前スレ>915
>もっと簡単に考えていいよ。今広く使われてるコンプライアンスって言葉は難しくとらえるものじゃない。

わかった、まあ気楽に考えてみる
その例の中で上げてる、スタッフがツイートで秘密ばらしの件とたつき監督が同じかどうかで考えるのが分かりやすい切り口だと思う
個人的にはたつき監督のざっくりが企業倫理に反するかどうかは、その時のたつき監督の立場が企業としての一社員なのか一個人なのかで違ってくると思うんだけど
スタッフの秘密ばらしを例にすれば、その時スタッフがすでにその企業の一因ではなくなっていた場合でもその行動に起業倫理違反の範疇になるのかどうか知りたい