X



★.。・:*:ムクドリのさえずり:*:・゚`☆

0001野鳥好き
垢版 |
01/11/21 08:03ID:q/CTycgl
ムクドリが一羽で一生懸命羽をバタつかせて家のアンテナとかで
さえずっているのを見たことがある人も多いと思いますが、
とっても愛嬌のあるさえずりで大好きです。
ヒヨドリも美しい声でさえずりを聴かせてくれますが、ムクドリも
けっこう楽しませてくれます。仲間同士でグジュグジュじゃれあっているのも
楽しい声で大好きです。ムクドリのさえずりってセキセイインコに似てますよね。
ムクドリは九官鳥の仲間なのでヒナから育てたら人間の言葉も喋るようになるそうです。
前にポチたまで見ました。きっとさえずりはどこかで飼っているセキセイインコの鳴き声を
まねしたのかもしれません。春になると、戸袋に巣を作りたがります。
カラスがヒナを襲うからです。カラスはムクドリのヒナが巣立つ直前まで
待ってから大きくなったのをガブリとやるのでひどいものです。
大抵、場所がなくて家の屋根の裏とかに巣を作ったムクドリのヒナは
そうしてやられたのを見ました。カラスのヒナを襲うときの鳴き声は
すごい笑うような声なのですぐに分かります。ムクドリはギャーギャーと
すごい泣き叫んでいました。ヘビにもやられるそうです。
野生の板の方で見ました。ムクドリは人間が助けてやらないと全滅してしまいます。
人家に作るというのはそういう理由によるものです。
そこで私は春にはムクドリ用の巣箱を適当に作ってあげようと考えてます。
みなさんもぜひ、ムクドリのさえずりを聴いてみてください。
よく電信柱でさえずってます。

参考スレ http://corn.2ch.net/wild/kako/991/991977776.html
http://corn.2ch.net/wild/kako/992/992013488.html
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/wild/992013488/101-200

☆.。・:*:・゚`☆、。・:*:・゚`★.。・:*:・゚`☆.。・:☆♪:*:・゚`☆.。・:☆♪
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/11/10 22:49ID:4T+DbMJ6
ご近所にムクドリの住まいと化している空家がある。
その2階の明かり窓というか、なんというか、そういう隙間から出入り。
気が付けば、その家の前にある電線に雛と親がいたりして。
朝、通勤途中に通りがかっても逃げなかったり(頼む、逃げてくれ)。
初めてその家にムクドリが住みはじめたのは、確か8年位前。
今住んでいるのは、一体何代目の子なのか孫なのか。
それとも、全くの赤の他鳥なのかが、ふと気になった。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/11/22 23:09ID:???
そういや去年、雨戸を開けたらなんだか変な手応えと
ギュミャーって鳴き声がしたと思って覗いたら
ムクドリが巣を作ってたところだった。

一夜のうちに(早朝からかもしれんが)よく作ったもんだ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/11/24 19:59ID:s0AV2oVZ

ttp://homepage3.nifty.com/hungryhunter/starling2/ - 8k


 。・゚・(ノД`)・゚・。                                                      
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/02/05 19:33ID:mA7iJ2No
冬はあまり見ない。
毎年秋になると何百羽ものムクドリが送電線でギャーギャー騒いでその下は…
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/03/20 17:18ID:p2owW5zf
age
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/03/21 21:50ID:???
最近我が家の庭にムクドリが来るようになった。
数羽なら可愛いが、大群で(おそらく20〜30羽はいた)
木にとまっているとチョットうるさい。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/04/26 00:42ID:PyksO8RY
>>1 どう好意的に聴いても、ドキュソドキュソとしか聴こえん。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/04/30 14:38ID:5SKBBpy8
夜にりんごの余った部分を割り箸に刺して、庭の高い所に固定しといたら、朝のうちに全部無くなっていた。。。

割り箸だけが残った。。。いつやっても、りんごは大人気だ。。。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/05/08 19:28ID:zrTSNHFv
宮藤・河原→→→DON 鈍獣 -JU←←←生瀬・成志・新太
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/05/22 03:06ID:???
学校の帰りに校庭で飛べないムクドリを拾いました。
とりあえずクモを与えて、今は眠っています。
ミミズやすりえはお気に召さないようです。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/14 00:32:17ID:EbuQvIJU
幼い頃大好きだった童話が「むくどりのゆめ」だった。
「お父さん、お母さんは今どこにいるの?」
「ああ、今頃海の上を飛んでいるのだよ」

