X



日本の旧石器時代について語ろう

0001黒猫
垢版 |
2012/06/30(土) 09:18:40.15ID:39LQ9Ywq?2BP(5601)
【考古学】青森で旧石器遺跡の史跡指定へ 発掘捏造後は東北初 文化庁
1 :一般人φ ★:2012/05/12(土) 20:10:16.27 ID:???
 東北旧石器文化研究所(解散)の元副理事長による発掘捏造問題に絡み、宮城県大崎市の座散乱木遺跡の
国史跡指定が2002年に取り消された後、東北地方では初めてとなる旧石器遺跡の史跡指定を、文化庁が検討し
ていることが12日、分かった。

 対象は、後期旧石器時代から縄文時代草創期にまたがる青森県外ケ浜町の「大平山元遺跡群」。捏造を見抜け
なかった教訓を踏まえ、庁内に設置した有識者検討会で遺物の年代測定などの科学的検証や指定範囲の検討を
進め、今秋にも文化審議会に諮問する。

 東北の旧石器研究は、史跡指定の取り消しや日本史教科書からの記述削除などで一時信頼が揺らいだ。


▽画像  石器が出土した青森県外ケ浜町の大平山元遺跡群周辺(同町教育委員会提供)

http://img.47news.jp/PN/201205/PN2012051201001595.-.-.CI0003.jpg

▽記事引用元 共同通信(2012/05/12 17:04:53)
http://www.47news.jp/CN/201205/CN2012051201001513.html
0169出土地不明
垢版 |
2014/10/21(火) 17:18:53.57ID:wTmhSy49
旧石器はすばらしい
道具なんでも石で加工できた
0170出土地不明
垢版 |
2014/10/21(火) 17:20:42.75ID:wTmhSy49
岡村 道雄(おかむら みちお、1948年 - )は日本の考古学者。
目次 [非表示]
1 経歴
2 論文・著書
2.1 共編著
3 外部リンク
4 脚注
経歴[編集]
1948年 新潟県上越市生まれ。
1974年 東北大学大学院文学研究科修士課程国史学専攻修了後、同大学文学部助手。
1976年 大陸と陸続きだった日本列島に前期旧石器の遺跡が存在するという仮説を発表した
CiNii論文
『日本旧石器時代史』雄山閣出版 1990年 ISBN 4-639-00995-X
『日本列島の石器時代』青木書店 2000年 ISBN 4-250-99025-7
『縄文の生活誌』(日本の歴史)講談社 2000年 のち学術文庫 ISBN 4-06-268901-4
『縄文の漆』同成社 2010年 ISBN 978-4-88621-506-2
『旧石器遺跡「捏造事件」』山川出版社 2010年 ISBN 978-4-634-15008-9 [4]
共編著[編集]
『隋竜山公墓誌』編 師古山房 1941
『ここまでわかった日本の先史時代』 編 角川書店 1997
『古代日本はここまで見えてきた 考古学最前線を行く』大塚初重, 森浩一共著 同文書院 1999
『縄文遺跡の復原』林謙作共編 学生社 2000
0171出土地不明
垢版 |
2014/10/21(火) 17:23:24.61ID:wTmhSy49
http://blogos.com/article/41580/

こうした調査結果をもとに岡村は、15万年から20万年前、原人たちがここで焚き火を囲み、大型動物を解体・調理していたと推定した。

岡村は発掘調査報告書で、「ここに前期旧石器論争は結着(ママ)した」と高らかに宣言した。

これら一連の石器も、藤村が掘り出すか、藤村が発掘現場に現われたときに発見されたものだった。
0172出土地不明
垢版 |
2014/10/21(火) 17:26:21.96ID:wTmhSy49
ふつうの石器収集マニアは、完成形できれいな石器を中心に拾い集める。だが藤村は、剥片、砕片、石核まで、石器であればどんなものでもランダムに収集していたのだ。
遺跡を捏造するには、hhh
0173出土地不明
垢版 |
2014/10/24(金) 13:18:30.25ID:rLzAD/zM
この人の系統のグループの人間が、未だに同棲者辺りから
懲りずに本を出しているね
0174出土地不明
垢版 |
2014/10/30(木) 21:18:45.46ID:s+Vkupdf
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
 http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
 http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
 http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
 http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 http://s-at-e.net/scurl/Prometheus.html
 http://s-at-e.net/scurl/Avatar.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
0175出土地不明
垢版 |
2014/11/09(日) 15:15:47.07ID:09NiI95T
あれ?姶良丹沢火山灰層っていつ堆積だっけ?
28000年前でいいんだっけ?
本によって(というか出版年によって)バラバラなんだけど
0176出土地不明
垢版 |
2014/11/09(日) 15:16:40.57ID:09NiI95T
すみません。サゲてしまった。
0178
垢版 |
2014/11/27(木) 04:38:08.19ID:+h6NlMkC
旧石器はすばらしい ですね
採取が段ボール6箱くらいに増えました(横浜)
どこかに寄贈を考えてます。
0179177
垢版 |
2014/11/27(木) 04:39:26.23ID:+h6NlMkC
この大噴火で噴出した火砕流が陸上を流れて堆積したものが入戸火砕流で、「シラス」の通称でよく知られている。同時に噴出した火山灰のうち、空中高く吹き上げられ、偏西風に乗って東方へ飛んでから地上に降下したものが姶良Tn火山灰(AT)となった。
名称の由来は、当初は丹沢山地に分布していることから丹沢軽石(丹沢パミス)と名付けられ、その後1970年代に姶良カルデラが起源であることがわかり姶良丹沢火山灰と呼ばれるようになった。
姶良Tn火山灰は、九州から関東地方まで、直径2000キロにおよぶ卵形の地域に分布する。地層の年代決定における鍵層の一つになっている。地質学ではしばしばATの記号で表される。
火山灰に覆われた面積は約4百万km2、火砕流堆積物を除いた火山灰の全体積は約150km3にもなる。この地層を境にして植物の種類が大きく変化しており、寒冷化の原因になったとも考えられている。
火山灰層の厚さ
50cm以上: 九州南部、高知県西部
80cm以上: 鳥取県の大山付近
40cm以上: 京都市
25cm以上: 琵琶湖
20cm以上: 九州北部、四国、中国地方、近畿地方
10cm以上: 中部地方、関東地方
ミリの単位: 千葉県銚子
5cm以上: 東北地方南部
東北地方北部や朝鮮半島でも確認されている。
0181出土地不明
垢版 |
2015/02/08(日) 11:02:17.29ID:NjbTHwOu
埋文センターにいって、いろいろ見てきました
収集も増えて、段ボール箱7箱くらいになりました。
遺跡の上に住んでます。
0182出土地不明
垢版 |
2015/02/16(月) 15:11:09.93ID:LjP4Yrm7
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g149333455
ヤフオク 旧石器〜縄文期 長野県上水内郡出土 石器 計514点 A
19,500円
『清水坂』等の書付がある台紙に納まる旧石器や
縄文前期石器717点の内 A 514点です。
同梱に『上水内郡・中条・宮・所崎他・ 昭和二・一0』の紙が
添付されていました。
上水内郡(かみみのちぐん)は、長野県に現存する郡部です。
0184出土地不明
垢版 |
2015/02/17(火) 05:31:28.49ID:I+khebUS
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d163882333
骨董、出土、考古学、縄文、石器、まとめて、セット、大量、色々
石器、石器片等、合計点数40点以上とします。その他、黒曜石片、土器片。画像をご確認のうえ、おきにめしたら宜しくお願い致します(委託出品)
<状態>
出土品です(伝・群馬県出土)
0186出土地不明
垢版 |
2015/04/16(木) 02:28:12.63ID:OqgSjp3t
ヤフオクでたくさん石器、石器片等でてるな
三内丸山は貴重だね
文化財だろうこれ
本物なら博物館物だね

