X



在日ロシア人が2017年に観たアニメとそのランキング

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001在日ロシア人
垢版 |
2018/01/01(月) 00:01:46.88
こんにちは、こんにちは
あけましておめでとうございます
ことしも、例年のごとく、やってきましたよ!
在日ロシア人でーす!
どーぞよろしくね!
_____
扨・・・


shoujo shuumatsu ryokou ★★★★★

acca ★★★★
shouwa rakugo 2 ★★★★
youjo senki ★★★★
seikaisurukado ★★★★
made in abyss ★★★★
bahamut 2 ★★★★
ballroom ★★★★
houseki no kuni ★★★★


3 gatsu no raion ★★★
all out ★★★
kuzu no honkai ★★★
onihei ★★★
rewrite 2 ★★★
bahamut 2 ★★★
kyojin 2 ★★★
oushitsukyoushi ★★★
uchouten kazoku 2 ★★★
warause-rusuman ★★★
id0 ★★★
koi to uso ★★★
isekaishokudou ★★★
jitsuryokushugi ★★★
kakegurui ★★★
youkai apa-to ★★★
hoozuki 2 ★★★
inuyashiki ★★★
shokugeki 3 ★★★



kabukibu ★★
reiken 2 ★★
zerokara hajimeru ★★
nanbaka 2 ★★
alice to zouroku ★★
rokudenashi akashikku ★★
tokeijikake no ★★
nanamarusanbatsu ★★
vatican kiseki ★★
black clover ★★
garo vanishing ★★
chaos child ★★
kono suba 2 ★★
0035在日ロシア人
垢版 |
2018/01/04(木) 12:50:27.15
>>31

ソ連時代を含めてロシアのアニメーション産業の歴史においては、
国際的にも高く評価された業績があったが・・・

世界中、アニメ大国は、日本でしかない

なぜなら、『アニメ』そのものはあらゆる側面を内在した日本の”文化”の産物であって、
日本でしか成り立たないし、実現されない文明品である、と思う

他国には他国のアニメーションがあって、『アニメ』は日本特有のもの
よって、他の国は『アニメ』大国にはなれない
0036在日ロシア人
垢版 |
2018/01/04(木) 12:53:11.47
>>32

先日、シベリア某地方にある実家に帰省していたとき、
感覚的に、西日本某市よりあたたかった、苦笑

まぁ、おおむね寒いね
0037在日ロシア人
垢版 |
2018/01/04(木) 12:53:56.75
>>33

なろう、なろう^^;
0038メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 13:55:27.22
そういや、日本の特撮怪獣の代表格の一つであるキングギドラは、
ロシアの説話とそれを元にしたロシア映画が元ネタだそうだね

キングギドラという名前をみるに、ロシアへのリスペクトか
0039メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 14:48:16.50
>>24
あのスレ面白かったよ
0040メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 15:05:59.51
>>1はいったい何のきっかけがあってアニメなんてもんを見はじめたんだ?
0041在日ロシア人
垢版 |
2018/01/04(木) 17:20:24.42
>>38

そのあたりについて全然わからなくて・・・
0042在日ロシア人
垢版 |
2018/01/04(木) 17:24:34.55
>>39

最終的に完全に埋まってたしね
0043在日ロシア人
垢版 |
2018/01/04(木) 17:30:29.64
>>40

当方の場合、日本語から入った
日本語を勉強しはじめて、その教材の一つとしてアニメにも手を出して、
あといくつかの作品(noir, chikyuu shoujo arujuna, ergo proxy、GITS...)に魅了されて、
いまにいたっている
0044メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 17:36:22.93
>>41転載
ギドラはロシアのズメイ
おそロシア

https://cdni.rbth.com/rbthmedia/images/2017.11/original/5a0439de85600a33ec2cbea6.jpg
http://cs9.pikabu.ru/post_img/big/2017/03/24/6/1490343386118841281.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2c/Zmei_Gorinich_%28colour_fixed%29.jpg
https://img00.deviantart.net/4f6a/i/2014/338/c/4/slavic_mythology__zmey_gorynych_by_vasylina-d88purf.jpg

ズメイ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BA%E3%83%A1%E3%82%A4
0045メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 17:38:49.03
>>44続き
偶然ではなく、ギドラのデザイン元ネタはロシア映画「豪勇イリヤ 巨竜と魔王征服(1954)」に
登場するズメイをパク・・・インスパイアしたという説が昔から有力
日本での配給は新東宝で1959年公開
キングギドラの初出は「三大怪獣 地球最大の決戦(1964)」

わざわざ「ヒドラ(多頭竜)」のロシア語での発音である「ギドラ」を名前につけてるくらいだし
元ネタを隠す気もなかったんじゃないの

https://www.youtube.com/watch?v=Ua1RxSGDjK0&;t=1h19m32s
0046メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 17:43:38.94
>>8
昔からアニメ板にはロシア人がいるよ何故か

自分の鉄棒腹筋画像とか上げてたし
0047在日ロシア人
垢版 |
2018/01/04(木) 18:00:59.94
>>44

あ、なるほど、あれか
あるよね、"zmey gorynych"ってやつ

その名前が愛称としてついたロシア製地雷破壊装置もある
"youtube.com/watch?v=lVvq7f8kK9A"

まぁ、地雷はあくまで本来の目的で、シリアで普通に対人用途にも使用
0049メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 21:12:33.02
シベリアといえばキグナス氷河
聖闘士星矢みた?

