ちょっと質問なんですが、ここの人達はそもそも邪馬台国をどこだと考えていますか。
僕は邪馬台国は東北にあったのかもしれないと思っています。

魏志倭人伝の記述が北九州や近畿の発掘調査と合致しない事は周知です。
「半農・半狩で土地貧しく、入れ墨を施す」と言う点、あるいは距離が合わない点などは最たるもので
吉野ヶ里の遺跡から解る推定生産量は当時の中国の耕地に比しても決して「貧しい」とはいえず、
人骨の歯から見ても狩りが半分であったとはとても思えない大きく前に突き出た歯です。
そもそも西日本にはそれほど多くの人間が「狩り」が出来るほどの資源はありませんでした。
あれほど巨大で目立つ古墳の表記がないのも気になる所です。
西日本は当時、魏の認識としては未開の僻地ではなく三韓あるいは燕の一部と見なされていた可能性があります。

ヤマタイとは東北の縄文人の事を記したものなのではないでしょうか。