盗掘かな?
0189すごい! 初めて
垢版 |
2015/04/21(火) 15:04:57.54ID:I/1BzfEm
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k184421672
蒐集家放出 黒曜石 27個 まとめて 石器
54,000円(税0円) : 終了
入札者 / 評価 入札額。。。。 最後に手動入札した時間
sti***** / 評価:17  最高額入札者 54,000 円 1 4月 20日 21時 49分
nag***** / 評価:476 53,000 円 1 4月 20日 21時 55分
san***** / 評価:490 48,800 円 1 4月 20日 21時 47分
aya***** / 評価:30 31,000 円 1 4月 20日 20時 17分
bou***** / 評価:1 30,000 円 1 4月 20日 13時 10分
tam***** / 評価:252 23,001 円 1 4月 19日 0時 37分
gny***** / 評価:1 22,500 円 1 4月 19日 8時 36分
nag***** / 評価:34 8,500 円 1 4月 18日 12時 48分
http://pageinfo9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=k184421672
0191出土地不明
垢版 |
2015/04/21(火) 18:13:19.28ID:hOO9koLM
>>186
エヴェンキの奴らの仕業か?
0192出土地不明
垢版 |
2015/04/22(水) 09:48:57.64ID:v3w8hHKM
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r116511484

日本最古 星野遺跡 発掘品 矢じり 石斧、ほか多数

148,000円栃木県栃木市 星野遺跡から出土したものです。

コレクションにを、継続して長く維持できる方購入してください。
日本最古の星野遺跡です。
0195出土地不明
垢版 |
2015/04/26(日) 09:40:07.03ID:ZVLcGvKI
http://www.avis.ne.jp/~tsutsumi/kokuyo/kokuyo.htm
八ヶ岳には、標高2000mの麦草峠(八千穂村)や、冷山(茅野市)などに黒曜石の露頭が存在しています
0196『佳子様』の『彼氏事情』を【暴露!!】
垢版 |
2015/04/29(水) 19:38:47.31ID:2pvmK0pL
.
【注意:これは『満洲事変』に繋がる話です】〔あなたを絶望の淵に落とします〕
『NEVARまとめ』にて大解放!!
http://matome.naver.jp/odai/2421979388269131701
※GoogleやYahooでの検索ワードは

『かこ様 かれし』

上記の検索ワードで要チェック!!≪衝撃の実態を知る事になります≫***後悔しないで下さい***
※検索結果の3番以内に、【婚約]秋條宮の圭子・・・が出てきます。
0197出土地不明
垢版 |
2015/04/30(木) 09:05:41.61ID:z2uv2wfG
https://www.pref.saga.lg.jp/web/kankou/bunkazai/zai_top/NewCulturalProperties.html
平成25年4月30日告示。所在地;佐賀市城内一丁目1番59号 佐賀県教育委員会。所有者 佐賀県
地蔵平遺跡は、佐賀市富士町大字大野に所在し、嘉瀬川水地蔵平遺跡出土石器系上流域を流れる河川の合流部に臨んだ河岸段丘上に立地する後期旧石器時代〜縄文時代早期の遺跡である。
0198出土地不明
垢版 |
2015/04/30(木) 09:06:27.69ID:z2uv2wfG
嘉瀬川ダム建設に伴い、県教育委員会が平成18年度から平成22年度にかけて発掘調査を実施した結果、ATの一次堆積層が検出され、後期旧石器時代〜縄文時代早期の遺物約47,000点が層位的に出土し、礫群、土坑、石器ブロック等の遺構も検出された
0202出土地不明
垢版 |
2015/05/13(水) 10:24:12.78ID:MyH3Km+7
842 名前:出土地不明 :2015/05/12(火) 20:18:23.77 ID:wYRhMYOe
ブルガリア・ズラトグラドで青銅器時代後期(紀元前1500年〜前1200年)のトラキアの三本足の上にコウノトリの頭のついた青銅製の最古の子供のおもちゃ
http://archaeologyinbulgaria.com/2015/05/05/bulgarian-archaeologists-stumble-upon-oldest-childrens-toy-in-europe-late-bronze-age-thracian-toy-stork/