ホーロドニースメルチ  ←なんて意味?
0050メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 21:16:00.75
ロシア人声優いるよね
ジェーニャ・・だったかな
父親がスペツナズの中佐だって言ってたw
0051在日ロシア人
垢版 |
2018/01/05(金) 05:19:02.07
>>48

まぁ、そうともいえるかも。

個人的に、この趣味に日本語学習から入った当方は、
アニメを観ていると同じくらいに聴いているから、
台詞の語彙と表現の豊富さと声優の声捌きに注意している
(かといって、だれだれ声優出演云々とかはあまり知ろうとしないから、
志の浅さの誹りを免れないかもしれない)

内容の深さも重視している:
たとえば、f・女子御用達かのような設定はあまり好まないが、
去年の作品のなかで『youkai no yuuga na apa-to』がかなり気に入っていた
なぜなら、ふの要素を除けば、そこで取り上げられている問題点とその観察は
なかなかどうしてのもだった!

音声が大事という意味で、よく何か他のことをやっているときに
バックグラウンドにfate/zeroか、
ytでサイコパスのマキシマ・ショウゴの台詞集まりをつけている

(fate/zeroは名台詞と名声優の塊だから、実際に映像を観ずとも何回聴いても楽しめる)
0052在日ロシア人
垢版 |
2018/01/05(金) 07:13:38.16
>>49
いかんせん、あれは観ていない。

『ホーロドニースメルチ』(холодный смерч)は『寒い嵐』・『冷たい突風』という意味
0053在日ロシア人
垢版 |
2018/01/05(金) 07:18:28.12
>>50

ジェーニャと実際に一回会ったことある

というか、はるか昔、まだロシアにいた頃、場所と時は若干違えど、
その女史と同じ日本人日本語先生に師事したことがある(という縁もある)
0055メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 18:17:00.73
岡田斗司夫 Wikipedia より
http://i.imgur.com/F6cGf7o.jpg

2015年1月、緊急入院後、ネットに流出の「愛人リスト」めぐり関係者に謝罪。 
岡田曰く、官能小説執筆にあたり、仕事で会った女性の名前を使って
仮想セッXXを行う「妄想を書いたもの」が流出したと弁明。[23]」
FREEex代表を辞任。

https://ja.wikipedia.org/wiki/岡田斗司夫

相関図
http://i.imgur.com/B0E860v.png

魚拓 愛人リスト原本(aijin81)
archive.
is/jWWWH

岡田斗司夫×大阪芸術大学
1石動花衣
2??涼子
3穴吹理恵
4??里奈
5前田りいこ
6為西亮子
7神間淑恵
-新良悦子
-??ユキ
-斉藤あい
-??深雪

ノーモア斗司夫 無能 中絶王 クズ 追放 ダニ 悪魔 劇物 老害

33 自分:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2017/08/10(木) 17:55:25.44
921 自分:おたく、名無しさん?[sage] 投稿日:2017/07/12(水) 23:51:14.92
岡田斗司夫や東浩ブタはメイドインアビスに便乗するなよ。
まだクソアニメかもしれないが、だれが見ても面白くなった途端に
土足で乗り込んできそうなのでクギをさしとく。
0056メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 23:49:20.56
キグナス最大の拳、ホーロドニースメルチ
まじそのまんまロシア語ワラタw
0057在日ロシア人
垢版 |
2018/01/06(土) 06:32:29.15
>> 56

blacklagoonでも観て!
0061在日ロシア人
垢版 |
2018/01/06(土) 20:58:39.00
>>58

あるよ
ただ、昔に比べれば、期間は半分になった。
今は1年間
0063メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 06:02:00.18
モスクワやサンクトペテルブルグ、ウラジオストックならともかく、
シベリアの内陸部の人たちって、日本のアニメ見れるの?
0064メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 06:18:53.11
ソ連軍傑作戦車T34やIS2、さらにKV2ギガントが、

日本のひよっこ89式中戦車や、
短砲身4号戦車、38t戦車、三号突撃砲ごときにやられるアニメについて、

一言おねがいします(´ω`)
0065在日ロシア人
垢版 |
2018/01/07(日) 08:56:34.56
>>62

その恐ろしくておぞましいイメージをつかって、
史上の主な外的を表す場合がある

中世時代のカトリック系北欧とモンゴル系遊牧民から
近代のナポレオンからヒトラーまで
そしてもいまも、ロシアを包囲しているNATOもまたしかり

ロシアの紋章にだって、系統が違えど、倒されている龍があしらわれている
0066在日ロシア人
垢版 |
2018/01/07(日) 09:00:17.87
>>63

モスクワであろうと、ウラジオストクであろうと・・・クラスノヤルスクであろうと、
北極に近い地域であろうと

というより、その意味で他の国もどこのところであろうと

一緒だ

お察しください
0067在日ロシア人
垢版 |
2018/01/07(日) 11:14:25.12
>>64

そのアニメの制作者の芸術的な自由の範囲内だと思う

人間同士は目下の事実に対してでさえ共通の認識を持てないから、
自然科学における真実の基準として使われている回数無制限再現性がありえない歴史となるといわずもがな
(もっとも、その”真実”でも、基本的に、反証性を有しなければならないとされている)

結局、いつの時代においても、
その人物若しくは集団の生い立ち背景や利害が違えば、
過去に起こった(と推定されている)史実に関する解釈と認識も違ってくる

(国家を含めた)集団同士の歴史観が異なるという事実そのものがそれを物語っている

よくもわるくも、『新しい歴史教科書を作る会』の創始者西尾幹二の歴史物語論に帰結してしまう

となると、史実とはいかなるものかは、
その当該集団に結成される合意によって決定される
相対主義っちゃ、うん、そのとおり・・・

で、国際社会における史実は何を以て決まるかと言えば、
その良し悪しはともかく、事実として、
国際社会の相対的な勢力均衡(パワーバランス)で決まる

それを好もうが好まいが、歴史はいつも政治の延長線上にある
また、なにが史実か何が史実ではないかは、もっとも勢力を有する側が決める

(現状だと、国際政治の次元で、
おおよその場合においてその内的コンセンサスが執れないにせよ、
それは国際連合の安全保障理事会の五つの常任理事国だ)
0068メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 06:35:56.94
ロシアって広過ぎね?w
モスクワで決めたこと、極東に伝わるのに時間かかるんじゃね?
国会議員とか、向こうまで行くのすごくね?