「お父さん、お母さんが帰ってきたよ」
「あれは枯れ葉の音だよ」

もう断片的にしか覚えていないが、樹の洞の中でお父さんと暮らす
むくどりの姿がいじらしくて
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/15 23:37:42ID:UbSpB/vP
キュルキュルル・・・。

こう書くと愛らしくも聴こえるが、実際ムクヤン大発生している某駅のロータリーなど
夕方などとても騒々しく、また頭上からいつ落し物が落ちてくるか冷や冷やものです。
ポスト土鳩にならぬ様・・・−人−
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/16 01:02:23ID:vAV6AMer
おいらの家の近所じゃそろそろポスト土鳩かも…。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/16 13:47:23ID:g3nz1ZeM
【ムクドリ】スズメ目ムクドリ科
全長:24cm分布:全国(留鳥または漂鳥)よく見られる場所:平地から山地の川原、畑、明るい林、市街地
人の住む場所の近くで暮らし、雑食性で畑や芝生、
川原などの地上歩きながらミミズや虫をとることが多く、樹上で果実や木の実も食べます。
繁殖期以外は群れをつくり、何万羽という大群でねぐらをとることもあり
ギャー、ジュル、ギュルと騒がしく鳴きます。

写真見たらけっこう可愛いですねー
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/17 00:55:37ID:???
「むくどりのゆめ」ぐぐってみた。
なんかツボにはいりそうだから読まない(おぢさんだから)。

お母さんの死因はヘビ?それともカラス?
テグスか土浦やなんかの農家さん?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/17 01:41:04ID:q6kSKBFa
>>83
「むくどりのゆめ」
明日が母の命日の私にとっては・・・;;な内容です。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/24(火) 12:22:40ID:gOFfeYQl
うちの屋根裏にむくどりが入り込んで出られなくなってしまいました。
このままだと死んでしまいます。
だんだん元気がなくなってきています。
屋根裏に通じる穴があるのですが、そこに光をあてて出口はここだと
教えていますが、出てきません。
どうしたら出口からでてくるようになるでしょうか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/24(火) 14:43:26ID:KLdES6in
>85
貴方が考えられる限りの方法を試してダメならば、どうしようもないかもしれません。
ムクドリだからということで、特別な方法はないと思います。
ただ、光を当てるという方法では、かえって警戒をさせてそこに近づけないのかもしれなせん。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/24(火) 22:48:08ID:LuLyAnAW
近所の田んぼ、最近トラクターで耕してたけど
むくどり5,6羽がカルガモみたいにトラクターのあとを
歩いてほじくられた土から虫を食べてた。すげえかわいかった
0088名無し名人
垢版 |
2005/05/25(水) 01:34:12ID:???
入り口近くに白いパン切れをまいてもだめですか?
光の反射で見えやしとは思います腹が減ってる
だろうからもし見えればちかずきそうな
気もしますが見えなければだめですがね。
食べてくれさえすれば寿命が延びるので助かる
チャンスは増えますが水を含ませないといけないかな
もし食べないと天井裏は汚れますが
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/25(水) 08:52:10ID:JCI0+gk8
∧、、∧ ∬
  ミ゚Д゚彡、っ━~
_と~、、  ~、、ノ_
  `ミ、、/~)、   |
 ̄ ̄ ̄し′J ̄ ̄ ̄|
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/30(月) 10:26:40ID:v/VjVFlP
ヒナ保護した。
親に返したいけどもう巣はないのでどうしたらよいかわからない。

今日はほとんど鳴かないし食べない....
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/30(月) 21:09:36ID:???
>>91
親鳥は探してるはずだよ。
とりあえずヒナを入れてる箱を窓際に置いてヒナを鳴かせてみれば?
きっと迎えにくるよ。
009391
垢版 |
2005/05/31(火) 11:11:45ID:???
>>92
レスありがとう。
昨日の東京は一日中気温が低い雨降りの日でした。
ヒナも鳴かなかったから部屋でストーブたいてミミズさがして食べさして
そしたら少し元気?になりました。

今日は午後から晴れるらしいので
保温とカラスに気をつけながらベランダにおいて様子を見ます。

これでいいのかな?
009491
垢版 |
2005/05/31(火) 18:53:30ID:???
ベランダに置いてみました。
ヒナもほとんど鳴かず、親らしき姿や鳴き声も聞こえず、
餌も食べたり食べなかったりでした。