世界最古、ロシア・アルタイ地域で2008年に出土した石製の腕輪は、40,000年前のデニソワ人の石製の腕輪
http://siberiantimes.com/science/casestudy/features/f0100-stone-bracelet-is-oldest-ever-found-in-the-world/
0203出土地不明
垢版 |
2015/05/13(水) 10:29:11.35ID:MyH3Km+7
それは複雑に磨か緑の石で作られており、特別な機会に重要な女性や子供を飾ったと考えられています。これは世界最古の石のブレスレットであると考えられている、40,000年前にさかのぼります。
0204出土地不明
垢版 |
2015/05/22(金) 08:48:20.77ID:m2eHB36U
ケニア北部の約330万年前の地層から、人類史上最古と見られる石器を発見 猿人が使っていたと考えられる 国際調査隊 [転載禁止]©2ch.net
1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2015/05/21(木) 12:39:19.96 ID:???
猿人が使う?最古の石器150点、ケニアで発見 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150521-00050000-yom-sci
330万年前の石器発見=人類最古、ケニアで―国際調査隊 (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150521-00000002-jij-m_est
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150521-00050000-yom-000-3-view.jpg
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150521-00000006-jijp-000-3-view.jpg
ケニアの約330万年前の地層から見つかった石器を調べる国際調査隊の研究者=西トゥルカナ考古学プロジェクト提供
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150521-00000005-jijp-000-3-view.jpg
約330万年前の石器が見つかったケニア・トゥルカナ湖近くの調査地域=西トゥルカナ考古学プロジェクト提供
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150521-00000004-jijp-000-4-view.jpg
ケニア・トゥルカナ湖近くの約330万年前の地層から原始的な石器(写真=西トゥルカナ考古学プロジェクト提供)を発見したと、国際調査隊が21日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
人類最古とみられる。  アフリカ・ケニア北部の約330万年前の地層から、人類史上最古と見られる石器が見つかったと、米仏などの研究チームが21日、英科学誌ネイチャーに発表する。  
0205出土地不明
垢版 |
2015/05/25(月) 18:14:23.23ID:E7rRr9Wa
865 名前:出土地不明 :2015/05/24(日) 19:41:01.13 ID:b0sdm2qE
宇宙人を象ったとか言われる遮光器土偶だが、
>>861 http://livedoor.blogimg.jp/worldshobonnews-rusifer/imgs/a/3/a36dba3a.jpg のような
初期に作られたものは、明らかに当時の人間の姿を象ったものとわかる

製作を重ねる中でデザインや造形がデフォルメされたりデコレートされていき、
フォルムやディテールが変わっていくことは、よくあること

http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/05/97/f0196797_14583288.jpg
http://moon.ap.teacup.com/26660606/timg/middle_1258444826.jpg
http://www.geocities.jp/wsqxr534/d11.jpeg

866 名前:卍3286卍ss :2015/05/25(月) 11:50:02.78 ID:5AjZ6wUW
BBCドキュメンタリー2015 ナスカ&ペルー:http://youtu.be/0bwRikk15OI

興味深い映像が満載です!
0206出土地不明
垢版 |
2015/05/25(月) 18:14:58.88ID:E7rRr9Wa
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e157694310
縄文期 小型磨製石斧含む黒曜石製石鏃 石槍や石匙等64点
コレクター様より
縄文中〜後期の石器64点です。
小型の磨製石斧1点・石匙11点・石槍3点・異型石器1点・
有基無基石鏃51点の計64点です。
状態良く傷気のない特に優品揃いの石器等です。
伝青森県五戸・三戸・八戸周辺遺跡出土。
詳細は写真にて御判断下さい。
●状態は、土錆付着、擦れ 、汚れ、表
0207出土地不明
垢版 |
2015/05/25(月) 22:26:12.50ID:RYUxV1gF
>>206
Yahooオークション利用してるけど、こんなジャンルがあるとは知らなかった
0210出土地不明
垢版 |
2015/06/14(日) 15:38:11.28ID:3xsz/mbe
1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もb�テHINE! ★@涛]載は禁止:2015/06/14(日) 09:06:23.71 ID:???
中尾遺跡:弥生期の竪穴住居跡 落とし穴も あす説明会 倉吉 /鳥取 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/feature/news/20150613ddlk31040620000c.html


 倉吉市教委が同市大谷の中尾遺跡で昨年度から実施している発掘調査で、弥生時代の6棟の竪穴住居跡と、縄文時代の落とし穴43基が確認された。14日午前10時〜正午、
調査員による現地説明会を開く。

 大谷工業団地第1期造成工事に伴い2014年10月に始めた埋蔵文化財の発掘調査。市教委によると、竪穴住居跡は直径6メートル、狩猟に使われた落とし穴は深さ1メートル前後ある。
多数の土器も出土しており、現地説明会で展示する。市教委は「今から約1万年〜2000年前の人々の活動痕跡を多数確認した。多くの方に参加していただきたい」とアピールしている。

 場所はテクノメタル社の西隣。同社の駐車場を利用できる。熱中症に備え、帽子や飲み物の持参を呼びかけている。小雨決行で、問い合わせは当日午前8時半から9時まで市教委文化財課
(0858・22・4419)へ。【太田裕之】
0211出土地不明
垢版 |
2015/06/24(水) 15:07:43.21ID:5JtLsKED
【考古学】腰岳は黒曜石を使った古代石器の“生産拠点” 原産地遺跡群を確認 佐賀 [転載禁止]©2ch.net
1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2015/06/24(水) 12:28:05.80 ID:???
腰岳は古代石器“生産拠点” 原産地遺跡群を確認|佐賀新聞LiVE
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/200534
http://www.saga-s.co.jp/images/article/2015/06/23/SAG2015062399000099_id1_20150623123013.jpg
黒曜石の剥片が多数見つかった地点。「原産地遺跡」と断定された=有田町の腰岳山中
http://www.saga-s.co.jp/images/article/2015/06/23/SAG2015062399000099_id2_20150623123013.jpg
旧石器時代のものとみられるナイフ型石器
0213出土地不明
垢版 |
2015/06/25(木) 05:58:24.57ID:cH6fkp/E
1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2015/06/13(土) 10:21:09.19 ID:???
黒袴台遺跡:佐野で大規模集落跡発見 縄文時代早期の北関東最大級か 14日に報告会 県埋蔵文化財センター /栃木 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/feature/news/20150612ddlk09040147000c.html


http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/feature/images/20150612dd0phj000089000p_size5.jpg


