野鳥観察板 お勧め本ってなんかありますか?

00011
垢版 |
01/11/29 22:03ID:+HhFQ/c7
なんか鳥見に関する面白い本とか
写真集とかあったら教えてください。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/29 22:35ID:???
図鑑が知りたいか、読み物として面白い本がいいのか、
それとも生態とかそういうことに関した詳しい本が読みたいか。

そのあたりだけでも書いてほしいところ。
00031
垢版 |
01/11/29 22:54ID:+HhFQ/c7
>2
うーん、別に図鑑とか読み物とかそういう
ジャンルにこだわらずコレは面白かった、
ていう本を挙げてもらえたら有難いんですけど。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/29 23:44ID:???
ほかのところに誤爆してしまった・・・。恥ずかしい・。
けどめげずに。

「♂♀のはなし 鳥」
http://www.esbooks.co.jp/bks.svl?start&CID=BKS503&shop_cd=1&qty=1&product_cd=18826021&pg_from=srh

 鳥のオスメスの繁殖戦略をいろいろと書いた本だけど、
一夫多妻や一妻多夫、つがい外交尾とか、そういう話が
書いてある。

 難しそうに見えるけど、この人は結構文才があって、
非常に読みやすく、面白く、わかりやすく書かれてるんで、
ちょっと古い本だけどお勧めしておく。
00051
垢版 |
01/11/30 22:55ID:U+EHibmi
>4
レスどうもです。
明日にでも書店で探してみます。
そちらのURLをみてみると、他にも多数出版されているようですね。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/30 23:01ID:???
>>5
本屋では大きなところでも置いてもないと思います。
紀伊國屋書店とか三省堂とか、専門書扱ってるような。
注文か通販しかないかと。

他の本は、文章は平易ですけど内容がかなり難しいので、
とりあえず上記の本を読んでからにした方がいいでしょう。
一応、一般向けに書かれた本ですし。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/12/01 07:27ID:79zMhfRq
>6
たびたびどうもありがとうございます。
とりあえず紀伊国屋が近くにあるので
そこでみてみます。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/12/01 10:58ID:GxKpSwVM
餌台を設置したい。庭に野鳥を呼びたい。というのなら
「庭に鳥を呼ぶ本」 著者:藤本和典/発行:文一総合出版
がとても参考になる
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/12/12 12:28ID:iOr5XngL
「最後の一羽」アラン・エッカート著
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/12/24 13:13ID:ENW7LLOf
どなたか、お薦めの野鳥図鑑を教えて下さい。

子供向けではなくて、カラー写真で、日本の野鳥を主に扱い
代表的な種類(カラスやスズメやサギ)の生態がちょこちょこっと書いてあって
サイズはあまり小さすぎず大きすぎズ…
という図鑑はないものでしょうか。
ネットで検索してもイマイチ、いいのがでてきません。
図書館でチェックしたものは、子供向けだったり外国の鳥まで掲載されて
オビに短くタスキに長い、て感じでした。
どうぞよろしく。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/12/24 14:01ID:???
>>
山と渓谷社から出ている下記の2冊

「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」

「山渓カラー名鑑 日本の野鳥」

 ハンディーの方が、本屋にある確率が高いし、写真も掲載数が
多いですけど、生態に関する記述はかなり少ない。識別図鑑かと。

 カラー名鑑は、ちょっと古くはなってますけど、生態等に関する
記述は、下手な図鑑に比べればしっかりと書いてあります。
(というより、生態をきちんと書いてある図鑑は、あとはハンディー系
のものですけど、絵と文が分離してるんで、ちょっと使いにくい)。

 ただし、ちょっと大きくて重い。外に持っていって使うものでは
ありません(持ってってもいいですけど)。

 どういう風に使うのが目的かわかりませんが、外に持っていくのは
>>13のフィールドガイドがやはり使いやすいですし、全部満たした
ものというよりは、TPOによって使い分けるのがいいかと(2冊買え
という事になってしまいますが)。

↓山渓のは、下記で「日本の野鳥」と入れて検索すれば出てきます。

http://www.yamakei.co.jp/search/search.html
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/12/25 09:56ID:x7O4Q5Ri
ありがとうございます。

出掛けた際に、なんだあの鳥は?ということが多く、
帰って調べたりできたら、と思いました。
あと、こないだゴイサギの茶色いのを見つけて、びっくりしたので
そういうのも調べられたらとおもったんです。

さっそく本屋に行って来ます。
カラー名鑑かフィールドガイドで考えます。
0016菜々子
垢版 |
02/01/10 01:12ID:???
小さな写真図鑑なら、小学館のが一番おすすめだYO。

