X



日本の古代史 Part38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001出土地不明
垢版 |
2018/06/16(土) 19:07:59.06ID:GkbZGs3O
1.他人を誹謗中傷をしないことを心がけてください。
2.スレが読み難くなりますので方言まるだしの書き込みは禁止。
3.政治思想の連投については、より相応しい板でお願いします。
4.思想のレッテル貼りで、精神的勝利したい人は退場ください。
5.オレ様定義の用語に対する質問には逃げないこと
追加のスレッドルールは>>3-10あたり

前スレ
日本の古代史 Part37
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1509015813/
0390出土地不明
垢版 |
2019/01/04(金) 11:43:11.38ID:Z2aHlo+I
縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社 より抜粋
0391出土地不明
垢版 |
2019/01/05(土) 07:45:12.10ID:zwUMzJ7G
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0392出土地不明
垢版 |
2019/01/05(土) 23:14:58.52ID:H6nKBXqi
大学院生をターゲットにした詐欺事件が頻発しています

手口は、居酒屋とかで近付いてきたアカポスと関係ない人(警察官や大学職員のケースも)が、
就職の世話とか尽力をすると約束し、時には酒も奢ってくれます。

その実態は何をするでもなく、勝手に就職をするのを待っているだけです。
そして詐欺は、ターゲットが自力で就職してから始まります。
自分たちのおかげで就職できたと恩を着せ、AO入試等での不正や、経費の流用を要求します。
お前を就職させた時の汚ない話をバラすと脅され、不正に手を染めたら更に脅されます。

この詐欺事件の被害者は、犯罪者になっていますから、絶対に被害を訴えられません。
定年まで脅され続ける詐欺事件です。

皆さまお気をつけください。
0393出土地不明
垢版 |
2019/01/06(日) 17:04:22.21ID:+GjKH268
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0394出土地不明
垢版 |
2019/01/07(月) 08:32:03.22ID:N5mwvIg1
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0395出土地不明
垢版 |
2019/01/08(火) 08:36:55.29ID:HLua0S0X
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。



「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html


.
0396出土地不明
垢版 |
2019/01/09(水) 09:48:20.58ID:4ytHAZYE
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0397出土地不明
垢版 |
2019/01/10(木) 10:33:40.04ID:WeVUNzeO
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0399出土地不明
垢版 |
2019/01/12(土) 11:57:16.18ID:LMgXmTWM
それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0400出土地不明
垢版 |
2019/01/13(日) 07:40:12.39ID:9HcGSyP/
最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0401出土地不明
垢版 |
2019/01/14(月) 07:58:57.95ID:BRUiJ8J1
縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社 より抜粋
0402出土地不明
垢版 |
2019/01/15(火) 09:50:57.36ID:rFJwW02q
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0403出土地不明
垢版 |
2019/01/17(木) 19:47:53.40ID:rxgY/CFX
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0404出土地不明
垢版 |
2019/01/18(金) 01:22:36.53ID:7Z4Zbz0S
いなぷぅNGT山口真帆襲撃事件★338【稲岡龍之介,北川丈,笠井宏明住所特定 今村悦朗文春共犯 スポンサー問合せ】
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1547737502/

NGT山口真帆さんが配信にて『殺されてたら…』。運営はメンバー関与を認めるも、被害者が謝罪★175
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/akb/1547726961/

不審な引退相次ぐNGT48、山口を襲った犯人達に強姦撮影会か、巨人菅野も被害に…ツタヤ個人情報を悪用
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1547249444/

【動画像】 NGT48山口真帆、襲撃再現映像が怖すぎると話題にwww
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1547476539/

【速報】 NGT48山口真帆暴行事件、責任を取り今村支配人がクビ!真相究明のため第三者委員会設置 
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1547405164/

【新潟】「話がしたかった」ファン2人が美少女アイドル「NGT48」山口真帆さん宅に押しかけ逮捕 不起訴釈放に ★5
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547295903/

いなぷぅの行く店舗
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/slotj/1547169851/
0405出土地不明
垢版 |
2019/01/18(金) 22:12:24.21ID:gnEfcihU
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0406出土地不明
垢版 |
2019/01/20(日) 07:29:46.67ID:yrumT3P/
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。



「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html


.
0407出土地不明
垢版 |
2019/01/23(水) 11:06:39.89ID:fG9Hayyv
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0408出土地不明
垢版 |
2019/01/25(金) 07:21:19.14ID:+EL7uvmi
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0410出土地不明
垢版 |
2019/01/26(土) 09:27:00.46ID:RpmS/3f7
それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0411出土地不明
垢版 |
2019/01/27(日) 07:04:05.54ID:0aUviIi5
最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0412出土地不明
垢版 |
2019/01/28(月) 07:47:38.09ID:XH5EaxM/
縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社 より抜粋
0413出土地不明
垢版 |
2019/01/30(水) 13:13:23.06ID:ICv1wWDU
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0414出土地不明
垢版 |
2019/01/31(木) 09:22:03.07ID:ATZlfkmB
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。

