X



【主流化】3DCGアニメについて語るスレ【過渡期】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メロン名無しさん
垢版 |
2017/05/24(水) 07:04:50.63
アニメ界のメインストリームになりつつある3DCGアニメについて語ろう
0077メロン名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 10:17:49.38
CG使えば、ようやく “半世紀前” のレベルのアニメを復活させられるわけだが
サンジゲンはスゴイと思う時もあるけど、なんで3コマ? と疑問も湧くんだよね
手描きに近づけるのは試みとして面白いし俺も大好きなんだけど
CGが持ってる潜在力・可能性を捨ててる面は否定できない

もちろんフレームレートがアニメ映像の価値ではないと分かってるけど
かといって3コマが絶対的な正解と思い込んでる主張には異を唱えていきたい
それ、先輩達がそうやって作ってたから今も続けてるだけでさ
お前はお前の作り方を探していいんだよ?
今は色んな道具あるんだから色んな映像作れるんだよ
自分にとって気持ち良さを感じるアニメ映像のスタイルをもっと貪欲に探していかないとダメだよ

型を守ることが目的になったジャンルは早晩滅びるんやで
0078メロン名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 20:01:45.67
手描きでも2コマは追求できる
画面の密度を追求する必要はない
デジタル撮影ではなくアナログ撮影でやれば息が吹き込まれる
0080メロン名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 01:09:17.25
>>79
そりゃ30年前の話だよ
今はいないとは言わないけどさ
日本のアニメCGではかなり少ない人材だわ
0082メロン名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 22:47:19.48
手描きでもアクションは2コマで動かしてる場合多いけどな
手描きはタイミングの使い分けが効くのが強み
0085メロン名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 07:49:54.81
そういやフレームアームズガールズのOPで手描きverやってたな。

確かに手描きはCGと比べて艶めかしいけど、きょうび髪の毛の質感とかあそこまで手描きでヌルヌル動かすのも稀だよね。

手描きアニメの意地を見せたのかもしれんがコストパフォーマンス的にどうなんだろ。
0086メロン名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 19:24:12.23
>>77
グラフィニカやポリピクなら分かるがサンジゲンはアニメート能力ないから凄いと思ったことないかな
モデリングだけは丁寧だけど本当に動かすの下手過ぎる
0087メロン名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 08:42:27.48
>>85
毎回流すOPでコスパとか言うのもどうなんだw
看板みたいなもんのクォリティー低かったらダメじゃん
0088メロン名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 09:24:14.09
>>83
3DCGアニメなのにパッケージの絵は手描きだったりするあたりが
現在のレベルを表しているのかもしれないが
昔のTVゲームもパッケージ絵は手描きだったしそういう文化ってだけだろうか
0089メロン名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 10:44:24.89
サンジゲンの3DCGセルルックの作品はブブキ・ブランキ、IDー0続けて失敗してるね
0090メロン名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 16:35:10.40
アルペジオは当たったんだから脚本演出次第じゃない?

ブランキが手描きだったとしても受けたとは思えん。
0091メロン名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 18:40:28.10
> ブランキが手描きだったとしても受けたとは思えん。
俺はアレ結構好きだけどその見方には同意せざるを得ない
0092メロン名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 19:05:51.32
>>90
アルペジオがちょろっと売れたくらいで後は全て爆死してる
劇場も微妙にコケたしね
0094メロン名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 02:57:59.00
売れるかどうかは作品次第でしょ
それこそ、けもフレレベルのCGでも売れるときは売れる
0095メロン名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 05:20:31.67
そこそこ認知されたら売れたんでない?
0096メロン名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 06:15:44.86
【公式配信】 第28回 『CGWORLD CHANNEL』 アイドルCGメイキングSP!!『うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEレジェンドスター』
2017/06/28 20:00開始 - ニコニコ生放送
lv301014092