  
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/01/10 16:22ID:z93WlCOq
日本の随筆集 『鳥』
色々な人が書いた鳥の随筆が載っている
室生犀星や井伏鱒二が結構鳥好きなので親近感を覚えたよ

図鑑や実用書じゃないけどね、まぁ一読してみ、おもしろったよ
0018ななし
垢版 |
02/01/10 17:56ID:McHkMbFe
野鳥の会だったら、フィールドガイドは定番だけど、観察時の検索性からいえば
「野鳥観察ハンディ図鑑 新・山野の鳥」
のほうが安いし、薄いし、探しやすいよ。同「水辺の鳥」とあわせて活用できます。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/01/11 23:20ID:FAa2o3t2
カモメの識別に詳しい本ってありますか?
写真を撮っても違いがわからないので分類に困ってます。
特に幼鳥に関する記述があれば非常にうれしいのですが...
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/01/12 00:45ID:xHDB7M+A
>>19
「カモメ識別ガイド」というのが、BIRDERの別冊みたいので
出ていたと思うので、文一出版に問い合わせてみるといいかと。

あとは海外の水鳥の図鑑(SEABIRDSなど)か何か。あまり
絵が綺麗じゃないけど、識別ポイントは記述してある。
英語だけど、読んでみれば分かるけど、図鑑に使われてる
英語って、結構簡単な単語の羅列なので、充分読解できる
と思う。
002119
垢版 |
02/01/12 01:39ID:e2HHWXwc
>>20
ありがとうございます!
「カモメ識別ハンドブック」というタイトルみたいです。
文一出版のHPでは品切れになってたんですがamazonとかでは
まだ手に入りそうなので早速注文してみます!
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/01/12 12:02ID:Ufd8SMJK
中西悟道「定本野鳥記」
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/01/12 12:43ID:???
最近「大型インコの本」を買ってみたら大型インコが欲しくなった。
http://plaza23.mbn.or.jp/~petshinbun/large.htm
病気Q&A:石森礼子 広瀬 学     
白色オウム類:浅見和行         
ボウシンコ類 オオハナインコ:志村仁史
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/01/12 14:23ID:ai7Y30A3
>>24
うん、あれを読むと大型はいいなあ〜と思いますよね。志村さんは捕まっちゃったけど。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/01/13 14:54ID:n8lPEQ7W
>>23
「野鳥」という言葉を考案したのは
中西氏らしいね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/01/19 10:50ID:wveQN1bb
児童文学だけど船崎克彦の「雨の動物園」
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/01/29 14:18ID:oHHy/eZB
観察とか研究とかの実用じゃありませんが……。
小山田いく作の「ウッド・ノート」ってマンガ、読んでた方おられます?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/01/29 15:21ID:???
>32
なつかしいな。
真性厨のころ、鳥の写真て簡単に撮れるんだ!(しかもあんな小さいレンズで)
と思って写真はじめたよ。いまとなっては大散財のもとだよ...
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/01/29 18:10ID:Nv/0TYVI
>>33
あの頃の望遠レンズって、
今みたいにガラス素材のいいものがなかったから、
F値を暗くして、いろんな収差を抑えていたんだよね。
そのせいで軽くて口径の小さい、
暗いレンズが主流だったような気がする。
単レンズでも、200ミリf4とか、300ミリでf4.5とか……。
ウッドノート、うちにあるよ。懐かしいなあ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/01/29 18:21ID:???
児童文学というか絵本だと思うけど、「とべないハクチョウ」という本があった。
かれこれ20年前、小学校に入学して初めて図書館で借りた本がそれだった。
群れの中で1羽だけ、なんらかの事情で飛べなくなったハクチョウがいて
春が近づいて群れが次々と旅立っていき、
しかしその1羽の家族だけは最後まで残っていて・・・
そして最後には飛べない1羽を残して旅立っていくという話。
6歳か7歳頃なのに、とても心をゆさぶられた本でした。
もともと鳥が好きだったから、そんな題名の絵本を手に取ったのだと思うが、
この本はますます鳥に興味を持つきっかけになった。
ちょっとスレ違い御免
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/01/29 22:11ID:pvllFZPe
>>36
そう! オリンパス派。
うわ、懐かしい。実家に全巻そろってるんだよな。
なんか無性に読みたくなった。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/17 02:41ID:qeK3vOC/
珍鳥派入門者なら、「日本の野鳥590」がお勧め。
オールカラーで、1人のカメラマンが全て撮ってる。
結構厚いから、持ち歩きには少し不便だけど。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/18 23:12ID:???
>>38
確かに珍鳥には良いかも知れないが、入門には不向きかと。
一種当たりの写真が少なくて迷ったときに同定しづらい。
もっとも、数が載っていて同定に不向きだと珍鳥が出て良いか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/19 00:44ID:oM7gwmfq
きちんと珍鳥を識別したかったら、
アメリカやヨーロッパの図鑑も
集めた方がいいと思われ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/03/31 02:58ID:AFUNq4Dm
スレ違いだったらスマソです。
鳥を美しく描いた細密画を探しています。
ネットでJohn James Audubon/Birds of Americaという本を
見つけましたが在庫切れ・・・
何か、お勧めの本やARTISTはご存知ありませんか〜
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/07/01 06:00ID:OSf7rW0X
図鑑が欲しいぞ。
0044なので・・・・・
垢版 |
02/07/01 20:56ID:???
ばかかおまえら・・・・・BBCにはじまりディズニーで終わるだろうが。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/07/01 22:31ID:???
特にお勧めなのが 「鳥に会う旅」叶内拓哉著 世界文化社
初心者からベテランまで楽しめます。
綺麗な写真と、面白いエピソードで、出てくる探鳥地を全部行きたくなって
しまいます。

