X



3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!243【マンドクセ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ 5ff0-n3CP [125.12.103.79])
垢版 |
2021/02/06(土) 15:59:21.62ID:VhO562fj0

調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答えようが無い質問にも質問された内容だけで適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
age推奨
言葉遣いには要注意
特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!
次スレは>>980が立てること
無理なら>>990
それでも無理なら立てられる人
勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

※前スレ

【調べるの】今すぐ質問に答えて!241【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1599300403/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!242【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1606087459/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003pH7.74 (ワッチョイ a320-cqsi [157.112.168.94])
垢版 |
2021/02/06(土) 23:19:44.26ID:7Wm50cb/0
>>1乙ありがとう!

今日急にメダカ稚魚が4匹も落ちてしまいました
再発防止のため、思いつく原因対策あればどなたかアドバイスお願いします…

環境などは以下のとおりです
秋生まれの稚魚2cm弱26匹を室内飼育(現在22匹)、最近の水温平均15℃、ここ3ヶ月は誰も調子崩さずでした
ベアタンクで苔のついたアナカリス沢山と夏産まれの子タニシ3匹もずっと一緒です
餌はメダカの舞シリーズと、今は毎日ではないですがミネラルウォーター+強力ワカモトで培養したゾウリムシを液ごと与え続けています
水換えは最近は週1〜2回、半換えだったり全換えだったりです
エアー無しでしたが、先月半ばにエアーストーン入れました
2週間前にスクレーパーを購入して壁面苔取りしてから徐々にグリーンウォーター化するようになり、先週日曜に新品の少し大きな容器へ新しく水をはり生体と水草を移しました
が、やはり薄くグリーンウォーターになりつつあった状態です
0004pH7.74 (ワッチョイ a320-cqsi [157.112.168.94])
垢版 |
2021/02/06(土) 23:26:24.25ID:7Wm50cb/0
続き
今朝10時頃にいつもの餌やりをして16時頃帰宅し、18時頃に1匹ななめに浮きかけてる感じでゆっくり泳ぐ姿を確認しましたが、忙しくてそのままにしており、22時前に数匹沈んで横たわっているのを発見、急いで前の容器に新しく水をはり生体を移し、アナカリスは数回すすいでから投入したところです
移す時にボーッと浮いていて網から逃げたり跳ねたりを殆どしないのが数匹いましたが、今は全員機敏に泳いだり手の動きに反応するなど、今まで通りの状態に見えます、タニシ達は全く異変なく夕方以降も普通に壁面活動していました
水は薄く緑ですが異臭はなく、6in1ですが調べてみても他の室内水槽と大差なく、近くにある他の水槽には異変が見られません
0005pH7.74 (ワッチョイ a320-cqsi [157.112.168.94])
垢版 |
2021/02/06(土) 23:39:25.54ID:7Wm50cb/0
餌、換え水の作り方などずっと同じで、変化といえばグリーンウォーター化ですが、エアーを使いだしたからかと思っています、とはいえ他の苔付きアナカリス入り水槽なんかはクリアなままなのですが…
日中に殺虫剤等を使われた可能性は、他の水槽が無事なので違うような気がします、ちなみに小型水槽4つを1つの水作で賄っています

長くなりましたが詳細を書き出しました
水がどう悪くなったのか、病気の蔓延なのか、思い付く事があればご意見よろしくお願いします
0007pH7.74 (アウアウウー Sa09-AY0I [106.129.25.197])
垢版 |
2021/02/07(日) 12:28:37.68ID:csoH7VfRa
あまり詳しくないですがどう詳しくないですがグリーンウォーターで栄養過多になりからの亜硝酸中毒とかは?
0008pH7.74 (ワッチョイ 2393-fCEL [59.147.25.6])
垢版 |
2021/02/07(日) 13:44:58.21ID:kDYjkiDY0
メダカの話が出たので俺も。

去年改良メダカ有精卵10個入りっていうのを10種類ほど購入。
ヒーター付けて孵化したものの今はたった20~30匹ぐらいしかいない。
たくさん居た稚魚はどこ行ったんだぜ?
エサも細かくして、ゾウリムシなんかも与えたのに。
その間死んだ稚魚は滅多に見なかった。
全部孵化しなくても40〜50匹は生きてなきゃおかしいぞ。