県埋蔵文化財センター(下野市紫)によると、佐野市黒袴町の黒袴台(くろはかまだい)遺跡から、縄文時代早期中葉(約8500年前)の大規模な集落跡が発見された。同センターの
2013〜14年度の発掘調査で分かった。北関東エリア固有の出流原(いづるはら)式土器や交易で持ち込まれたとみられる黒曜石の矢尻「石鏃(せきぞく)」が多数見つかり、同センターは
「交易や石器製作が行われ、地域の拠点となるような大きなムラだったと考えられる。早期の北関東最大級の規模だったのではないか」と分析。14日の「発掘調査報告会」で説明される。

 黒袴台遺跡は縄文時代から中世にかけての複合遺跡。竪穴住居跡や横穴式石室などの遺構が確認されている。

 遺跡からは、出流原式土器約160点や片刃石器約120点、石鏃約450点、石鏃の製作過程で生じたとみられる破片約2400点が出土。出流原式土器がこれだけ多数出土した例は
他にないという。また、黒曜石は矢板市高原山や長野県、伊豆七島などで産出する黒いガラスのような石で、交易などを通じ遠隔地から持ち込まれたとみられる。多数の破片からここで石器が
製作されていたと推測される。

 同センター普及資料課の塚本師也課長は「出流原式土器の多さから、かなりの人数がいたことがうかがえる。遠隔地との交流や石器製造の拠点でもある、縄文時代早期中葉の北関東
一大拠点集落だったと考えられる」と話している。

 発掘調査報告会は同センターで午前10時〜午後3時。同遺跡のほか、岩舟台遺跡(大田原市)や国分寺愛宕塚古墳(下野市)など14年度に調査が行われた県内外6遺跡の調査成果が
報告される。参加無料、要予約で定員110人(先着順)。申し込みは同センター(電話0285・44・8441)。【野田樹】
0214出土地不明
垢版 |
2015/06/27(土) 17:09:43.36ID:SoXlByEL
大垣市のタクシーは交通ルールを守らないし、直ぐにクラクションを鳴らす。
なので駅前はクラクションの音でウルサイです。
バスも直ぐにクラクションを鳴らす。
しかし何と言っても大垣市のタクシーは基地外ばかり。
タバコは平気で駅前で吸っているので大垣駅はタバコの臭しかしません。
交通ルールは守らない、クラクションは鳴らす、タバコは吸う、大垣のタクシーは最低最悪です。
0215出土地不明
垢版 |
2015/07/05(日) 10:22:35.45ID:AfxUwZ24
三内丸山遺跡 石器 ヤフオク
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n148198580
三内丸山遺跡 玉清水月見野遺跡 石器 5個 本物 16,000円
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k189414329
黒曜石 石器 15個 まとめて 31,231円
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r128052634
青森県 三内丸山 安田近野遺跡発掘 石器 土器 31個 まとめて 166,000円
内丸山安田近野遺跡発掘石器土器31個まとめての出品です。
安田近野遺跡の位置は画像の図を参考にお願い致します。
アマチュア愛好家の方ですが自ら発掘された物を譲り受けました。
石斧についている黒い物はコールタールだということです。
寸法は石斧で12x5cm位、一番小さい石鏃で2.2x1.2cm位です。
御覧のケースの収められておりました。
0217出土地不明
垢版 |
2015/07/06(月) 23:54:47.14ID:/pketm+2
[サンデー毎日]今週号
⇒本誌完全独走スクープ:<やりすぎ復元・押し付け修復>縄文土器・土偶が「変造」されている
■在野の考古学研究者・井戸尻考古館前館長・小林公明氏が怒りの告発
▼長野・藤内遺跡「国の重要文化財」指定棚上げの仰天一部始終
▼「増えた突起のナゾ」山梨、御所前遺跡「出産文時」の数奇な運命
▼「考古遺物が"美術品"に変身!」土器修復の全内幕
▼文化庁が推奨する「修復材料」は熱に脆い
▼<國學院大學名誉教授・小林達雄×名古屋大学名誉教授・渡辺 誠×オリエント美術館学芸員・四角隆二>考古学界の重鎮が大論争!
「土器・土偶の「ピカピカ仕上げ」は許されるのか?
0218佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12
垢版 |
2015/07/15(水) 12:51:51.02ID:kPHzFnK+
割ったのか、割れたのか
0219出土地不明
垢版 |
2015/07/19(日) 05:04:47.07ID:lVUp7gNA
3万年前まで旧石器の研究は進み、旧石器時代の存在が確定した。
0220出土地不明
垢版 |
2015/07/19(日) 23:20:45.25ID:XTJuMt0x
九州の石鏃研究の論文知ってたら教えてくれ
検索や手元の参考文献辿りだと手詰まり
2000年以降で中身のしっかりしたの頼む
0221
垢版 |
2015/07/21(火) 08:41:23.96ID:z7DrMMR5
>>220
>211を自分で論文にまとめたらよい
まだ東京方面では注目度が薄いが

