X



【ルーツ】日本人の起源は江南か?半島か?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001出土地不明
垢版 |
2018/08/05(日) 14:29:27.38ID:yIznOTjt
さぁどうぞ!
0670出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 00:45:13.28ID:QCjYrNHI
ここで、縄文時代を振り返ってみると紀元前6500〜4000年前の縄文時代・前中期にヒプシサーマル(気候的最適期)

と呼ばれる時期がありました。当 時の気温は現在より東日本で2度、西日本で1.5度ほど高く、その温度上昇は海水面を現在よ2〜4m押し上げていたと言われています(縄文海進)

その結果、関東などでは海水が栃木県の内陸まで進み、三内丸山や八ヶ岳山麓集落が繁栄したのもこの時期でした。

が、紀元前4000年前以降から冷涼化が始まり繁栄にも陰りが見えてきました。これが品種改良と、

「焼畑稲作」である"縄文稲作"から効率的な「水田稲作」への転換のきっかけとなります

ところで、稲の他、ムギ、キビ、トウモロコシなどのイネ科植物は、吸い上げた水分の中の珪酸という物質を細胞に蓄積する性質があり、稲が

枯れたときでもガラス質である珪酸はそのまま1万年でも土の中に残留します。これが「プラントオパール」ですが、

このプラントオパールによって、遺跡などから出た植物の由来が分かり、遂に2005年2月、岡山県灘崎町にある彦崎貝塚の縄文時代前期(紀元前約6700年前)

の地層から、土1gあたり2000〜3000個という大量の稲のプラントオパールが見つかりました。
0671出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 00:49:46.88ID:QCjYrNHI
今後、更なる発見によって"縄文稲作"の年代は更に遡る可能性があります。

いずれにせよ、世界最古級とされてきた中国の河姆渡遺跡から僅か300年で日本に伝播するのか、また「弥生人が日本に稲作を伝えた」と俗説は強調しますが、"縄文"時代に"弥生人"が渡来するのか大いに疑問です。

ところで、この"縄文稲作"の稲は、麦、アワ・キビなどの雑穀の中の一つとして位置づけられたものであり、

かつ水田によって栽培された「水稲」ではなく、焼畑、畑作によって栽培された「陸稲」だったとされます。どういうことかというと、

一つは、東南アジアの焼畑と縄文の焼畑との違いを考えてみると、人口密度が低かった縄文時代には土地も十分にあり、

現在のように急な斜面などではなく、縄文の焼畑は平らな土地で行なわれていたのではないかという点です。

もう一つは、このような地形と関連して、縄文時代の焼畑には水が豊富にあったのではないかという点。

春先の水位の低いときに草原や隣接する森を焼き払い、夏の間は高くなった地下水位に支さえられて稲作を行うというわけです。

一方、渇水の年には稲に代わってアワ、キビなどの乾燥に強い雑穀を栽培。反対に雨が多い年には稲が多く収穫できたようです。そういう意味で、縄文時代の稲作は

「水陸両用稲作」というのが適切でしょう。これに対し、弥生時代に日本に伝来したという稲作は「水田稲作」と言われます。
0672出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 00:55:33.49ID:QCjYrNHI
ここにいう「水田稲作」とは、水田を使った稲の安定的かつ大規模な"生産方式"という意味だと考えられます。

というのは、日本産の稲の品種は、その後、先に挙げた「温帯ジャポニカ」と「熱帯ジャポニカ」が混合し、より耐寒性のある「早生ジャポニカ」に品種改良されていたからです。

