X



メダカ/めだか@アクアリウム 207匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2022/06/16(木) 13:55:23.58ID:dhwcE4o2
観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。

◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆質問する前に自分で調べましょう。
https://w.atwiki.jp/medaka_channel/
http://www.google.co.jp/

【 関連スレ】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!249【マンドクセ】
https://itest.5ch.ne.../aquarium/1643510054
アクアリウム (2ch)

【祝100スレover:最古めだかスレ】
http://itest.5ch.net....cgi/pet/1007219051/
ペット大好き (2ch)

次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします

※前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 206匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1651623126/
0102pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 14:43:45.37ID:oVWcAOfj
水生には見えんな。
容器の上で繁殖してたのが落ちてきたのかな
0103pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 14:45:15.79ID:7TR04GKL
針子が何かに絡まって死んでる! と思ってよく見たらヒドラ!
あいつキモいわぁ。水槽にも湧くんやね。あいつが湧かないようにする方法は無いものか
0104pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 14:50:10.01ID:bn21xUoJ
>>98
ブヨやアブ仲間の幼虫だと思う
底の有機物や餌の食べ残し食べて、
針子や稚魚は食べ無い

親が根気よく産みに来ると
又増えるけど気にせず。
0105pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 14:51:24.40ID:c1wOs5Mh
生ごみを堆肥に変えてくれるヤツか
0106pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 15:03:36.89ID:ETKW8mg6
>>99
今日から与えてみてるけどもうフラついてるし間に合わなそう
120リットル容器、水もできてるからなるべくリセットしたくないんだよな
0107pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 17:08:28.38ID:hAEC0Ccb
天気が悪くてイライラすんわ
0108pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 17:15:53.23ID:7TR04GKL
庭で飼育してる人は梅雨はメダカの世話できんからキツイね。
神奈川県民やけどほんと雨やまねえわ。メダカ落ちまくるし自分の
体調もなんかおかしくなる。マジで梅雨つか長雨嫌い
0109pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 17:16:36.54ID:z5bkXlE2
>>104
針子や稚魚に悪影響はなさそうで安心しました。
コメントありがとうございます!
0110pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 17:24:42.85ID:16CrfJ3B
俺、この雨があけたらメダカ棚増設するんだ…
0111pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 17:57:42.40ID:L2Dd6grB
まだ梅雨なん?
0112pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 18:29:32.91ID:ue2oJJ3b
ミント系の植物植えるとメダカが死んだというレビューがチャームにあったけどそれその人の気のせいでとくにミントがメダカに悪いとかはない?
あとウォーターバコパって昔はco2なしでも雑に育つ熱帯魚用の水草ってイメージだったけどビオだとなかなか育たないってレビュー多いんだがヒーター無しだと夏場以外は育たないだけって解釈でいいの?
0113pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 18:36:20.29ID:m24dgAKJ
ウォーターバコパを赤玉に植えてたら際限なく増えてえらいことになったよ
夏場関係なくぐいぐい伸びる
0114pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 19:21:15.10ID:oVWcAOfj
>>112
ミントのスースーする成分はそもそも昆虫等に食べられないようにするために作られるから
メダカのような小さい生物に何かしら影響が出てもおかしくはないと思う。
0115pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 20:17:43.84ID:u3YaUfu2
ヤバイなウォーターミントが近くに有り
卵からスクスク育ってウォーターミント植えた
ビオモドキにデカ稚魚移すぜと!😱

ウォーターミントはセーフなのかな?
あんまミント臭がしない。
0116pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 20:40:49.09ID:9/8RLRnz
タマミジンコ難しいって聞いてビビってたけど外の水槽にネット入れて卵ぶち込んでたらめっちゃ増えてんな
0117pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 20:44:14.43ID:hcDrFm/v
>>113
やっぱ基本的に頑丈なのね
育たないってレビューが目立ったけどその人らの環境があってない可能性が高いってわけか
マツモでも育たない時あるし