気温が低くなってきたので部屋に戻して箱の中を糞を捨てようとしたところ、
サクランボの種のようなものが転がっていました。
餌にこのようなものは入れてないので、
もしかしたら、気付かぬうちに親鳥が運んできたのかな?と
すこし希望が沸いてきました。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/03(金) 18:36:31ID:5L5oCRYS
続きが激しく気になります。実は年に1回2度ほど
仕事場に雛(巣立ち直後?)が迷い込んできます。
飛べないため自宅に持ち帰り世話しましたが、
2回とも翌朝には冷たくなってしまいました。
安っぽいヒューマニズムということは承知してますが、
次に同じことがあれば飛べるようになるまで
世話してやりたいと思っています。
立派に世話されている方の体験談を
お聞きかせいただければ幸いです。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/03(金) 21:56:25ID:???
私が保護しているムクドリは巣立ち前です。
今日で保護6日目になりますが、まだ羽管が残っていて
立つこともできません。

親鳥はその後きている様子はありません。
期待していたので残念ですが、気を取り直してしっかり面倒を見て
放野までさせてやりたいところです。
といっても、鳥なんて飼ったことも無いので全然自信がありませんが。。。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/03(金) 23:40:05ID:???
>>95  レスTHXです。

説明足らずですみません。二重のシートシャッターに
仕切られた作業場なんですよ。未だにどっから
迷い込むのか分かりません。仕事中に
鳴き声に気付き見るとほぼ作業場ど真ん中で
よたよたしてる次第で・・・
工場敷地内にトンビとカラスと野良猫が常駐してるため、
外に放すのは忍びないんですわ。
自然の摂理といわれればそれまでなんですが。
 やっぱ外の木に乗せておくしかないんかなぁ・・・
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/04(土) 04:50:08ID:???
部屋の窓のすぐ下に巣ができてしばらく。
ヒナが数羽孵ったらしく、かわいいね〜なんて話をしていたら
だんだん声がでかくなってきて、現在じゃ
朝4時から夜までのニワトリ顔負けの鳴き声で
巣立つまでの辛抱とはいえ、ちょっと参り気味orz

…という愚痴をしにきたんだけど
このスレ読んでたら もうちょっと頑張ろうという気になった。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/05(日) 19:40:43ID:???
↑心中お察しいたします。
一羽でも始終ピィピィうるさいのに巣があるとなると辛いですよね。
鳴き声、糞害等 生き物はかわいいだけではすまないんだよなぁ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/29(水) 17:27:31ID:???
この前ムクドリを保護した。
巣から落ちた様なのだが親鳥がいつまでも助けに来ない(いなくなったのか?)。
心配に思いつつ見る見る成長し、同時に鳥かごに入れていたので暴れて羽がどんどん抜け落ち飛べなくなってしまった…
どうすればいいのだろう…このまま飛べないんじゃカラスに喰われてしまうのは忍びないし…




ttp://m.pic.to/gedvの後背中にウンコされましたorz
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/30(木) 20:02:15ID:/G9RH/ww
【原発がどんなものか知って欲しい】
ttp://genpatsu_shinsai.at.infoseek.co.jp/hirai/
怖いな日本・・・
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/07(木) 16:59:40ID:ki7BPEY3
>>102
いまはどうしてますか?
まだ一緒にいるようだったら、一度獣医さんに見てもらったほうがいいかもしれません。
良ければ様子が知りたいです。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/13(水) 20:11:22ID:4kZIkwoA
5年前に巣立ちムクを保護(誘拐)してしまい
それ以降現在まで責任を持って飼っています
ご質問あればどうぞ
0106時短の空箱
垢版 |
2005/07/13(水) 21:04:19ID:???
              /  \―。
            (    /  \_
            /ただのとおりすがり   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/◆YMO/r/7mm2_)  < ちんちん キッ!キッ!キッ!
        ノ:::へ_ __    /      \_____________
        |/\:::: :::: :/::: :::: \/_
       /-o-ヽ―ヽ::-o---::::(::::::::.ヽ
      |:: ̄/  /::::: ̄ ̄: (:::::::::::::)  ─┼─
      |::::/  :::: :::::::::::::    ヽ/    ─┼─
       |  \`    \     /      │
       \  ------       /        | | /
         \  -       /          _/
          \____-イ
僕がシベリア超速報板の自治スレに巣食うのは別に基地外だからじゃない。
政治思想に拘って、後から来た人治主義者たちを排除するためだ。
無駄にNGwordにぶちこまれることに怯えるくらいなら、今は自分のスタイルを貫きたい。
こんなことって、
VIPから移民してきたがさつで無神経な奴らには絶対に理解できないだろうし、してほしくもない。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/15(金) 00:58:13ID:zFWhiB41
>105様
餌は何をどんな風に食べさせていますか?