良質な黒曜石の九州の石鏃
0223出土地不明
垢版 |
2015/07/30(木) 09:46:38.62ID:UO04aZ21
http://www.ao.jpn.org/kuroshio/index.html
黒潮海域(黒潮圏と呼ぶ)における先史人の拡散、移動経路など、つまり「新・海上の道」とも呼べる日本人の原郷に関する「南方ル−ト」の復元を目標とする。
0224出土地不明
垢版 |
2015/07/30(木) 09:50:02.78ID:UO04aZ21
http://www.ao.jpn.org/kuroshio/kenkyudoko.htm
黒曜石研究の動向;小田静夫
Perspectives on Obsidian Studies in Japanese Archaeology
1 黒曜石とは;日本列島は環太平洋火山帯の一部であり、多くの火山が存在し火山活動も活発である。
0225出土地不明
垢版 |
2015/07/30(木) 10:22:40.90ID:UO04aZ21
鈴木正男 1977「ストーン・ロードをたどる−黒曜石の運搬・交易の時空的分析−」数理科学170, 25-33。
高橋 豊 1985「伊豆七島神津島産黒曜石の産状とその特徴」沼津市歴史民俗資料館紀要 9, 76-103。
高橋 豊・西田史朗 1988「愛鷹ローム層上部出土黒曜石の原産地」考古学と自然科学20,00-00。
坪井正五郎 1901「石器時代人民の交通貿易」東洋学芸雑誌18-240, 343-346 。
鶴丸俊明・小田静夫・鈴木正男・一色直記 1973「伊豆諸島出土の黒曜石に関する原産地推定とその問題」文化財の保護 5, 147-158 、東京都教育委員会。
上野修一・二宮修治・網干 守・大沢眞澄 1986「石器時代の本県域における黒曜石の利用について」栃木県立博物館研究紀要 3, 91-115。
藁科哲男・東村武信 1983「石器原材の産地分析」考古学と自然科学 9, 59-89 。
藁科哲男・東村武信 1985「西日本地域の黒曜石研究」考古学ジャーナル244 。
藁科哲男・東村武信 1988「石器原材の産地分析」447-491,『考古学と関連科学』鎌木義昌先生古稀記念論文集刊行会。
八幡一郎 1938「先史時代の交易」1-28, 『人類学・先史学講座 2』雄山閣。
八幡一郎 1956「物資の交流」160-163, 『図説日本文化史大系 1』小学館。
0229出土地不明
垢版 |
2015/08/05(水) 06:13:51.77ID:NJcGiCLf
出品者一杯文書書いたのに安いなw

縄文時代の石斧とかはオレも幾つか持っているけどなあ。
0230出土地不明
垢版 |
2015/08/19(水) 18:44:56.75ID:kvSgJFny
【古人類学】新石器時代に残虐な集団暴力行為、独で発見の人骨示唆
1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2015/08/19(水) 18:32:30.07 ID:?
新石器時代に残虐な集団暴力行為、独で発見の人骨示唆 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3057713
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/2/280x/img_b2c624d7145d7d6be2968ddc6a53150667312.jpg

【8月19日 AFP】新石器時代のものと見られる集団墓地から発掘の人骨26体から、約7000年前の争いが恐ろしく残虐なものであったことが示唆されたとする研究論文が17日、発表された。
集団墓地はドイツで見つかった。  米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された論文によると、この発見は、新石器時代初期において、集団的な暴力行為が重要な役割を
果たしていたとする説を新たに裏付けるもので、線形陶器文化の衰退の原因となった可能性もあるとしている。
 古代の集団墓地をめぐっては、専門家の間では激しい議論が交わされてきた。またこのような遺構が見つかることはきわめてまれだという。
 最近では、2006年にドイツの道路工事現場から見つかっている。  論文執筆者らによると、このような共同体全体の虐殺行為は、特に珍しいものではなく、むしろ線形陶器文化の末期では頻発していたとされる。
 ドイツで発見された骨からは、いわゆる「葬儀」を経て埋葬されたものではないことが示されているという。それは、頭蓋骨の多くに、致命傷となったと思われる激しい打撃による陥没や、矢傷の痕跡が
見られるためだ。  このたび発見された多くの骨からは、下肢部に大きなダメージを受けていることが見て取れた。研究者らによると、これは死亡前後での拷問あるいは切断を示唆しているという。(c)AFP
0231出土地不明
垢版 |
2015/08/31(月) 02:59:40.78ID:etQxWr5n
第2節:埼玉県内の旧石器文化
1.ローム層の中の遺跡 2.旧石器時代の道具
3.嵐山町の旧石器
4.コラム:地層の年代を測る
http://www.ranhaku.com/web04/c1/2_01.html
http://www.ranhaku.com/web04/c1/2_02.html
http://www.ranhaku.com/web04/c1/2_03.html
約26カ所で100点余りの石器が確認されています。東松山市、嵐山町、滑川町の台地部及び丘陵の先端から多く発見されます。石器は、ナイフ形石器と尖頭器が中心です。
0232出土地不明
垢版 |
2015/10/31(土) 10:05:01.29ID:LjAVtVCC
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t405980012
 【吉岡遺跡群T 旧石器時代 1 かながわ考古学財団調査 …】
吉岡遺跡群T 旧石器時代 1 かながわ考古学財団調査報告6
出版社 かながわ考古学資料刊行会
発行年月日 1996年(平成8年)
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t405980006
【吉岡遺跡群U 旧石器時代 1 かながわ考古学財団調査…】
0233
垢版 |
2015/11/13(金) 15:21:40.60ID:2UdGqxyu
縄文のキセキ 完美石鏃・黒曜石・鉄石瑛・赤x石・瑪瑙 45本
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n159945428
縄文盛期の石器、3500年〜6000年の中期の東北地方に確認されている縄文遺跡の主たる祭祀遺物・特性石器です。
私が50年以上前から各地で発掘した遺物です。
0234出土地不明
垢版 |
2015/11/14(土) 08:21:06.93ID:6rHt7ufm
芹沢チョーさん「おーす!」
0235
垢版 |
2015/11/14(土) 14:06:12.85ID:axv14VBG
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r139402545
西ヶ坂遺跡G★縄文石器 34点★石匙 石斧 石槍 石箆 石鏃
   ・説 明 :追加画像参照の上ご検討下さい。
         秋田県横手市 西ヶ坂遺跡、発掘保存品    
         遺跡等名 :西ヶ坂(にしがさか)。 所在地  :横手市前郷字西ケ坂
         種別   :遺物包含地。 現況   :山林、畑地
         遺構・遺物 【縄文時代】縄文土器(前期)・
         石器(石鏃・石槍・石匙・石箆・磨製石斧・打製石斧)
         所蔵者 (個人)     寸法(約):長さ10.5〜2.3cm
*僅かな誤差が生じる事がございます。    Gは仕分け番号になります。
0238出土地不明
垢版 |
2015/11/27(金) 07:29:33.94ID:kutkG0WC
http://www.eonet.ne.jp/~libell/1nabta_playa.html
ナブタ・プラヤ遺跡――サハラ砂漠の牧畜民が生んだ天文学
この古い遺跡は、エジプト南部のサハラ砂漠の一隅にあります。一万年以上も前
0239出土地不明
垢版 |
2015/12/17(木) 02:26:47.47ID:gC/gX/G3
昨日は博物館巡りし
5時前から飲みたかったので
コンビニで日本酒とビールとつまみを買って
駅前の暗いベンチで1人飲みした