381出土地不明2018/12/26(水) 23:12:12.54ID:ph6XJbul
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0415出土地不明
垢版 |
2019/02/01(金) 07:17:36.75ID:sk/lfy/y
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0416出土地不明
垢版 |
2019/02/03(日) 08:24:22.53ID:B3otWh35
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。



「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html


.
0417出土地不明
垢版 |
2019/02/04(月) 21:23:32.52ID:cbBZoC0x
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0418出土地不明
垢版 |
2019/02/05(火) 08:05:10.94ID:HByT0ImP
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0420出土地不明
垢版 |
2019/02/06(水) 22:43:43.50ID:VIIOhKjH
それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0421出土地不明
垢版 |
2019/02/06(水) 23:30:39.26ID:LbifbyB6
広島じゃ米は食わん云うとろうが。広島の主食は甘藷(サツマイモ)じゃよ。
0422出土地不明
垢版 |
2019/02/07(木) 07:45:14.37ID:UtCvhyQQ
最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0423出土地不明
垢版 |
2019/02/09(土) 21:49:08.00ID:PUVh+1gJ
縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社 より抜粋
0424出土地不明
垢版 |
2019/02/13(水) 00:58:41.88ID:4aUJ9FPK
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0425出土地不明
垢版 |
2019/02/14(木) 08:16:46.65ID:GNv4xnRB
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0426出土地不明
垢版 |
2019/02/15(金) 00:27:39.46ID:OOq1vb1i
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0427出土地不明
垢版 |
2019/02/15(金) 08:37:02.89ID:zaesg322
日本が1万3千年前に新石器時代を迎えていたのに、黄河流域では1万年前くらいに新石器時代。
九州では1万2千年前の稲作があった痕跡がある。
熱帯ジャポニカの陸稲栽培だったと考えられている。
0428出土地不明
垢版 |
2019/02/15(金) 11:59:07.24ID:MWefvQla
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。



「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html


.
0429出土地不明
垢版 |
2019/02/15(金) 22:26:05.61ID:zaesg322
南方に蛇信仰がある。
ジョカとフッキでも判るように中国でも蛇信仰があって中国の始祖は蛇だったと考えられている。
蛇から竜が生まれた。
蛇から成長して龍になる前の聖なる大きな蛇を中国では「蛟」と書き、「ち」と発音し、日本では「ミズチ」と読む。
日本で「オロチ」を大蛇を意味するのは、もとは「大蛇」の事であっただろう。
中国の史書に「北の神は蒼蛇の耳飾をし、足には蛇を踏んまえている」と記されている。
紅山遺跡で発見されたタテガミを持ちばがら、足のないC型の蛇はまさに中国の史書に記された蛇の姿である。
https://pic.pimg.tw/oo4933111/1382888074-1491862476.jpg
流の起源は蛇であり、イノシシは加工上このような形を彫ることが難しかったからデフォルメしたに過ぎない。
なお、日本の勾玉も同じ思想で作られていた可能性もある。
0430出土地不明
垢版 |
2019/02/15(金) 22:35:19.68ID:zaesg322
『山海経(せんがいきょう)』「海外北経」の

【「北方の神は、人面鳥身で2匹の青い蛇を珥(みみかざり)にし、2匹の青い蛇をふまえている」】
は下図のような神の姿であろう。
http://www.geocities.jp/taru638/img018.gif
0431出土地不明
垢版 |
2019/02/16(土) 08:44:16.64ID:eCc702Ov
>>428
南方モンゴロイドと北方モンゴロイドとを分けているが、実際は南方モンゴロイドが氷河時代が終わった後に北方に進出して、北方に適応進化して北方モンゴロイドになったもの。
その時期は6千年まえ。
7千年前には北方モンゴロイドは居なかった。
不思議な事に7千年前には褐色だったヨーロッパでも6千年前に色白になった。

東(北)アジアで最初に分岐したのは縄文人で、大陸北部の人間は縄文人から分岐したのだ。
そして縄文人はパプア人と非常に近い関係がある。
デニソワ人の遺伝子がオーストラロイドに広く入っているのに対し、縄文人にもデニソワ人の遺伝子が入っていた事が明らかになっている。
0432出土地不明
垢版 |
2019/02/16(土) 15:35:37.68ID:Fytte4ko
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0433出土地不明
垢版 |
2019/02/17(日) 08:52:52.16ID:If/h0WgW
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0434出土地不明
垢版 |
2019/02/17(日) 22:39:35.77ID:0Z5qJQVi
テスト投稿
0436出土地不明
垢版 |
2019/02/22(金) 08:08:04.76ID:Cbyhz28i
それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0437出土地不明
垢版 |
2019/02/24(日) 00:39:48.72ID:n8T71YjK
最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0438出土地不明
垢版 |
2019/02/26(火) 07:07:52.33ID:6M9ZQN7X
縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社 より抜粋
0439出土地不明
垢版 |
2019/03/01(金) 16:31:45.21ID:juKyBphS
日中チョンにとっての歴史とか?