「水田稲作」が全国に急速に普及したかと言うと、土地の支配者にとって大規模で効率的な生産が可能だったことと、

農耕地を中心に人々を定住させて管理するのに好都合だったからではないかと推測されます。

ちなみに、日本の品種改良技術は奈良〜鎌倉時代に飛躍的に伸びましたが、飛鳥時代にも籾の選別技術等が確立しており、

5世紀頃には単位収量がアジアでトップクラスになっています。

また、日本が朝鮮を併合した時に半島に日本の耕作技術が移出され、単位収量が併合前に比べて2・2倍に増加しました。

これは灌漑設備の他、植物防疫、施肥法の伝授によるもので、単位収量の増加は半島での生活に安定をもたらしました。

実際、食料計画の研究資料によると、摂取カロリーが一日あたり併合前に比べて一人あたり400カロリー、

摂取タンパク質量が一人あたり7グラムも増え、栄養状態の大きな改善により併合後の半島の人口は2倍以上に増加しました。

中国大陸でも、当初は半島と同程度の収量であったことなども考えると、日本の稲作技術は20世紀初頭のアジアでトップであったばかりか、古代でも進んだ生産技術だったことが考えられるのです。
0673出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 01:02:32.53ID:QCjYrNHI
7,8年前からまず考古学の分野から変化が起き、次第に支那南部から直接伝来した説が有力になって、

現在ではほぼすべての学界で定説になっている。また支那の稲作研究界ではむしろ水稲種は日本から朝鮮半島に伝播したという説が有力になっている。

この流れが加速したのは主に2つの理由がある。

遺伝子工学の分野からの研究の成果、もう1つは支那政府機関が20年以上かけて満州で行った品種の調査だ。

この2つが決定打になり朝鮮半島経由で米が伝来した可能性がなくなった
0674出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 01:06:11.18ID:QCjYrNHI
近年、炭素14年代測定法という最新の年代測定法の成果で朝鮮半島の稲作より日本の方がかなり古いことが分かってきている。

日本の稲作開始は陸稲栽培で6700年程度前まで、水稲栽培で3200年程度前まで遡ることが判明している。

これに対し朝鮮半島では水稲栽培は1500年程度前までしか遡れない点、九州北部と栽培法が酷似していることや

遺伝子学的に日本の古代米に満州から入った米の遺伝子が交雑した米が多いことなどから、水稲は日本から朝鮮半島へ、

陸稲は満州経由で朝鮮半島へ伝わったことが判明した。支那政府の研究機関でも調査が進み間違いないという結論が出ている。

また、支那南部の日本の米の起源と推定される地域は熱帯ジャポニカも温帯ジャポニカも同時に存在しているので、両者を1品種ずつ持ってきたと考えられる。

往来回数が多くなると別遺伝子品種が紛れ込む可能性が高くなるので、古代人が遺伝子選別技術を持っていない限りはこの地域だけから流入したと考えるしかない。
0675出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 01:40:05.01ID:OXvlTA0p
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0676出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 01:40:25.62ID:OXvlTA0p
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。



「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html


.
0677出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 01:41:01.16ID:OXvlTA0p
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0678出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 01:41:46.29ID:OXvlTA0p
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0680出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 05:37:45.76ID:zN+3Wlb8
>>675
8000年前に中国と言う国は存在しない
0681出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 05:44:47.06ID:nwWsBkfQ
>>677
水稲(温帯ジャポニカ)の遺伝子を解析するとRM1にAからHの八種類の遺伝子がある。中国にはこの八種がすべてある。

八種のうちBが最も多く、Aが次いで多い。朝鮮半島にはこのうち七種があり、そのうちBが無い。

日本には八種のうちAとBとCがあり、そのうちBが一番多い。そしてAが次いで多い。つまり日本の稲が朝鮮半島を経由して伝わった可能性はゼロなんです
0682出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 07:54:11.55ID:OXvlTA0p
>>681
日本で稲作が始まるBC10C以前の朝鮮半島のイネの遺伝子データを出しましょう。

でないと、その発言はただの詐欺ですね(嘲笑
0683出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 07:55:45.91ID:OXvlTA0p
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ、
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0684出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 07:56:17.47ID:OXvlTA0p
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0685出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 07:58:16.37ID:OXvlTA0p
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0686出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 08:08:34.13ID:fKXQPC3G
>>682
定説ですね
0687出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 10:11:54.14ID:iyV6mwHV
自分の意見が通らなくなると、大声で喚き散らし、他の意見を封殺する
チョンの常套手段w
まさにこうやってねつ造の歴史が作られていったんだろうな
でもそれも昔の話
土器の発掘なんて不安定な材料のみに頼っていた時代とは違い、覆せない科学的根拠が示された以上、いくら喚き散らそうが事実が揺らぐことなはなくなったのだよ
0688出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 10:53:28.49ID:yp6llBF3
>複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人