もうひとつ。
朝日文庫の「野鳥を友に」高野伸二著
この本も面白いですよ。
高野さんは「フィールドガイド日本の鳥」の著者でもあります。
図画を描くときのエピソードなどや、ギネスに挑戦した外国人バーダー
などの話はとても面白いですよ。

機会があれば一読をお勧めします。
0046age
垢版 |
02/07/06 23:59ID:???
日本野鳥の会の本はやめとけ

あいつらに金渡すとろくなことにつかわんぞ
0047sage
垢版 |
02/07/07 00:01ID:IbbJYlLk
「鳥に会う旅」つまんねーぞ
自己満足丸出し
すすめんな ぼけ>45
004845
垢版 |
02/07/07 00:20ID:???
>>47
すすめてごめん!
つまらなかったか…
オレは面白いと思っちゃたんだけど。
せっかく煽ってくれたんだから、自分のお勧めも言ってくれると
有難いんだけどな…
まあ無理だろうけど… (w
安心していいよ、オレあんたのお勧めに ぼけ なんていわないからね (藁
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/07/12 23:45ID:???
東南アジアによく出張します。
変わった南国の鳥をよく見るのですが識別するのに最適な本をご存じの方ご教示ください。
なお、野鳥の会発行の『アジアの水鳥』(だっけ)以外をお願いします。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/07/14 16:33ID:/sQiSxXq
>>50
英語の図鑑でもいいんですかね?
ちなみに、国ごとに英語版なら図鑑は出ていますが。
ものとしてはタイの図鑑が結構良いです。
全部の地域に通用するかわかりませんが。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/07/14 16:57ID:???
>>52
この本・・・だと思ったけど。
http://pup.princeton.edu/titles/7358.html

海外のamazonでなら注文出来ると思いますが。
(国内版では検索しても出てこなかったので)。

東南アジアの図鑑は、案外図版が少ないものが多い
んです(絵が半分くらいしか載ってないで、文章で
説明されているものばかり)。
タイのは、確か全ての種に図版が付いていたはず。
これと合わせて、その該当の国の図鑑も探して
みればいいかと。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/07/14 18:49ID:JUW2PUJm
>>53のとは違うやつだけど、タイの図鑑といえば、
A guide to the Bird of Thailand
Boonsong Lekagul/Philip D. Round
ってのを持ってます。これもカラーの絵がいっぱい載ってるよ。
005553
垢版 |
02/07/14 18:58ID:???
>>54
あ、私が持ってるのもやっぱりそれだわ(汗)。
なんか表紙見て、「違うような・・・」と思ってたんですけど、
検索して出てこなかったので。

この本ね。
http://worldtwitch.virtualave.net/books_asia.htm#pdr

けど、これはamazonでは買えないみたいですね・・・。
出てこなかった。
005653
垢版 |
02/07/14 19:08ID:???
ついでに言えば、今出ているアジアの鳥の
本は、上のページにほとんど全部載ってるみたい。
手に入りにくいものもあるかもしれないけど。

