜ黄ラメ達だけ死んだのでしょう。
改良され過ぎて弱い種なのでしょうか。

エサは毎日やってます。
自分なりに考えられるのは、
@60センチ水槽(わりとスカスカ、水草10本くらい)に4匹で寂しかった。特に小さいヤツはハブられて一人ぼっちだった。
A小さいヤツは底面にいてエサが行き届かなくて、新しい水槽なので苔が少なく餓死した。もう一匹も寂しくて死んだ。
B弱い種だった。知らず知らずの水質汚染や水質変化に楊貴妃は耐えられたが、黄ラメは耐えられなかった。または(初心者なので分かりませんが)元から病気持ちだった。

ちなみに23リットル水槽にヒメダカと白メダカ14匹いますが、飼って約2ヶ月ですが、まだ死んでません。

黄ラメだけ何故しんだのか、ベテラン相談員のかたお願いします
0032pH7.74 (アウアウウー Sa15-6K8X [106.132.214.83])
垢版 |
2020/11/26(木) 12:14:33.82ID:YcphWPROa
舌ったらずになりましたが、いま私が質問したいのは、

いつも楊貴妃カップルから少し離れてついてくように泳いでいた黄ラメ中なんですが。
いままで黄ラメ小を笑っていたのが、小が死んだことにより、今度は自分が一人ぼっちであることに気づいた。
背伸びしても黄ラメは黄ラメ、ましてや楊貴妃にはなれない、黄ラメの自分は楊貴妃カップルには割込めない、もっと黄ラメ小をかまってあげれば良かった、、
そんな罪悪感で自分もしんでしまう事があるのか、ないのか、

私は小さい水槽のロカボーイMの横で必死に泳ぐ小さい白メダカを見て、大きい水槽のほうが水流が弱くて楽なのかなと思って、黄メダカ小たちを大きい水槽に入れてしまいました。
しかし広すぎてスカスカのほうが身体の小さい子には負担なのか、

あのとき私が4匹とも小さい水槽(みんなでワイワイ楽しそうにしてるほう)に入れてあげれば、しななくてすんだのではないかと後悔しています

ありがとうございました
0033pH7.74 (オッペケ Sr1d-+ooH [126.200.127.14])
垢版 |
2020/11/26(木) 12:34:09.24ID:OjUZ/SVxr
広さなんてどうでもいい
孤独とかもどうでもいい
むしろ多いとストレス
屋外飼育を屋内に連れて行くと死ぬ
オスが水槽内に居ないと卵溜まって死ぬ
水流が強いと溺れる
水温が大きく変わると弱る
改良種って弱いのも多いね
屋外でタライに放置の方がメダカは幸せ
エアレも不要。
0034pH7.74 (ワッチョイ 1139-hU1l [124.99.171.95])
垢版 |
2020/11/26(木) 13:18:16.81ID:RsLG+4+F0
導入時の環境説に一票
さびしい思いをさせたから死なせたのではないかと落ち込んでらっしゃるようだけど、多分その点での心配は無用と思うですよ
メダカも含め小魚は自分と似たサイズの魚であれば違う品種とでもすぐ群れになって安心することは良くあって
ましてや交配すら可能なほど近縁のメダカ同士だから仲間意識はちゃんとあったと思う

メダカの改良品種飼ったことないし詳しく知らないのでツッコミ待ちだけど、楊貴妃ってたしか原種に近いえらい頑丈な品種だよね、泳ぐ力も強いだろう
対して黄ラメはかなり品種改良で弄られてる幹之系列だったような?幹之は弱いなんてのも時々聞くくらいだし

導入時の負担や疲れが響いたんじゃないかなぁ
個人的にはバケツに一週間入れてたことと、立ち上げて1週間しか経ってない水槽に入れたというダブルパンチが気になる
バケツは水量が少なく水温も大きく上下する過酷な環境な上、濾過もなくアンモニアが増えてたはず
立ち上げ一週間の水槽も40リットルとはいえ水質不安定だからやっぱりしんどい
0035pH7.74 (ワッチョイ 1139-hU1l [124.99.171.95])
垢版 |
2020/11/26(木) 13:27:50.93ID:RsLG+4+F0
水槽のフチをグルグルは導入時に水合わせ失敗した時に見られる時もある(全てがそうなわけではない)ものなので、色々な要因が重なって環境変化についてけなかった結果なんじゃないかと推測
小さい個体はもともと弱かったんじゃない?育たないで死んじゃうの必ず一定数いるから