czx645czx
0097メロン名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 06:17:52.05
ID-0・・・終盤ぶん投げてるなあw 大急ぎで畳みかける展開に( ゚д゚)ポカーン
そのうえクライマックスの熱いシーンにソーラン節ときた。全然合ってなくてまたもや( ゚д゚)ポカーン
0098メロン名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 08:09:44.02
アルペジオの利益は全てブブキ・ブランキに投入されました
結果は…
0099メロン名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 00:31:47.90
CGはデフォルメや簡略がまだ使えないのがね
ディズニーみたく徹底的に滑らかにすることで表現する方向性しかないがコストがとんでもないことになる
CGアニメ大国のアメリカで30分アニメが弱いの見ても世界をマーケットにした映画じゃないと厳しい
0100メロン名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 11:05:59.16
デフォルメといえばベルセルクの妖精さんがわざわざデフォルメモデル作ってて感心した
手描きアニメすらデフォルメ作画が許されない状況がちらほらあるのに
3DCGでデフォルメ表現まで踏み込んできたらもう手描きヤバイね

幸いまだまだ手描きのほうがその場のノリで色んな絵柄を早く出せるのだから
1枚5時間かかる動画を手で描かせるなんて愚かで鬼畜なことしてないで
少ない線でも活き活きした手描き作画をどんどん繰り出してほしいのだが…
0101メロン名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 15:14:24.11
ベルセルクは頑張ってたのは分かるけど
予算とスタッフの能力が足りなかった
0102メロン名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 22:01:19.63
けものフレンズを超える体の動かし方や表現力がある3DCGアニメが出てこないなぁ未だに。
3DCGアニメで一発当てたいなら、もっと腰を使え。体全体で表現しろ。
0107メロン名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 21:48:46.92
おすすめの短編3DCGアニメある?
0108メロン名無しさん
垢版 |
2017/07/11(火) 19:03:44.41
「今こそ語ろう!『ID-0』」第2回
2017/07/11(火) 開場:20:27 開演:20:30
lv301726350
0109メロン名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 05:20:43.99
3DCGでおもしろかったアニメは、てさぐれgdgdけもフレ楽園追放くらいしか無いな
0111メロン名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 13:37:53.98
3DCGは何か目がチカチカするわ
より自然にするために線情報を偽装・誤魔化したほうが良い
0113メロン名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 10:17:16.48
http://ascii.jp/elem/000/001/498/1498589/index-2.html
> 一方、輪郭線も開発を進めました。より作画に近い、細く繊細な線を目指しています。
> ―― 具体的にはどのような開発を行なったのでしょうか?
> 野口 まだ詳細はお話できないのですが、セルルックのような線の強弱や、
> カメラとの距離に応じて適正の線を自動的に計算・描画できるようになったのです。

このスレの上のほうで言われてた
「手描きよろしく線の本数をイイ感じに省略」する技をカドは(おそらく部分的に)導入してたんだね…
カットによっては手描きと見分けつかなかったのはそのせいかなあ

見てる側には
「3DCGなら線の本数が変わるはずない」
「どのカットも手描きと違ってみっちり糞真面目に線が描かれてる」
という無意識の思い込みがあるから
そこを逆に突いて、カメラとの距離に応じて線の本数が増減するだけでも
「アレ? このカットは手描き?」的勘違いを誘いやすい可能性はある
0114メロン名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 13:38:57.24
人造イクラの軍艦巻きが本物に近づけるわけがない
手で描け
0115メロン名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 13:46:50.08
まあ、フィギュアをコンピューター上で作ってるようなもんだからな
0116メロン名無しさん
垢版 |
2017/07/28(金) 23:38:41.60
アキバで売ってるようなフィギュアがそのまま動いてると感じてしまうぐらいの3DCGアニメがそろそろ出てこないものかね
セルルックばかりではつまらんし日本独自のフィギュア文化を映像コンテンツに活かせてないのももったいないし
0118メロン名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 04:48:36.71
実物を動かすのはやっぱ挙動や表情芝居に制限があるからな
0119メロン名無しさん
垢版 |
2017/08/01(火) 07:13:06.74
「今こそ語ろう!『ID-0』」第5回
2017/08/01(火) 開場:20:27 開演:20:30
/lv303502592
0120メロン名無しさん
垢版 |
2017/08/01(火) 07:47:20.11
3DCGを使ったら表現が陳腐になり作品から芸術性が損なわれる
0121メロン名無しさん
垢版 |
2017/08/01(火) 20:15:43.41
フィギュア感を前面に出したいなら実物を撮影するのもアリだけど
アニメとして作るなら動きが制御しやすい3DCGだろうね