自分で探しておいて、なんだか欲しくなった図鑑結構あるし。
(インドの図鑑とか、新しいの出てたのか・・・)。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/08/19 18:38ID:???
ヨーロッパので、モノクロでいい図鑑があったんだけど、
ちょっと調べたけどわからなかった・・・。
だいたい種類は重なるのが多いので、日本でも使えると思うんだけど。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/11/13 23:54ID:xQj2zCzp
国によって図鑑の絵、タッチが違いますよね。
美大の友達が図鑑の絵をアルバイトで描いていて、
花とか魚とかも描いていました。
何人もで描いてるけど、同じタッチの絵で描くように指示があって、
書き直しも多く、出版後みたら統一感がありました。
でも言われてみれば、友達の絵とわかったかなー。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/02 22:35ID:piUPJ752
初心者なんですが、調べたところ
『フィールドのための野鳥図鑑』がいいかなと思っているのですが、どうですか?
鳥の種類を知りたいのと持ち運びできればと思っているのですが。
野鳥の会のもののほうが良いのでしょうか?
0069
垢版 |
03/04/03 03:22ID:J1fgbXgo
test
0070
垢版 |
03/04/03 03:23ID:J1fgbXgo
te
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/03 06:58ID:3+Oc+syr
http://homepage3.nifty.com/digikei/
     /            `ー─ー-,,,__
    i′      ─''   `‐-       ̄\
    |                   |   i
    |       |             ゙i、   |
.    | (\   |              \ |
     |  \\ |          Y     \|
.     |   \\i          |      ヽ
     |/二二 `、   (〇)    /     (〇|
     ι, ', ‐‐==‐ ヽヽ      /\      ノ
      '、'/ ̄ ̄   \ ‐-‐''"    `゙‐--‐'"
007267
垢版 |
03/04/03 20:14ID:???
>>68
ありがとうございます。
>「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」
調べたところ写真に加え記述も多そうですね。勉強になりそうです。
はは,それで早速本日注文してしまいました。
それで持ち歩くようになったら,その時は別に特徴がより良くわかるようなイラストのもので
さらに軽いものを購入したいと思います。
で実は写真は好き!でカメラはやっているのですが,どうしようもなくへたくそで(涙
鳥はさすがに双眼鏡で見るだけかなと思いましたけど,撮ってみたいなと思うのかなぁ〜やっぱり。。。(苦笑
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/04 18:53ID:???
>72
識別用だと、写真図鑑はあんましよくないよ。参考程度に、使ってる人おおいんじゃないかな。
最初の一冊目はやっぱ定番の「フィールドガイド日本の野鳥」がいいんじゃない?

0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/04 19:19ID:???
>>73
そうでもない。
一般的なのは、写真の方が馴染みやすい。
近所やあまり遠出をせずに見るなら、写真図鑑
から入っても、そんなには困らない(山渓のなら。
中途半端な写真図鑑は、本当に役に立たないが)。

識別が難しいものは、絵の図鑑でないと、
写真じゃかえって混乱するばかりだけど。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/04 21:28ID:DObIepkE
やはり1冊では無理があるな。
野鳥の会のハンディー図鑑を持ち運び用に使って、
その場で名前、簡単な特徴をつかんで
家に帰ってから写真図鑑と照らし合わせ、っていうのがいいかな?
興味が沸いてきたら他の図鑑を探してみたら。
山渓の>「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 は写真よりも
解説がいいよ。
写真の出来もさることながら、解説に力を入れてる図鑑がお勧め。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/05 02:18ID:???
たしかに1冊では無理っぽいかな。
まあ写真は光の具合で、色が違う、身体の形が、本来の特徴的でない(膨らんでいることか)
場合があるから、やっぱ図版のものは一冊必要だね。
0078山崎渉
垢版 |
03/04/20 05:19ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/05/15 22:22ID:qqenOj0k
和田剛一の「SING 野鳥同棲記」(小学館)¥2700+税
お前らみんな買え 面白いですよ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/05/16 00:26ID:p5kJQPE/
>>80
激同
0082けろろ
垢版 |
03/05/16 04:03ID:BeViiFP4
わしゃ、昨日『WING・野鳥生活記』を買った‥本屋で立ち読みしながら笑ってもーた。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/05/19 21:29ID:GDsjY0dX
>>80
まだBE−PAL連載中だし今回の「SING」がある程度売れれば
続刊もあるかもしれないので