もうめちゃくちゃですねw
0689出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 11:08:25.40ID:OXvlTA0p
>>687
その科学的根拠は解釈が複雑すぎて全然実用的ではないがな。

北方と言う人がいたり、南方という人がいたり、人によって解釈がバラバラ。

覆されまくってる不安定極まりない低級材料。

結局、考古文物、遺物以上の精度は出せない。

労多くして功少なし。

考古学にとっては無用の長物。
0690出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 11:09:42.01ID:OXvlTA0p
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。



「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html


.
0691出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 11:10:37.64ID:OXvlTA0p
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0692出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 11:11:04.84ID:OXvlTA0p
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0694出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 11:51:51.28ID:7NBH8zF3
稲作の伝来ルートについては、植物学者、農学者だけでなく考古学者の間でも、中国江南地域から直接伝来したというのが定説です。

そして近年、中国の稲作研究界では、「水田稲作」は日本から朝鮮半島に伝播したという説が有力になっています。

稲の遺伝子は7種類あり、現代までの日本で発見された2つをNO,1とNO,2として分類したのが「温帯ジャポニカ」と「熱帯ジャポニカ」という品種。

中国大陸でもこの2つ見つかっているますが、半島ではNO,1は見つかっていません。これは中国江南地域より北では気温が低く育たないためです

それどころか、炭素14年代測定法での測定の結果、日本の稲作の方が半島より古いことが分かりました。

日本の稲作開始は「焼畑稲作」で紀元前6700年程度前、「水田稲作」は3200年程度前であることが判明しています。一方、半島での「水田稲作」は紀元前1500年程度前のもので、

九州北部と栽培法が酷似し、遺伝子学的に日本米に、満州から入った米の遺伝子が交雑していることから、「水田稲作」は日本から半島へ、「焼畑稲作」は満州から半島へ伝わったことが証明されています

ま、これが定説だわな
0695出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 12:49:29.86ID:OXvlTA0p
>>694
もう、おまえが出せる詐欺力の総てを結集したような欺罔ラノベだなw

読みながら、思わずニヤニヤしてしまったww
0696出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 12:50:37.27ID:OXvlTA0p
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ、
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0697出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 12:51:18.90ID:OXvlTA0p
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0698出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 13:03:29.55ID:3uwqOAGZ
\華南ブタ広鼻ベトナミー
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           `'ー '´
            ○
             O
            _,,  ---一 ー- ,,,_
 、  _,,,, _,, -.'"           ` 、
 ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
 ,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-
(_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
 彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
  '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
   -=='' ̄ .        : ̄ ̄ ̄    彡 ` 
0699出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 13:10:22.83ID:yp6llBF3
ま、江南は定説ですね
0700出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 13:48:06.21ID:OXvlTA0p
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0701出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 13:49:04.34ID:OXvlTA0p
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。



「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html


.
0702出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 14:00:28.89ID:QCjYrNHI
>>700
もう、おまえが出せる詐欺力の総てを結集したような欺罔ラノベだなw
0703出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 14:01:49.88ID:AwiUbUPL
稲作の伝来ルートについては、植物学者、農学者だけでなく考古学者の間でも、中国江南地域から直接伝来したというのが定説です。

そして近年、中国の稲作研究界では、「水田稲作」は日本から朝鮮半島に伝播したという説が有力になっています。

稲の遺伝子は7種類あり、現代までの日本で発見された2つをNO,1とNO,2として分類したのが「温帯ジャポニカ」と「熱帯ジャポニカ」という品種。

中国大陸でもこの2つ見つかっているますが、半島ではNO,1は見つかっていません。これは中国江南地域より北では気温が低く育たないためです

それどころか、炭素14年代測定法での測定の結果、日本の稲作の方が半島より古いことが分かりました。

日本の稲作開始は「焼畑稲作」で紀元前6700年程度前、「水田稲作」は3200年程度前であることが判明しています。一方、半島での「水田稲作」は紀元前1500年程度前のもので、

九州北部と栽培法が酷似し、遺伝子学的に日本米に、満州から入った米の遺伝子が交雑していることから、「水田稲作」は日本から半島へ、「焼畑稲作」は満州から半島へ伝わったことが証明されています

ま、定説だわな
0704出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 14:20:29.98ID:AwiUbUPL
ざっくり言うと