まあ、布袋劇みたいなのも俺は好きなんだけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/Thunderbolt_Fantasy_%E6%9D%B1%E9%9B%A2%E5%8A%8D%E9%81%8A%E7%B4%80

日本でやるとあまり上手くいかないんだよなあ。なんでだろうね
https://ja.wikipedia.org/wiki/Kawaii!_JeNny

昔は日本もそこそこ上手くいってたらしいけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E5%8A%87_%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97
0122メロン名無しさん
垢版 |
2017/08/02(水) 00:57:56.53
NVIDIA、AIを使ったレイトレ高速化/顔アニメーション技術を開発
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1073443.html
ttps://youtu.be/9e0pl5-cVUA

動画見てあまりの速度に笑ってしまったが
こういうのセルルックにも応用できんかな? 何も思いつかんが
0123メロン名無しさん
垢版 |
2017/08/02(水) 14:34:20.28
http://3dnchu.com/archives/example-based-synthesis-of-stylized-facial-anim/
現状某アニメーターが得意としているあの独特のタッチの作画が、これで誰でも繰り出せるようになりそう

しかし問題もある
この手の技術は目の前で実際に動いている・そういう顔をしているモデルが必要になる
今の手描きアニメのように机の前に座って手を動かしてれば作業が完結するわけではないので
実物がなくても映像が作れるというアニメのメリットは失われる

ロトスコ同様に実写撮影技術が必要になってくるので
実写畑の協力を仰ぐか、もしくはアニメスタジオ自体が実写撮影テクニックを貯めないといかん

もっともufotableのように、合成用実写素材を撮影するスタジオも世の中にはあるらしいから
やる気のあるスタジオと、やる気のないスタジオで、差が開いていくだけだろうね
0124メロン名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 00:05:33.45
普通のアニメでも実写をトレースして作ってる所があるんじゃないのかね
0126メロン名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 00:10:21.80
フィルムと映写機の誕生はテクノロジーに含まれないのだろうか
写真が発明された頃も画家が似たようなこと口走って抵抗したと聞いた記憶があるようなないような
そのうち写真を作品制作に活用する画家が出てきて…歴史は繰り返されるのかもしれない
0127メロン名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 08:49:00.48
https://twitter.com/hiro197/status/890869151366918144
> 某DJ論を読んで、こういうのを思い出した。
>
>
・レコードが出た時
→ 「再生された音楽には魂が入ってない」
>
・CDが出た時 →
「CDの音には暖かみがない」
>
・配信が主流になって →
「形がないとアーテイストの気持ちが伝わらない」

>
> 気にするだけ無駄

どのジャンルにもこういう現象があるのだなあ…
0128メロン名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:26:53.86
「BLAME! 」制作陣が、HDRやAtmosで目指した表現。CG+最新技術でアニメはどう変わる? - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1074245.html

> 今作で特にこだわった一つにカメラワークがあり、"3DCGならではのステディカム"を用いたとのこと。
> 例えば、作中で探索メンバーが大量の食料を見つけたシーンでは、
> それを拾ってカバンに詰め込む真横をカメラが通り抜けるように移動するなど、
> カメラを引いて撮った絵とは違ったCGならではの視点によるカットが生まれる。
> 例えば画面に3人キャラクターがいるときは、カメラが"4人目のキャラ"になるようなイメージだ。