ここ見てる人みんな買って
0085山崎渉
垢版 |
03/05/22 00:58ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/05/22 18:50ID:5qlLjfub
ダイソーで100円の「野鳥図鑑」を買ったが、カラー写真入りのまともな図鑑でびっくり。
全てルビ入りで小学生からOK。
近くにダイソーのある人はお勧め。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/05/27 12:25ID:wCMhhXDl
図鑑じゃにけど「俳句の鳥」なかなかいいね。いままでこういう本なかったしね。
0089名無し
垢版 |
03/05/29 21:03ID:MtaKhtyy
「旅のついでのバードウォッチング」って本
読んだことがある人居ます?
居れば感想を聞かせて下さい。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/11/09 22:30ID:IuJtZhxu
ビデオだけど、山渓の「日本の鳥618」ってのいいかも。動きが分かるのがいい。
ただし、検索は不便。
DVDで出すべきだと思うけど、なぜビデオ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/11/11 14:18ID:milBAO1T
DVDで静止画像をプリントアウトできれば、欲しい野鳥だけのペーパーの図鑑ができちゃう。
それって、著作権に問題あるのかな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/11/11 15:48ID:milBAO1T
野鳥図鑑のDVD版って、出てるの?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/03/12 21:50ID:fcBqT9vL
ageます
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/16 00:31:02ID:id3piYtD
ヽ( ゚∀゚)ノヽ(゚∀゚ )ノ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/01 20:06:21ID:???
「野山の鳥観察ガイド」/発行:ネーチャーネットワーク
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4931530168/qid%3D1099307085/250-7949994-8475422
写真もあるけれど、ぱらっと見たらイラストが中心っぽいよ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/01 20:19:18ID:k7s1SgNU
タカの渡り観察ガイドブック
白樺峠ライブ面白い
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/15 15:23:18ID:3mE6U3XU
野鳥の会のフィールドガイドをお持ちの方が多いようですが、私はそれよりも
 鳥630図鑑 (日本鳥類保護連盟) \3,981-
の方が好きです。イラストである点はフィールドガイドと同じですが、
それぞれの鳥について世界のどこに分布しているかが分かるのが良いです(渡り鳥の場合は越冬地と繁殖地の両方記載)。

この本を薦めている人が居ないのがとても意外でした。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/15 23:46:38ID:???
この前本屋でたまたま見たフクロウの写真集が凄く良かった。
まあ、ただかわいかっただけで(´Д`;)
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/10(日) 21:46:26ID:6PB5xrUZ
「森の野鳥を楽しむ101のヒント」
一項目見開き2ページで楽しく読めた。
最新の研究成果も
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/20(水) 21:44:02ID:RYtJsZXL
鳥の写真図鑑 完璧版―オールカラー世界の鳥800