帝政時代の昔とか、どうしてたんだろうと思うよw
0070在日ロシア人
垢版 |
2018/01/08(月) 13:23:03.30
>>68

そうだね、広いね
結局、日本列島と朝鮮半島からポーランドとドイツまで
北極からカスピ海まで・・・

領土の広さとそこに住んでいる人々の多様性はロシアにとっての祝福であると同時に、
治世・治政上ともに、呪縛でもある

モスクワ一極集中の問題も、貴殿の指摘の通り、存在するし、
集権(政治・財政ともに)すればするほど、地方が疲弊し不服を唱えるが、
逆に箍を緩めたら、遠心力が働いて国全体の組織が脆くなる

ましてや、今のロシアは特定の地域の高い自治制を認めた性質を帯びた連邦制になっているから、
なおさらこの問題は深刻

帝政時代は、フィンランドやポーランドといった例外を除けば、全国的な統一があったが、
ソ連は民族単位で世界規模の社会主義革命を目指すといった思想的な建前を土台に建国されていたがゆえに、
従前の仕組みが釐革され、その地域に居住している民族に自決権を与え、
各民族は”自発的に”社会主義を自分の進むべき路線として選択し、
自由不羈の意志でソビエト連邦という社会主義がその国是となっている大家族に加わって、
一緒に社会主義を成就させ、資本主義の束縛に喘ぐ労働者の解放を実現せんがため世界革命を目指すという目的だった

ただ、レーニンに代わって、スターリン政権になってから、
コミンテルン推進色から集権的な路線に切り替わった
(つまり、取り敢えず、西側資本主義から独立を確保しつつ、ソ連という一国内での社会主義の建設を目指すという算段)
そして、その過程で、コミンテルン派の大部分は粛清され、力を喪失した

ただ、依然として建国当初の初志の建前は維持され続けていた
だから、ソ連は、理屈上、15か国の緩い連合にすぎなかった

それもあって、経済面を含めた内政が不安定になってきた80年代末に
構成国の独立宣言と局地的な戦争によって崩壊した

が、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国(通称のロシア)なるもの自体も、
ソ連と同じ原理でなりたっていたから、そこにも問題の火種が隠されていたし、
現代のロシア連邦にも少なからず内在している:
というのは、民族色の強い地域はさらなる独自性・自決を求める声もある一方、
他方、ロシア人多数派の地域からみれば、そうなってしまったら、
自分たちは比較的な不利な立場に立たされる

即ち、○○人には高い自治権を認められた”○○共和国”があるが、
ロシア人共和国みたいなものなんてない、という批判がある

歴史的にいえば、ロシアの中心はかなりヨーロッパ寄りのモスクワにあるのは、
ロシアの国家としての成り立ちの過程でそのフロンティアは主に西から東へ移動していたから

(逆に、その建国過程において先住民のほとんどを殺戮した某大国に比べれば、
よくもわるくも上述の民族的多様性を今も尚具え、
その多大な自治権を容認しているロシアの温情を伺い知る判断材料でもある)

結局、ロシアの国家としての行く末はいかになるのか逆睹しがたいものである
ソ連崩壊という斯の大打撃からの経年はまだ浅いし、まだ新しい自己同一性を模索中である

プーチン氏曰く、ソ連の崩壊を憂えない者は心がないが、ソ連を復活したい者には脳味噌がない
(個人的に、蓋し名言であると思う)

今年3月にプーチンが再選したら、とりあえず敗北主義精神の強い現行憲法の改憲が喫緊の課題だ、という声がある
(その理由は、いまの憲法はソ連が冷戦に負けて直後に制定されたから、かなりの部分で主権国家としての体をなしていないと考えられているから)
0071在日ロシア人
垢版 |
2018/01/08(月) 13:26:06.03
>>69

いやいや、あれは日本だよ

仮名・漢字表記とか、逢った人物の名前も日本風だったし、
神殿は仏教に因んだものだったし、
カメラの古い画像・映像はまぎれもなく日本のものだったし・・・
0073在日ロシア人
垢版 |
2018/01/08(月) 14:22:48.01
>>72

潜水艦については詳しくないので、なんとも言えないが・・・

人名、表記、カナザワから貰ったカメラにあった過去のデータの正体という証拠がある以上、
あれは日本じゃなければ、辻褄があわない、かと
0074メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 14:37:54.40
日本から移動して最終回はロシアに着いた‥とか
0075在日ロシア人
垢版 |
2018/01/08(月) 14:49:35.52
>>74

制作者の意図はどうだったにせよ

個人的に、観て受けた印象では、
階層次第で異なるが、あの『都市』の描写は日本を基にしたものだったにみえた
0076メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 21:54:15.14
なるほどw現描写はロシアぽくて、
記憶記録は日本ぽいというわけかw