そしてもう一つ。
大きくなった今全然親の遺伝子受け継いでない子ばかりで、
もう改良種を買うのは辞めた。

どうしたらあんな綺麗な改良種が産まれるんだ?
もっと大きくならないとそのメダカの特徴が出てこないのかなぁ
0009pH7.74 (ワッチョイ e3c6-OU2n [211.120.201.147])
垢版 |
2021/02/07(日) 15:27:58.23ID:9KgVQZtG0
おそらく水質の変化についていけないのだと思う。
【強力ワカモトで培養したゾウリムシ】による急激な水質悪化、そもそもタニシが入っていたらグリーンウオーター化しにくい
それでもなりかかっているということはタニシでも駄目なくらい栄養がありすぎるということだと思う。
バクテリアは主に物の表面にコロニーを作って生活しているのでベアタンクでは無くソイルとかひけばろ過バクテリアが繁殖しやすくなる
【ベアタンク】で【壁面苔取り】と書いてあったのでかろうじてあったバイオフィルムもその際一緒に破壊していると思われる
0010pH7.74 (ワッチョイ 75e1-LJK1 [180.92.31.30])
垢版 |
2021/02/07(日) 15:42:25.94ID:XKO8kxU00
遺伝しないのはただの詐欺なんじゃね?
稚魚は水槽飼育難しいぜよ
0011pH7.74 (スププ Sd43-Uy0+ [49.96.17.135])
垢版 |
2021/02/07(日) 17:22:20.00ID:zd4uCO0gd
グッピー、ヌマエビ入りの水槽水換えに、エコキュートで貯められたお湯を使って水温合わせても問題ないですか?
イメージ的にエコキュートのお湯は水道水より何らかの化学物質が入ってそうなイメージあったので…
0013pH7.74 (ワッチョイ 7585-tAha [180.31.41.233])
垢版 |
2021/02/07(日) 18:47:37.57ID:U03os1Sy0
ビビッて甘やかすのはやめよう
己の家の設備に魚達を慣れさせる
0018pH7.74 (ワッチョイ 4b86-d06+ [121.3.11.33])
垢版 |
2021/02/08(月) 10:28:13.66ID:peVXuZXd0
プレコ&テトラ水槽のベアタンクが殺風景なので砂利敷こうと思うんですが
何の砂利がいいのか迷ってるんで、お薦めお願いします
0019pH7.74 (ワッチョイ 2393-fCEL [59.147.25.6])
垢版 |
2021/02/08(月) 10:39:41.45ID:2OWbhaGB0
>>9
小型水槽に居る生物はメダカ以外だと
マルタニシ(まだ小さめ)、イシマキガイ、カバクチカノコガイ?、ドジョウ、ミナミヌマエビ、(ヤマト?)
あと汚れた水草。

赤玉土が敷いてあります。
水の濁りはあまりありませんが、汚れた水草のせいで汚く見える。

エサは1日3回。おとひめとかいうエサを与えています。
0020pH7.74 (ワッチョイ e3c6-OU2n [211.120.201.147])
垢版 |
2021/02/08(月) 11:54:58.44ID:0xOVn9+K0
>>19
メダカの稚魚は餓死しやすい、もともとメダカ自体泳ぎが得意ではない
エビは餌を抱えて持去るし、貝類は水中を漂うプランクトンをこしとってしまうし死ぬと水が一気に汚れる。ドジョウに食われたものもいるかもしれない。稚魚水槽ではデメリットしかない。
メダカの稚魚の場合はグリーンウオーターが一番、絶えず新鮮な植物性プランクトンを食べれるしそこから派生する動物性プランクトンを食べれるので育ちも違う
0021pH7.74 (オッペケ Sra1-LJK1 [126.156.189.64])
垢版 |
2021/02/08(月) 12:07:38.81ID:vAP4EWtIr
>>18
大磯
珪砂
ガーネットサンド
マスターサンド
あたりかな
0022pH7.74 (ワッチョイ 8539-pSMo [124.99.171.95])
垢版 |
2021/02/08(月) 12:19:59.83ID:YgCoQzPe0
ブラックウォーターにしてて
白カビ生やしたヤシャブシをめんどいから放置してたら、その周りの砂利に藍藻が生えました
白カビってアルカリに傾ける作用あるんですか?
0024pH7.74 (スプッッ Sd81-tAha [110.163.9.75])
垢版 |
2021/02/08(月) 15:09:38.16ID:/5qFhW1nd
ガーネットサンドいいよ
0025pH7.74 (ワッチョイ 23ff-XJ0Q [61.196.34.158])
垢版 |
2021/02/08(月) 15:34:58.29ID:+XTEusAJ0
>>19
ドジョウは稚魚を追いかけまわす事は無いけど、目の前を通ったらパクリと食うよ。
死体ももちろん食う。
針子なんかは死んだらすぐ分解されるから死体に気づかない事は多いよ。