>>114
殺虫剤みたいに基本的に大丈夫だけど弱ってたりすると死ぬかもくらいに思ってた方がよさそうか
虫にきくってことはミナミにはよくなさそうだね
0118pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 20:49:24.06ID:QommgljY
タマミはものすごい勢いで殖えるのよ
楽勝じゃんとか思ってたら
ある日突然全滅しちゃうのよ
0119pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 21:25:12.79ID:7TR04GKL
マジかよミントはメダカにやばいのかよ?w ミントが好きなもんでそこそこの
鉢植えが2つもあるんですけど。なんかでもそれはガセっぽいな。学術的見地からの
ソースがねえとちょっと信じられねえわそれはw
ミントがダメならシソもバジルもヤバい気がするんやが?
0120pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 21:43:33.42ID:oVWcAOfj
>>119
データがあっても昆虫や哺乳類に対してのもので魚類のデータは無いだろうな。
そもそも出会うことがないし魚類による食害とか養殖等での被害は有り得ないから研究されない。
0121pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 22:08:52.90ID:hcDrFm/v
トビウオみたいなのがとんできてかじったりないしな
メダカもトビウオに近いからとんでかじって死んでたりして
0122pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 00:59:10.09ID:ZQFrRj0t
ミントは植えるな!
ミントテロといわれるように鉢から一度でも飛び出すと庭に増えまくる
0123pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 01:45:10.60ID:9TmRjKnD
まるでカワコザラガイ
0124pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 06:19:17.77ID:D4IhdPzb
メダカの繁殖活動を目撃してしまった。朝からお盛んなことで、、

ho! say!!
0125pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 06:44:17.23ID:UR3UTlc8
20リットルの鉢だと底に落ちた餌用にヤマトとミナミとドジョウどれがおすすめ?
少々餌が底に残るより生体増えた方が水汚れるからそういう目的なら何も入れないほうがマシ?
ミナミは増えまくるしヤマトは水槽ですらけっこう脱走して死ぬしドジョウは残り餌だけじゃ餓死するからドジョウ用の餌が必要になるよな
0126pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 07:12:11.80ID:UR3UTlc8
ドジョウ系飼った事ないんだけどホトケドジョウみたいにメダカよりでかくて泳ぎ回る魚がいるとメダカが警戒して争いなくなる効果あるかな?
カラシンを群れさせるためにエンゼルフィッシュ入れる的な
0127pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 08:20:29.85ID:qe7Gusbc
色ついてるとやっぱり綺麗でたのしいから
カラーチェリーシュリンプ入れてるよ
赤青黄色オレンジ
0128pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 08:34:33.21ID:bqWPbBmE
ベアタンクで底に沈んでるのを定期的に回収するのが結局最強でしょ
0129pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 08:37:13.04ID:UR3UTlc8
トロ舟じゃなくて睡蓮鉢って事は風流なのを眺めたいのよ
底に砂あったほうが風流じゃあないか
0130pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 09:06:03.10ID:n+B+WxGG
次スレやたら早く立てた人勘弁してほしい
自己流の考えがあってやってるのかもしれないがそういうことすると安価踏んだ>>950が立ててどっち使うのの話になりかねんだろう
スレ内ルールと違うことするなら話し合って結論出てから行動してくれ
0131pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 10:11:15.34ID:bqWPbBmE
お店行くと薬浴用の薬品買っておくかいつも迷うんだけど
普通の改良メダカなら薬品より生体の方が安いから
落ちたら生体買うスタイルの方が合理的なんだよな…残酷な考え方だけど
0132pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 10:21:45.15ID:ZQFrRj0t
メチレンブルーは最低限買っとけ
卵採取したときにも使う
0133pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 10:33:54.74ID:FDLtJL5B
メチレン買おうとしたら価格にビックリ。
まあ卵が腐らなくなるならやっぱ必要なんかな・・・。迷う
0134pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 10:34:49.03ID:F4y91ocW
>>131
一回で一本使うなら高いと言えるけど合理的に感じないんだがどんな計算?
落ちるまで気づかないならどうしようもないけど
0135pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 10:52:26.94ID:xrKHcos6
>>133
水道水で十分だわ
0136pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 10:57:02.61ID:UR3UTlc8
薬使った水は汚いというかその手でその辺触りたくないような気がして意地でも塩とか使ってしまう
0138pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 12:15:53.97ID:xrKHcos6
美しい色
0139pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 12:55:08.29ID:FDLtJL5B
虹色できれいなメダカだね!
0140pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 12:58:35.44ID:ysavgOfo
>>136
塩も薬効を期待して使えば薬になるんじゃね?
0141pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 14:25:36.96ID:uj3kDFU2
幹之スーパー光と鉄仮面フルボディいてるけど見た目似てるから同じ容器に入れて
稚魚が育ってきた用に容器空けとこうかな
0142pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 14:32:30.61ID:l3slJcfJ
>>133
卵のためなら全く不要だと思う
0143pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 15:26:10.04ID:W+DrlzmU
エビオス錠一粒でタマミもりもり増えたけど
くせーし生茶に移行したくて試しに生茶ちょっと入れといたら翌日気持ち悪いレベルにわいてた
2日くらい実家帰るから戻ったら全滅してるかもしれん
0144pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 15:33:25.19ID:jdP6ZVGz
>>133
卵のカビが気になるなら、親の水の底のデトリタスを一緒にしとくと水カビがでない気がする。
メチレンブルー使ってたけど、ふと底に落ちてる卵がカビ生えてないからもしやと思ってやってみたら、カビとか生えなかった。