ってどうですかね?近所で売ってないので通販しかないんだけど、
中身ぱらぱら見ないで買うにはちょっと高い。

日本語で読める世界の鳥類図鑑(できれば写真)でオススメがあれば教えてください。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/13(月) 22:56:08ID:???
色と大きさでわかる「野鳥観察図鑑」成美堂出版、買いました。
本屋で見かけて思わず買ってしまったのですが、かなりいい本だと思います。
初心者の自分でも楽しく見れます。
本屋で見かけたら手にとって見てはどうですか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/25(日) 21:36:24ID:2OeQ9Nq3
山渓フィールドブックスの「野鳥」はどうですか?
絵と写真が両方載ってて使いやすそうなんですが、
「フィールドガイド日本の野鳥」とどっちにしようか迷ってます。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/26(月) 10:40:40ID:ETNFnR5l
>111
できたら両方とも持っていた方がよいかと思います。
イラストと写真どちらも一長一短がありますので、補うあうためにイラスト図鑑と写真図鑑を2種類持っていた方がよいでしょう。
イラスト図鑑は実質「フィールドガイド日本の野鳥」しかないので、まずは必携。写真図鑑は、山渓と平凡社の「日本の野鳥590」などとも比較して選んだらいかがでしょうか。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/26(月) 19:23:46ID:whYzZ0Ma
山渓フィールドブックスにはイラストと写真が両方載ってるんで
一冊で済むかなと思ったんですが……
やっぱり「フィールドガイド日本の野鳥」は定番ですかね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/26(月) 20:36:22ID:ETNFnR5l
>113
山渓はイラストはあるけれど、ワシタカ類やカモメ類の飛んでいる絵がないので実用的ではないと思います。
まずは「フィールドガイド日本の野鳥」があったほうが、野外での識別では楽かと思います。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/28(水) 15:56:36ID:???
>>115
あんまり珍しい物までカバーする必要が無いのなら、イラストの図鑑では
「山野の鳥」と「水辺の鳥」の2冊でも十分だと思いますよ。
これらでも約300種は出ていますし
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/24(土) 18:00:23ID:UavY+rin
>>117買えって 必携だといっとるだろう
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/25(日) 22:37:46ID:MGIjMseF
はばたきは良いよ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/02(月) 00:35:16ID:DUoMJm6Z
>118、おんどれ、脅迫して、どないすんねん!
この糞バカが、、!殺すぞっ!!
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/02(月) 13:46:43ID:lDUy5Jjl
>121、今、警察から事情を聞きたいと、
連絡が入ったよっ、、!
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/06(金) 23:47:13ID:A2FMs2w4
バルス
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/09(日) 23:50:05ID:???
質問スレから誘導されてきました。
「山渓フィールドブックス 野鳥」に概ね満足してるんですが、
野外で使う図鑑で他の選択肢あるでしょうか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/10(月) 00:52:26ID:fDqouwWh
過去レス読んだか?
すでに結論は出ているようだが。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/10(月) 11:38:40ID:???
やらせ写真、の多い写真図鑑は奨めない。
高野さんの描かれた図鑑は、観察者の視点を重視していたので
昔のバーダーの山階の研究員の解説は参考になる面は多かったが
あれの集大成は出ないのかな・・・ヤドリギジナイの時参考になったなあ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/18(火) 22:18:15ID:???
金沢だが、良い本屋が来てくれた。
山側環状道路が全通したので、大桑で降りてみたら本屋が有ったので寄ってみた。
いまじんと言うのだが、鳥観関係の本が棚の一段を占めている。
あれだけ揃えている本屋は近くには無い。
日本の野鳥550 山野の鳥、水辺の鳥 が有ったので、観てみた。
現物は初見。これは良いと思ったが手持ち現金が不足。
まぁ、余り売れない本だからw この次買うさ、きっと売れずに残ってるから。
バーダーも有ったし。
0129127
垢版 |
2006/05/01(月) 22:00:11ID:???
日本の野鳥550 山野の鳥
ベテランバダに見せたら、凄い色ねぇ、と感心されちゃいました、余りお薦めで無いデシ、、
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/21(水) 23:00:30ID:???
書籍ではありませんが、「野鳥図鑑 DVD-BOX」 は野鳥の鳴き声も入っているでしょうか。
「CD 声でわかる 山野の鳥」、「水辺の鳥」を購入したのですが、やはりDVDで姿も声も鑑賞したいので

0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/19(火) 18:25:36ID:SHyz2V6T
私は3種類の図鑑を使い分けています。
1.日本野鳥の会発行のハンディタイプ「山野の鳥」「水辺の鳥」
2.日本野鳥の会発行「フィールドガイド日本の野鳥」
3.日本鳥類保護連盟発行「鳥630図鑑」
鳥630が一番気に入っていますが少し重いので帰宅してからの確認用です。
始めたばかりのころ写真の図鑑も買いましたがあまり役立たないのがわかり定番の図鑑に変えました。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/26(土) 00:03:40ID:AmagyXtp
都心の住宅地や、公園で観察できる鳥を
重点的に扱った書籍というのはないでしょうか?
イラスト、写真どちらでも良いのですが、
出来れば持ち運びが容易なものを。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/26(土) 02:03:49ID:/TH/eO1+
>133
日本の野鳥ほぼ網羅してる
日本野鳥の会発行「フィールドガイド日本の野鳥」
日本鳥類保護連盟発行「鳥630図鑑」
どちらかあればとりあえず困ることは無い。