おとひめは成魚用ではなく、ちゃんと稚魚用を与えてる?
0026pH7.74 (ワッチョイ 1b06-nhCZ [39.111.179.91])
垢版 |
2021/02/08(月) 16:08:49.32ID:iVUTdBM+0
120cm の水槽購入予定です。
キューブガーデン考えてたんですが、120×50×50で選べる水槽台の幅が減るので断念。

アクロのスーパークリアはチャム在庫なし。

透明度高めの120×45×45探してるんですが、おすすめ教えて下さい。
0027pH7.74 (ワッチョイ d59d-6qHG [126.61.61.39])
垢版 |
2021/02/08(月) 17:58:34.41ID:SK+HngOF0
>>26
JUNのクオリアが良いんじゃない?
0029pH7.74 (ワッチョイ 1b06-nhCZ [39.111.179.91])
垢版 |
2021/02/08(月) 20:42:33.54ID:iVUTdBM+0
>>27
>>28
ありがとうございます!
どちらも良さそうですね!!

JUNのフリンジはレイアウトの時邪魔そうですね。
アクリル水槽も検討してみようと思います。
0030pH7.74 (スップ Sd43-4qkS [49.97.104.211])
垢版 |
2021/02/09(火) 18:07:40.44ID:j1frpMwyd
エロモナス(松かさ)っぽい個体って隔離した方がいいですか?
よくある常在菌って聞くけど感染力高いですかね。

ハニーグラミー一匹でエサ食いは良好です。
0031pH7.74 (ワッチョイ 2393-fCEL [59.147.25.6])
垢版 |
2021/02/10(水) 11:04:43.50ID:oW2Aros/0
水草水槽のお話。

株もとに固形肥料を入れつつ、毎日液肥(カリウム、アイアン、もう一つ名前ど忘れ)を少量与えていますが
与えすぎでしょうか?

90p水槽で水草がかなり繁茂している状態です。
床材はソイル(細かい名前は失念)。
照明はグランドソーラー。照射時間は8時間です。

よろしくお願いします。
0033pH7.74 (アウアウウー Sa09-pW2W [106.132.217.236])
垢版 |
2021/02/10(水) 13:31:53.46ID:MUZsSgqma
暖かくなったらメダカとヌマエビの繁殖に挑戦しようと思ってる初心者です。

そこで質問です。
改良されて何色か入ってる牡牝メダカ(同じ種類)を交配すると必ず(ほぼぼぼ)親と同じ色の子供が出来ますか?

例えば、赤いオスと白いメスから赤白の子供が生まれたとして、赤白どうしを交配したら、その子供は必ず(ほぼぼぼ)赤白になりますか?

それとも、先祖返りして(祖父や祖母に似て)赤だけや白だけの子供も結構な数 生まれたりするものですか?
0035pH7.74 (ガラプー KKb1-5R2P [7wk3MVZ])
垢版 |
2021/02/10(水) 18:58:33.97ID:S65AMqvRK
>>34
難しいが、例えばざっくり山ほどトリミングしたのに肥料の量を
そのままにするとか、初期は水換えさぼり出してしばらくすると
やばいかな
要は環境の変化