  日
(´・ω・`)学術的史実研究です

  中
( `ハ´)政治的プロパガンダ アル

  チョン
< `∀´> 願望的ファンタジー ニダ!
0440出土地不明
垢版 |
2019/03/02(土) 19:21:35.28ID:TZ6NSNu1
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0441出土地不明
垢版 |
2019/03/04(月) 00:12:02.45ID:4k+wCbJq
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0442出土地不明
垢版 |
2019/03/04(月) 00:35:03.13ID:t9E7iIVq
【古代】母系遺伝子は渡来系の弥生期人骨「父系遺伝子は縄文系」 DNA分析で 鳥取・青谷上寺地遺跡

【動画】「弥生人」DNA分析 成果報告
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20190303/movie/4040002195_20190303075459.html
青谷上寺地遺跡のDNA分析について報告する篠田謙一・国立科学博物館副館長=鳥取市尚徳町のとりぎん文化会館で、園部仁史撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/03/03/20190303oog00m010048000p/9.jpg

 国史跡・青谷上寺地遺跡(鳥取市青谷町)で発掘された弥生時代後期とみられる人骨について、県が国立科学博物館や国立歴史民俗博物館と進めるDNA分析の経過報告が2日、鳥取市であった「とっとり弥生の王国シンポジウム」で発表された。
昨年実施した母から引き継ぐミトコンドリアDNAの分析ではほぼ全員渡来人系だったが、父から引き継ぐY染色体からは縄文人系の配列がみられた。

 人骨のDNA分析研究班の代表である科博の篠田謙一副館長によると、父母から引き継ぐ核DNAを6人について分析した。
その結果、男性5人、女性1人で、それぞれの遺伝的な違いは大きかった。
男性特有のY染色体のDNA配列を調べると、縄文人系の配列が3タイプ確認された。
核DNAの配列を現代の日本人や韓国人、中国人と比較すると、現代日本人のグループ内に位置した。

 歴博の藤尾慎一郎教授らが加わったパネル討論では、ミトコンドリアDNAと核DNAともに遺伝的に多様なことが注目された。
藤尾教授は「弥生後半に朝鮮半島との交流がうかがえる土器の分布が北九州から山陰まで広がる」と指摘。
篠田副館長は「当時、大陸と人的交流をしていたことを、DNAからうかがい知れるのかもしれない」と話した。(長崎緑子)

朝日新聞デジタル 2019年3月3日03時00分
https://www.asahi.com/articles/ASM3233PCM32PUUB001.html

■弥生後期 国立科学博など解析

 鳥取市青谷町の青谷上寺地遺跡で出土した弥生時代後期の人骨の一部は、母親が大陸にルーツを持つ渡来系、父親が日本在来の縄文系だったことが分かった。
2種類のデオキシリボ核酸(DNA)を解析した国立科学博物館や県埋蔵文化財センターなどが2日、同市尚徳町のとりぎん文化会館でのシンポジウムで発表した。
当時は大陸との間で人の交流が盛んだったことを示すという。

 DNAは、細胞の核にある染色体と、細胞質内のミトコンドリアにそれぞれ含まれており、中でも男性が持つ「Y染色体」は父親から、ミトコンドリアは母親から受け継がれる性質がある。
同博物館の篠田謙一副館長らは昨年、遺跡で見つかった32人分の骨からミトコンドリアDNAを抽出。
配列を調べ、31人が渡来系、1人が縄文系であることを突き止めた。

 今年はさらに、渡来系31人のうち、保存状態の良い6人についてY染色体のDNAを解析した。
その結果、Y染色体が抽出できた4人中、3人は縄文系で、渡来系は1人だった。

 3人の母親は大陸から日本に渡ってから日本の男性と結婚したか、大陸で日本の男性と結婚後に渡来した可能性があるという。
今後は分析する個体数を増やすなどしてルーツを詳細に調べる計画で、篠田副館長は「人口の増減や混血の状況、個体の特徴などを明らかにしたい」としている。

読売新聞 2019年3月3日
https://www.yomiuri.co.jp/local/tottori/news/20190302-OYTNT50109/

毎日新聞 2019年3月3日
https://mainichi.jp/articles/20190303/ddl/k31/040/287000c?inb=ra
0443出土地不明
垢版 |
2019/03/04(月) 09:42:52.65ID:wkZv3lnS
俺は地図を逆さにして見るのが好きでよく遊んでる。南を上にするだけ。
グーグルマップ(スマホ)ならすぐに回転できる。
で、朝鮮半島側から日本を見ると、まったく世界が変わって見える。
古代人が大陸と日本をどんなルートを最適に選んだかイメージしやすい。
太陽が昇る東を上にしても楽しいよ。
地図で北を上にして見るというのは現代人だからそうしてしまう。
カーナビだって進行方向を上にするでしょ。
0444出土地不明
垢版 |
2019/03/05(火) 07:39:42.69ID:AOZk/+9U
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0445縄文狼
垢版 |
2019/03/05(火) 09:27:48.37ID:oEXdDS2D
わお〜わお〜わお〜