Xマスの飾りがきれいだった  @横浜博物館
旧石器無料展示してる(港北NT)
0240出土地不明
垢版 |
2015/12/22(火) 00:47:24.46ID:8ep7MQJB
デザインするだけで、面倒なことはなし!すごくオススメ!
http://goo.gl/OePJ2X
0241出土地不明
垢版 |
2015/12/22(火) 09:51:25.26ID:fuc79Q1R
      《《  311から5年目突入!! 被爆死者、静かに増加中!! 対中戦に備え核武装か!? 》》


                     下町ロケットで話題を盛り上げて、翌日はイプシロン
         政府や三菱が狙ってるのは、民生用ロケットのオブラートに包まれた悪魔のICBMミサイル
               今や、安倍晋三政権=三菱は核ミサイル開発を政権の命題としている
                          原発推進は核ミサイル開発なのだ

        三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい 
      これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
           安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑についていくつかツイートしたが、
         反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、完全に削除されていた。
      私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
                 https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272


             【訃報】女優の有沢比呂子さん(43歳。なかにし礼氏の長男の夫人)が突然死
        11.23「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見 鎌倉(今年、死亡数上昇)
          11.15阿藤快心不全 69歳  一押ししていたすし店『海味』の大将も、今年の9月に死去


                       マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。

                   日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
           多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。

             マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
           マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
0243出土地不明
垢版 |
2015/12/27(日) 07:33:54.81ID:dLJy0ljb
21 :名無しさん@1周年:2015/12/27(日) 06:26:10.99 ID:B1gwQ
関西の大和=縄文人(D1b系統)+南アジア人(弥生人、O系統)
関東の蝦夷(アイヌ)=縄文人(D1b系統)+北アジア人(C系統)
日本は主に、大和+蝦夷
遺伝子的に琉球も縄文人なので、縄文時代より縄文人で一体である
3万5千年に無人の日本列島に到達した縄文人D1b系統(Yap+)がベースであり
皇統の男系遺伝子はD1b系統(Yap+)である
24 :名無しさん@1周年:2015/12/27(日) 06:27:29.28 ID:NeZby
青森県八戸市の是川中居遺跡から縄文時代晩期の 「漆塗りふた付き曲げ物」 が出ている
http://www.infokkkna.com/ironroad/dock/iron/08iron13kai.pdf
>>20 縄文時代は東北が文化の中心地で、縄文時代後半は東北以外では人口が激減してた。
0247出土地不明
垢版 |
2016/01/31(日) 08:14:09.77ID:rTg4LOf4
磨製石器どうやって作ったんだ。焼いたり削ったりしてもあんな形にできない。
0248出土地不明
垢版 |
2016/01/31(日) 20:03:44.25ID:uvOqHFR1
「磨」のだが?
漢字読めないのか?
0249出土地不明
垢版 |
2016/02/24(水) 05:07:48.25ID:PJtS+HCL
天皇家 D1b1a2
http://ja.yourpedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E5%AE%B6%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97

皇統はY染色体ハプログループD1b系統(Yap+) 【日本固有種】
瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)のY染色体は、ハプログループD1b(D-M64.1)であると推測される(注1)(注2)(注3)。
東山天皇のY染色体は、ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST055457)である(注1)。
これは、東山天皇の男系子孫 複数名から採取された口腔粘膜の解析による(注2)(注3)(注4)(注5)(注6)。
http://famousdna.wiki.fc2.com/wiki/Y%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93D%E7%B3%BB%E7%B5%B1

D1b系統は、約4万年前に日本列島に到着したD1系統の集団が変異した日本固有種である
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97D1b

日本の旧石器文化の磨製石斧は3-4万年前に集中し、その後は草創期にならないと出現しないが、現在、世界最古の磨製石器とされる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%99%A8#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E7.A3.A8.E8.A3.BD.E7.9F.B3.E5.99.A8