なんかロシアの工業都市の荒廃wみたいだし、寒いし、潜水艦あるし
ドイツ軍から鹵獲したケツテンクラート乗ってるしw

けどサブキャラは日本名だし、謎の日本場面風写真で出くるし
国会で乱闘してるところとか。ありゃ日本の国会だ
0077メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 22:06:01.77
(逆に、その建国過程において先住民のほとんどを殺戮した某大国に比べれば、
よくもわるくも上述の民族的多様性を今も尚具え、
その多大な自治権を容認しているロシアの温情を伺い知る判断材料でもある)

アングロサクソン、アメリカンのノータリンを見れば、ロシア人はまだましだ
ロシア拡大期やソ連時代初期は民族や思想で激しい摩擦もあったろうが
アメリカンのインディアン政策よりはマシ
多くの民族を抱えるロシアだが、比較的うまくやってると思う
それぞれの民族の心境は知らないけど(´ω`)
白人系とアジア系が同居して平然としているのはロシアだけ
0078メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 22:34:18.60
<その理由は、いまの憲法はソ連が冷戦に負けて直後に制定されたから

一日本人の俺からみると、ロシアが冷戦に負けた、というのはまったく実感わかない
ロシアは何も負けてないし、冷戦からの脱却なら、むしろ勝ちに等しい
衛星国は独立して、ソ連の影響圏は縮小したが、ロシアの軍事影響力と発言力は変わってない
バカみたいに軍事予算つぎ込んで国民の疲弊を生むくらいなら、とっとと止めたほうがいい

アメリカだって軍事予算に毎年6000億ドル(60兆円)も使って、バカバカしい
そのうちパンクするっての。パンクしなくても、本土防衛する必要性の低いアメリカは、
ほとんどが無駄金使い続けてることを意味する
0079在日ロシア人
垢版 |
2018/01/10(水) 05:41:00.21
>>77

まぁ、ロシアも西側植民地主義者も広義の意味で”帝国”建設を経験しているから、
どちらにもそのあたりの歴史で暗い部分はすくなからずあるのは事実だが・・・

ただ、某自称自由主義・民主主義大国主導の”リベラルな世界秩序”における主流の歴史観では、
西側の過ちに目を瞑られ、それらが黙殺される傾向があるいっぽう、
他方何かにつけてロシアだけをあることないことで悪者にしたてようとしている


ロシアを(歴史学的なフェイクを含めて)あれこれ糾弾しているが、
西側だって、某国による原住民の抹殺とその後の保留地への強制的な収容、
あるいは某帝国の統治によってその植民地で発生していた飢饉(アイルランドとかインドで)を
あまり取り上げることがない
ロシアからみれば、独善的にして公平性に欠く
0080在日ロシア人
垢版 |
2018/01/10(水) 06:23:57.27
>>78

なにを以て負けと見做すのか、勝ちと見做すのかねー

当方はソ連末期と現代ロシアの初期の生活を経験しているから、
あれはどう考えても負けだった、と思う

まぁ、あらゆる側面でソ連という国家そのものの基盤も脆かったし、
あまりにも本音と建て前・理想と現実がかけ離れていたから、
その最終的な崩壊は、ある意味で、おくるべきして起こってしまったこと
支配と被支配層の乖離、経済的非効率と矛盾、民族間政治的対立

”衛星国は独立して、ソ連の影響圏は縮小したが、ロシアの軍事影響力と発言力は変わってない ”
と貴殿はいうが、それは違う。

ソ連時代に比べれば、地政学的な意味でロシアの立場は大いに悪化した

西側によるユゴスラビア平定をかわきりに、NATOというロシアを敵視している組織の拡大、
もとソ連構成国の西側による併呑はいまもなお続いている
(ゴルバチョフはNATOの不拡大を約束されたにもかかわらず)

コーカサス地方に起こった2つの戦争とオセチア・アブハジア救援介入を経て、
その頂点はなんといっても、域外の勢力の画策によって起こされた直近の某隣国でのクーデター

あれは、最悪の場合はロシアの南方海域への出口を封じることになりかねないものだったので、
それが本当に実現していたら、大国としてのロシアに終止符が打たれていたかもしれない

若干不完全燃焼ぎみだったが、現大統領の手腕でなんとかその危険性を打破できて、不幸中の幸いだった

でも、ソ連に比べれば立ち位置が悪化したとはいえ、
そもそもとしてロシアは現在の形
(つまり、ロシアそのものの領土保全、国際連合安全保障理事会常任理事席の保持、核兵器の保持)
であの危機を生き抜いたこと自体は、ある意味で奇跡で(いや、本当に本当に奇跡だと思う)、
勝ちに等しい

そして、現大統領が就任した1999のロシアと今のロシアを比べれば、
圧倒的大多数のロシア国民が彼を支持している理由がおのずとわかるはず
0081メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 07:33:07.21
【警察による国民監視衛星の悪用】
◎電磁波を使った国民に対する人体実験・虐待・拷問・性犯罪

『未分類 電磁波による拷問と性犯罪 Archive. is』の記事を御覧ください。
http://archive.fo/sFWAh

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【告発者】色川高志(葛飾区青戸6)
◎日本全国にたくさんの被害者がいます。
@私、色川高志はこのような犯罪を絶対に認めないし絶対に許さない!!
A私、色川高志はこの犯罪の撲滅のために最後まで闘い抜くことを誓います!!
B私、色川高志は邪悪な警察権力に対して敢然と立ち向かうことを皆様にお約束します!!
C私、色川高志は被害者に代わり自らが電磁波による人体への攻撃を受ける覚悟でいます!!
0082メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 11:19:30.38
>>80
負けは負けだろうけど、完敗ではないのが重要かと
昔みたいに文化も言葉も民族さえも滅殺されず、
日本みたいに無条件降伏して現在も政治軍事経済に外国から制約受けてるでもないから