>>444
戻ったぞ!! 少し相手してやんよww

>>442
>今年はさらに、渡来系31人のうち、保存状態の良い6人についてY染色体のDNAを解析した。
>その結果、Y染色体が抽出できた4人中、3人は縄文系で、渡来系は1人だった。

なるほど、やはり弥生時代の山陰地方は、縄文系弥生人の支配エリアであったわけですね〜
しかし一方で 女系遺伝子がこれほど渡来系に占められているのをみると
弥生後期後半になって、縄文系弥生人の石棺墓文化人が、北方形質の高い
渡来系弥生人の甕棺墓文化人に「倭国大乱」で勝利してして以降、
大量の難民(戦利民)が支配域に拡散流入したのかも知れません〜

本当に
0446縄文狼
垢版 |
2019/03/05(火) 10:53:38.82ID:oEXdDS2D
わお〜わお〜わお〜

>>444
あー恥ずかしいww
これは一体どなたのご高説でしたっけ??

前スレPart37の>122
>モロ渡来系ですんで。
>鳥取の青谷上寺地遺跡で出土した人骨も渡来系人骨だし。

本当に大笑い
0447出土地不明
垢版 |
2019/03/05(火) 12:25:36.72ID:0b4cQkeg
DNAの分析も大事だけど、移動手段はなんだろう?
対馬海流は流れが速い、時速7.2キロとも言われる。
風向きもあろう。弥生人が東シナ海を簡単に渡れる船を持っていたのだろうか?
鑑真ですら日本に来るまで何度も失敗している。
縄文人が南から海流で島伝いに日本に漂着することは理解できる。
まあ、多くの失敗で僅かな成功者がいて、例え一家族でも子孫が増えることは考えられる。
空海のルートを見ると船も高度化、上海付近から直接日本に来てるようだ。
アイヌ系が樺太経由の北方系と言うことに異論がある。おそらく南から海流で流され、
北海道までたどり着いたのだろう。
0448出土地不明
垢版 |
2019/03/05(火) 12:40:45.57ID:0b4cQkeg
私は稲作云々の議論より、鉄の歴史に関心がある。
鉄製品のベースは鉄?(てってい)。どこで生産されていたのだろうか?
銅の武器は鉄の武器に勝てない。もっとも支配力が集中したのではないか?
0449出土地不明
垢版 |
2019/03/07(木) 08:06:26.06ID:ivF46qc5
>>447
弥生人は中国土器人じゃなくて沿海州土器人。

ゆえに渡ったのは東シナ海じゃなくて日本海。

それに、九州以北に南方の石器遺構はない。
 
全てアルタイ系の石刃技法が元になっている。

北海道はまだ無人だから、アルタイ地方から朝鮮半島経由で列島に入った
としか考えられないのである。

一方、アイヌの祖先である北海道に入った旧石器人はバイカル湖の細石刃を
もたらした。

ゆえにバイカル湖から樺太経由で北海道に入ったとしか考えられないのである。
0450出土地不明
垢版 |
2019/03/07(木) 08:23:44.89ID:uiZUpbHl
>>449
では沖縄の方とアイヌの方でDNAが似てるということはどのように説明できますか?
0451出土地不明
垢版 |
2019/03/07(木) 08:27:00.37ID:4yRDgkeZ
>>448
青銅器は遼寧のオルドス青銅器が朝鮮半島に伝わって朝鮮青銅器になり、
弥生人は長らく朝鮮青銅器を輸入していた。

BC2C頃にようやく青銅器の製造技術が伝わるが、製造遺構が朝鮮土器がメインの
遺構ではないため、弥生人が半島南部から製造技術をパクってきたのではないか?

最初の鉄器製造遺構も同じ様な感じで、朝鮮土器が多数出土するものの、
朝鮮土器がメインの遺構ではない。

この頃にはすでに留学というものがあったのではないか?
0452出土地不明
垢版 |
2019/03/07(木) 08:34:58.06ID:4yRDgkeZ
>>450
経由は違っても、両者とも遺伝的には近い古モンゴロイドだったのではないか?

樺太経由の旧石器人が北海道入りしたのは2万年前頃だから、北方モンゴロイド(新モンゴロイド)が
まだ出現したばかりの頃である。
0453出土地不明
垢版 |
2019/03/07(木) 09:07:55.72ID:uiZUpbHl
>>452
沿海州について無知だった。ありがとう。3万年前だと氷河期も関連してる。
樺太経由で氷上を歩いて北海道に入り、日本列島の沖縄まで移動したことも考えられる。
縄文時代の始まりだろう。沖縄の方が南方系と認識していたが大きな間違いと思ってきた。
縄文系は狩猟であるが、稲作と弥生が関連してるのは既知かと思う。
土器では縄文式と須恵器ではまったく異なる。さらに青銅器と鉄器の関連。
この辺の解明が日本の古代史の鍵ですね。