0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/27(日) 20:17:16ID:92u/yFFV
>133
「山野の鳥」でおk。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/29(火) 07:14:19ID:871FjzQz
ヤマケイポケットガイド「野鳥」はどうですか?
野鳥に限らず、花や昆虫でもこのシリーズを
コンプリートしていきたいと思うのですが。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/14(水) 12:37:19ID:???
小学館のフィールドガイド「日本の野鳥」を観察用に使ってるビギナーです
自分ではお気に入りなのですが、お薦めのガイドブックになかなか紹介されてません
あまり評判がよくないのでしょうか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/21(水) 16:31:24ID:m98v8eLo
これまで日本野鳥の会発行「フィールドガイド日本の野鳥」を使ってきたけど最近、日本鳥類保護連盟発行「鳥630図鑑」を使うようにしている。
絵もわかり易いし、姿、声、習性、生息場所情報が簡潔に記述してあり使い易い。
もっと使われてもいいようなきがしますね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/21(水) 19:28:18ID:TnupUaSS
>>140 なんだか対抗心みたいなものを感じるんだが、元々 野鳥の会は、保護連盟の事務所の中のデスク一個に
連盟の電話番号借りて始めたんだぜ?   鳥見にはフィールドガイド、自宅で630が古参のスタンダードな使い方だよ。
フィールドガイドは、わざとハードカバーのほうを持ち歩くのがイヤミなベテランのお約束 (>_<)
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/21(水) 20:05:57ID:8+5yqBuQ
昔ハードカバー買ったけど
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/21(水) 20:08:06ID:8+5yqBuQ
昔ハードカバー買ったけど使いにくいので最近新版のソフトカバー買いました
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/23(金) 16:27:52ID:6EQnIMTh
630には学名、英名共に本文に記述されてるので自然に英名をチェックできる。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/24(土) 19:38:38ID:GMvgA3CG
>>145 重いだろw
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/27(火) 19:31:35ID:PqnJJql8
フィールドガイドも630も大きさはほとんど同じ。
最近は630を持って行くことが多いね。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/27(火) 19:42:06ID:kvRKRo3L
>>147 ←盲人の割りに感覚鈍いなw
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/03(火) 23:23:03ID:???
バードウォッチングの本ってどれも識別や生態が中心で面白味がないな
学術的な事にはあまり興味がない自分が知りたいのはバードウォッチングを始めることでどういう世界が広がって生活がどう変わるのか
野鳥の様々な楽しみ方を提案したワクワクするような本はないものかね
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/20(土) 16:01:21ID:QHFNVmSx
初心者です。
もともと植物畑の出で、牧野植物図鑑で図鑑はイラストに限ると確信しました。
そこで質問なのですが、鳥の特徴(飛び方・尾を振るといった特徴的な行動・生息地および時期・大きさetc)
から検索できる野鳥検索識別図鑑みたいな本はありませんか?
できればイラストが望ましいですが、写真でも可です。
普段は野鳥の会のフィールドガイドを使ってます。
よろしくお願いします。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/20(土) 17:03:16ID:???
>>151
両方兼ね備えた本は無いというか何というか。

生態が詳しく知りたければ「原色日本野鳥生態図鑑」
(陸鳥編・水鳥編)だろうけど、イラストはほとんど無い。
(中村登流先生の特徴的なイラストはあるけど)。
写真は少しあるけど識別用じゃない。

写真図鑑だと「日本の野鳥590」(平凡社)あたりか。

識別ポイントの記載は文一総合の「日本の野鳥550」
(水辺の鳥・山野の鳥)などがいいかもしれない。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/20(土) 18:21:30ID:QHFNVmSx
ありがとうございます。こんど見てみますね。

初心者にとってフィールドで見た鳥の特徴からその場で逆引きできるような図鑑が望ましいと思うのですが、
残念ながら存在しないみたいですね。
このあたりちょっと不親切というか敷居が高いような気がします。
各図鑑はそれぞれ素晴らしいものと思いますが、執筆者・編纂者がベテランないし研究者で、
ビギナーの視点が若干欠けているように思いました。
バードウォッチングの裾野を広げるためにも斯界の権威者にはぜひとも検討して頂きたいと思います。
スレ汚し失礼しました。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/20(土) 21:41:59ID:???
>>153
不親切とはいっても、鳥の絵が描ける画家さんが
世界中を探したって本当に少ないんだからしょうがないよ。
日本だってきちんと描ける人はもう1人しかいないし。

海外だと標本を模写したりとかいう本も多い。
それって野外で見るのと随分違ったりするので
日本の図鑑の方がかなりマシだと思ったりする。

それにアマチュアに図鑑の文章書けといってもねぇ・・・。
「○○県の鳥」とかだと地元のアマチュアさんが
書いてることがあるけど、正直「あなたの探鳥日記?」
ってくらい酷いものもあるし、生態情報もいい加減で
何の役にも立たないものが多いよ。

そんな文章、知らない人には読んで欲しくないと思う。
騙されちゃうからね。知らないと・・・。

ちなみに一番下の文一のはかなりマシだと個人的には思う。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/21(日) 01:05:56ID:lNKH09AI
平凡パンチ
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/21(日) 01:51:21ID:jPt6ksvJ
GORO
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/09(火) 20:38:08ID:EfyeZYfC
ENMA
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/05(木) 04:34:42ID:b8aVvMVs
鳥に関する知識を養いたい
気軽に読めるオススメの本ない?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/05(木) 04:36:11ID:b8aVvMVs
あと野鳥に関する知識はほとんど0でつい最近興味を持ちました
なのでちょっと勉強したいなと思って
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/11(水) 22:43:55ID:???
>>158-159
森の鳥限定になるけど、読んで面白いのはコレかな。