半月ほど前、巣立ち直前の雛を拾いました。病気持ちです。
今は病気も殆ど治り、飛翔力も大分ついてきました。

餌は主にミルワームとすり餌です。
ミルワームは、自力でほじくり出して食べたり、こちらに
要求してきたり。
すり餌は少し柔らかめのものを置いておくと、少しはついばんで
いるようです。練り団子は食べられません。

105さんは、ムクドリさんにどんな風に給餌していますか?
教えてくださ〜い(>_<)
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/15(金) 06:30:31ID:o1ohtLf3
>>107
ミルワームだけでは栄養がかなり偏りすぎになるかとおもいます
きっと練り餌はあまり食べなしでしょう
インターネットでも検索すれば ハウスクリケットなる
コオロギが売っています サイズはSが良いでしょう
ものすごく気に入って食べますよ 是非というか絶対あげてください

ちょうどその時期 コクシジイム ジアルジアなどにやられ
体調が悪いくなるかと・・・体重はどのくらいですか?
1g単位の計れるハカリで頻繁に計って病気を監視してください
ガクンと落ちるとき かなりやばいですから気配を感じたら
(コーヒー牛乳のような糞 とくに臭い糞)すぐキッチリ鳥を診れる
病院で薬を処方してもらってください。ソノウ検査 糞の検査を
頻繁にしてください 
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/15(金) 06:48:07ID:o1ohtLf3
.>>107 コオロギをあげる場合でも 栄養を補う意味で
ダスティングという手法で与える寸前にコオロギをカルシウム粉をまぶしたり
ローディングという手法でコオロギの餌として有機の小松菜を与えます
その小松菜を食べたコオロギをムクが食べると野菜を補えます
もちろん ムクに直接コマツナを食べらせればいいのですが
うちのムクドリは野菜がお嫌いなようです(ちょっと甘やかしすぎました)
飲み水に混ぜるビタミン剤 ネクトンSは必ず必要です
本来昆虫食ですので NEKTON-TONIC-Iをあげれれば良いのですが
入手が難しいです。カルシウム粉は seatec's smart cuttleboneです
検索してみてください そろそろ換羽が始まって 更に体力が落ちますので
とにかく鳥の診れる医者の確保が大事です そうそう簡単にはいません
 獣医はハッタリばかりです騙されないように注意してください
0110102
垢版 |
2005/07/15(金) 20:16:46ID:???
>>104
今も元気で暮らしています。
餌は主にミルワームやメジロ用のゼリーや爬虫類用のヨーロッパ産のコオロギやバナナや練り餌です。
(この前グッピー一匹喰われましたorz)
あれから羽がどんどんと抜けまして羽根をばたつかせはいるのですがここ最近飛んでいる姿をみていません。
これはやはり何かの病気なのでしょうか?
0111107
垢版 |
2005/07/15(金) 21:26:15ID:zFWhiB41
>>108、109
早速にありがとうございます。
ハウスクリケット…もちろん生餌で食べさせるんですよね。。
跳んでっちゃいそう(T△T)
インターネットで探してみました。
ミルワームに比べると、ちょっと割高ですね。ガンバリます。

ネクトンS,丁度獣医さんから買った(1ボトル1800円!)
ところなので、お水に混ぜてあげると、おいしそうに飲んで
いました♪

108(109)さんは本当に大切に育てていらっしゃるのですね!
大変参考になりました。ありがとうございました!
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/15(金) 21:56:39ID:o1ohtLf3
ハウスクリケット=ヨーロッパイエコオロギ
家の中で逃がすと大変です 屋根裏や壁の中で鳴き続けられたぶんには
寝れません。。。 たとえばホームセンターでプランターや衣装ケースを買ってきて
そこで食べさせましょう
もちろん コオロギも衛生的に育ててくださいね
ミルワームもカップの中のオガクズだけでは栄養失調ですし
糞と混じるので不衛生です
ミルワームを健康に育てることを考えます
私はミルワームを毎回10カップ購入してオガクズの中から
ミルワームだけを取り出し昆虫ケースの中に うにゃうにゃと入れます
たーっぷり鳥用のペレットを入れて 栄養満点にします
密集した状態だとサナギにもなりにくいです
ミルワームの糞は臭いので頻繁にザル等でふるって掃除します
死んだ色の替った死骸はすぐ捨てましょう


0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/15(金) 22:23:32ID:o1ohtLf3
>>102さん 
私は104さんではありませんが横レス失礼します
生まれた年に全身完全換羽しますが まだ時期が早いような気がします
抜けた後 生え変わる羽の芯は出てきているでしょうか?
とにかく些細なことでも“鳥の診れる”獣医に見せた方がよろしいかと思います