私のミス誤解は、縄文人が南方系と決めつけていたこと。
矛盾があって悩んでいた。ミクロネシア系と見かけ上まったく異なっていた。
今後は視点を変えて模索してみたい。
0454出土地不明
垢版 |
2019/03/07(木) 09:40:01.38ID:WNPnJocW
>>453
35000年前にアルタイ系の石刃技法が本州、九州に登場し、これが日本列島最古の
人類の足跡である。

北海道はまだ無人だから、樺太から南下して沖縄はない。

最初に朝鮮経由の旧石器人が本州以南に広がったのである。

20000年前にバイカル湖の細石刃を持った旧石器人が樺太経由で北海道に入り、
東北地方は両旧石器人の緩衝地帯となった。

沖縄は、沖縄から出土する九州系縄文土器から8000年前頃に九州から沖縄に
渡来したと考えられている。

須恵器は弥生土器ではなく古墳期の土器で、朝鮮陶質土器が母体。

古墳期に秦氏に始まる朝鮮帰化人の足跡である。

青銅器も鉄器も朝鮮南部からパクった技術。

しかし、弥生人は朝鮮土器人ではなく沿海州土器人。

沿海州南部から渡来して、渡来後に朝鮮南部から稲作から金属器に至るまで、
様々な文化や技術をパクっていたのだ。

それとミクロネシアは人類が出現してまだ3000年ほどしか経っていない。

それまでポリネシアもミクロネシアも無人の地だったのだ。

彼らが遺したラピュタ土器は華南から台湾あたりの印文土器に文様が似ているため、5000年前頃に華南・台湾あたりから、フィリピン、ニューギニア島経由で
ポリネシアやミクロネシアに広がっていった事が分かっている。
0455出土地不明
垢版 |
2019/03/07(木) 11:25:21.38ID:uiZUpbHl
>>454
ありがとうございます。弥生を勘違いしていたようだ。
ミクロネシア系についても今後課題にする。
台湾の高砂族と縄文人は関連してるのでしょうか?
0456出土地不明
垢版 |
2019/03/07(木) 12:52:31.09ID:Z0DRfRD2
>>455
弥生人は人類学者の金関丈夫でさえ、朝鮮南部から稲作を持って渡来したと
見事に引っかかってしまったのだから仕方ない。

そして、この60年前の金関の誤った判断が教科書に採用され、弥生人の定説に
なってしまった。

確かに最古水田=菜畑遺跡を見ると、中国の中粒種のイネがなく、
短粒種しかない炭化米、中国とは一致せず、朝鮮南部と一致する耕作用農具から
考えても、稲作は間違いなく朝鮮南部から導入されている。

ところが、金関は彼らが朝鮮土器を全く作っていない点を見落としてしまったのだ。

考古学のあけぼのの時代の過失である。

菜畑遺跡からは搬入された朝鮮無文土器の壺が一基出土しただけであった。

彼らがもっぱら作っていた土器は、その50年以上前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場した刻目突帯文土器という土器で、朝鮮半島からは10基も出土例がない。

この刻目突帯文土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
朝鮮半島よりもさらに北の沿海州南西部なのであった。

縄文晩期に沿海州南部から山陰に渡来後、50年以上経ってから、
その子孫が朝鮮南部から稲作をパクってきたのであった。

台湾から縄文土器の出土の話は聞いた事がないが、丸ノミ石斧が九州から
沖縄経由で台湾や南方に伝わっている。

ゆえに定着まではいかないが、多少の交流があったのではないかと見ている。
0457出土地不明
垢版 |
2019/03/08(金) 07:46:32.19ID:QLZXpMQV
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。



「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html


.
0458出土地不明
垢版 |
2019/03/08(金) 08:50:14.79ID:VJex92Yz
日本史スレからの転載

朝鮮ヒトモドキ ショック死?! 半島はもともと農耕民族化した縄文人によって人の住む地域だった♪


紀元前から半島南部は菜畑や板付、金隈と同族の農耕縄文人が征服し、大陸からは辰国と認識された。
根拠として挙げられるのが、
半島最古の住居遺構である松菊里住居跡が日本の竪穴式住居の劣化コピーであること、
半島最古の水田遺構である麻田里の温帯ジャポニカ米。

寒さに弱い農耕縄文人を尻目に
半島の北緯36度線以北に流入した様々な民族が
弥生人(元縄文人)国家である辰国と融和しながら形成されたのが馬韓・辰韓・弁韓・狗邪韓国。

倭人(元弥生人)の影響を受けなかったツングース系・穢族・プヨ族を併合して高句麗に
馬韓は百済に
辰韓と弁韓が併合して倭種の国新羅に
狗邪韓国が倭人の国として伽耶を含む任那に移行。

原韓人とも言うべき百済は倭国本土に媚を売り続けたため反感を買い
唐と組み、中国化した新羅に絶滅させられ
高句麗も滅亡し、任那は本土に撤退、統一新羅に。

その新羅も高麗に滅ぼされ、民族としての倭種の国は半島から消滅。

高麗はモンゴル帝国の侵略を受けツングース系とモングル系のハイブリッド国家へと変貌を遂げ、現在に至る。
0459出土地不明
垢版 |
2019/03/08(金) 08:50:32.69ID:VJex92Yz
チョンコの心の支え「松菊里(ソングンリ)遺跡」の真実♪