卵が埋もれて見えなくなるほど入れると流石にダメぽい(孵化しない&卵がなくなった)けど、ある程度入れとくとカビがバクテリアに食べられるのか平気だった。

俺がやってみただけなんでなんの裏付けもないけど。
0145pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 15:50:48.05ID:wKpfWpKG
メダカ2匹しか居なかったところにおととい新たに4匹追加したら元いた2匹の元気が急に無くなって来てしまいました
今までは水槽の端から端へと追いかけっこしてたのに今はほぼ一点をボンヤリ泳いでるだけで
うち1匹はついさっきひっそりと死んでました
新しい4匹は前の2匹よりかなり身体がでかくて集団意識もあるのかいつも固まって泳いでます
メダカでも鬱病とかってなるのでしょうか?
0146pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 15:55:25.53ID:HgNczCyB
鬱病にはならない 絶対ならない
0147pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 16:10:24.89ID:W+DrlzmU
鬱病てか縄張り意識あるからいじめられたんじゃないの
0148pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 16:14:05.97ID:GcX2W6qw
>>144
>>卵のカビが気になるなら、親の水の底のデトリタスを一緒にしとくと水カビがでない気がする。

メダカ飼育1年目の初心者とかは別にして
数年メダカ飼育してれば何が良いか悪いかくらいは誰にでも分かるし
ネットの情報を取捨選択出来るセンスが平均以上あれば
全滅とか落ちまくるってことにはならないと思う

水性生物に限らず生き物を飼ったり健康的に生きるということは
微生物を飼うということに行き着くと思う

三大微生物(例) 糸状菌(カビ) 酵母(イースト菌) 細菌(納豆菌・乳酸菌)