何言ってるか全然わからん
映像を見せないと伝わらない情報ってあるね
0130メロン名無しさん
垢版 |
2017/08/05(土) 10:52:27.68
ID-0見ていて谷口監督と3DCGの相性の良さを感じた

元々谷口監督は実写畑を志望してた人だしアニメーター出身でもないから
ガチガチな絵を作画陣に要求する節があって…
今石作品みたいなわざと崩した作画とか絶対見せてこない。どのカットもカッチリした絵
おかげで今の御時勢では現場の負担がちょっと…

ところが3DCGはキャラの顔を激しく崩すほうがかえって手間暇かかる
おそらくだけど谷口監督が本当に望んでいたアニメ映像は
3DCGのほうがむしろ近いと当人も感じ取れたのではないだろうか

ということで3DCGスタジオがそこそこ見れるアニメを作りたい時は谷口監督に声かけてほしいなと
ベテランだけあってちゃんと見れるアニメ作ってくれるし
3DCGとの相性も抜群なのであの監督を起用しない手はない
もっとも、3DCGに格別向いてる監督って他にも居そうではあるけど
0131メロン名無しさん
垢版 |
2017/08/05(土) 11:03:27.74
そういや押井監督も3DCG向きだけど
あの人3DCGの気味悪さを強調することに興味の矛先向いちゃうから使えねえ…
0133メロン名無しさん
垢版 |
2017/08/07(月) 00:48:58.57
CGでコストや納期をクリアできるならなぜアメリカで弱いのか
ディズニーやピクサーの製作費見てもCGで安くてつくれるなんてありえんわな
0134メロン名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 00:43:52.41
CGは芸術じゃないと言う兄貴しつこいな
逆にCGは芸術性を奪うと言ってる兄貴が好きなアニメ気になる
0135メロン名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 01:11:19.59
案外、CGアニメに職を奪われるのが怖い関係者だったりして
0136メロン名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 02:40:21.76
>>128
ステディカムはカウンター付いてる手ブレ防止のカメラのことだけどCGがとか手描きがとか全く関係ない
めちゃくちゃな記事
0137メロン名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 10:13:18.03
ゲーム業界は技術が進歩しすぎてAAAクラスの作品は製作期間5年、製作費が何百億もするという世界になってる
そしてマンパワーに勝る欧米勢が日本勢を駆逐し始めている


アニメでも同じことが起こる
CGは際限なくコストが上がり続ける
ネトフリやAmazonで英語圏を直接取り込めるしその時点で市場は遥かに大きくなる
世界展開のノウハウもあるし
0138メロン名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 11:26:09.22
日本のCGアニメとかクソみたいなモデリングとシェーディングでガラパゴってるから過競争に晒されることはないだろう
低品質のまま一定の需要満たして終わり
深夜萌えアニメと一緒やね
0139メロン名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 18:05:42.14
日本のCGアニメは産業廃棄物としての未来しかない
CGを使えば作品の価値が下がる
0140メロン名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 02:14:29.74
>>132
こんなものがあったのか…
これってリアルタイムでレンダリングしてたの?
それともプリレンダリング?なの?
X68Kってプレステ1の前だっけ? 同時期だっけ?
0141メロン名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 03:26:44.32
日本の低品質なニッチ層しか満足しないセルシェーディング()のCGアニメって
技術は半端だけどCGを仕事にしたいっていうような謎のこだわり持つ人が縋り付いてる印象
本気でCGやりたい人はゲーム・映画のCGとか海外に行ってるのが多いと思う
0142メロン名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 03:28:21.52
http://cgtracking.net/archives/41748
手描きだろうと3DCGだろうと
結局はアニメーターが頑張ってアニメを作ってることに何ら違いはない