チョンコは通称「松菊里型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に
「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしているが、冗談は顔だけにすべきです。

ソングンリ遺跡は1975年に発見、住居跡は1977年に松菊里型住居と名付けられました。
一方、板付遺跡の発掘調査は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され1980年から発掘調査を開始しました。
学問に対して謙虚な日本の歴史研究者は先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません。

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

なお、現時点でソングンリ遺跡で水田遺構は見つかっておらず、炭化米出土に留まっており
朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にある麻田里(マジョンリ)里遺跡の「紀元前300年」頃です。

また松菊里型住居とは床面中央に大きな柱穴があり、付随して小さな柱穴が相対する位置にある住居形式ですが
現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明しています。
その証拠の一つが北緯36度線より北にあるにもかかわらず、ソングンリの住居跡には炉の形跡が一つもないこと
1柱支から3柱支への移行遺構が存在しないなどです。

これら客観的な科学検証に基づくと、3,000年前には水稲(水田による稲作)や竪穴式住居を完成させていた縄文人が朝鮮半島に入植し、
朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です。
支配していた根拠として挙げられるのは、日本人特有と言えるY染色体O2b1で、朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません。
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、ソングンリ住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます。

国際的視点から見れば、魏志韓伝にもあるように、馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます。
0460出土地不明
垢版 |
2019/03/08(金) 09:21:01.51ID:EGrWsqIt
朝鮮なんてどーだってイイんだよ。

文化と技術をパクりにパクらせてもらっただけの場所なんだから。

我々の祖先は朝鮮半島よりもさらに北の沿海州南部から渡来したのだから。
0461縄文狼
垢版 |
2019/03/08(金) 11:00:26.08ID:Gxo2LkXx
わお〜わお〜わお〜

>>460
戻ったぞ!! 少し相手してやんよww

>>454
>しかし、弥生人は朝鮮土器人ではなく沿海州土器人。

しかし、見事に、盛大に、破綻しているww

本当に大笑い
0462縄文狼
垢版 |
2019/03/08(金) 11:16:25.51ID:Gxo2LkXx
わお〜わお〜わお〜

>>441
>「複合的に」考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり〜

>>460
「複合的に」考えないと、導き出せないようなただの推論を
断定的に表現するなよw

本当に大笑い
0463出土地不明
垢版 |
2019/03/08(金) 12:25:57.05ID:Vsk4aHCA
>>462
相変わらずマンガチックでむぱなポンコツなようでw

まあ、ガムバって下さいw
0464出土地不明
垢版 |
2019/03/08(金) 15:38:57.64ID:oqpKOT8J
>460
沿海州南部はわかったけど、それ以前はどこにいたの?
0465出土地不明
垢版 |
2019/03/08(金) 19:19:05.53ID:Vsk4aHCA
>>464
沿海州南西部に刻目突帯文土器文化が隆盛していた時代、
沿海州東沿岸部は違った土器文化が隆盛していた。

その事を考慮すると、もっと内陸の方から南下してきたのかもしれないね。
0467出土地不明
垢版 |
2019/03/09(土) 07:34:45.04ID:DX7u5e1j
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0468出土地不明
垢版 |
2019/03/10(日) 08:06:34.13ID:V84NmWrx
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0469出土地不明
垢版 |
2019/03/11(月) 11:19:11.00ID:rBhDOu32
2万年前は海面が現在より100m低かった。
日本海は湖である。東シナ海は陸で九州と繋がっていた。
この事実は重要である。縄文人・弥生人のルーツは?
おそらく大陸との地続き時代に分布したのだろう。
もっと詳しく知りたいのは2万年というアバウトな年代でなく、
海面の推移を厳密に知りたいところ。いきなり現在の海面になったわけでないはず。
日本海か湖から海に繋がったのは対馬らしい。北海道は大陸と繋がっていた。
0470469
垢版 |
2019/03/11(月) 12:51:45.17ID:rBhDOu32
その後調べていると、断定的な結論はないようだ。対馬海峡は繋がってなかったとする考え方がある。
ヴュルム氷期(7万〜1万2000年前)は海面が現在より135m低いというのが有力。
対馬海峡は水深135m、北海道と大陸も135m、ただし氷結してるはずで歩けたと思われる。
このタイムスケールで古代史を見つめると、陸続き時代の民族が大陸と切り離され孤立。
船で新たに入った民族が弥生時代や古墳時代を作ってきたのだろう。
遺伝子情報や言語の研究から古代の解明もできそうだ。
直感だけど、朝鮮半島には早い時期から倭人が入っていたと思う。
その倭人のルーツは北方系で、現在の韓国朝鮮人は後に別の北方系民族が侵入、定着した。
その侵略から逃れるように日本に国が作られたのでは?
0471出土地不明
垢版 |
2019/03/12(火) 13:59:12.28ID:y39TvE5O
>>470
かつて対馬海峡は川幅が数十メートルの川だったらしく、旧石器人は丸太に
またがって渡ってきたそうだ。