いまもって影響力ある大国を維持しているというか復帰したというか
ロシアの動きがなければシリアやクリミアもどうなっていたか
クリミアも年末に橋が完成するけど、クリミアの生活がより安定するとウクライナも軟化するのかなー
ロシア側のクリミア羨ましいー敵対してる場合じゃないと
欧州も緩やかに弱体化してるように見えるしで、ロシアも安泰の様な気がします
極東なんてロシアとマジで敵対考えてる国は皆無でしょうし
0083メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 11:23:51.21
ちなみに1スレ目に戻して、1月からアニメはどう?
自分は、よりもいと小泉、シトラスに期待
流行りの真面目な趣味職業アニメでISSを目指す女の子も面白いと思うんだけどなー
日米露の女の子出してソユーズで訓練しつつ切磋琢磨に激突和解と

そう言えば日本の宇宙飛行士の油井さんは元だし自衛隊の戦闘機パイロットだけど、ロシアではどんな風に報道されてるのだろう
0084在日ロシア人
垢版 |
2018/01/10(水) 13:00:55.79
>>82

そうだね、あれは負けではあったが、
完敗ではなかった
(あのときの状態と90年代の荒廃を考えれば、
奇跡的に命拾いしたとしかいえない)

ただ、その惨劇の痕跡は今もなお残っている:
国際法を優先しすぎて、自国の主権を曖昧にし、
特定の地域の分離主義に発展しかねないほどの半独立性を容認している
現行憲法はその象徴

ソ連が崩壊したあとのロシアにとっての資本主義と
市場経済は完全にアウェーゲームだったから、
そのころに成立した状況のせいでロシア国民は
いまもなお一種の不平等条約を背負い続けなければならない
(負の要素しかないWTO加盟という枷、国内の財産分配の構造などなど)

なんだかんだ長く続いているいまの政権のおかげで比較的にましになってきたが、
多くのロシア人からみれば、状況は安堵も楽観できないもの

それは、地政学的要素について含めていえるのだ
・アブハジア・オセチアを含めてコーカサス地方全体を安定化したのは大きかった
・クリミアはサルベージできなかったら、その時点でロシアの大国としての歴史が終わっていた
・シリアもまたしかり
(シリア行政の完全なる崩壊と主権喪失と分散はロシアのにとっては多大な地政学的な危険性を齎しかねない)

ロシアにとってどう対処しればいいかわからないドンバス地域で勃発しているウクライナ内戦を除いても、
西戦線は潜在的な危険性をはらんでいる
(カリニングラードの防備は近年割と増強されたが、
西側の襲撃に持ちこたえられるかは憂慮されている)

アジアに目を向ければ、
兵員だけでおよそ9万兵に及ぶの域外勢力の軍事力の駐屯は最大の懸案事項

もっとも、その某域外勢力がロシアも中国も同時に敵視し挑発していることもあって、
かつて緊張感のあった中露関係はいまは蜜月といっていい

38以北の件はどう進展するかは心配の種

日本のネットとかメディアで、
斯の国の核開発の後ろにロシアがいるとあれこれいわれているが、
そのような言説は悪意に満ちたフェイクか単純な誤謬かはともかく、
確実にいえるのは、ロシアの最大都市のひとつであるウラジヴォストクのすぐそばで
核実験が実施されていることを喜ぶものはいない
(ましてや、そのせいでその地域で核戦争が起こってほしいロシア人も一人もいない)
もっとも、某域外勢力がさらにロシアの国境に近づいてほしいものも
いない)
0085メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 14:13:26.20
冷戦が終結して、西側がロシアに警戒心持ってることのほうが
日本人からしてみれば異常に見える(´・ω・`)
そりゃシリアやトルコやウクライナの問題もあるけど、
西側だって介入している
パワーゲームの舞台にすべきではない
ロシアにはロシアの事情があることも少しは考えるべき

そもそもロシアを敵視する意味がない
アメリカなんか仲良くすれば、世界にとってこれほど貢献することはない
0086メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 14:20:19.63
ロシアはこれから中国の浸透を警戒する時期が来るかもしれない

広い国土のどてっ腹に15億の国家がめり込んでいる
いつ沿海州よこせ、シベリアよこせ、中露国境の戦力減らせといってくるかわからん(´・ω・`)

人口と経済力を背景に注文つけてくるなら、その脅威は東欧・中東以上になるだろう
0087メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 14:34:34.30
ロシア人が昭和落語心中とかわかるのか・・・
すげえな・・・
0088メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 15:19:38.16
核大国同士は小競り合いはあっても大規模戦争ないんじゃね

アメリカロシア中国インドイギリスフランス
核保有後はどこも小競り合いはあっても大規模戦争はしてない
0089メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 16:34:54.85
ロスケが攻めてくる夢を小さい頃よく見てたなそーいや
あいつら目が狼みたいで怖い
0090メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 16:39:18.96
まあ、日本もロシアもどこも平和にアニメ語りが一番だわ
0091在日ロシア人
垢版 |
2018/01/10(水) 18:35:43.14
>>83