水槽の広さはあんま関係ないと思う
水流を弱くしたのも正解だと思う
ワイワイしてる小さな水槽は水質安定してただろうからもしかしたら死なずに済んだのかもしれないけど、少なくとも小さな子は多分それでも死んでた
長くなってスンマソ
0036pH7.74 (ワッチョイ 13e2-g77t [61.213.28.121])
垢版 |
2020/11/26(木) 17:43:58.86ID:K11d5dQi0
黄金エビとかビーシュリンプとかの小型エビってグッピーとの混泳は可能?
0038pH7.74 (ワッチョイ 21e1-+ooH [180.92.28.177])
垢版 |
2020/11/26(木) 19:20:04.19ID:4pkZjbPp0
>>36
可能であり不可能でもある
0039pH7.74 (ワキゲー MMab-Qaxf [219.100.28.55])
垢版 |
2020/11/27(金) 17:31:06.26ID:dHfrw4fNM
狭小水槽を立ち上げて2カ月。茶ゴケは収まりましたが緑色の苔が生えるようになりました(赤丸の箇所)。貝についてる苔は2週間でこのくらいの進行です。
髭系でも斑点系でもないし、進行も遅いのでこの苔は除去しなくても問題ないでしょうか?

https://i.imgur.com/PxK1kLS.jpg
https://i.imgur.com/TmJIoZx.jpg
0046pH7.74 (ワッチョイ 69ad-511Z [122.222.140.251])
垢版 |
2020/11/28(土) 11:18:19.28ID:p/q+oDv50
水槽ある部屋の蚊対策ってどうしてますか?
0047pH7.74 (ブーイモ MM45-hU1l [210.138.176.244])
垢版 |
2020/11/28(土) 11:42:02.00ID:HQVIuQchM
>>46
蚊を入れないよう努力する
部屋中に日本のハッカ精油を常に香らせて寄せつけない
寝場所の近く何ヵ所かにハッカ精油をつけたティッシュなどを置いといて刺させない
0052pH7.74 (ワッチョイ 9320-ogy9 [157.112.168.94])
垢版 |
2020/11/30(月) 11:34:43.80ID:YjWOQ4DQ0
コトブキ15キューブでキューバパールグラス絨毯したいです
タイマー連動したいので通電入り切りでoffにならないタイプで、底まで光が届く、出来ればコンパクトなライトのおすすめ教えて下さいm(_ _)m
0054pH7.74 (ワッチョイ 919d-pQLG [60.108.227.235])
垢版 |
2020/11/30(月) 17:38:23.36ID:VDRjQ91l0
水作の上部フィルター、水流を抑えたいんだけど何かいい方法ないですか?
アベニーパファー水槽で使ってるんだけど、水流がとにかく強い…
0057pH7.74 (ササクッテロラ Sp1d-97Q5 [126.157.19.86])
垢版 |
2020/11/30(月) 19:05:09.06ID:JPjpY7PUp
>>56
「こう」で出ないかな?
0064pH7.74 (ワッチョイ 4f69-Tp8y [58.183.47.184])
垢版 |
2020/12/02(水) 12:50:36.29ID:fUmw77UN0
コリドラス
0065pH7.74 (ワッチョイ 4f69-Tp8y [58.183.47.184])
垢版 |
2020/12/02(水) 12:52:10.09ID:fUmw77UN0
あとマジレスすると
ミクロゲオファーガス・アルティスピノーサ
シクリッド系がお好みならぴったりだと思うが
0067pH7.74 (ワッチョイ f3f0-jrSk [210.194.240.202])
垢版 |
2020/12/02(水) 14:53:14.57ID:VyZGI/LU0
>>62
一緒でいい
できれば水換え頻度を上げるように
そして遮光が終わったあと
同じ様な環境だとまた同じ様にコケがでるので
照明時間を短くするなどの対策を忘れずに
0069pH7.74 (オッペケ Sr1f-45xP [126.255.93.173])
垢版 |
2020/12/02(水) 15:23:32.79ID:HHmdLfvXr
>>68
グッピーとかは120パーセント換水するね
それ耐えられない魚の方が稀じゃない?
ダメなのって方法に問題あるんじゃ?
水が変わる事より手を入れたりする
ストレスで弱りそうな気もするけど
多分慣れるんじゃ無いかなと
0070pH7.74 (ワッチョイ f72c-jrSk [202.137.59.80])
垢版 |
2020/12/02(水) 15:29:28.85ID:DWwLyGW+0
どうもありがとう、水量書いてなかったけど4L程度しかなくてな…
普段は20Lにベタ一匹みたいなビビった飼い方しかしてないから、普通の飼育方法が分からんかったのだ
0072pH7.74 (ワッチョイ 0f9d-jrSk [112.71.238.47])
垢版 |
2020/12/02(水) 15:59:57.44ID:4ZqFRFPk0
30キューブで最近エーハイム2213を導入して水流を弱める目的で
リリィスピンパイプを自室なので音を抑えるために水に沈めて運用してます。

水槽全体の水流はいい感じで弱くなったのですが、
コリドラス=ハステータス、ハブローススあたりが偶にスピンの中に突っ込んで弾き飛ばされます。
その所為かここ最近2日おきくらいでハステータスが1匹づつ落ちていきます。
水質が原因な部分もあるとは思うのですが、スピンに突っ込むのもダメージ大きいですよね?