0114107
垢版 |
2005/07/16(土) 01:03:53ID:AIeWgxur
>>112
ありがとうございます。
衣装ケース!いいアイデアですね!早速試してみます。

ミルワームにブロッコリの芯をあげると、数時間で
なくなりました(>_<)この調子で育てます。

本当に参考になります。また良いアイデアがございましたら
教えて頂けるとうれしいです。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/16(土) 07:03:01ID:ccANQ+Kd
なんでもどんどん書いていきますので
別段レスは不要です

与えるべき植物で栄養バランスが良いのは
小松菜 チンゲン菜 大根の葉 カブの葉です
もちろん中国産などは避けるべきです 私は数十円の差額を払い
有機野菜を購入しています。
ミルワームには小松菜などの茎をあげるのがよいでしょうが
水分が多すぎますので少量でいいです それよりも固形の
小鳥用ペレットをあげたほうがよろしいかとおもいます
コオロギには葉をミルワームには茎を。

買ってきたミルワームの栄養バランスは カルシウムとリンの比率が大変わるく
リンを多く摂取することにより カルシウムの吸収が阻害されるそうですので
カルシウムのを追加しなければいけません そこでカルシウムの多い小松菜など
を利用するわけです。

ttp://homepage3.nifty.com/surgery/
のページの獣医学情報ー鳥類ー小鳥の臨床 以下を読んでみてください

ttp://www.avian.jp/bird-shiryo.htm
下の方に 有害物質のリストがあります
観葉植物は概ね有害と思われた方がいいですね

0116105
垢版 |
2005/07/16(土) 12:15:30ID:ccANQ+Kd
いろいろ書いて申し訳ないです
今までの書き込みは野鳥を飼うことを薦めているのではありません
野鳥は自然が一番です かごの中で飼われても生き地獄でしょう
翼をおもいきり羽ばたかせることも出来ず
ムクドリに関して言えば さびしがりやで群れが必要なのに
一人ぼっちになります 寿命は何年でしょうかね10〜16年として
その間世話できますか?今でも轢かれそうになっていた我が家のムクドリを
助けたことを反省しています。どうか 飼おうなどと考えないでください
ペットショップで売っている鳥に対しても同じ考えです

0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/24(日) 13:17:40ID:8zGFivyT
>>103
はい、これもどうぞ。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~asashi/nuclear2.htm

> この文章、我々原子力事業に携わる者から見ると(一部事実が含まれてはいるものの)
>明らかに間違いだらけなのですが、読んだ人の感情に訴えるような「うまい」書き方を
>しており、原子力や放射線に関する知識のあまりない一般の方が読むと、簡単に信じて
>しまう事もある様です。

> 実は、平井氏の文章に含まれる嘘は、原子力関係者でなくともインターネット上で
>調べれば直ぐに検証できるレベルのものが殆どです。しかし、残念ながらそういった
>努力もせずに信じ込んでいる方の何と多いことか・・・

> こういった動きを目にして私が感じたことは、「小中学生時代の調べ学習の習慣が
>如何に大事か」という事でした。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/27(土) 23:04:48ID:XU/ZQPp3
昨日の夕方ここら辺では一番高いと思われる電線におそらく千羽以上の
ムクドリが騒ぎながら停まってたのですが、あれはいったいどういう
習性なのですか?ねぐらに帰る前に一度集合するのでしょうか?見てる間に
どんどん増えてきてしばらく見てたのですが、それほど暇でもなく
最後どうなったのか気になります。誰か教えてください。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/28(日) 01:25:54ID:NPwcgv6/
ムクドリは街路樹などを塒として大きな集団で夜を過ごします。
塒入りは、個々に散らばっていたグループが、いったん塒周辺
の特定の場所に集まります。この塒入りの前に集まることを
就塒前集合(塒入り前集合)といいます。