水回りの悪玉菌やカビを退治する一例として
乳酸菌と納豆菌とイースト菌の3種類をヨーグルトメーカーで爆殖させた「えひめAI」というものがある

そういったものをググって調べれば何故カビにやられないかが理解出来ると思う

水底のデトリタスの周りは何かしらの微生物が爆殖していて
カビを寄せ付けない環境にあると思われる

メダカを飼うということは水=微生物を飼うことだと思う
0149pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 16:18:49.15ID:bqWPbBmE
出来上がってる水使うと確かにカビ生えにくい気がするね
0150pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 17:17:23.23ID:F4y91ocW
室内水槽立ち上げで初期にカビ出たりして水が出来たら消えるのと同じ事なんだろうけど室内小ケース管理なんかだとメチレンブルーがラクなんでしょ
0151pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 17:37:26.42ID:sBUGhE9K
ホテイアオイが増える増える。水面覆い尽くしちゃった。
こいつらどんな生命力してるんだ?
0152pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 17:39:51.15ID:uj3kDFU2
ペアの容器、いつ見てもオスがメスの下に入ってアプローチしてるのに卵がほとんどとれない。ゼロではないけど取れない
しびれを切らせてメス2,オス1追加したら既存のオスが喜び勇んでアプローチかけまくる。
追加のオスとケンカするかなと思って見てたらなんと既存のオスが追加のオスにも下に潜り混んでアプローチのような動きしてる
0153pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 18:53:36.97ID:bqWPbBmE
1週間ちょい前に飼育水と使い込んだ外掛フィルター使って立ち上げた30cm水槽に
7匹入れたんだけど常にどれかしら調子崩して0.5%塩水浴で養生してる
最初に一匹尻ビレ畳んだまま泳いでたので隔離→治ったと思ったら別の一匹が怪我してたので隔離→さらに一匹側面に1mm未満の粒みたいなので出来てたので隔離中
なんか一匹攻撃的っぽい奴がいるんだけどそいつに追い回されておかしくなってるのかな…
0154pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 19:05:33.99ID:2T2XcnRT
外掛フィルターはグッピーでは大丈夫だったけどメダカには水流強すぎるよね
今はやめてソイル使った底面濾過で落ち着いてる
これでもあまり調子いいって訳じゃないけど今のところ一番マシだな
0155pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 19:19:07.15ID:6Vnb1fH9
えひめAIをめだか飼育に使ってる人いる?
上で名前出たけど、なんとなくこれPSB代わりや針子の餌に使えるんじゃ?と思ってる
0156pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 19:31:08.79ID:2T2XcnRT
ただソイルって吸着系でも何でも使い始めは大量にアンモニア出るから急には使えないけどね
うちには今月6日に回し始めた底面濾過あるけどまだアンモニア出てるな
あえてこのままアンモニアなくなるまでほっとく
0157pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 20:14:30.92ID:UR3UTlc8
30cmキューブで外掛けのat20で水流一番強くしてるけど水面覆い尽くす手前まで浮草増やしまくると水面付近の水流弱くなっていい感じだな
ミクロソリウムは揺らいでるから上層以外は水がちゃんとまわってる感じする
体感であって実際はわからんけど
0158pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 20:23:02.22ID:GcX2W6qw
>>155
えひめAIは完成すると原液だとph3~4くらいなので
小さい容器で針子にドバドバやると水質がやばいことになると思うので注意

もし日頃からPSB使ってるなら

PSBのみ
えひめAIのみ
両方の割合を変えたもの複数パターン

などで手探りしながら試す方がいいかもね

ちなみに自分は餌として与えるというより
水質安定の為に霧吹きなどで少量を毎日添加する感じにして使ってたけど
今は水が出来てるのもあるけど水換えした時や掃除した時だけ添加してる

親が園芸好きなのでバラや虫の着きやすい花などの茎に希釈して散布してるみたい
防虫効果があるらしい
納豆菌が茎に付着してる有機物に先回りして分解してカビや病害菌が食べる餌を無くすことで健康になるらしい

えひめAIでググれば出てくるけど
小学校のプール掃除が有名で他にもトイレや流し台や屋内水槽などの水回りの拭き掃除などにも使える
普段掃除してる人なら効果があることを実感出来ると思う

いわゆる悪臭のするような所に使えば効果が実感出来る
0159pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 21:42:03.12ID:FDLtJL5B
>>144
>>148
へぇ、いい事を聞いた。それについてはもしかしたらと思ってた部分。
「水道水の新水タライよりも、そのままであえて沈殿物にまみれさせてる方が
カビ生えにくくて孵化率高くね?」つう話。デミトリタス?
それにしても微生物たちが結果として卵を保護なんて、自然界のロマンの塊な話やね(感涙)
2000円弱も出して少量のメチレン買うのやめた♪
0160pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 21:56:04.77ID:iCScSFER
エヒメAI2はバクテリアの活性に貢献し、冬場の長期水換えしない時の安定化・・に適してる、かもしれない
排水溝に入れても変化無し、洗濯にいれたら納豆臭くなった記憶
0161pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 21:58:26.79ID:bqWPbBmE
アカムシの繭が卵を守ってたりするよね
0162pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 22:02:15.95ID:UR3UTlc8
関係ないけどハイポとハイポネックスってなんか関係あるの?
関係あるとしたら汲み置きの水で水換えするよりパイポ使ったほうが多少なりとも浮草とかには栄養になる?
0163pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 22:02:34.10ID:6Vnb1fH9
>>158
なるほど詳しくありがとう!
霧吹きは考えてなかったよ
少量そっと入れるつもりだったけど霧吹きいいね
買って手探りしてみます

