X



サンカは日本列島先住民

0001.
垢版 |
2013/12/08(日) 11:39:52.72ID:z/liVGin
サンカの復権を
0050出土地不明
垢版 |
2017/09/11(月) 20:02:33.50ID:9endzodE
故人だが南東北出身のウチの親父が子供のころの話。昭和30年代前くらいだが、秋になると見かけない
男たち数人が家にやってきて納屋とか間借りして2週間から10日ほど滞留し、裏の竹やぶに入って笊や
蒸籠を作って家に納品し、代金をもらっていたそうだ。
親父も会話を交わしたことがあるが、どうも標準語とも地元の東北弁とも違う。
どちらかといえば関西弁に近い言葉を話していて、どうもあれはサンカだったんじゃないか、といっていた。
0051出土地不明
垢版 |
2018/06/05(火) 06:22:37.90ID:VZNACiLj
サンカ系はスキタイやし、サッカーが上手い。兵庫とかあのへんはスキタイエリア。
0052出土地不明
垢版 |
2018/06/09(土) 15:21:18.57ID:gKJ3ZEZ6
スキタイ? 何を根拠に?
0053出土地不明
垢版 |
2018/07/19(木) 09:08:06.32ID:19ZJ+arN
縄文系というよりは、華南人っぽい。
0054出土地不明
垢版 |
2019/10/19(土) 14:47:17.28ID:dpl6Sn6n
映画は?
0055出土地不明
垢版 |
2019/10/24(木) 20:31:31.54ID:aWuE+1xZ
サンカ(山窩)と忍者の関係性は?
忍者の発祥はサンカ?
0056出土地不明
垢版 |
2019/10/25(金) 07:57:27.91ID:wGIi9YLT
>>55
サンカ。は、元来の文字は「散家」。
何が散る家か?というと、出雲から各地に転戦した出雲兵たち(数代にわたる?)が使命を終え故郷の出雲に帰ってみたら
ソコに自分たちの居場所(土地(領地)や屋敷は) なく、
やむなく再び全国各地に散って行った事によります。
サンカのもう一つの呼び名?が「散自出雲」。

全国各地の展開/散っていく際に、改めて元王家を中心とした情報、諜報組織が作られ、日本全国の情報が元王家に集まる仕組みが構築されました。
各地の忍者は基本、この傘下に有って敵味方とはなっていても、みんなお仲間です。
歌舞伎の祖と言われる「出雲の阿国」さん。や各地を漂泊、巡業する芝居集団、権力の直近で臣従するもの。、、、
0057出土地不明
垢版 |
2019/10/25(金) 08:33:52.09ID:wGIi9YLT
>>56
中には、彼らを巧く使い正しい情報を得て的確に立回って〜大名、〜天下を取って号令したものも。

出雲の兵士たちが各地に出征するきっかけは、
神話で言うと神武東征、垂仁天皇の天覧相撲

、、、共に大和に侵攻した(垂仁がリアル神武)仲間が勝手気儘に大王気取り。
それを制御できず、やむを得なく先程滅ぼした出雲の元王家に救援/援軍を要請して件の勢力を出雲軍が大和から排除して更に大阪湾岸に追い詰めて、件の勢力は堪らず淡路島に逃げ込んだ。これをキキ神話は相撲に例えた。

この後も出雲軍は新大和朝廷の手先となって反抗、敵対勢力を追撃。関東、東北に迄転戦した後に、件の如し。
追撃を受けた側は、東北や関東に落ち延び、東北勢力は「日之本国。首都は津軽。日本中央と呼ばれる(首都港は十三湊)。各地の豪族らの合議制による統治」として関東以南の大和朝廷と長らく並立、共存して中世、鎌倉幕府の奥州征服まで存続。
0058盗聴盗撮犯罪者・色川高志が嫌がらせをしつこく継続
垢版 |
2021/03/25(木) 16:20:41.09ID:iSOb8SQD
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
●色川高志「高添沼田の息子の金属バット集団殴打撲殺を熱望します」
龍神連合五代目総長・高添沼田の息子(葛飾区青戸6−26−6)の挑発
●高添沼田の息子「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合五代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)

492盗聴盗撮犯罪者色川高志(青戸6−23−21ハイツニュー青戸1032021/02/03(水) 13:53:22.55ID:QtP78E4Z
●青戸六丁目被害者住民一同「盗聴盗撮犯罪者の高添沼田ハゲエロ老義父の逮捕を要請します」
色川高志(盗聴盗撮犯罪者の高添沼田ハゲエロ老義父を逮捕に追い込む会&被害者の会会長)住所=東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103
●盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父
高添沼田ハゲエロ老義父の住所=東京都葛飾区青戸6−26−6
【通報先】亀有警察署=東京都葛飾区新宿4ー22ー19 рO3ー3607ー0110

盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父の盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
http://img.erogazou-pinkline.com/img/2169/scatology_anal_injection-2169-027.jpg
0059出土地不明
垢版 |
2021/07/10(土) 23:57:23.53ID:nXAQxsCN
>>58グロ
0060出土地不明
垢版 |
2023/05/01(月) 06:27:05.57ID:+rQuOOu0
台風はいいよな、進路が決まってて
0061出土地不明
垢版 |
2023/06/13(火) 03:17:39.39ID:TkZnyipx
この子って髪長いから可愛く見えるだけで、ショートにしたら髪短くなりそう
0063出土地不明
垢版 |
2023/08/23(水) 15:29:37.85ID:cJ25QRPN
掘りが深くて多毛のサンカなんてのもいるのか?
0064出土地不明
垢版 |
2023/08/27(日) 19:41:42.05ID:Q33hY0Lf
>>37
マッカーサーに原爆16個落とされそうになった半島の人間がなにいってんだw
日本は終戦ころ長崎に原爆2個持ってたんだぞ
核反応に必要な正確な連鎖起爆の技術はなかったが
ダーティーボムとしては十分に機能する
昭和天皇がこれだけは絶対にアメリカに使うことを許可しなかったから使わないで解体されたが
0065出土地不明
垢版 |
2024/06/16(日) 14:16:41.70ID:ObR/pdJm
サンカとは、山間部を生活基盤とした漂泊性の強い少数集団です。その語源については諸説ありますが、ここでは代表的な2つの説をご紹介します。

1. 仏教用語「サンガ」から

この説では、サンカの語源は仏教用語の「サンガ」であると考えられています。「サンガ」は本来、「利害を共にする仲間」という意味を持ち、後に仏教徒の集団を指すようになりました。さらに政治史の領域では、「共和制」という意味も持ちます。

サンカが仏教徒集団の末裔であるという裏付けとなるような確証は今のところありませんが、彼らが独自の信仰体系を持っていたことは分かっています。その信仰体系には、仏教の影響が見られる部分もあることから、この説が有力視されています。

2. 山に逃れた人々が「山家」と呼ばれた

この説では、サンカは一揆に敗れた人々や村から追い出された人々が山へ逃げて家を持ったことに由来すると考えられています。彼らを指して村の人々は「山家」と呼び、それが訛って「サンカ」になったというわけです。

近世末までの資料では「山家」という表記が使われていましたが、警察が取り締まる際に「穴蔵や窪み、山の賊」という意味を持つ「窩」という漢字に書き換えられたと言われています。

サンカの生活

サンカは極めて秘密主義だったため、歴史資料は多く残っていません。しかし、彼らが山を渡り歩きながら生活していたことは分かっています。北関東や中部山地を拠点としていたサンカは、冬になると相模や東海地方へ避寒にきていたそうです。

彼らは狩猟や採集、物乞いなどをしながら生活していました。また、独自の言葉や文化を持っていたことも分かっています。
0066出土地不明
垢版 |
2024/06/16(日) 15:14:55.08ID:ObR/pdJm
サンカ文字と古代文字の意外な繋がり

サンカと言えば、独特の文化や生活様式を持つ集団として知られています。しかし、彼らにはもう一つの側面がありました。それは、古代文字であるサンカ文字の使用です。
このサンカ文字と、同じく古代文字として知られる豊国文字との類似性は、非常に高いことが分かっています。その一致率はなんと約90%にも達し、まるで同じ文字であるかのような印象を受けます。
一体、なぜこのような類似性が生まれたのでしょうか?
その理由は、両者のルーツが同じにあると考えられています。

サンカと豊国文字、共通のルーツ

まず、豊国文字を生み出した大友能直は、インドの武士団をルーツとする集団の末裔であると言われています。一方、サンカは古代インドのスードラ(カースト制度における最下位)の末裔であるという説が有力です。
このように、サンカと豊国文字は、それぞれ異なる経路を辿りながらも、インドという共通のルーツを持っているのです。

文字の類似性、偶然ではない

両者のルーツが同じである以上、文字の類似性が偶然の一致であるとは考えにくいでしょう。
実際、サンカ文字と豊国文字は、古代インドのマウリヤ王朝で使用されていたカローシティ文字・ブラーフミー文字にも酷似しています。
これらの文字は、いずれもインド起源の文字であり、サンカ文字と豊国文字の共通点を裏付けるものと言えるでしょう。

文字の盗用を超えた、深い繋がり

サンカ文字と豊国文字の類似性について、「どちらかが盗んだのではないか」という議論も存在します。しかし、ルーツを辿っていくと、両者は深い繋がりを持っていることが見えてきます。
単なる文字の類似性ではなく、歴史と文化の繋がりこそが、サンカ文字と豊国文字を結びつける真の理由と言えるでしょう。

文字を通して紐解かれる、古代の謎

サンカ文字と豊国文字の類似性は、単なる偶然ではなく、古代史に隠された謎を解き明かす鍵となる可能性を秘めています。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況