自分が観察しているのは今のところ1,000羽位の集団ですが
気の早いのは日の入り一時間暗い前から集まり始め、水浴びなど
してギャーギャーやってます。

そのご、日没直前に一斉に飛び立ち100m程離れたねぐらに飛
んでいき、数回、警戒するようにねぐら周辺を周辺を旋回して後
ねぐら入りします。

秋になり集団がもっと大きくなってくると、集合場所を変えたり
ねぐら入り前の旋回回数が増えたり、何度も別の場所にとまった
りとそれなりに面白いもんですが、ねぐら下の青臭い糞臭は
ちょっとたまりません。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/28(日) 15:31:25ID:Z8qBUUds
118です。そばに野鳥観察もできる森があるので、
そこに帰っていく前だったのかもしれませんね。
もう少し居たらあの大群が飛び立つところが
見られたのですね。それはそれでまた見ごたえがあると
思います。今度また行きかう人に不思議がられながら
歩道で空を見上げたいと思います。
ありがとうございました。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/14(水) 03:04:41ID:JvFyJHEN
ムクドリって強力なエアガンで撃ったら死ぬ?
うちの近所で大発生して困ってんのよ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/21(金) 12:22:16ID:RMoWN0LE
TBSで新松戸のムクドリ大量発生やってる
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/03(木) 10:55:04ID:???
ムクドリはカラスから身を守るために、人が行き来が多いケヤキの木などに
集まって身を守るそうです。
ギャァギャァうるさいのは、人間でもそういう人は居ますが、特に仲間を
大歓迎する習性があり、飽きさせないようにする習性らしいです。
人間でもやたら一生懸命話して間をもたせようと盛り上げようとする人がいますよね。
あと、人間もグループ内から仲間はずれになるのは嫌だと思いますが、
ムクドリも1匹では生きていけないので、必死になっておべっかをし、
仲間はずれにされないようにがんばっているためだそうです。
クールだとすぐに仲間はずれにされて、1匹で行動しなければならなくなり
カラスに食われてしまうそうです。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/09(月) 23:30:27ID:famrysZ6
あげ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/10(水) 09:38:16ID:zoX+Mqnp
>>124

>ギャァギャァうるさいのは、人間でもそういう人は居ますが、特に仲間を
>大歓迎する習性があり、飽きさせないようにする習性らしいです。

参考になりました。

0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/21(日) 21:13:54ID:???
隣家の離れの戸袋に巣を作ってて
観察が面白い

カラスが近づいたときなんかは
夫婦の連携プレーで激しくカラスを攻撃してる
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/24(月) 23:40:16ID:jIFgmK5Q
今年ムクドリの雛を拾いました。
現在、見るワームが主で他にはレタスやトマト、バナナを上げています。

しかしながら最近ミルワームに飽きたようで、なかなか食べてくれません。

先日、下のトレー部分を取った鳥かごを庭に置き、その中にムクドリを入れたところ、
ガツガツと地面にいる団子虫や蟻んこを食べていました。
小石も食べてしまったのですが、数時間後には糞として排出されていました。

この子は寝ても覚めても可愛く、本当に大事に育てていますが、さすがに一生籠の鳥では
可愛そうに思っています。
放鳥を考えていますが、都会に放っても大丈夫なもんでしょうか?
甘えん坊ですごく可愛い子なので心配です
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/26(水) 03:03:07ID:???
近所の街路樹に2,000羽位の集団ねぐらがあります。
今頃からは夜明けに数十羽のグループに分かれてそれぞれの
採餌場所に散って、日暮れ前に帰ってきてねぐら入りします。

集団ねぐらをみつけるか、そういった採餌グループが来ている
公園や空き地、河原で放鳥されたらいかがでしょうか。

自分の観察している所では、若鳥主体の採餌グループが数を
増やしていて、数羽の成鳥が混じっています。繁殖を終わった
個体や参加できなかった手の空いている?成鳥がそういう若鳥
グループの引率をしているように見えます。

籠飼いしておられると、飛翔力とか懸念されはしますが障害の
ない個体を人間が飼い続ける意味等全然ありません。
一時的でも籠の鳥は可哀想です。特定の個体にたいする過度の
思い入れや感情移入は無意味ですから速やかに放鳥されるのが
その子の為になると思います。

0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/26(水) 18:12:39ID:???
千葉茨城では鳩よりもカラスよりも雀よりもムクドリが多い。
駅周辺の電柱の大群は吐くほどの数。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/26(水) 18:36:16ID:EzR1FfF0
今朝、雛を拾いました、片側2車線の道路でうずくまって居るのを発見
親鳥が居るのも見て取れましたがまだ飛ぶ事が出来ないので保護しました

餌はレプトミンと言うカメの餌をお湯で溶いて竹のピンセットであげて見たところ大変好評です
爬虫類の餌用にコオロギ2種類の繁殖もしていますので餌は問題ないかとおもいます
しかし野鳥がこんなにすぐ餌付くとは驚きました一体どれほどあげてよいものやらさっぱりわかりません

食べたがるままにあげてはダメですよね
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/20(水) 03:30:29ID:???
母が病気の為、仕方なく椋鳥世話してる。
名前は、たら。
名前の由来は、すぐ糞をたらすから。
餌は、一袋500円もする高級すり餌とオレンジで偶にしか虫を食べない。
健康そのもので、もう9年生きて病気一つなし。
何か質問あったらどうぞ。