このスレの朝鮮人の主張

オクキョンは九州の遺跡よりも古いから
朝鮮人が日本人に稲作を教えた

反論

オクキョンは水田かどうかも分かっていない
中国や世界の学会では一世紀程度の差は誤差に過ぎずオクキョンが日本の水田遺跡より
古いとは認められていない

炭素14年代測定法での測定の結果、日本の稲作の方が半島より古いことが分かりました。
これにより確実に日本の稲作の方が古いと
証拠が出ています

朝鮮人の主張
日本人は朝鮮半島から来た
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

反論

ハプログループD1aは、チベット等に多いが、日本人にも見られるタイプである
ハプログループD1bは、日本列島に固有に見られるタイプで、アイヌが高頻度で約85%、次いで琉球民族で約40%、本土日本人にも35%ほど見られる。


縄文人の血を色濃く残すとされるアイヌや一部の沖縄県民(特に糸満や宮古島)で高頻度に見られ、

反対に漢民族や朝鮮民族などの周辺諸民族にはほとんど見られないことから、ハプログループD1bは縄文人に特徴的なY染色体だとされる。
0705出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 14:21:40.03ID:AwiUbUPL

もう答え出てるよね
0706出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 14:31:07.00ID:OXvlTA0p
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0707出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 14:31:28.38ID:OXvlTA0p
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0709出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 14:33:06.74ID:OXvlTA0p
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ、
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0710出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 17:33:35.58ID:QCjYrNHI
>オクキョンで朝鮮人が日本人に稲作を教えた

まずその頃の朝鮮半島には朝鮮人は存在しない
南半島は倭人の国ですね
0711出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 20:08:39.44ID:+aMa7Fdc
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0712出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 21:13:17.19ID:ZvUwJh2c
中国から日本へ稲作が直接伝来した裏付けとなるRM1-b 遺伝子の分布と伝播、日本の各所に点在するRM1-b遺伝子。

中国では90品種を調べた結果、61品種に、RM1-b遺伝子を持つ稲が見付かったが、朝鮮半島では、55品種調べてもRM1-b遺伝子を持つ稲は
見付からなかった。

なお現在の日本に存在する稲の遺伝子は、RM1-a、RM1-b、RM1-cの3種類

韓半島を経由せず直接中国から持ってきたとのこと。弥生文明は、韓半島の影響を受けなかった
0713出土地不明
垢版 |
2018/09/28(金) 21:21:58.38ID:rWMBZLbz
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0714出土地不明
垢版 |
2018/09/29(土) 00:38:28.79ID:mFaCSLo7
提案だが同じ内容のコピペは
50レスにつき一回にしてくれないか
前のレスを読みたい時、長文がめちゃくちゃ邪魔なんだよ、同じ内容の物を何度も意味無いだろ
0715出土地不明
垢版 |
2018/09/29(土) 01:13:13.18ID:pNyi5CY5
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。



「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html


.
0716出土地不明
垢版 |
2018/09/29(土) 17:36:21.02ID:oRLLtgxD
中国の遺跡って地域差が大きいんだから、遼東や山東などの海岸地域の遺跡の話以外は参考にもならん
ゴミしか連投できないような、知識に&#64104;をかかえた人間は来るなよな
0717出土地不明
垢版 |
2018/09/29(土) 18:00:24.02ID:ExF5yWzf
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0718出土地不明
垢版 |
2018/09/29(土) 19:05:45.84ID:QDsCDAEJ
>>717
なんで同じ内容の記事で埋めるの?
コリアンは気が小さいのか?
0719出土地不明
垢版 |
2018/09/29(土) 19:36:53.01ID:0VeskgLG
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0720出土地不明
垢版 |
2018/09/29(土) 21:16:58.31ID:vAh3ulE8
狂ってる...