正直、今季についてはまだなんともいえない
でも、個人的に大変待ちわびていたoverlordの続きと古きよきbasiliskの二期を、勿論、観る

ちょっと、一身上の都合で、今年の初めからかなりいそがしくなったので、
自分にとっては完全なる新作にはまだ手を出していない
0092在日ロシア人
垢版 |
2018/01/10(水) 19:05:44.86
>>85

”西側がロシアに警戒心持ってることのほうが 日本人からしてみれば異常に見える”

それはロシア人についてもいえる。

昔はね。ソ連が崩壊した直後ね、みんなすごーくウキウキしていた!
これで機能不全な状態から脱却して、”国際社会”の一員として平和的に歩めるよ、
と大勢のロシア人が夢みていたが・・・

厳しい現実は90年代のうちほとんどの人を幻滅させた。

資本主義と市場経済をとりいれても、
急な変化に追いつけない社会と人民は今まで以上な苦難に喘いで、
社会的基盤が崩壊寸前な状態まで追いやられた
(もっとも、もともと脆かった)

そして、ロシアの国民は西側主導の略奪的私有化に追剥ぎされ、
国際的にも貧乏籤ばかりを引くことになった

だって、たとえば、ね。
ずっとアイスホッケーをやっていたチームがいきなりそれを放棄して、
サッカーやろうと思ったら、それ、優劣の如何を問わず、絶対負けるよね。

だから、多くのロシア人にとって中国の事例が羨ましい。
ロシアは、向う見ずに社会主義から資本主義に移行しようと思っていたが、
結局、当然、失敗して国際的資本主義の資源略奪拠点となった。

ロシア人は、中国は賢明だったと羨望の念を以て思っている。
急な変革をせず、従来の制度と主権をたもちながら、
資本主義の合理的な部分を取り入れて、独自の制度を最適化し、
いろんな問題があるにせよ成功した。

そして、地政学的な意味の幻滅はユゴスラビア(およびセルビア)の破壊と
大部分で域外勢力の幇助によって勃発した第一コーカサス戦争を契機におこった。

あのときはつらかった。ほんとうに嘆きの穐だった。

そのとき、ロシア人はようやく悟った。
なんちゃって”国際社会”(=西側)は
ロシアとロシア人を同等な一員としてうけいれる意志は毛頭ない。
領土を分解して、人民を貧困化させて、思想的にも奴隷化し、
最終的にロシアとロシア人をなきものにしようと画策しているだけ、
と圧倒的大多数のロシア国民を思えるようになった

だからこそ、たとえいくら理想から遠くても、いくら腐敗に侵されても、
いくら完璧ではなくてもロシア国民に再び自尊心と誇りを与えてくれた現政権
を支持している
0093メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 20:09:47.08
>1際法を優先しすぎて、自国の主権を曖昧にし、
>特定の地域の分離主義に発展しかねないほどの半独立性を容認している

ロシアが約束を守らないというのは昔からいろんな国で言われてきてることなのに「際法を優先しすぎて」って・・・・
「特定の地域の分離主義に発展しかねないほどの」ってそもそも独立してるのが当然な国に対して一体何を・・・
0094在日ロシア人
垢版 |
2018/01/10(水) 20:12:13.86
>>83

油井氏については、おそらく日本人であること以外特になにも。

金井氏は今RTのサイトで取り上げられている:
”rt.com/news/415452-japanese-astronaut-height-fake”
0095メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 20:20:17.96
>>92
深いね
確かに西側は国レベルではまったく約束を守らない
正義もない
北朝鮮問題も西側が約束を守る集団なら現在の様にこじれなかったろう
まあ、市民レベルでは仲良くいきましょうや
0096在日ロシア人
垢版 |
2018/01/10(水) 20:21:34.40
>>86

中国脅威論は確かにロシア国内にある程度存在している
が、積極的にロシアを包囲している違う大陸に位置する某域外勢力のほうが危険視されている

中国とは、すくなくとも敵の敵は味方という意味で、目下のところ友好

あと、(金で保証された)元決済の運動も高まっている。

まだ、1月の金準備高の情報がないが、中国のを追い抜けるかな
いま、1828瓦屯で、中国は1842だから、あとちょっと!
0098在日ロシア人
垢版 |
2018/01/10(水) 20:28:30.55
>>87

落語作品の台詞そのものについていえば、
さすがに100%全部ではないが、まぁ90−95%なら理解できたと思う
(もっとも、日本語母語話者だって、ああした古典を聴いたら、多かれ少なかれ理解できない部分があるはず)

落語が本当に好き。
joshirakuもたまに観なおしている
0099メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 20:31:10.02
苦難は繁栄の種

キャパの大きいロシアはこれから繁栄の時代が来る
1850年代 1930年代 2020年代
ロシアは西側より少し遅れて発達するんだよ(´・ω・`)
そういう流れなんだ
西側の成長が伸び切ってからロシアが伸びる
西側が弱ったころに発達するから警戒されるw
0100メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 20:32:41.21
>>98
あんなの日本人でもピンとこないよw

じょしらくは落語(あんまり)関係ないw
0101メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 20:40:25.82
プーチン好きだぜ

無駄ヅモなき改革を進めてほしい(`・ω・´)
0102メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 20:42:23.15
ロシアが舞台のアニメが見たい
カムチャッカの大自然で暮らす人々とか、物語にしてほしい(´ω`)
0103在日ロシア人
垢版 |
2018/01/10(水) 20:43:27.07
>>88

"核大国同士は小競り合いはあっても大規模戦争ないんじゃね "

