X



【ルーツ】日本人の起源は江南か?半島か?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001出土地不明
垢版 |
2018/08/05(日) 14:29:27.38ID:yIznOTjt
さぁどうぞ!
0846出土地不明
垢版 |
2018/10/05(金) 00:02:54.02ID:AUm9NEiM
>>845
少しはググれよ
古代の航路も乗せたいが
pdfファイルで俺のスマホ技術では
コピペ出来ん

当時の航海技術は未熟であり、季節風を利用して日本海を渡ることは危険であった。近年の海流の状況を考慮した研究では、北
西の季節風とリマン海流を利用し、朝鮮半島沿いに南下した後、対馬暖流に乗ったこ
とがわかっている。
初期は航海技術が未熟であったため、能
登半島より東にたどり着いていたが、後期
はうまく航路を定め、西の目的地にたどり
着くことができるようになったと考えられる
0847出土地不明
垢版 |
2018/10/05(金) 00:04:36.64ID:AUm9NEiM
>>845

さらに時代をさかのぼった縄文時代においても、人びとは日本海を越えて行き来をしてい
たようだ。縄文時代の人びとは、丸木舟を使って海峡を越えていた。人びとが日本列島に渡っ
てくるルートとしては、沿海州から樺太・北海道に渡るルート、朝鮮半島から対馬に渡るルー
ト、中国南部からミクロネシアなどの島伝いに渡るルート、 そして大陸から日本海を直行し
て渡ってくるとルートいう、4つのルートが考えられている(図
0848出土地不明
垢版 |
2018/10/05(金) 00:10:57.35ID:AUm9NEiM
>>845
大陸から直行ルートが出来るまでには
先に漂着がある、北陸や東北でも遺跡が見つかってるのは漂着してから航路が出来た

地図ではやはり沿海州→島根ダイレクトは無いよ、先に島で中継してから列島着だ
0849出土地不明
垢版 |
2018/10/05(金) 00:27:35.26ID:AUm9NEiM
渤海使の時代になっても大陸→列島ダイレクト
はかなりハードだったようだ

〇推進方法
基本的には帆走、櫓走も併用。
季節風や海流に抗して推進することができるものではなかったと思われる。従って、厳冬の荒波を越えて、日本海を直線的に縦断する能力は無かったと思われる

〇日本への航路
渤海使は北西の季節風とリマン海流を利用し、朝鮮半島沿いに南下したあと、対馬暖流に流され主に秋から冬にかけて日本に来航した。多くは晩秋から冬期に多かった。

〇上陸地
渤海使は日本海側の山陰から北陸、東北にかけて、多くの津に上陸した。前半は東北から西南の広い範囲に着岸したが、

次第に西南の範囲になった。、それは航海術の発達によるものと思われる。前半では出羽国・佐渡国に計八回も到着しているが、後半ではすべて能登国以西となっている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況