メダカから逸れるけどイラガがやばいから園芸にも使ってみよ
0164pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 22:15:47.49ID:bqWPbBmE
>>162
か ん け い な い
0165pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 22:28:54.48ID:GbHrWo7y
>>162
たまたま名前が似てるだけでハイポとハイポネックスは全く関係ないよ。

水槽の水に使ったら栄養過多で苔まみれになって大変なことになると思う。

浮草はハイポネックスとかなくてもメダカのフンとかからの栄養物で嫌っていうほど増えてそのうちこんなもん入れるんじゃなかったって思うくらいになるからとりあえず普通にハイポ使ってればいいと思う。
0166pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 22:29:02.27ID:NTTPhUnb
メチレンは防カビと言うより無精卵や死んだ卵がわかりやすくなるから入れてるようなもんだけどね
結局死んだ卵はメチレンに入れててもめっちゃカビ生えるし
0167pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 22:29:03.72ID:ydTpqSJY
細いミミズが底になんか管を作るじゃん
気になったら定期的にスポイトで掃除してたんだがこの前スポイトで吸おうとしたら中からアカムシみたいな大きいのが出てきてビビった
すぐに逃げ出してロカボーイの中に逃げ込みやがった
0168pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 22:31:01.26ID:bqWPbBmE
>>167
害は無いからホットケ
そのうち羽化して飛んでくけどすぐ繁殖のために入水自〇してまたメダカのエサになるし
0169pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 22:42:14.68ID:UR3UTlc8
ハイポが多少なりとも肥料になってるのかなと思ったけどハイポネックスとはとくに関係なくて栄養ないのね
0170pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 00:21:28.91ID:qCcNXt+l
カビてるな、て思う卵からも孵化してくるよね
0171pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 01:11:25.32ID:WsG91VPK
使うならリキダスだけどコレも難しいな
直射太陽下は簡単にバランス崩す。
0172pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 03:42:38.06ID:mO+zfiyi
卵はメチレンを2滴たらして
あまり熱くならない場所に置いて日光を当ててるとカビないし孵化率が高い
メチレンが日光に当たって殺菌と酸素供給できてるのかな?
0173pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 04:03:51.67ID:vq4Ilnce
暑くなってから幹之の子の真っ黒針子率が上がった気がする
0174pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 06:58:40.15ID:SfeZrajA
メチレンブルーは太陽光にあてたら分解される
0175pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 07:00:56.86ID:aTg7r3nJ
>>169
ちょっとググればそんな事は数分でわかると思うけど
ここで聞いて馬鹿にされたい願望でもあるのか
0176pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 07:05:49.30ID:QciGVmgK
思いついたから話題として書いてみたんだがまた荒らしの人が戻ってきたのかな?
0177pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 07:17:33.46ID:rNGkYZSM
書いてみなくていいよ
脳みそが針子並みなのかよ
0178pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 07:32:44.13ID:gp/zKIJW
メチレンブルー光で殺菌効果を発揮するのは正解だけど直射日光なんて当てたら即効で効果なくなるぞ、一瞬殺菌したいだけならいいかもだけど持続させるなら室内でなどの明るい所でいい
0179pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 10:01:13.77ID:nOBJPR1T
白メダカが大繁殖したんで自信をつけて幹之飼い始めたけど9匹中4匹落ちた
やっぱ改良メダカって弱くて難しいんだね
0180pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 10:02:58.21ID:z+VEB8l/
家で産まれたメダカは死なないけど買ってきたメダカは死ぬ
0181pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 10:08:48.07ID:vq4Ilnce
そらお前だっていきなりスラムに放り込まれて不衛生な手で調理された料理食ったら腹下すくらいはするだろ。
そこで生まれ育った子は何ともないのに。