手描きアニメスタジオにもこういう撮影場所が欲しいところだが
日本は土地が高いからおいそれと用意できない点は結構不利だな

フィルム制作時代はカメラ導入+撮影+現像はコストの問題で難しかったが
今はデジカメあるから機材コストもかからんし撮影後すぐに動きを確認できる
使わない手は無いんだが…でも日本では難しい
手描きアニメーターがtwitterでつぶやく際に使ってるその機械、本来は仕事にも使えるんだけどなー
0144メロン名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 14:51:59.65
やってる人とやってない人に二極化してる印象あるなあ
動きに興味がある人と動きに興味がない人で奇麗に分かれるのかね?
0146メロン名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 12:07:07.40
CGで絵本みたいな作風って何ぞ
0148メロン名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 09:25:23.24
18if切っちゃってたよ失敗した
そのCG回とやらだけは見たかったなあ
0149メロン名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 17:35:39.67
萌キャラ系でいえばRWBYが最右翼なんじゃね?
海外だからこその進化の形だけど感服せざるを得ない
0151メロン名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 19:36:50.20
今GYAOでやさいのようせいが見られるのね
もう随分前の作品なのにクオリティたけーな…
0152メロン名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 16:44:02.68
今のプリキュアのEDはUnityで作ってるから

来年あたり本編もUnityになっちゃうかも
0153メロン名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 16:46:35.17
>>142
ゲハが敵対者を貶すために使ってる機械も本来はゲームにも使えるのに
それを認めようとすらしないのと似てるな
0154メロン名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 20:44:31.98
デジタル撮影はフィルムの美しさを感じ取れない
映像はフィルムで撮って欲しい
0155メロン名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 21:47:26.63
フィルム撮影なんて絶対戻りたくない。やったことないけど

キャラのセル載せて埃払って、口パクセル載せて埃払って、レバー回して目盛で合わせて撮影

3コマ撮りとしても、これで3コマしか撮影できてない
1秒分作るのに、あと7回はコレやるんやで
30分番組なら本編20分としても1,200秒もあるんや
PANやfollowのカットなら3コマ撮りじゃなくて1コマ撮影だから3倍の作業量
透過光だってあるんだぜ
更に劇場版マクロスみたいに万が一Jセルまであったらどうするんよ
賽の河原で小石を積む子供か。一体どんな地獄ですか

そりゃ毎週毎週キャッツアイのOPでヒロインの頭がアレでも再撮影しないわけですよ…
0156メロン名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 22:30:45.00
実写映画でもデジタル撮影は画面の美しさがフィルムに劣る
アニメでも一緒
CG排除、完全アナログ撮影でアニメを作ったら高い評価を得ると思う
0157メロン名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 01:07:45.09
アナログで完璧な作業が可能ならそうかもしれんが
実際は>>155の言うようにミスも沢山あるからな
0158メロン名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 10:01:33.29
多少のミスは許容範囲だよ
デジタル技術は作品の価値を本質的に損なう
0159メロン名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 11:42:18.05
許容範囲じゃない上に面倒臭い
どっちにしろセルと絵具が手に入らないので
アホなキチガイがゴネた所で現実は変わらん
0160メロン名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 09:37:37.76
デジタル撮影のメリットの一つにトライ&エラーがしやすい面があると思う

以前、トリガーの撮影さんがキルラキルのOPカットであーでもないこーでもないと試してた制作風景を見たけど
フィルム時代に撮影さんがそんなクリエイティブ(?)な作業をする余裕はなかった

まあ、当時も余裕が無いなりに色々試していたけど、今と比べちゃうと…
ここ最近のデジタル撮影ノウハウの溜まる速さ、複雑なカメラワークが多くなったあたりは、トライ&エラーのしやすさに起因してると思う
デジタルのおかげで撮影さんも創作に参加できるようになった。守備範囲も広くなったから負担も増えてるけど
0161メロン名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 09:42:23.07
逆に、デジタルは何度も試せるから時間がかかっちゃう面もあって
某おじいさんアニメーターがデジタル制作全般に対して
「若い連中は一発で決める腕が磨かれない」とボヤいてたりもするけど
その「一発で決める腕」になるまでに一体どれだけ視聴者に失敗作を見せ続けてきたのか、そこを想像するとねえ
昔を美化してるところがあるよねえ