状態いいならそのまま維持して、バランスの変化で生え出したら
早め早めに対処するのが大事じゃないかな
普段からよく観察してね
0036pH7.74 (ワッチョイ 75e1-LJK1 [180.92.26.6])
垢版 |
2021/02/10(水) 19:16:34.76ID:G0xMZwmA0
>>33
系統によるとしか
0037pH7.74 (ワッチョイ 059d-Zhen [60.91.31.183])
垢版 |
2021/02/10(水) 20:33:44.28ID:pkbUvL5y0
>>33
種類によるかな みゆきやオロチみたいな単色やラメ・光はほぼ親に似るけど紅白や3色みたいなブチのような柄物は期待しないほうがいい。
0038pH7.74 (ワッチョイ e3c6-OU2n [211.120.201.147])
垢版 |
2021/02/10(水) 22:22:09.71ID:oVQRlgIj0
>>30
まあ治すためには隔離して菌を殺した方がいいでしょうね
本来魚の鱗の外側には粘膜があって水槽内の病原菌から物理的に保護しています。
水道水に含まれる次亜塩素酸は粘膜を剥がすし、怪我をするとそこから感染しやすくなる。
粘膜では防ぎきれなくなるほど水槽内の菌が増えている可能性があるので水替えすること、水替えの際、粘膜保護成分の入った中和剤を入れるのもありかな・・・
食事としてはラクトフェリンが免疫強化にいいとされているな・・・
>>33
累代を重ねれば特徴が色濃く出やすくなる。新しいような品種はまだまだ遺伝子的に不安定
0039pH7.74 (ワッチョイ 55e3-TeJp [36.8.151.159])
垢版 |
2021/02/11(木) 02:52:26.63ID:aayCurO70
おーい、GEXのaquarista見てきたで
ちょうどアクロのスーパークリアみたいな感じやな、シリコンの色もまさに一緒やし値段も同じくらいや
ガラスの上側もシリコン加工されてて蓋が置きやすいのが特徴みたいやな
とりあえずこれからは水槽はaquaristaの時代になるんやないか?
0040pH7.74 (ワッチョイ adad-vryN [122.222.140.251])
垢版 |
2021/02/11(木) 03:21:21.36ID:u+cPebNI0
あれ?
室内水槽の温度計って、もしかして必ずしも水槽内に置かなくても良いのでは…?
外なら日向日陰等条件の違うのあるだろうけど、条件変わりにくい室内なら、コップとかの中に入れた水温計の温度と、水槽の温度は同じになるような…

あれ? ぼくちん天才でちゅか? んんん!?
おほぉぉぉ!!
0042pH7.74 (ワッチョイ 75e1-LJK1 [180.92.26.6])
垢版 |
2021/02/11(木) 07:13:59.34ID:vDheAtXU0
水温の変化を見る為の物だよ?
コップより水槽の方が温度変化少ないでしょ
そもそもエアコンで水温維持するなら水温計要らないよね
0043pH7.74 (ワッチョイ adad-vryN [122.222.140.251])
垢版 |
2021/02/11(木) 15:01:12.30ID:u+cPebNI0
>>41
>>42
ヒーターないっす
でも、たしかに水量違うから、変わる速さは違うのか…
うーん、なるほど神の如き閃きと思ったんだけどナー
エアコン任せにするなら
そもそも見る必要すらなかったか…
了解ですー
0045pH7.74 (ワッチョイ 2393-blKv [59.147.25.6])
垢版 |
2021/02/11(木) 15:46:17.53ID:bEpXHXVA0
>コトブキのプロフィットbig
今チャムで調べたら評価も良いが多いけど相当大きいみたいなんですねw
因みに専用のマットは以下の

コトブキ工芸 kotobuki プロフィットフィルターF12/X12用 活性炭マットA 3枚入

ですか?
0046pH7.74 (スププ Sd43-o5UO [49.96.19.49])
垢版 |
2021/02/11(木) 19:30:00.47ID:oFX7DQQUd
久しぶりにアクアリウムを再開しようと思ってポチってたんだが

