X



ご近所の冬鳥

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/10/30 10:17ID:qn0vwqVc
秋の渡りも終わって、もう冬鳥の季節。
近所で見かけた冬鳥を報告しましょう。

近所でなくてもいいですけど。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/10/30 12:18ID:uU64FANh
熊毛に鶴が来ると冬が来たって感じだよね。
東京に住んでるんだけどさ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/10/30 14:14ID:LKdnjN4B
横浜近郊ではモズは声を聞くようになった。

ツグミはどこまで南下してるんだろう?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/10/30 14:40ID:uGB8zDY+
今朝確認できた鳥。
雀、ドバト、かるがも、はしぶと、しじゅうから、ひよどり
東京都大田区 駅までの約8分。 なさけない…
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/10/30 18:36ID:qn0vwqVc
>>5
冬鳥と言うには苦しいかな。

まあ、留鳥とはいえ、スズメもヒヨドリも実は入れ替わってる
(夏と冬では個体が違う)ってことはあるんだけど。

気の早いところはもうジョウビタキも来ているらしいですね。
00075
垢版 |
01/10/31 19:20ID:JZ8WWjhZ
実は全部うちの方じゃ留鳥。
冬鳥はまだ確認できず。ちなみにおなじルートで今朝確認できたのは
雀、ハシブトガラス、ヒヨドリのみ
冬鳥みたらまた書き込みます。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/10/31 23:57ID:uIm2LA3u
今日もモズが柿の木のてっぺんで、キイキイチイチイと
高鳴きしていました。はあ…秋が深まっていきますのう…
そろそろジョウビタキもわたってくるのかしら。
0011茨城県南
垢版 |
01/11/03 01:53ID:3lNFPC29
チュウヒが来たよ。ハイイロチュウヒの♂も見た。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/03 01:58ID:9NiPwX9o
南というと霞ヶ浦のあたりでしょか?

千葉のあたりでもツグミ見た人がいるらしい。
そろそろ山から降りてくるかな?
0013茨城県南
垢版 |
01/11/03 02:03ID:3lNFPC29
>12

守谷町の利根川付近です。

ライカの双眼鏡が欲しいなあ。あとプロミも。
スレ違いですみません。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/03 02:13ID:T2fnf6Rr
関東地方・茨城在住。ジョウビタキが毎年来ます。
材木に越冬する幼虫を催促して尾羽を上下にピョコピョコ
土を掘り返すとピョコピョコ。
いっつも一匹で来てるので、同じ固体だと思ってるんですけど。
手の平に載ってくるからカワイイなぁと・・・毎年楽しみの一つです。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/03 23:46ID:???
今日は雨だったから外に出られず。

>>13
ライカの双眼鏡は雨の中でも使えるからいいですよ。画質も。

けど、ライカの望遠鏡は防水なだけで、画質も特別凄いわけでもなく、
実は結構重量も重いのであまりお勧めしません(実は持ってるけど)。

見比べた限りは、画質はコーワのフローライトあたりと
さして変わらないと思います。
(単焦点の場合はですが。ズームだと画質の差はかなりある)。
他のメーカーもいろいろ見てみた方がいいですよ。安いし。
スワロフスキーの方ががいいという人が結構多いみたい。
あと防水でなければコーワの88mm口径の。

ちょっと余談なのでsage・・・。
0016名無しさん
垢版 |
01/11/05 10:33ID:jtTbJGz4
石神井公園と黒目川で見かけますが。
鵜飼の鵜のような、黒くて大きい目が光っている鳥が潜ったり
低空移動を続けたりしていますが、冬に関連ありますか。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/05 17:13ID:???
 カワウでしょうか。カモより大きな鳥だったら多分カワウでしょう。

 冬に関係あるかと言えば難しいですが、冬の方が分散して
いろいろな場所に出てくるようになります。けど、石神井公園
近くだと、夏でもいそうな位置かな?

 ちなみに、鵜飼いに使われるのは、ウミウの方が多いです。
中部の方で観光でやられているのは、ウミウが使われてます。
昔いろいろなところでやられていた頃は、カワウを使う地方も
あったようです。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/05 18:09ID:y64dx+rL
洗足池にもこのあいだ来てたよ:カワウ
あそこは冬しかこないみたいだけど勘違いかも。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/05 18:40ID:???
>>18
いや、冬しか来ない所もあると思います。というか、夏は主に
海岸沿いか大きな川で餌取るみたいなので、小さな川や
池だと主に冬になるのかもしれません。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/06 00:11ID:UBtWKGvq
都内でみられるいかにもな冬鳥@スズメ目。
今年見た人いたら教えてたもれ。
ジョウビタキ シメ ツグミ アトリ レンジャク シロハラ その他。
また、漂鳥も情報タム。
0021アラグアイア
垢版 |
01/11/06 00:37ID:qLbe/wQj
ウソ売っとったよ。
0022si
垢版 |
01/11/06 01:42ID:y47oB/Fk
近くでなくってごめん。
10月29日に新幹線で広島に行ったときに
ちょうど広島駅の近くの川でサギ(種類はわからず)を見かけた。
場所は東京と埼玉のあいだの鉄橋の下に
カワウがよく来ている。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/06 01:55ID:???
>>22
なんか話が絡まってますけど、サギ類は正確には冬鳥では
ないんですけど、冬にはいろいろなところに出るようになりますね。