何か突っ込むのを防ぐ方法は無いでしょうか?
0073pH7.74 (アウアウウー Sa57-doRR [106.132.212.197])
垢版 |
2020/12/02(水) 18:08:56.83ID:RZsElYrda
電気をつけたら、ん?床に茶色のモノが落ちてる? 観葉植物から出たナメクジかな? と、顔を近づけたら、楊貴妃メダカでした。

うわぁぁ氏んでると思い、手に取ったら動いたのです。
あっ、ごめんなさい、火傷しちゃう、すぐ水槽に戻したのです。

水槽の中に戻ったメダカは、三角形だった尾びれが先細りのようになっています。
潜れずに上辺を右往左往しています。
もしかして、床に落ちて、暴れてヒレが、くっついて、乾いたのかしら。

水に手に入れ、手のひらの上でメダカの尾びれを広がりますようにと指で優しくなぞりました。
少しだけ広がったような気がします。

ベテランの方は このような事件でヒレが元に戻って長生きした経験ございますか?
0074pH7.74 (ワッチョイ 275d-swtx [125.100.252.74])
垢版 |
2020/12/02(水) 18:21:22.20ID:kZsrfBnj0
9月にヤフオクでメダカの卵を買ってから
育成を始めたばかりの超めだか初心者です。

他の子達が2〜2.5pに育っている状況で
1匹だけやたら小さい子が泳いでいるのを発見しました。

これっていわゆる「だるま」って個体なのでしょうか?
それとも単なる生育不良なんでしょうか?
だるまだと越冬が厳しいとかネットで見たんですが
屋内飼育にした方が良いのでしょうか?
ちょっと頭の中がごっちゃになってます