0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/11(木) 02:02:43ID:nFBHT+rz
ムクドリの好む色・嫌いな色ってわかります?
ムクドリの糞・ゲロで困っています。
なぜか家の前によく落とされます。
ほんとに困っているのでたすけてください。おねがいします。

0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/25(木) 10:02:53ID:sOFZ9NYD
昨日ムクドリを拾った。128さん、131さんのように雛じゃなくて完全に成鳥。
うちの真ん前の道路脇になぜかネズミ取りの粘着シートが落ちていて、
それに引っかかってバタバタしていた。さすがにほっておけなくて、救出。
サラダ油使って粘着剤とってやったが、羽に油残っているのか飛べなくなっている。
でも、割と元気そうにバタバタしてるし、今朝リンゴあげたらちょっとつまんでる。
すぐに死んじゃうかと思ったけど、ひとまずは安心したよ。
飛べるようになったら、外に放してやるつもりだけど、情が移りそうだなぁ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/25(木) 12:02:25ID:???
すり餌の良いのってありますか?
自分は水ナシのロブっていうのを使ってます
クロレラとか入ってるので換羽の際も、これだけで大丈夫との事

他に、今なら柿なんてどうですか?
うちの子は怪我して保護していますが、良く食べます

あと、放鳥の予定があっても、無理でも
地域の鳥獣保護関係を管理しているところに届出しておくと良いですよ
野鳥を違法に飼うのは禁止なので、必ずした方が良いと思います
0137135
垢版 |
2007/01/25(木) 22:16:13ID:???
>>136
アドバイスありがとう。
ミルワームあげたら、思いの外よく食べてくれたよ。
ちょっと広いトコに出してやると、自分で羽をバタバタしてコンディション整えているんで、
以外に復活は早いんじゃないかな。
顕著な外傷もなさそうだし、衰弱しているわけじゃないんで、
2,3日うちには、無事飛び立てるのではと思ってます。
エサ食べなくて衰弱死なんて、一番イヤなパターンは避けられたみたいなんで、
とりあえずホッとしています。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/10(火) 10:27:51ID:z7whcqe0
ウチは九官鳥の餌とミルワームだけで元気だぞ。ミルワームは冷蔵庫で保管したら餌やらんでで済むし糞もしない。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/18(水) 10:58:48ID:UU4jUeF5
始めてこの掲示板見たのでカキコ

ちなみに家の子は、雨戸の中で育っていたのですが、
私が久しぶりに家に帰り雨戸をあけるときに挟まってしまい、
足を切断することに・・・
ゆえに、野にはなつわけにもいかず、最後まで面倒を見るつもりです

みんな、ミルワームなんてあげてるのか・・・
そういや家の子は鳥の餌食べてくれなくて、ご飯の残り物・・・上げてます

0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/18(水) 11:02:42ID:UU4jUeF5
私のうちのムクドリ(メス9歳)のご飯は・・・

肉類
鶏肉・ハム・ウインナー・ウナギ・白身魚・味噌汁につかった炒りジャコ

お菓子類
カロリーメイト(フルーツ味)、ハーベスト

野菜類
ぶろっこりー、フジッコのお豆さん、茹でたサヤエンドウ、茹でたハクサイ

木の実
椎の実、栗、

虫類
ちっさいバッタ・クモ・ちっさないも虫・ちっちゃなミミズ


パン(いろいろ)

飲み物
水・牛乳

結構雑食だね
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/18(水) 11:08:30ID:UU4jUeF5
フルーツ類忘れてた
リンゴ・梨・ブドウ・キューイ、バナナ

