ここらもエバラが発端になってるんじゃねえかなぁ
のんびり待とう以上にハードルを上げたり不安を煽ったりする話になってるぞ

クマ @kuma_4423
単純に広告時期を会社側でスケジューリングされてる可能性は全然あるので気長に行きやしょう
引用ツイート
渓谷☀へ @lxoloveit
映画監督ともなるとやっぱりアニメの時より忙しくなるのかな
初作品なのもあるのかもしれないけど

クトュール📖✈︎🏹 @Qthulu_424
ケムリクサは話の内容をちゃんと理解している人としていない人で評価が分かれる
大きな動きが少なく会話のパートが多いので、話をしっかり聞かないと着いていけれなくて分からなくなる(特に七話)
最近は倍速だったりながら見で見る人が多いので、万人受けはしなかったのだと思う
悪い所を語ると、

会話のパートが長い割にテンポが少し悪くて動きもないから退屈する場面が所々見られるし、そもそも本音を言うならば作画はそれ程上手くないので一般的に惹きつけられる要素が少ない
近年は作画の重要性が多数の人間から認知されてきていて、この流れは社会現象を起こした鬼滅の辺りから出て来ている

けもフレ無印の当時は作画よりも脚本がやはり大事だと言う流れが出ていたが、最近は名を挙げているUFOtableやMAPPAに京アニ等の手描けた人気作品は、面白い脚本に進化し続けている非常に上手い作品が多い流れが来ている。そして以前にも増して固定概念も強くなっている

つまりケムリクサは作画の高品質の多さに押されて単純に惜しい作品となっているんです
これは厳しく言うとたつき監督たちの力量の問題で、時間と費用があってなんとか作画の質を向上させていれば、評価もだいぶ変わったのではないでしょうか
けもフレとの成長の差はあまり見れなかったと正直感じました

ケムリクサでは作画の向上を期待していたのですが、殆ど変わっておらずガッカリした部分もありました
脚本は本当に良かったんですけど、やはり絵や演出等の部分を頑張って欲しかったなぁとリアルタイムをしながら薄々感じてました

結論としてはケムリクサをもっと面白い作品に出来たのではないかという事と、次回作は更に作画の質を高めていって、尚且つ脚本も面白い物に出来上がって欲しい事
以上を踏まえて期待を膨らませながら楽しみに待とうと思います