と言いたい所だが
連投の合間が結構長いなw
ファビョり足りないんじゃないか?
トシなの?w
0722出土地不明
垢版 |
2018/09/29(土) 22:03:23.79ID:fHOFl6EC
そうそう、どんどん埋めて
思う存分バカっぷりをさらせwww
0723出土地不明
垢版 |
2018/09/29(土) 22:28:29.87ID:QB1C9iRH
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ、
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0724出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 04:34:26.46ID:SqB4kg0z
>日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと

だな、じゃ、日本から中国に伝わったんだな
0725出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 08:18:14.87ID:9/cnygxH
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0726出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 11:19:47.52ID:SqB4kg0z
人骨に関しては個体差が大きい
一般には弥生人が面長で縄文人が骨太ガッチリ型と言われてるが何年か前に教科書に乗っていた標本が捏造だった事が判明

弥生期になるとかなり混血が進んでいて現代人に近く、面長もいればガッチリ型もいる、人型は様々だった
0727出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 11:39:42.12ID:9/cnygxH
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0728出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 11:46:40.51ID:SqB4kg0z
出土品に関しては日本列島は昔から湿度が一年中高く酸性の土壌で土器は経年により外観を止めず土に帰り、骨なども溶け込んでしまうので
土壌的には乾燥した岩場の大い朝鮮や
かつて文明が栄えて砂漠化した場所がある中国の方が圧倒的に有利
0729出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 11:48:29.41ID:SqB4kg0z
岩場の大い ×
岩場の多い ○
0730出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 11:50:25.86ID:9/cnygxH
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。



「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html


.
0731出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 11:54:18.81ID:9/cnygxH
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0732出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 12:29:38.45ID:la+OqqQm
>>728
言うほど朝鮮には遺跡は無いよ
歴史的建造物等は日本と比べて雲泥の差
朝鮮経由の物がどれ程あるのか、かなり疑わしい
0733出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 12:44:01.81ID:s+HSjnii
半島は韓国までしか行った事は無いが
韓国には本屋も少ないんだよね
それでいて学歴至上主義
0734出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 16:26:37.47ID:5Hpyzq2i
某朝鮮人のコピペファビョり具合を見てみると
やはり弥生人は江南で確定か
0735出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 16:29:20.61ID:9/cnygxH
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0737出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 16:31:33.67ID:9/cnygxH
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0738出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 18:12:40.86ID:c8DA7Fxf
>>734
江南人だけでは無いだろうけど
今の所ほぼそれが定説
支那でも欧米でも江南説を支持してるね
0739出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 18:21:15.50ID:9/cnygxH
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0740出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 18:29:39.09ID:c8DA7Fxf
朝鮮経由を主張している人達は
朝鮮半島南部=韓民族の国、オクキョンの方が菜畑よりも若干古い、日本語は慶尚道弁の方言
、古代韓人は稲のDNAを仕分けする能力があって日本に伝えた
と言う0.001%にも満たない確率の物を膨大に膨らませて言ってる感じ
冷静に考えてみればほとんどがトンデモ説なんだよな
0741出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 18:38:37.80ID:SqB4kg0z
今や韓国の学者でも古代の南半島は倭人の国だったのを認めざるを得なくなってるが
感情的に認められなくて、それでも稲作は我々が伝えた、日本語は韓国語の方言とか言ってるw
0742出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 19:19:30.23ID:nKun61JX
>>740
勝手に作るなサギサギ華南ニグロブタ。

俺は朝鮮経由なんて主張してないぞボケ。

沿海州から直接山陰あたりに渡来して、渡来した後に朝鮮南部から稲作なり
支石墓なり青銅器なり、朝鮮南部の文化や技術をパクったと言ってるんだカス。 

だから人種的にも言語的にも朝鮮半島とは関係ない。
0743出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 19:20:51.73ID:nKun61JX
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0744出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 19:21:21.48ID:nKun61JX
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。



「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html


.
0745出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 19:22:00.25ID:nKun61JX
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0746出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 20:40:30.53ID:c28dHHlL
>>741
日本語と韓国語はあんまり似てないよ
0747出土地不明
垢版 |
2018/09/30(日) 22:49:30.15ID:9WhJkeR7
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0748出土地不明
垢版 |
2018/10/01(月) 02:02:21.15ID:ZsKMRVzF
>>740
こんな感じらしいな


日本人たちは、あまりにも当然の事実である
韓半島歴史の悠久さを否定することもやめるべきだ。


数千年の間、
島で猿のように暮らし、
私たちが伝えた文明で、
人間の真似をして住んでいた。
その猿たちが恩を仇で返した。
種子自体が卑劣で残酷で狡猾なんだよ
0749出土地不明
垢版 |
2018/10/01(月) 02:09:16.36ID:ZsKMRVzF
>>733
本を読まないから
教科書に書いてあることに疑問に思わない
日本ではやっとネトウヨが出てきたが
全体的には左より