それと同じよ
0182pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 10:14:16.33ID:vY+LRu/2
普通に考えたら店の方が環境は劣悪だと思うけど
0183pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 10:26:18.44ID:z+VEB8l/
どちらにしろ生まれ育った環境に適合してるって事だろうね
0184pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 10:58:27.16ID:UZvdN6Ub
仕入れて売ってるだけのショップで買ってきたメダカの死亡率は半端じゃないわ
エアーレーションと水合わせしてもポツポツ落ちて最後にはほとんど居なくなる
0185pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 11:12:50.23ID:WmR0GjiL
>>182
スラムで育った子がいきなり立派な屋敷に連れてこられて育ちの良い子に囲まれて暮らすことになった感じかな
義兄弟義両親に馴染むことなくストレス溜まって落ちそう
0186pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 11:13:34.79ID:WsG91VPK
店の方が調整した水で頻繁に水換え!
そしてゾウリ&ミジンコてのが理想ですw
0187pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 11:15:53.84ID:sgJpsOZ4
近くのホムセンでは入荷日を貼ってそこから一週間以上休ませた状態で販売してるな
県内で他に改良メダカの販売で有名な所がたくさんある県だからメダカは買わないけど
金魚なんかは買った事があるけど落ちたことがない
0188pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 11:27:58.59ID:pVq8M9qC
まぁ、ホームセンターとかの専門店以外のメダカは厳しいわな
0189pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 12:00:31.26ID:DYspH7Kx
メダカの産卵回数、産卵間隔って決まってるのですか?
シーズン当初に比べてほぼぼぼ卵を見掛けなくなったのですが、谷間なのでしょうか
毎日パンバン産むのかと思ってましたが
0190pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 12:14:48.58ID:/KD8tyDJ
水温上がると頻度下がるよ
0191pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 12:32:18.37ID:SmE+tavD
マルゲンまで買いに行ける場所だから何でもいい
ヤゴだけは許さん
0192pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 12:46:17.56ID:TIjWEANj
>>180
>>184
それな。自分なんて長い熟考の末にやっと決断して買ったサファイア数日で
全部落ちたからね♪
幸い産卵床に卵残してくれたから、その子らが今やっと幼魚まで来たわ。
だが怖くて外に出せな〜いw
0193pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 12:49:06.53ID:QciGVmgK
やっぱ金額って大事なんだな
その辺でとってきた生き物飼ってる人の動画とか見てるとだいたい餌にするかリリースするか雑に飼って殺してるイメージ
0194pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 12:54:15.89ID:z+VEB8l/
そりゃ酷い偏見だ
安いヒメダカでも掬ってきたクロメダカでも大切にする人は沢山いる
0195pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 13:02:32.96ID:nOBJPR1T
はいまた一匹落ちた
塩水浴させて復活したと思ったけど結局落ちる
外見上の異常は無し、先天性の欠陥の可能性高いね
もうどんなに手を掛けても無駄なんだな
0196pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 13:04:30.08ID:nOBJPR1T
インブリードを繰り返した改良メダカは奇形化してるようなものだし
特定の環境でしか生きられないんだろう
白・黒・青・ヒメダカ以外は剥製にして楽しむものなんだろうね
0197pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 13:07:27.96ID:dmg539Sz
水草は茂り 水は澄み
食べきれなかったミジンコと共に
稚魚たちは日々大きくなり元気に泳ぎ回る

幸せな光景だぁ
0198pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 13:11:07.62ID:PVA5nneQ
>>196
どうゆう環境なんだ?
ロングフィンとかでなければ、みゆきとか全然強健の品種だと思うんだが?
0199pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 13:20:21.05ID:nOBJPR1T
>>198
13Lの水槽で採光良くない窓際
底砂大磯で外掛フィルター最弱で回して水流も洗濯機にはなってない
最初に9匹って書いたけど実際には死んだ後買い足してるので最大で7匹までしか入れてない
最初に買った白メダカは同じ環境で寿命で死ぬまでぶりぶり卵産んで大繁殖したので魚に問題あるとしか…
一か八かNVボックス買ってきて外に放り出すしかないかな
結局全滅しそうな気がするけど
0200pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 13:25:29.94ID:gmNPnzts
なんとか卵取って針子から育てれば死なんと思うぐわ
0201pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 14:03:01.92ID:pVq8M9qC
まことちゃん来てんね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況