D系統の拡散ルート
http://www.geocities.jp/ydna_d2/d_route.jpg
0251出土地不明
垢版 |
2016/02/27(土) 06:20:23.15ID:4I1B9Ix6
http://homepage3.nifty.com/tmizuno/kyuusekki_isekivisit/kashiwadai.html
北 海 道 千 歳 市 の 柏 台 遺 跡;国道の付け替え工事に伴い発見された。
柏台1遺跡は千歳市空港から約3.4km、千歳川に沿う沖積低地を臨む台地上に位置し、調査の結果約2万年前の後期旧石器遺跡であることが判明した。 
0252出土地不明
垢版 |
2016/02/27(土) 06:24:37.92ID:4I1B9Ix6
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%A8%E8%A3%BD%E7%9F%B3%E5%99%A8
磨製石器(ませいせっき、polished stone tool)とは;通常、石器は原料となる石材を他の石材や獣骨などで敲打(こうだ)したり剥離(はくり)したりして製作する。磨製石器はこのように製作した石器を、さらに他の石材で擦ることにより磨いて凹凸を極力なくした石器をさす。
0253出土地不明
垢版 |
2016/02/27(土) 06:25:56.37ID:4I1B9Ix6
使用石材が堅密なものの場合は光沢があり、きわめて鋭利なものとなる。また、凹凸が少ないため抜き取りがスムーズであり、何度も繰り返して使用するのに適している。
石皿・磨石・石斧・石錐・石棒・石剣などがある。研磨の技法には、擦切技法などがある。 石皿・磨石は調理の道具として、石斧は樹木の伐採や土掘りの道具として、石錐は木材や獣皮に穴をあけるドリルとして、石棒・石剣は呪術の道具あるいは宝器として利用された。
また、石斧の刃部だけを磨いた局部磨製石斧と呼ばれるものも存在する。現在、世界に先駆けて古い時期に、日本列島では多数の磨製石器が製作されていた事実が判明している。
0254出土地不明
垢版 |
2016/02/27(土) 06:45:43.37ID:4I1B9Ix6
http://homepage3.nifty.com/tmizuno/kyuusekki_isekivisit/ebina.html
神奈川県海老名市の旧石器遺跡;旧石器時代の遺跡は柏ヶ谷地区の目久尻川沿いの崖上に所在し、これまでの発掘調査で多数の旧石器群が確認されている。相模鉄道線かしわ台駅前の旧石器遺跡及びそれに隣接した柏ヶ谷遺、長ヲサ遺跡が認知されている。
0255出土地不明
垢版 |
2016/02/27(土) 06:47:11.07ID:4I1B9Ix6
長オサ遺跡;本遺跡からは接合した石核と剥片のほか、県内でも最古級・約25,000年前のナイフ形石器や畿内地方特有の国府型ナイフ形石器も出土しており、学術的にも重要な遺跡として位置付けられている。
0256出土地不明
垢版 |
2016/02/27(土) 06:48:05.27ID:4I1B9Ix6
駅前マンション建設に伴い発見され、約14,000〜15,000年前の旧石器遺跡と見られる。数多くの細石刃が出土している。県内 望地遺跡・本郷遺跡からは有舌尖頭器が検出されている。
0260出土地不明
垢版 |
2016/03/02(水) 07:37:13.65ID:dhsd1SSY
これまでは、海域や海峡の存在は石器時代における交易関係に障害となったとする考えが支配的であり、陸橋
の成立が「人」と「物」の移動を促進したとする考えが大勢である。日本列島に人類が始めて渡来したのは、酸
素同位体ステージ3期で、この時期は最終氷期の最海面低下期以前にあたる。すでに30,000年前の旧石器時代
において、伊豆諸島神津島の黒曜石が約60kmの海域を越えて本土に搬入されていることや、その後の伊豆諸島
と本土との交易関係からみて(杉原・小林2008)、海域の拡大が、むしろ流通経路や流通圏の拡大を促したのではないか。
           謝辞
 本稿を作成するにあたり、ご教示・ご協力いただきました皆様に厚くお礼を申し上げます。特に明治大学文化財研究施設の太田陽介氏、
入江千晶氏には、図版作成や論文推敲などに御手を煩わせた。青森県立郷土館前副館長の福田友之氏には、故船木鐡太郎氏の収集品の
一部が同館風韻堂コレクショソに入った経緯等について御教示を受けた。文末に厚くお礼申し上げる。なお、論文作成
には、明治大学学術フロンティア推進事業「環境変遷史と人類活動に関する学際的研究」の研究費を使用した。
         引用・参考文献
A.A.ヴァシリエフスキー・(訳)木村英明  1992「サハリン 島の新石器文化(概報)」『北海道考古学』28輯,pp.115− 136.
赤松守雄・本吉春雄・右代啓視 1996「オホーック海底上で採集される黒曜石礫とその意義」『北海道開拓記念館研究紀要』24号,pp,9−16.
遺物材料研究所 2006「上白滝8遺跡出土の黒曜石製石器の原材産地分析・水和層測定」『白滝遺跡群V[』,pp.283−301.
0261出土地不明
垢版 |
2016/03/02(水) 07:40:18.18ID:dhsd1SSY
サハリン(樺太)島内遺跡出土黒曜石製遺物の原産地推定一故船木鐡太郎氏コレクションから一
関根 達人・齋 藤 岳 ・ 杉原 重夫・金成 太郎
*1弘前大学人文学部 青森県弘前市文京町1
*2青森県立郷土館 青森県青森市本町二丁目8−14
*3明治大学文学部・明治大学博物館 東京都千代田区神田駿河台1−1
*4明治大学文化財研究施設 東京都千代田区神田駿河台1−1
0262出土地不明
垢版 |
2016/03/02(水) 08:02:08.18ID:dhsd1SSY
http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kamijo/kitanihon.html
弘前大学には旧制弘前高等学校旧蔵考古資料や、旧樺太(ロシア連邦サハ
リン州)の考古資料(船木鐵太郎コレクション)、人文学部の発掘調査資料
(外ヶ浜町今津遺跡・三戸町杉沢遺跡)があります。ミニ特別展開催期間以
外は、展示室にそうした考古資料が展示され、事前に見学の申し込みを頂け
れば、随時開館しています。
http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/jinbun/web/gakubu/general/center02.html
弘前大学北日本考古学研究センター
0263出土地不明
垢版 |
2016/03/02(水) 08:05:24.08ID:dhsd1SSY
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/handle/10291/12927
サハリン(樺太)島内遺跡出土黒曜石製遺物の原産地推定-故船木鐡太郎氏コレクションから-
著者: 関根,達人、齋藤 岳、杉原,重夫、金成,太郎
誌名: 明治大学博物館研究報告
巻: 14
0264出土地不明
垢版 |
2016/03/02(水) 08:08:33.78ID:dhsd1SSY
http://www.yoshikawa-k.co.jp/news/n11706.html
@北の原始時代 発売中。阿子島 香編(東北大学) 978-4-642-06487-3
原始時代の「東北」で、人びとはいかに生活を営んだのか。多くの出土品から、旧石器の利器と技法、細石刃文化、縄文の土器と集落、亀ヶ岡文化などに迫る。東アジアの中で独自の発展を遂げた、東北文化の夜明けを描く。
序 石器時代の東北…阿子島 香
一 氷河時代の人類生活を探る…阿子島 香
二 旧石器人の装備と変動…沢田 敦(新潟県埋蔵文化財調査事業団)
コラム 年代測定と暦年較正…鹿又喜隆(東北大学)
三 地球温暖化と縄文的適応へ…鹿又喜隆