渡来系弥生人骨の形質は朝鮮人骨とは全く一致せず、オロチやギリヤークといった
沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨である。

稲作開始を考えても、朝鮮半島とは弥生開始期から交流していた事が分かるが、
朝鮮半島への定着はない。

あちら側に現地産の弥生土器遺構がないからだ。

逆にこちら側では弥生前期末頃から朝鮮系土器が全体の数割ほど占める遺構が
見られるようになるが、朝鮮系土器がメインの遺構というのは数ヶ所ほどしかない。

その朝鮮系土器がメインの数ヶ所の遺構の朝鮮系土器も、オリジナルの朝鮮無文土器
と比べると、かなり作りが下手だったり、雑だったりと、どこか違った土器に
なっていて、いかにもコピーしたと言わんばかりのものであるため、作り手は
弥生人自身だと考えられている。

しかも、弥生前期末にはすでに甕棺墓から夥しい数の北方モンゴロイド形質を
帯びた渡来系弥生人骨が出土してくるのだが、その甕棺墓の甕に朝鮮系土器が
全く使われていないため、これらの人骨の人たちが朝鮮半島から渡来してきたとは
考えにくいのである。
0472出土地不明
垢版 |
2019/03/12(火) 14:56:25.50ID:y39TvE5O
弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器は10基も出土例がないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。
0473出土地不明
垢版 |
2019/03/12(火) 17:22:41.13ID:q8RBD5DI
ものすごくシンプルに考えると、
朝鮮半島の高句麗・百済・新羅の人々はそれぞれルーツが異なると思う。
任那(伽耶)はそれぞれが共同で支配していたのではないか? あるいは倭単独?
百済と倭は同じルーツを持ってると考えられないか?
現代の朝鮮人は新羅・高句麗系? いずれにせよ大陸の人種は地域で様々のルーツを持つ。
それらが朝鮮半島でいくつかの国になったと考えている。
うーん、土器の分析・言語の分析・DNAなど、さらに、海面上昇(4000年前)による大陸との分断。
いろいろな要素多角的に見てみたい。稲のDNAはすでに判明してるんですよね。
0474縄文狼
垢版 |
2019/03/13(水) 05:05:29.40ID:xJddsD+q
わお〜わお〜わお〜

>>472
こっちにも戻ったぞw
で、
>甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

お前の好きな菜畑遺跡の山の寺式期、すなわち稲作創世期の弥生早期に
墓に使用された土器って、一体どんな土器?
お得意のとつたいもんどき?w

早く答えろ
本当に大笑い
0475出土地不明
垢版 |
2019/03/13(水) 18:13:40.75ID:1p0SwTjT
>>473
朝鮮半島というと、すぐ異民族支配王朝を出す人が多いのだが、漢の侵攻以前は
土着の朝鮮無文土器人がいた訳で、彼らはその後に韓人となり、遼東郡漢人が
母体の楽浪郡・帯方郡や満州系の&#28618;や貊や高句麗などの外来集団と敵対し、
南部のものは馬韓、弁韓、辰韓を建てるに至ったのてある。

魏志倭人伝に出てくる卑弥呼を魏帝につないだ2人目の帯方郡太守の弓遵はその後、
韓との戦いで戦死しており、当時の朝鮮半島が決して平和な世界ではなかった事が
窺える。

漢の侵攻で楽浪郡が建てられると、朝鮮無文土器は楽浪瓦質土器の影響を受け、
三韓瓦質土器へと変わっていった。

高句麗、百済、新羅、加羅と言っても、その民衆の大部分は土着集団だったはず
なのである。

ただ王族集団だけを考えれば、高句麗と百済は満州系扶余族の、新羅と加羅は
元の弁韓と辰韓から土着集団である韓人の支配する国だったのではないかと
考えている。
0476縄文狼
垢版 |
2019/03/14(木) 17:57:10.38ID:cIrIo77S
わお〜わお〜わお〜

>>475
こっちにも貼ってやんよw
(他スレから)
>弥生人が沿海州から来たというのは否定されている

モロ直球の表現ですねww

>>474
「お前の好きな菜畑遺跡の山の寺式期、すなわち稲作創世期の弥生早期に
墓に使用された土器って、一体どんな土器?
お得意のとつたいもんどき?w 」

代わりに答えてやんよw
「粗製深鉢」だろ
それ、縄文晩期の黒川式由来の縄文土器ですやん
弥生時代の開始に朝鮮半島人は鼻から関係ないが
沿海州エベンキも同じく関係ない

本当に大笑い
0477出土地不明
垢版 |
2019/03/14(木) 20:09:29.30ID:fVvHbWBx
>>476
山ノ寺式期に甕棺墓があったという話など見聞した事がないんだが。


で、山ノ寺式期に甕棺墓があったという証拠は?


