X



日本の古代史 Part38

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001出土地不明
垢版 |
2018/06/16(土) 19:07:59.06ID:GkbZGs3O
1.他人を誹謗中傷をしないことを心がけてください。
2.スレが読み難くなりますので方言まるだしの書き込みは禁止。
3.政治思想の連投については、より相応しい板でお願いします。
4.思想のレッテル貼りで、精神的勝利したい人は退場ください。
5.オレ様定義の用語に対する質問には逃げないこと
追加のスレッドルールは>>3-10あたり

前スレ
日本の古代史 Part37
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1509015813/
0922出土地不明
垢版 |
2019/11/15(金) 16:15:29.70ID:NEAt5XVd
銅鐸で良く使われる紋様
http://www.kunakoku.info/sub-04/img/img4-5.jpg
http://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggnds8jiXbQYPZQ0_406IyuA---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-247320330

>弥生時代の銅鐸の文様の源流について 末房由美子(論文)
>37ページ、図18紡織貯貝器は銅鐸文様にそっくり(雲南省出土)
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8214692_po_BUNGA76Y-02_15162.pdf?contentNo=1&;alternativeNo=&itemId=info:ndljp/pid/8214692&__lang=ja
0924出土地不明
垢版 |
2019/11/15(金) 16:33:13.48ID:NEAt5XVd
銅鐸祭祀の源流
 先にも紹介したが、湖南省寧郷市老糧倉で出土した殷代の鐃(にょう)に関しては、
日本の銅鐸のルーツではないかとの見解が出されている。
「長江中流域などの鐃は概して大ぶりで、高さが1メートルに迫るものもある。
大型の鐃(にょう)は山の斜面や頂上の穴に埋めた状態で発見されることが多い」。
(考古用語辞典) 祭器としての青銅器を土に埋めて保存する習俗としては、
苗族や白ラ人の銅鼓がそうである。
そして、湖南省でみられた青銅製の鐃と弥生の日本の銅鐸がある。

雲南紡織貯貝器 「銅鐸紋様」
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/f/c/fcf0ff7d.jpg
中国江蘇省の陶器鐸
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/0/8/082faf06.jpg
 さらに今度は、明らかに銅鐸の原型と思われる形をした陶磁器の鐸が発見された。
『中国沿海部の江蘇省無錫市にある紀元前470年頃の越の国の貴族のものとみられる
墓から、 原始的な磁器の鐸が見つかった。南京博物院(同省南京市)によると、
これまで中国各地で出土した鐸と異なり、日本の弥生時代の銅鐸によく似ている。
鐸は四つ見つかり、高さ約20センチ、幅約12〜18センチの鐘型。
肌色で表面に蛇のような小さな模様が多数刻まれ、
鐸上部に長さ数センチの蛇や虎の姿を模したつり手が付いている。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ec/51019b8376d63c6cd73caa4bf148cf45.jpg
馬王堆漢墓の帛画をもう一度みてみよう。図左の天上界の中央で、宙に吊られているのが鐸である。
それを、馬か鹿に乗った人物がひもで引っ張って鳴らしている。玉璧は天との交信に使われたりしたが、
この帛画では死者を天上界へ導くための器だった。一方の鐸は天上界の器であり、
「天上界の音」を奏でた楽器であることが分かる。………まさに驚きの事実である。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況