あと、
焼きそばとかも食べるな・・・よくお皿に寄ってきてくわえて去っていく
ざるそばの出汁をついたとかやつも・・・麺類好きなのかな?
0143774RR
垢版 |
2007/04/23(月) 22:01:20ID:???
ウチの庭に、最近カラスがうろつきだした。
庭が子供の玩具で散らかっていて、雨水が溜まってるから水を飲みに来てるのかな?程度に思ってた。
日曜日に庭に出て、玩具を片付けようと見ると、子供が遊ぶ用に置いてた皿の上に羽毛付きの骨が二つ落ちてた。
うわーって驚いて、よくよく考えるとカラスはこれを食べてた模様。
近くに薄緑の卵の殻が落ちてたので、ネットで調べたらムクドリの卵だった。
普段ギャーギャーうるさいムクドリだけど、何だか可哀想になったよ。
そのギャーギャーうるさい時に、ヒナが狙われてたんですね。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/29(火) 01:21:15ID:zZNGN/Ze
昨日ムクドリのヒナを保護しました。
誰が置いたのか、駅の構内の時刻表が入っている缶の中にいて、連れて帰りました。
水はクチバシの横にたらすとちょっとだけ舐めるのですが、練り餌さをあげても全然食べてくれません。
無料で保護した野鳥を診てくれる病院を探し連れていきくと、下痢止めと栄養剤の注射をしてくれました。
しかしどんどん弱っていってる感じです(;_;)
鳥を飼ったこともなく、かなりアワアワしています。
誰か詳しい方、アドバイスを下さい。
明日仕事行ってる間心配だぁ…
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/10(日) 21:11:15ID:b/0HD3rQ
 先週の月曜に、ムクドリのヒナを保護しました。
まだ産毛も生えそろっていない生まれたてなんですが、
すりえだけ与えていますが元気です。
いつごろからムシなんかを与えていいもんでしょうかね。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/14(木) 01:44:33ID:???
うちもムクドリのヒナっぽいのを保護した。
友人が拾ってきたんだけど
かなり大きめのヒナで少しだけ飛ぶんだけど、パウダーフードしかなかったのでそれをスポイトであげた。

一応明日病院に連れていくつもりだが、この子は野生にかえれるのだろうか…
というか野鳥飼うのは違法らしいけど今後どうするのが最良なんだろうか。

インコは飼っているけど正直野鳥については詳しくない。調べてはいるけれど。
経験者の方に是非ご意見をお聞きしたい。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/12(木) 22:45:49ID:???
今日庭に出たら鳩より一回り小さい黒い雛がサササと走って逃げていった。
あれはムクドリだったのか・・・。

あとたまにメチャクチャでかい声で「ギュン!!」って鳴く鳥いるけど、あれもムクドリなのか・・・。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/01(水) 11:57:13ID:qsqos2DV
ムクで肉詰まってるのか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/20(木) 20:07:09ID:???
先日ビデオを購入したので、試し撮りにと電線でギャーギャー言ってる奴らにレンズを向けると…
一、二羽頭が白くて小振りなのが混じってる。
おー、コムクドリだ。ちょっとラッキーwww

こんな感じで、ギンムクやホシムク…まぁ無理だなwww
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/11(金) 00:01:49ID:???
小山駅前@栃木はムクドリの超名所だぞ。
渡良瀬遊水地のがみんな飛んでくるんで、夕方になると1000羽は集まる。

いやマジで占領されてますw。ヒッチコックの世界。
余所者が初めて見たら軽く引く迫力。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/15(火) 23:10:47ID:RmYZfhjN
昨年ムクドリの子育てを観察して以来、ムクドリ好きになり、
野鳥ファンになりました。広縁の3メートル向かいにある倉庫の壁に
エアコンを取りはずした後の穴があり、そこに営巣していたので、
様子がよく観察できました。朝空が明るくなると雛のキチキチという
鳴き声と親鳥のジャージャーという警戒音で眼が覚めます。それから
雄と雌が入れ替わり立ち代り、大体3から4分おきに餌を運んできます。
えさの5割がミミズ、2割が昆虫の幼虫、3割がノイチゴといった感じです。
まれに変なものを運んでくるので観てて飽きません。トカゲやカベチョロ
など雛はどうやって食べるのでしょうか。とにかくそれが日が暮れるまで
休みなく続くので、親鳥の持久力、集中力は凄いです。
0160159
垢版 |
2008/04/15(火) 23:30:51ID:RmYZfhjN
親鳥が巣から出てくる際、必ず何か咥えているのが何なのか、
分かりませんでしたが、雛の糞だったのですね。巣の衛生管理
も怠らない、なんて繊細な鳥だろうと思いました。(都市部の糞害
は気の毒ですが・・・)
巣に入る前は必ず決まった電線に一度止まり、警戒音を発しながら
周りを伺い、しばらくしてから巣に舞い降ります。飼い猫が窓際から
見ている時は藤棚伝いに近づいてきて激しく威嚇します。でも私たち
人間を警戒する様子は感じられません。勇敢で頭もいいのでしょう。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/15(火) 23:41:27ID:RmYZfhjN
夫婦仲も良くひたむきに子育てする姿は今の人間社会に
欠けているものを感じさせます。こんなに可愛い鳥なのに
都会では群れによる騒音糞害で嫌われているなんて・・・
それにこのスレのすたれ様・・・・
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況