キョーリンエアロリングどこ行った!
代わりになるろ材を教えてほしい
0048pH7.74 (ワッチョイ cd96-pdSZ [106.72.137.2])
垢版 |
2021/02/11(木) 21:28:14.31ID:j6dBeP+h0
>>44
そのとおり。アクアセイフプラス(カルキ抜き入り)の名称がアクアセイフになり、カルキ抜き無しのアクアセイフはなくなりました。
0051pH7.74 (ワッチョイ 8694-YtLd [121.93.137.247])
垢版 |
2021/02/12(金) 03:54:35.19ID:urviQywB0
ゼブラ模様のなまずの仲間で(髭があった)1匹3000円位のやつがホムセンで売ってたけど数日後には売れてて無くなってた
名前が思い出せない
長い名前ぽかったけどこれだけの情報で分かる人いるかな
0052pH7.74 (ワッチョイ cfe1-0KC/ [180.92.26.6])
垢版 |
2021/02/12(金) 06:12:30.24ID:4DYMAk9D0
>>51
タイガーショベルノーズ
レッドテールキャットxタイガーショベルノーズ
どっちか?大きさどんな?
0053pH7.74 (ワッチョイ a293-pCKf [59.147.25.6])
垢版 |
2021/02/12(金) 08:53:31.73ID:iwnUVbvG0
ヤマト、ミナミ、ビーの3種類のエビを飼育していますが
ヤマトがたくさんいて今の60p水槽&コケた水草の量だと物足りなさそうなので
エビ専用の餌が欲しいのですが、おすすめはありますか?
茹でたほうれん草でも構わないような記事があったと思いますが
やらない方がコケの出現が抑えられるのであれば、放置してみますが・・・
0054pH7.74 (ワッチョイ ce06-HHI4 [143.189.21.152])
垢版 |
2021/02/12(金) 09:53:23.89ID:IZny/yrU0
今日の午後にメダカを貰うことになりました。地域は東京です。
細かい種類はわからないですがホムセンで10円で売ってたやつの子孫らしいです。あまり成長してないらしいです。
ベランダにタライかなんかおいて入れておけば大丈夫でしょうか?スノコか何か敷くべきでしょうか。そもそも今の時期屋外はやめたほうがいいんでしょうか…。
0058pH7.74 (ワッチョイ 7739-EsoH [124.99.171.95])
垢版 |
2021/02/12(金) 11:05:49.46ID:9X7WkfKJ0
>>54
タライに入れるときは、
まずメダカの入ってる容器ごとタライの水に入れて水温の温度合わせをしてね
できれば水合わせ(水質をだんだん慣らす)も

スノコは別に要らんと思う
0062pH7.74 (ワッチョイ cf85-yG+L [180.31.41.233])
垢版 |
2021/02/12(金) 12:24:17.12ID:M5pvfLL/0
>>60 たいした効果ないよ
納豆菌は知らんけど
0064pH7.74 (ブーイモ MMfe-1J/7 [163.49.203.195])
垢版 |
2021/02/12(金) 15:18:30.05ID:JrRFcUS8M
納豆菌か…ヤツは強いからな…
まぁこれさえ入れておけば小さな容器でいつまでも水換えいらず、なんてのはどう考えても不可能だろうけど、ただの溶岩石(バクテリアの住処)よりは臭い抑えたりとかに役立ちそうではあるね
0066pH7.74 (ワッチョイ 37f0-cil/ [60.62.39.83])
垢版 |
2021/02/12(金) 19:07:52.28ID:CNAmfVJX0
>>49
どうみてもアルカリ性に傾くじゃないですかーヤダー

5年振りくらいにあちこち見て回ってるけど何か衰退してね?
メーカーの顔触れが変わってないし
0067pH7.74 (ワッチョイ 579d-CRB8 [220.44.26.196])
垢版 |
2021/02/12(金) 20:07:40.92ID:Yi+AHRgS0
メダカを屋外で買うために鳥よけネット買うつもりだったけど、防風ネットのが安いからこっちにする
網目4ミリでもちゃんと日光通すかな?
0068pH7.74 (ワッチョイ 8694-YtLd [121.93.137.247])
垢版 |
2021/02/12(金) 20:09:29.15ID:urviQywB0
>>52
手のひらサイズだったから10cm前後かな
画像をみるとタイガーショベルノーズかもしれない
ありがとうm(_ _)m