他の子との大きさ比較
https://i.imgur.com/rkQSx4D.jpg
小さい子の単体画像
https://i.imgur.com/3A1t4nA.png
0075pH7.74 (ブーイモ MM87-KPB1 [202.214.198.249])
垢版 |
2020/12/02(水) 20:04:06.43ID:a9NvA/lWM
>>70
うち今メダカ稚魚20匹を2Lちょいベアタンクで加温してるから、2日おきに水全換えしてるけど大丈夫だよ
針子の頃からだから慣れてるんだろうけど
水温はきっちり合わせて、バクテリアやゾウリムシとか加えた水使ってる
以前シュリンプ水槽のコケ対策で毎日2/3水換えしてた事もあるけど、水温合わせと色々混ぜてたからかこれも問題なかった
0076pH7.74 (ワッチョイ f3c6-r5YC [210.250.169.88])
垢版 |
2020/12/02(水) 22:41:44.99ID:KmqU2r5V0
>>74
ふつうはお盆を過ぎてから生まれた個体は冬眠するだけの体力はないと言われる
どこの地方にお住まいなのかわかりませんがまだ小さいので素直に加温するべきだと思う
低床ひいていないみたいですがソイルはひいたほうがいいと思う。ろ過能力の向上につながるしメダカって胃と呼べる臓器が無いので食いだめできないから低床があれば餌となる微生物の発生が期待できる。
またメダカが冬眠する時ソイルに潜って冬眠することもあるのでベアタンク水槽よりか生存率が高くなると思う。
うちにも10月末ごろに仕入れた稚魚がいるけど加温はしてある。
一応どんな状況かというと発砲容器にソイルと水草入れてメダカ用のヒーターに投げ込み式のスポンジフィルター入れて水入れてメダカ入れて3mmの塩ビ板を蓋にしている
0077pH7.74 (ワッチョイ cf19-2ZT7 [115.176.57.20])
垢版 |
2020/12/03(木) 12:57:36.01ID:XMP1swkO0
>>72
スピンの急流で落ちるということはないと思う
それよりも水槽を立ち上げた直後?であれば
アンモニアや亜硝酸で落ちるほうを気にするべき
水質が悪化すると、執拗に水流に向かったり、水面から飛び出すような行動を取る魚種がいる
0078pH7.74 (スフッ Sd8f-uSej [49.104.11.17])
垢版 |
2020/12/03(木) 16:06:49.41ID:YC46U+ctd
60センチ水槽のセットとスチールフレームの水槽台(天板なしの水槽乗せるところが3本フレーム)を買ってきてセットしたんだけど、水槽の前面と後ろの底がフレームに少ししか掛からない
60センチ規格の水槽だと思ってたら奥行きが27.5センチのちょいスリム水槽だったorz
このまま使うと危険ですよね?
0080pH7.74 (オッペケ Sr5f-45xP [126.211.124.92])
垢版 |
2020/12/03(木) 16:20:11.80ID:x9lNILPir
ホムセンでカットベニヤ60x30買ってきたら良いよ
予算内でなるべく厚いのが良いよ
12mmがオススメだけどもう一個下でも可
0084pH7.74 (ワッチョイ c75f-dozL [101.140.44.233])
垢版 |
2020/12/04(金) 01:32:47.03ID:9LS3wdgg0
オトシンクルス属の繁殖方法の記事で「水温を21℃まで下げる」という文章をよく見かけるのですが、
それはどのくらいの時間をかけて下げるものなんですか?
素人なので挑戦する気は全くないのですが、アクアライフ等で何度も見かけたので気になっています
0087pH7.74 (ワッチョイ e3e1-45xP [180.92.27.34])
垢版 |
2020/12/04(金) 18:29:28.63ID:+BFE/vg80
砂利しか温まらないよ
0091pH7.74 (ワッチョイ 27f0-nSZK [125.12.115.135])
垢版 |
2020/12/05(土) 04:17:04.48ID:h5Ar6gsC0
混泳水槽内に特定の種類の子だけが餌を食べれるようにするために、水面近くにステップのようなものを作りたいんですが何か良い案ありませんか?
フックみたいなもので引っかけて10cm程の餌場ができればいいなと思っております
0092pH7.74 (ワッチョイ e3e1-45xP [180.92.27.34])
垢版 |
2020/12/05(土) 06:12:12.38ID:DmK4kpG40
餌が散らなくなるカップでそんなのあるよ
0093pH7.74 (ワッチョイ 2b96-/XVW [14.8.131.130])
垢版 |
2020/12/05(土) 09:34:33.60ID:Jz9QGQPa0
グロッソスティグマの植え方が悪かったのかランナーが地上に出てきてしまいました
出てきてしまった部分はトリミングするのがいいのか、ランナーごとソイルに埋め直してもいいのでしょうか?
0095pH7.74 (トンモー MMaf-9drq [218.225.227.177])
垢版 |
2020/12/05(土) 15:51:22.06ID:PDvwaRKQM
グリンダルワームを稚魚用にガットローディングをして与えたいのですが
今まで犬用ビスケットを使っていてグロウやキャットに変えたところ
3日ほどで与えた場所から遠ざかるようになり培地が駄目になってしまいます
ドックフードなど他の餌は試した事がないので使っている方がいましたら使用感など教えていただけるとありがたいです
0096pH7.74 (ワッチョイ a39d-xu6R [126.62.96.42])
垢版 |
2020/12/05(土) 18:28:30.64ID:1/CMHTHA0
>>93
地表を這ってるようなら茂ればわからなくなるから問題ない。
ソイルから立ち上がってくるなら単純に光量不足
0098pH7.74 (スップ Sdbf-WVcu [1.75.2.130])
垢版 |
2020/12/05(土) 22:46:58.67ID:pWEmscmed
通販について質問させて頂きます。
本日午前中にヤマト運輸で生体が届く予定でしたが届いてませんでした。
お店はこちらの指定通り発送してました。
18時になってようやくヤマト運輸から連絡があり今届いたとのこと。
用事があって取りに行けず明日の朝取りに行く羽目になりました。
寒い時期ですし死んでしまってる場合もあると思いますが、もし死んでたらヤマト運輸が保障してくれるのでしょうか?

お店に連絡したところ多分保障はしてくれないと返答がありました。。
お店は発送してますし、ヤマト運輸が保障してくれないとなると誰も責任を取ってくれないんでしょうかね。。
通販結構利用してますが遅延なんて初めてです。
遅れた理由も分からずで納得がいきません。。
0099pH7.74 (ワッチョイ ef49-zLhA [118.243.101.98])
垢版 |
2020/12/05(土) 23:24:41.52ID:ybNkfBcE0
注文時に指定した日時に到着しなかったのはその業者を使っている店側の責任なので店に相談で良いかと
仮に配送業者に請求が必要ならそれは店側の仕事
生物はわからないけど品物の損害保険とか含まれてなかったっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況