86 名前:|男|名無し湯|女|[sage] 投稿日:2015/08/16(日) 22:39:12.00 ID:+veRzj08
安銭湯なんか、どうせ循環湯だから、どんなに使っても捨ててるわけじゃないのにね 
 排水溝 → 汚水パイプ → 汚物沈殿過程 → 汚水フィルター → 再透明化フィルター → またシャワー口へ

87 名前:|男|名無し湯|女|[] 投稿日:2015/08/17(月) 00:02:30.43 ID:W+o1MOUx
>>86
水風呂とかで、おっさんとかが、吐出口から直接水飲んでるけど、あれって絶対やばいよなw

88 名前:|男|名無し湯|女|[] 投稿日:2015/08/19(水) 08:56:53.64 ID:LYRxSnj2
>>86-87
しかも温湯の温度が下がると、また加熱せんならんから不経済なので
その循環システムを間引いて、大量の塩素をぶち込んで大滅菌だけし
早循環してる、安い銭湯も有るから、古い銭湯には行かない事でしょう
水質検査をしてる処は、まだマシですが、あれとて残留菌測定じゃなく
残留アンモニア測定 ← この意味、判るよね
いかにアンモニアが混入する環境なのか歴然としてる。
日帰り銭湯でも、歯ブラシサービスしてる施設も有るが、あの歯ブラシを
浴室内に置かず、着替え室のパウダールームにしか置かないのは、なぜだか?
分からない人はアホだよ。
浴室内に歯ブラシを持ち込んで、蛇口の湯で歯ブラシ後をすすぐなんてぇ
狂気の沙汰だと知るべき。
どうしても浴室内で歯磨きしたいなら、混合栓じゃなく、上水の冷水がきてる
上水蛇口からの水を使うべき。
老人の中には、冷水(上水)は歯茎に滲みる!とかで混合栓の湯(循環湯)で
口を漱ぎたがるが、ああいうのは真似しない様に。