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する大量の北方モンゴロイド形質の人骨の故郷と
その考古立証は?



早く立証しろよマンガチックでむぱ頭脳のポンコツ男w
0478縄文狼
垢版 |
2019/03/15(金) 00:24:42.44ID:v+RC5zcg
わお〜わお〜わお〜

>>477
>で、弥生前期末の甕棺墓から出土する大量の北方モンゴロイド形質の人骨の故郷とその考古立証は?

弥生前期末まで下るとは、弥生時代の半分以上も後退しまうではないかww

>>454
>しかし、弥生人は朝鮮土器人ではなく沿海州土器人

見事に、盛大に、破綻しているww
弥生時代の半分も後退しておいて、二度と「弥生人は沿海州土器人」と言うなよ

マンガチックでむぱ頭脳のポンコツ男w
本当に大笑い
0480縄文狼
垢版 |
2019/03/15(金) 01:59:08.48ID:v+RC5zcg
わお〜わお〜わお〜

>>477
「甕棺の発生の問題を考える場合、埋葬に土器棺を使用するという習慣自体は縄文時代後・晩期の埋甕に起源を求めることができる(坂本、1994)。
ただし弥生時代中期以降に北部九州に広まる大型甕棺 は、埋甕で一般的であった深鉢にかわって、新しく朝鮮半島から導入された器種である壺形土器から連続的に変化してきたものである。
つまり甕棺の発生は、縄文晩期の墓制と朝鮮半島から新たに渡来した文化要素の複合によるものとみることができる(松本、1997、2000)。 」

よくわかったか?
マンガチックでむぱ頭脳のポンコツ男w
本当に大笑い
0482縄文狼
垢版 |
2019/03/16(土) 19:52:28.97ID:3gaqT5Y/
わお〜わお〜わお〜

こっちにも貼ってやんよw
>で、弥生開始から弥生前期中頃の壺棺墓登場までの間の土器棺墓が一体どこにあるの?

お前の大好きな菜畑遺跡の辺りにたくさんあるだろw

葉山尻支石墓群
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/葉山尻支石墓群
>3号支石墓は最高所にあり、埋葬施設は平面が円形に近い土壙墓で、〜この支石墓のそばからも2基の小児甕棺がみつかっている。
http://inoues.net/ruins/hayamajiri.html

マンガチックでむぱ頭脳のポンコツ男w
本当に大笑い
0483出土地不明
垢版 |
2019/03/16(土) 20:44:27.35ID:n+dyg3hD
それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0484縄文狼
垢版 |
2019/03/17(日) 09:32:55.34ID:1y60W651
わお〜わお〜わお〜

こっちにも貼ってやんよw
>で、その小児甕棺は弥生のいつの時代のもの?

>>482
葉山尻支石墓群
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/葉山尻支石墓群
>3号支石墓は最高所にあり、埋葬施設は平面が円形に近い土壙墓で、〜この支石墓のそばからも2基の小児甕棺がみつかっている。

「この第三・第四支石墓域を弥生式前期と考えても大した矛盾はないように考える。これ等は葉山尻付近に夜臼・遠賀川式時代の文化を有する生活が、すでに行われていたことを示すもので、
葉山尻支石墓を営んだ最初の支石墓社会が付近にあったとしても決して不当ではないとの傍証となり、従来須玖より下降した時代に考えられていた支石墓が、かなり時代が遡り得ることを意味するものである。」

少しは自分で、お前の大好きな菜畑遺跡近くの末盧館まで直接行って調べろや
本当に大笑い
0485縄文狼
垢版 |
2019/03/18(月) 08:08:18.61ID:U90zbl1N
わお〜わお〜わお〜

こっちにも貼ってやんよw
>結局、弥生前期中頃を遡る証拠は何もないね。

>>484
あー恥ずかしいww
それでは、夜臼式を使用した土器棺墓って、弥生前期のいつなんだね??
あー恥ずかしいww

行間空け過ぎる奴って、かなりやばい症状らしいよ
マンガチックでむぱ頭脳のポンコツ男w
本当に大笑い
0486出土地不明
垢版 |
2019/03/18(月) 14:30:14.58ID:67FWx78b
最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0487出土地不明
垢版 |
2019/03/19(火) 10:27:16.35ID:4RaiC+8m
縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社 より抜粋
0488出土地不明
垢版 |
2019/03/20(水) 15:25:13.77ID:2aD8cs8P
弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器は10基も出土例がないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。
0489縄文狼
垢版 |
2019/03/21(木) 06:02:01.26ID:GBn3/95D
わお〜わお〜わお〜

こっちにも貼ってやんよww
>中国地方や四国の刻目文土器や無刻目突帯文土器は前池式の亜種だよ。

刻目文土器や無刻突帯文土器が九州北部にあったら、なんか困ることでもあるのか??
突帯に刻目がセットで刻まれた文様でないと、わが列島の九州北部と沿海州エベンキがつながらないもんなーww

創作マンガチックでむぱ頭脳のポンコツ男w
本当に大笑い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況