電脳コイルで磯監督が撮影にまで手を出してスケジュールがヤバくなったけど
そのあたりもトライ&エラーのしやすさの弊害かも
フォルム撮影は後から修正できないから、酷い出来でもそのまま出すしかないので踏ん切りをつけやすい

デジタルで描いてる漫画家さん達もたまに言ってるんだけど
デジタルは自分で「ここまで!」と線引きする大変さが…あるよね
アナログ時代は道具の不便さを言い訳にすることができた
0162メロン名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 19:41:35.27
あーはいはい
複雑なカメラワーク()っていうけど、
デジタル世代のカメラワークなんて自分でカメラ操作したことがないことモロばれでみちゃいられないよ
フィルム撮影の映画は絵づくりをしっかりとするから完成度が高い
木漏れ日の絵が欲しいと思ったら、キャストとスタッフ連れてしっかりロケハンする
仮にスタジオ撮影でも本物の樹を持ち込んで照明の演出をするんだよ
集中力出して役者もスタッフも一発でテイクを決めようとするから役者の表情も生き生きとしているよ
0163メロン名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 19:45:16.54
デジタル技術全盛になってくると意味のない情報が映像に紛れ込んでしまう
そのカメラワークどんな意味があるのかとか、そもそも誰の視点なのかとか、
単にモデリング見せたいだけ?とかデジタル時代になって映像は陳腐になったね
しっかりとアナログのワークフローでやるべき
0164メロン名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 09:46:29.14
内容に関しては昔の人間のほうがしっかりしてる
それだけ待遇が良かったのかもしれないけど
0165メロン名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 02:38:53.12
宝石の国、見にくくは無かった
それだけで褒める理由十分じゃない?発展途上だし
0166メロン名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 04:30:08.86
何で日本でCGソフトを製作する方向にならないのか不思議だ
3Dアニメ自体は海外でも人気だけど、2Dアニメ調の3Dアニメは
日本でしか作られないわけで、2Dアニメ調表示に特化した3Dソフトを
日本で作ればいいのにって思う
0167メロン名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 14:51:40.81
Shadeやメタセコイア見れば
土台無理だということがわかるだろ

せいぜいMMDが関の山
0168メロン名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 17:30:13.09
亜人ってアニメ見てるんだけどクソ凄いな
なにこれ
細かな演技まで完璧だ
0170メロン名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 04:54:21.51
セルシスが六角大王を買収して3Dソフトを作ったけど評判が悪いんだよな
六角大王のアニメ表示は優秀だったから期待してたんだが
0171メロン名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 04:58:38.60
2Dアニメ調表示に特化した3Dソフトを作るためには
作業の中で何がどうなれば作業効率が上がるのか
あるいは品質が良くなるのかが見えてないと

作業効率の向上はポリピクあたりが既にやってると思う
あの生産速度がその証明

問題は品質向上
この場合の品質って一体何でしょう?
そこの定義がまず決まらないと
0172メロン名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 08:15:51.99
メタセコにしろMMDにしろ個人製作のソフトとしては優秀な方なんだけど
企業で作る3Dソフトは全然ダメなんだよな日本製のは
0175メロン名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 00:10:18.70
ちょっと古い記事だけどこのスレに関係ありそうだから貼っておく

ハリウッドのほぼ全ての作品が“アニメ”になった理由――その秘密はCGが可能にした「天才不要の制作システム」にあった
http://originalnews.nico/26209
0176メロン名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 03:44:42.43
>>173
日本でアニメ用3Dソフトを作らないのはなぜかって話題だからMMDやメタセコが挙がるんだよ
MAXやMAYAはみんな海外製だもの
0177メロン名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 20:25:58.39
ハリウッド()なんて死滅している
CGにまみれたアメリカ映画の評価は低い
CGを使っている限り、感動を呼ばないだろう
CGを使った映像は味気ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況