小さくて柄もかっこいいと思ったけどデカくなるんだな
ワンルームには置けないなぁ
0069pH7.74 (ブーイモ MMfe-1J/7 [163.49.208.41])
垢版 |
2021/02/12(金) 21:51:23.89ID:z6zrGsX/M
>>65
生体も少ないなら、コレでなくても多孔質のバクテリアの住処をたくさん入れてあげるのと、水中養分使ってくれる植物しっかり入れればかなり持つと思うよ
物理的なゴミ汚れはフィルターでとれるけど、水中養分は植物が使うか水換えで捨てるかしなきゃ減らないから、水草でなくても例えば上部フィルターで何か水耕栽培するとかでもいい
うちは3つのボトルで水草植えまくり型、大量アナカリス型、ポトス水栽培型でそろそろ半年くらい足し水だけのがあるよ
壁面は掃除しなきゃ濁るけど水質は安定してる
0070pH7.74 (アウアウウー Sa1b-x2sd [106.129.60.110])
垢版 |
2021/02/12(金) 22:14:13.98ID:KI5uZaSXa
海水水槽を立ち上げたばかりなのですがフィルターのろ材てなに入れたら良いんでしょうか?
エーハイムの2213メインとサブフィルターがセットで売ってたので買いました
生体はなにも入ってませんがデバスズメダイ6匹くらいとオニヒメブンブク飼いたいです
あとゆくゆくは珊瑚やりたいと思っています
0071pH7.74 (ワッチョイ 379d-B+7d [60.86.133.182])
垢版 |
2021/02/12(金) 22:52:11.64ID:spkGCE3e0
カワコザラガイが大量発生
藍藻も発生
予備の水槽無し
ソイルも崩れてる

水槽の天日干しも含めて水槽を完全リセットしたい

でもそれには魚が邪魔

大事に飼っているエンゼルが1匹、7年も生きていて全く死なないのですが、一体どうすれば良いでしょうか?
0074pH7.74 (アウアウウー Sa1b-x2sd [106.128.28.148])
垢版 |
2021/02/12(金) 23:26:13.58ID:eHgU6eo2a
>>71
丈夫でいいじゃないですか
バケツに飼育水張ってその間にリセットしてみては
0075pH7.74 (ワッチョイ ce17-aKma [175.28.164.24])
垢版 |
2021/02/12(金) 23:41:40.83ID:d8KUivmm0
急いでいる時は、
天日干しなんて時間が掛かる事は必要ない。
洗濯用ハイターで消毒、
良くすすいで、
カルキ抜き剤で無毒化すればOK.

後は、温度と、phを合わせて引っ越しだな。
0077pH7.74 (アウアウカー Sa27-R7mw [182.251.100.224])
垢版 |
2021/02/13(土) 03:12:28.78ID:hqcUUZa2a
>>69
ありがとうございます
うちの水槽も水量11L位で
底面ろ過+水作エイトコアS直結
マツモと侘び草(水上葉)もっさもさ
メダカ幼魚5匹ミナミヌマエビ&ヒメタニシ沢山で
3ヶ月位足し水だけで安定してましたです
https://i.imgur.com/GcpRnmu.jpg
https://i.imgur.com/e02rSez.jpg

この度メダカを追加したに当たって
ちょっと不安だったので>60を質問させて頂きました
ポチってしまったので少しは効果ありそうとの事で安心しました
0079pH7.74 (ワッチョイ cfe1-0KC/ [180.92.26.6])
垢版 |
2021/02/13(土) 07:03:51.50ID:T3tiJI/Y0
>>70
珊瑚砂の荒目で良いんじゃ無い
珊瑚するならオーバーフロー とかスキマーとか
RO水とかでっかい水槽とか必要になるから
その時は一式揃え直すつもりでいた方がいい

海水やったことないけど!
0080pH7.74 (アウアウウー Sa1b-x2sd [106.128.28.233])
垢版 |
2021/02/13(土) 10:07:16.25ID:fH3JKtj7a
>>79
珊瑚ですか…調べて見ます!ありがとうございます!
0081pH7.74 (ワッチョイ 6220-1J/7 [157.112.168.94])
垢版 |
2021/02/13(土) 11:29:46.80ID:EHXNFTNS0
>>77
なる程です
ただ、魚が増えるなら件のキューブを使おうとも植物もっと増やさなきゃ現状維持は厳しいかも?
菌、バクテリアは老廃物を弱毒性の養分に分解してくれる作用だけなので
ちなみにうちのは割合的にざっとこの倍以上植物入ってます!
0082pH7.74 (ワッチョイ a293-pCKf [59.147.25.6])
垢版 |
2021/02/13(土) 14:49:40.76ID:MOMiyO+80
60p水槽に水草(co2添加)と日淡を15匹ほど飼ってるんですがブクブクが無いので夜間は
フィルターを排出口を上に向けて酸素を取り込むように工夫しているのですが
電気を消すとタナゴの仲間が暴れまわります。
ライトをつけた瞬間に暴れるのは分かりますが、薄暗くなってから大暴れするのは酸欠ですか?