冬鳥のサギといえば、カラシラサギと、あとなんか中国から渡ってくる
亜種がいたような(チュウダイサギだったかな?)。

カワウは多摩川であれば、いつでも見られるんですけどね。

都内はまだ来ないみたいですね。月末くらいになるんでしょうか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/06 03:07ID:nkVu1hth
白鳥の渡りを深夜二時ごろ最近よく見るけど
(半分は泣き声だけだけど...)
白鳥って日没に移動するのが普通なんですか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/06 03:43ID:???
>>24
それはスタートする時間というか、場所によると思いますよ。
一度飛び立ったら、目的地に到着するまで跳び続ける、という
事だと思いますので、日本海側だと丁度大陸のどこからか飛んできて、
やっと到着するくらいの時間だったりするんじゃないでしょうか。

確か、春にシベリアとかに帰る時は、飛び立ちは昼間だと思いますし。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/06 09:58ID:PsvHJXaT
うそって届け出だせば飼育していい野鳥(7種だっけ?)に含まれ
てましたね(飼う事がいいかどうかは別にして)。20年以上前の図鑑
の知識だから今は違うかも知れませんが・・・
ちなみにその7種って うぐいす、めじろ、おおるり、うそ、ほおじろ
はいたと思うけどその他なにでしったっけ(っていうかそんな規定があ
ったかどうか)?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/06 10:23ID:EtutYpdp
>26
2000年4月からは、メジロとホオジロの2種に限定なのでダメです。
当然、都道府県の捕獲・飼養許可が必要。
輸入鳥類については飼育が認められているけど、証明書とともに
脚輪がついてない個体は違法販売・飼育でしょ。
002926
垢版 |
01/11/06 10:40ID:PsvHJXaT
27様 ありがとうございました。
ずいぶん厳しくなったのですね(いい事だと思います)。
ちなみに7種の残りですが、こまどり、びんずいだったような気が。
あと、からす、すずめ、むくどり(だっけ?)は冬季は捕獲して
良かったんでしたっけ?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/06 13:06ID:???
>>29
捕獲というのは狩猟という意味でしょうか?
単なる捕獲許可であれば、期限付きということはたしか無いです。

というか、狩猟期間って冬しかないと思いますけど。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/06 15:33ID:TuITdCbz
>25
白鳥ってそんなに長い時間飛べるんだ...
大きいだけじゃないんだなぁ...
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/06 16:13ID:???
>>31
けどカンで言ってるので、間違ってるかも。
ちなみに時速60〜80kmくらいは出るらしいですけど。

ただ、移動力で言ったら、大きいのが凄いかというとそうでもないです。
スズメでも24時間休み無く飛べるらしいですし。
一気に飛んだあとに休む時間が長いので、平均すると1日数十〜数百km
くらいの移動ですけど、確かホウロクシギが4日で4000km飛んだとかいう
例があったような気がします(種類は違うかも)。

ここのページが参考になるかと。
http://www.wnn.or.jp/wnn-n/shitumon01/tori/to_sikumi/8136.html
0033おきゅぺて
垢版 |
01/11/06 23:03ID:???
家の向かいの公園にミヤマカケスが来ていますが
正面顔が犬っぽいです。
今んとこ庭には来ません。庭はカラ類ばかり。シマエナガ
の飛来に期待しています。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/06 23:14ID:ihGfNgvG
>33
北国の方なのですね。
やはり、ミヤマカケス、シマエナガは平地には冬に来るのですか?
うちのほうじゃシジュウカラばかりなのですが、2-3年前の冬に
エナガがメジロ、シジュウカラの群れに混じっててビクーリした。
0035おきゅぺて
垢版 |
01/11/06 23:32ID:???
>>34
冬に来るようです。カラ類は結構一年中いますが公園等に
餌が豊富なので春夏は庭先には来てくれません。
レンジャクも年によって大集団を組んで来ます。黄レンジャク
10羽に緋レンジャク1羽の割合くらいで。今年も見られたら
ラッキーなんですが。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/06 23:42ID:4+fNNxVI
TVで、ツルは片足上げて休んでいる時は、風上の方に頭を向けているといっていました。
実際はどうなんでしょうか?
風下に頭を向けて休んでいるツルも居そうな気もしますけど、DQNツルを目撃した人いますか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況