>>499の続き
いきなり「体調不良」を「病気」にすり替えて「そんなことを言った覚えはない」とか
キュルル氏ねは言論の自由だとかもうね


https://twitter.com/KuronekoVX/status/1232436295277801473
KuronekoVX
僕個人はこれを「病気」と言ったつもりは一切ありません。
しかし、先生が実際に視聴後に体調不良を訴えているのも事実でしょう。

プロというのはもちろん物書きのプロとして、作品を見る目を持った人の評価という観点から提示しています。
「心を揺さぶられた」と聞こえの良い表現にしようとしていますが、これはとても良い意味のものとは言えないでしょう。
先生は作家ですから評論や学術的な見地からおそらく視聴をされた事自体を後悔はされてはいないでしょうが、
出来れば不快な思いはしたくないという様な人には前以て不快な思いをする可能性があるという事は伝えるべきです。

腹の立つ例えになるかも知れませんが、中身の見えない箱の中に以前は子猫が入っていたのを覚えていた人が、
何も知らされずに次に出された同じ箱の中に意気揚々と手を入れたら大量の虫が入っていたという様なものです。

これを「素晴らしい表現だ。心が動かされた」と一般的な人は評価しないでしょう。
いたずらか嫌がらせだと思うのが普通です。

「アンチ動画」等について僕自身はあまり詳しくありませんし、あなたが何を指しているのか分かりませんので具体的には何とも言えませんが、
少なくともサムネイルやタイトル、説明などから前もって内容はある程度推測出来るのではないですか?
見ろと言われたところで視聴を避ける事は出来るはずです。

「視聴を妨害」と言うのもよく分かりません。他人が何と言おうと見たければ見れば良いだけの事。
つまらなければつまらないと言って良いし、評判を聞いて視聴するかを決める事も普通の事。どれも個人の自由でしょう。

下品な表現ではあると思いますが「キュルル〇ね」等もそれこそ表現の自由の範囲でしょう。
実在の人物であれば別ですが、キュルルは非実在の存在です。
非実在の存在が被害を受ける表現を規制しようと働きかけるというのは、それこそではないですか?

具体的な書き方には改善の余地がありますね。
しかし実際に体調を崩した人がいるという事実そのものを否定する様な事実ではない事が拡散されている事に対しては、
不本意ではありますが、不快に思われ様と正さなければならないと思っています。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)