なので 水作 水心 SSPP-3S(エア量ダイヤル調整式) 45~60cm水槽用エアーポンプ っていう名の
機器を見つけたのですが夜間だけ稼働させようかと思っています。
一つ気になったのがこれって夜間だけ稼働させた場合、
大体で結構ですので寿命は何年くらいのものなのでしょうか?
ライトを消すのが大体18時で起床した際にブクブクを消すのですが大体朝8時前後。
ただし、PC部屋に水槽があるので電気を付けてるので真っ暗になるのは早くても22時です。

つまり稼働時間は14時間ほどです。

難しい質問だとは思いますが、コメント宜しくお願いします。
0083pH7.74 (スッップ Sd42-yG+L [49.98.146.99])
垢版 |
2021/02/13(土) 15:07:31.91ID:f1Lx//Mhd
>>82 酸欠なら暴れるより水面に頭出して口をパクパクしたりするんじゃないか?
呼吸が弱くなったり落ちてなければただ単に暗くなってビックリして暴れてるかも。俺のアロワナも消灯して真っ暗になったら必ずジャンプしやがるし夜中に暴れたりするわ
0086pH7.74 (ワッチョイ 0e8a-ckII [119.241.188.160])
垢版 |
2021/02/13(土) 17:19:17.89ID:lrAGpo440
中華システムLEDなら60センチで2万前後から日の出日没の演出出来るやつあるよ
https://a.aliexpress.com:443/_mrVirBv

海水水槽でこれの海水用使ってるけど昔みたいに照明オンオフで暴れる事はほぼ無くなった
008782 (ワッチョイ a293-pCKf [59.147.25.6])
垢版 |
2021/02/13(土) 17:42:26.90ID:MOMiyO+80
色々コメントサンクス!

確かに酸欠なら水面でパクパクするよね〜
今回のはちょっと違う暴れ方だから、やっぱ灯りのせいか。。。

アロワナ飼育って相当デカい水槽をお持ちなんですね!


っていうか俺が知りたいエアーポンプの寿命が分かる人居たら教えて下さい。。。
チャムで交換用を同時に買うか迷ってるんで。
多分だけど今すぐ買う必要性は無いっていう意見が多そうだけどとりあえず聞いた次第です。
0088pH7.74 (アウアウウー Sa1b-x2sd [106.128.28.233])
垢版 |
2021/02/13(土) 18:22:48.62ID:fH3JKtj7a
>>87
同じの使ってます
はじめたばかりなので回答にはなりませんが聞いた話だと3年くらいでまだ使えてると聞いたので私は買いました
因みに音は殆どしないのでおすすめです
0095pH7.74 (ワッチョイ a28f-X0Pj [125.30.4.63])
垢版 |
2021/02/14(日) 00:34:22.87ID:GpceqtIv0
質問です!水はあふれましたか?うちはけっこう大変でした!
0096pH7.74 (アウアウウー Sa1b-x2sd [106.129.26.157])
垢版 |
2021/02/14(日) 00:47:24.42ID:f07N9bGXa
うちは溢れました!明日フランジつける予定だったのに!
水槽マットに海水付いたら一回どけて綺麗に拭いた方が良いんですか…泣きそう
0098pH7.74 (ワッチョイ 0e8a-ckII [119.241.188.160])
垢版 |
2021/02/14(日) 06:48:55.67ID:qN46pzwc0
>>90
海水雑談スレが予知スレの様に数日前から震災の話になり地震対策の話題も出て昨夜の地震
0099pH7.74 (スップ Sd62-LlBx [1.72.4.128])
垢版 |
2021/02/14(日) 10:15:36.77ID:oI/1j9cTd
ワンタッチ継手に耐圧チューブをさす時って、どこまで突っ込む物なんでしょうか?
これ以上入ら無いところまで差し込んでも良いもの?
0100pH7.74 (ガラプー KKd7-Mm6k [7wk3MVZ])
垢版 |
2021/02/14(日) 12:54:02.61ID:lvjDtBK0K
>>99
差し込んでから軽く引っ張ってみて、引っこ抜けない程度に
0101pH7.74 (ワッチョイ cfe1-0KC/ [180.92.26.6])
垢版 |
2021/02/14(日) 13:49:48.91ID:fOweSafy0
真っ直ぐ切ってある前提で刺せるだけ刺すのが正しい
半挿は良くないし先端が斜めだと漏れる場合がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況