ほんとうにそうだったら、よかったかもしれないが・・・
(否定的な平和も尊き平和のうち)

ただ、それはあくまでMAD論が有効だった冷戦時代のはなしだ。

なぜなら、いまは、
某国がなんちゃってナラズモノ国家脅威対策の名目で
ミサイル防衛システムを開発しているので、
ロシアからみれば、いままで核戦争を未然に防ぐ役割をはたしていた
MAD理論が事実上消滅しつつある
というのは、その片方だけが、弾道弾迎撃技術が極めれば極めるほど、
そのぶんロシアの抑止力が無効化されている

その理論的な帰結についてご自分でご想像ください
0104在日ロシア人
垢版 |
2018/01/10(水) 20:44:31.52
>>102

darker than black 2
?
0105在日ロシア人
垢版 |
2018/01/10(水) 20:46:37.54
>>89

"ロスケが攻めてくる夢を小さい頃よく見てたなそーいや
あいつら目が狼みたいで怖い"

よしよし・・・
今夜ばかりはどうか安らかなる安眠であらんことを
0106在日ロシア人
垢版 |
2018/01/10(水) 20:48:13.02
>>90

兪り
0107メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 20:48:53.93
ミサイル防衛なんて、気休めもいいとこだよw
ロシアの核戦力を低減させるほどの力はないw
米ロは不戦不敗体制を完成させてるから、何されても痛くない、はずw

MDをポーランドやトルコに配備したところで、ロシアの打撃力はかわらん
狙われたら防ぐ手はないw
0108在日ロシア人
垢版 |
2018/01/10(水) 20:51:18.09
>>101

改革は難しい

内憂外患ばかりで、あまり余裕ない。
0110メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 20:54:37.76
ロシアといったらバレエ
バレエのアニメが出来そうだな(´ω`)
0111在日ロシア人
垢版 |
2018/01/10(水) 20:58:47.33
>>107

"ロシアの核戦力を低減させるほどの力はないw "

現時点の開発段階で確かに、システム性能上、その通りだが、
ロシアにとっては情勢が徐々に悪化しているのは確実

だから、対称措置として、たとえば、数年前からヴォロネジ型レーダー網が
急速に整備・増強されはじめた
0112メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 21:03:51.62
ここは戦艦ポチョムキンをアニメ化しよう
音声がないと意味が分からんw
0113在日ロシア人
垢版 |
2018/01/10(水) 21:06:20.92
>>109

"温暖化はロシアにとっていいこと"

いかんせん、もろはの刃

いいこと:
1.永久凍土の解凍によって潜在的に農業利用可能な土地が増える
2.すでに農業が行われている地域の気候はさらに農業にとって適したものになる
3.北極海航路の拡大と潜在的経済活性化

悪いこと:
1.気候の不安定化(あらし、突風、洪水・森林火災)
2.凍土地層崩落(建築物土台の流動化・陥没)
0114在日ロシア人
垢版 |
2018/01/10(水) 21:07:46.96
>>110

正直、田舎もので、あいにく、一度も観戦したことない
0115在日ロシア人
垢版 |
2018/01/10(水) 21:11:08.19
↑観劇
0116メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 21:15:36.40
シベリアが大穀倉地帯になったら、世界の食糧事情は一変する
食べ物に困ることはなくなるだろう
0118メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 21:20:30.02
ロシアといえばシベリア鉄道
ウラジオストックからモスクワ、パリ、ロンドンまで
ぶっ通しで乗るのが夢だ
0120メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 21:22:40.62
大浴場の車両を作って、シベリアの景色を見ながら風呂につかる
蒸気機関車なら、湯を沸かすのはわけない(´ω`)
0122メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 22:30:26.97
6月14日から7月15日がロシア・ワールドカップ
声優の上坂すみれもレポーターとして行くのだろうか

ロシア語出来てロシアも知ってる若い女性はそうそういないし
0123メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 22:32:07.25
あれはサッカーには関心無いのではないか?
それにロシアっていうよりソ連スキーだろ
0124メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 22:32:13.25
>>118
北海道からロシアに橋つながって、
歩いて鹿児島からイギリスまで行きたい
0126在日ロシア人
垢版 |
2018/01/11(木) 04:58:56.22
>>116

さらなる温暖化なしでも、
アルタイ地方をふくめてその南のほうは農業に適している

それをやる人口はないだけ
(いまはほとんど中国人労働者に依存している)

でも、西側による制裁とロシア側による対称的制裁のおかげで、
数年前から農業(畜農業を含めて)は回復ぎみだ。

おなじく、制裁のお蔭で否が応でも生じた輸入代替必要性が明白になって、
産業もすくしずつ活性化されている

こうしてよくもわるくも、
いつまでも外的危機になって初めて、ロシアは状況改善努力をする
まさに、гром не грянет, мужик не перекрестится
0127在日ロシア人
垢版 |
2018/01/11(木) 05:08:14.56
>>117

ちょった待った!
蕎麦食文化は寧ろロシアのほうだw

もっとも、ロシアでは、蕎麦を日本で米を炊くような要領で調理する
”static.1000.menu/img/content/3971/kasha-grechnevaya-rassjpchataya_1334871613_5_max.JPG”

ぶっちゃけ、日本にくるまでに蕎麦を麺にできることは想像もできなかった

ロシア人にとっての蕎麦はなんといってもカーシャ形式
(+上に牛酪を乗せる^^ょ!)