四 東北縄文集落の姿…菅野智則(東北大学埋蔵文化財調査室)
コラム 貝塚から分かること…菅野智則
五 縄文土器と原始社会…水沢教子(東北大学(非常勤講師))
コラム 東北縄文時代人の身体…澤田純明(新潟医療福祉大学)
六 亀ヶ岡文化の実像…関根達人(弘前大学)
七 東北アジアのなかの東北先史文化…福田正宏(東京大学)
0265出土地不明
垢版 |
2016/03/02(水) 08:13:25.61ID:dhsd1SSY
https://staff.aist.go.jp/miyagi.iso14000/nkysdb/d2/1c/b6dd720cc118b78175885dd8287d2cbeab61.html
金成 太郎 様の なかよし論文データベース;発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
青森県ムシリ遺跡・十腰内(2)遺跡出土黒曜石製遺物の原産地推定 [Net] [Bib]
The Study of Obsidian Sources from Mushiri Site and Tokoshinai (2) Site in Aomori Prefecture
静岡県、伊東市内遺跡出土黒曜石製遺物の原産地推定 柏峠黒曜石原産地近傍遺跡群について
鹿児島県大口市小原野遺跡における黒曜石製遺物の原産地推定
Source Analisis on Obsidian Artifacts Occurred at Kobaruno Site, Okuchi City, Kagoshima Prefecture, Japan [Net] [Bib]
サハリン(樺太)島内遺跡出土黒曜石製遺物の原産地推定 故船木鐡太郎氏コレクションから [Net] [Bib]
Sources of the Obsidian Artifacts found at the Stone Age Sites in the Sakhalin Island: study on the late Mr. Tetsutaro Funaki collections [Net]
蛍光X線分析装置による黒曜石製遺物の原産地推定 基礎データ集(1) , 環境史と人類 別冊 [Net] [Bib]
鹿児島県出水市、上場遺跡における黒曜石製遺物の原産地推定 [Net] [Bib]
Sources of the Obsidian Artifacts at Uwaba Site in Izumi City, Kagoshima Prefecture, Japan [Net] [Bib]
北海道・東北地方を原産地とする黒曜石の定量・定性分析 黒曜石製遺物の原産地推定に関わる研究 [Net] [Bib]
Quantitative and Qualitative Analysis of Obsidian Sources in Hokkaido and Tohoku District [Net] [Bib]
静岡県、休場遺跡出土黒曜石製遺物の原産地推定 神津島産黒曜石の利用について
Sources of the Obsidian Artifacts from the Yasumiba Upper Palaeolithic Site in Shizuoka Prefecture, Japan: Utilization of Obsidian Transported from Kozu Island
フィッション・トラック年代に基づく北海道白滝地域の火山活動史
Volcanic history of Shirataki area, central Hokkaido, based on the Fission Track dating. [Net] [Bib]
北陸地方産黒曜石の記載岩石学的・岩石化学的検討 黒曜石製遺物の原産地推定法に関する基礎的研究 [Net] [Bib]
Quantitative and Qualitative Analysis of Obsidian Sources in Hokuriku District, Japan Method for Sourcing Obsidian Artifacts [Net] [Bib]
放射年代と岩石学的特徴に基づく北海道白滝地域の火山活動史 [Net] [Bib]
Volcanic history of Shirataki area, central Hokkaido, based on radiometric ages and petrologic features [Net] [Bib]
新潟県新発田市石田遺跡・松橋遺跡出土黒曜石製遺物の原産地推定 [Net] [Bib]
Sourcing Obsidian Artifacts Found at Ishida and Matsuhashi Sites in Shibata City, Niigata Prefecture, Japan [Net] [Bib]
理化学分析による黒曜石原産地の標準化(スタンダード化) 黒曜石遺物の原産地推定の課題点と今後の展開 [Net] [Bib]
Characterization and standardization of geological obsidian using physical and chemical appliance: application to the archaeological obsidian artifacts [Net] [Bib]
秋田県内出土黒曜石製遺物の原産地推定 旧石器時代;Obsidian source analysis of Upper Palaeolithic industries in Akita Prefecture
0266出土地不明
垢版 |
2016/03/02(水) 14:33:12.58ID:dhsd1SSY
http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~maizou/ko-ibutu01.htm
http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~maizou/ng1-01.htm
http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~maizou/ng2-01b.html
第6〜9ブロックの石器(旧石器時代)
 西ガガラ遺跡第2地点では、発掘調査によって5基の石器ブロックが発見されています。写真は1993年の調査
で見つかった第6〜9ブロックから出土した石器です。出土の石器は、ナイフ形石器(上段、中段左2点)を主
体として、削器(中段中央)、掻器(中段右端)、石錐(中段右から2点目)、抉入石器(下段左端)、彫器(
下段中央)、石核(下段右)などがあります。抉入石器は使用済みの石核を利用しています。
 石器の石材は、遺跡が位置する西条盆地で採集できる流紋岩(りゅうもんがん)を主としており、水晶や遺跡
周辺では採取できない安山岩(あんざんがん)などを補助的に利用しています。
 石器の様相から,後期旧石器時代前半期(約26000年前)に位置づけられます。
0268出土地不明
垢版 |
2016/03/14(月) 09:20:18.93ID:rzscybmM
島根・出雲の砂原遺跡の石器、「日本最古」に再修正 2013/6/7 12:09
石器を含む層は11万〜12万年前と結論付けた。 松藤教授は「考古学の研究であまり試みられなかった地質学の手法も組み合わせて、年代を特定できた。遺跡調査の手法を飛躍的に高める先例になるのではないか」としている。〔共同〕
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG06054_X00C13A6CR0000/
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況