向こうは
ずっと前から国民全体が
ネトウヨ見たいなもん
0751出土地不明
垢版 |
2018/10/01(月) 02:14:55.58ID:dRZvEy0r
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0752出土地不明
垢版 |
2018/10/01(月) 10:58:57.04ID:K/eg97pO
>>742

お前はずっとコピペしてろよ沿海原人w
0753出土地不明
垢版 |
2018/10/01(月) 12:14:18.51ID:dRZvEy0r
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0754出土地不明
垢版 |
2018/10/01(月) 13:56:56.06ID:6gouM+1A
北方起源で言うなら
バイカル湖だな、沿海州は無い
0755出土地不明
垢版 |
2018/10/01(月) 14:50:17.84ID:xNkYw8Nr
【ブーム失速、格闘技】 客離れ招いた非道プレー、顎砕キッド、ヌル山、青ボキ、ブーメランで一匹死亡
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1538272278/l50

大怪我させても勝てばOKという風潮を作った山本KID、この傾向、実は異常気象を引き起こしている!
0756出土地不明
垢版 |
2018/10/01(月) 15:49:08.29ID:EyFFYRN1
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0757出土地不明
垢版 |
2018/10/01(月) 15:49:36.20ID:EyFFYRN1
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。



「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html


.
0758出土地不明
垢版 |
2018/10/01(月) 18:47:47.24ID:wHRlK4Pm
日本人の起源はアフリカだな
0759出土地不明
垢版 |
2018/10/01(月) 20:48:27.50ID:WsG0UMYZ
都合が悪くなったらコピペして荒らす
悪質だな やっぱ朝鮮人だわ
0760出土地不明
垢版 |
2018/10/01(月) 21:01:28.01ID:prQzKeDw
そろそろ勝利宣言しだすぞw
0761出土地不明
垢版 |
2018/10/01(月) 21:23:44.52ID:5oHCpS8F
アフリカ説はあり、仮に江南にせよ朝鮮にせよ
通過点に過ぎずアフリカ大陸から中東までの間だけでもどんだけ混血してるか分からん、Y染色体ハプロでチベットまで遡って

Gm遺伝子ではアイヌと沖縄人がバイカル湖周辺にいた事が判明、逆に本州人が南方から来たことが分かったらしい
要するに北へ行ったり南に行ったり
その間に数万回混血を繰り返してるから
もう起源はアフリカでいいよ
0762出土地不明
垢版 |
2018/10/01(月) 21:41:57.24ID:AOHvaXXk
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0763出土地不明
垢版 |
2018/10/01(月) 21:42:29.86ID:AOHvaXXk
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0765出土地不明
垢版 |
2018/10/01(月) 21:43:28.02ID:AOHvaXXk
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0766出土地不明
垢版 |
2018/10/02(火) 01:20:33.20ID:lZtcfzvB
>>765
吉野ヶ里から長粒米が出土してる。ここで出土した絹織物も
初期の物は華中系の四眠蚕のものだ。吉野ヶ里は江蘇省からの移住者のコロニーだったんだろう
0767出土地不明
垢版 |
2018/10/02(火) 01:26:08.01ID:lZtcfzvB
>>740
江南系は一部で、主体はやはり半島経由だろう。
恐らく沿海州南部のシニガイ文化人が半島を縦断して日本に渡来した。
吉野ヶ里の蚕も弥生時代中期には楽浪系の三眠蚕が出てくる
0768出土地不明
垢版 |
2018/10/02(火) 02:05:38.21ID:kNKtiGdX
>>767
別人をよそおうな
0769出土地不明
垢版 |
2018/10/02(火) 03:06:24.50ID:r+5W7YBq
稲のDNAなんか関係ないだろ(文化伝播には意味があるだろうが)
人間のDNAは半島が最も日本人と遠いのは事実なんだから
むしろ華中より華北のほうが日本人と遺伝的に近いほうが謎だわ
稲作地域でもないだろうに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況