でも、10割蕎麦(麺)がわりと好き(高いけど)
0128在日ロシア人
垢版 |
2018/01/11(木) 05:18:59.53
>>118

自分は乗ったことないから、なんともいえない

でも、今調べたら、電車切符自体はそんなに高くない:

”tutu.ru/poezda/rasp_d.php?nnst1=2034137&nnst2=2000000&date=11.01.2018”

移動時間6日ちょい、運賃は日本円で2万弱から4万ぐらい
もっとも、日本人はまずビザをもらわないと・・・

で、領事館にいって、
シベリア鉄道に乗りたいだけといったら、おそらく、無理だろう
(ようするに、どこかの旅行会社経由にするか、だれかロシア人の協力を得るか・・・)

といっても、ロシア人だって、新幹線に乗りたいだけをいったら、
日本の査証を貰えんはず
0129在日ロシア人
垢版 |
2018/01/11(木) 05:26:08.35
>>121

初代のガンダムは観た。わりとよかった

でも、普段あまりみない

去年、新規のid0とそれまで観ていなかったshidonia no kishi(両期)をみたけど
0130メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 07:13:36.57
>>127
まじかよwロシア人が蕎麦食べるなんて初めて聞いた

いっつもピロシキとボルシチ食べてるのかと思った(´ω`)
紅茶にジャム、バイカル湖の魚の燻製
0131メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 07:17:47.00
牛酪なんて難しい言葉誰も知らん(´・ω・`)

調べたらバターだってw
0132メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 07:20:05.67
まさに、гром не грянет, мужик не перекрестится

↑なんて書いてあるの?(´・ω・`)
0133在日ロシア人
垢版 |
2018/01/11(木) 07:44:01.32
>>124

稚内からサハリンに渡る海上橋を建設するのは面白い発想かもしれないが、
現状のままだと、実現性は皆無、かと・・・

1.そもそも、両側の人口が極端に寡ないし
2.地震発生率の高い地域だし
3.域外勢力が利己的な理由でよろしく思わないだろうし

ただ、ロシア側のますます深刻化している中国依存と、
日本側の某域外勢力への依存と一辺倒(とその妥当性)を考えれば、
お互いにとってリスクヘッジという意味で関係改善と協力強化は最善策、という見方もあり得る

日本のネットとかメディアで、
よくロシアの何か気に入らないことがあるたびに、
経済キョーリョク止めよう、断交しようといった趣旨の言説を目にするとき、
あ、これは自分の言っていることの意味がまったく分かっていないなー、と思う

というのは、ロシアとしては、確かに自分の力だけで、
あの巨大な極東地域の高度な開拓は無理だけど、
べつに持ち物として腐ったりはしないから、
ほっといてもなにも変わらない。現状維持。

で、その現状はどういったものかというと、
よくもわるくも中国の進出がどんどん進んでいること。
ロシア国内では、確かに一定の中国警戒論があるにせよ、
背に腹は代えられぬ意味をふくめて、
自分たちで進んで経済的な影響力を増し擡頭した中国と手を結ぼうとしている

(日本のメディアで、一帯一路を過小評価どころか嘲るすら傾向があるが。大間違いだ。
予定されている効果が齎されるかどうかはべつとして、あれはあれで、
ユーラシア地域での新経済的・地政学的体制の確立のさらなる刺激と契機となろう)

日本のネット民はそれをいくら嘲笑しようとも、日本の指導層からみれば、
傍観できないことだ。ましてや笑えることをいわんや。

だって、いまの趨勢がそのままの方向でいままでの勢いで推移すれば、
日本は地政学的な意味で不利な立場にたたされる:

斯の某域外勢力主導の秩序は少なくとも変貌、若しくは退廃をしている
90年代は確かに一方的に強かったが、
いつもの時代の帝国のように内的混乱と帝国維持の外的負担のせいで徐々に崩れはじめている

(※だって、世界で何時でも!何処でも!誰よりも!軍事的に強くあらねばならない
という軍事ドクトリンはいずれ破綻に導くのは不可避だから)

で、従来、その勢力圏に属していた日本としては、いろいろ考えさせられる状態。
1.いままでの構造が退廃している
(某国の某貿易・関税協定からの離脱と自己第一主義の提唱はそれを象徴的にして如実に物語っている)
と同時に日本にとってそれに加入する”料金”も高くなりつつある
2.が、戦前のように独自の勢力圏の構築を試みる国力はない
3.が、高い主権体制を維持したまま、新たに構築されつつある秩序に加わることもできない

残された道は、構築されつつある新秩序のいずれかの勢力者と単独講和を結んで、
秩序構造の一極集中性を緩和することによって、自分の立場の安定性を確保する

日本の指導層の積極的なロシア協力姿勢は以上の思惑に立脚しているかと思われる
0134メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 08:47:21.99
>>123
そもそも○○好きなんて今の国が好きとかだけではないだろ
日本好き。正確には日本の寺社が好きとか
エジプト大好き。ピラミッドにロマン感じるとか

上坂すみれは今も人気で新作継続中のガルパンでロシア人やってるしね
行く可能性はあると思う
0135メロン名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 08:54:14.38
>>133
でも、何も目玉がないままなら日本の北海道も衰退する一方なのよね
橋だけで何とかなるとは思わないが、目玉や希望は必要
極東から極西まで繋がった!歩いて横断
とかの目玉がね

中国は勢い凄いね
大阪の南の黒門市場や道頓堀なんて中国人と中国語の値札ばかり
ここ十年は勢い止まらないと思う
これからは中国発のアニメもどんどん増えてくるだろうね
アメリカロシア中国にあとインドとベトナムは特にアジアでは外せない重要な国だと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況