「鳥のおもしろ私生活―森の野鳥観察図鑑」 ピッキオ

アマゾンでも買える。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/03(火) 19:50:06ID:KWYfDCXO
DSの野鳥大図鑑を買いました これはちょっと面白い
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/05(日) 10:59:50ID:???
猛禽調査をやっている人には「空と森の王者イヌワシとクマタカ」が超オススメ。
数ある猛禽類の本の中でもここまで詳しく書いてある本は今までなかった。

0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/05(日) 15:15:00ID:???
生態の勉強云々より、細かな識別とか観察したことを
きちんと調査用紙に記述するようにしてくれた方がありがたい。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/30(土) 10:43:03ID:30A4YPZO
「絵解きで野鳥が識別できる本」ってどんな感じ?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/31(日) 11:03:18ID:???
DSの野鳥のは興味あるけど、ちょっとためらってしまう。
なにしろまずDS本体から買わないと・・・

講談社のブルーブックスに新書版の図鑑があったけど、あれはどうかな。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/01(月) 13:15:06ID:???
子どもの導入には、小学館NEO もありなのかな?
ラップされてて立ち見できない…持ってる方います?(^^;
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/20(月) 20:12:15ID:???
北海道に行ってきた際、「北海道野鳥ハンディガイド」を購入しました。
ポケットサイズではないですが、ビニールカバーもついており、写真も結構ありますので
参考程度にはいいかもしれません。
ちなみに金額は1,700円で、初版が2,009年5月30日なので、まだ新しいです。

ところで、地域に特定した本(鳥、観察地等)として、おすすめのものはありますでしょうか。
なかなか行けなくとも、今後現地に行った際に活用できればと思いますので。

0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/15(金) 19:33:13ID:C6WixKNC
東北の野鳥に関する本がほしいんだけどなんかないすか
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/18(月) 20:52:20ID:???
>>176
ガイドブック的な本も欲しいし
東北で見られる鳥が載った本も欲しいです

我が新潟だと地元ローカル新聞社が
「雪国の鳥を訪ねて」とか
「にいがた野鳥日誌」とか出してるんだけど
(ちなみに「にいがた〜」のほうはアマゾンでは検索しても出てこない)
河北新報あたりは鳥関連の出版物ありませんね・・・
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/03(土) 23:59:01ID:xKqLf/4J
絵解きで野鳥が識別できる本、これはいいよね
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/06(火) 13:30:49ID:???
新潮文庫の「ひと目で見分ける287種 野鳥 ポケット図鑑」がコンパクトでいい感じ
まさにポケットに入るし値段も590円+税とお手ごろ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/09(金) 05:59:36ID:06RiRxkN
文一の絵解き
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/28(金) 22:00:35ID:8fwSUQYO
日本の出版社は原則、日本の野鳥の本しか出さない。
日本野鳥の会は、日本人の愛鳥家は日本の野鳥にしか興味を持たせないように洗脳している。
したがって、日本人の愛鳥家は日本国内でしか通用しない人材となる。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/29(土) 16:15:49ID:MKq1l0wJ
>>189
一概には言えんだろ
猥婆怒のツアーは賑わっているようだし
おまいが世界に通用する人材を育ててみろよ

もしかして痔顎酢剃尼関係者?

0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/01(火) 20:52:59ID:???
出版も趣味じゃなくて仕事だからねえ
売れなそうなら作らないだろ

海外に興味のある人なら、ある程度の英語読めるだろうし
どうしても欲しいなら、海外の本をとりよせたほうがいいんじゃないの
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/04(金) 21:32:01ID:???
まあ、日本野鳥の会のバードショップでは以前から洋書を扱っていたし、今では国内外のAmazonその他のネットショップで簡単に入手できるが。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/05(土) 05:25:53ID:???
確かに、洋書に手を出せば、日本語の媒体では絶対に読めない情報が入手できる。
問題は、そうして得た情報を遣り取りできる同好の士にどこで巡り会うかだ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/05(土) 11:55:44ID:???
別に同好の士なんていなくとも、現地に行って
バードウォッチングしてる人達(日本人以外含)に
色々聞いたらいいだけでしょ。

どこに何がいたなんて、こっちからも情報提供できるし。
歩いてきた場所に何がいたかとか。

カタコトで言葉が多少判らずとも、図鑑を指さしながら
案外楽しくコミュニケーションできるよ。
お互い鳥好きだからね。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/05(土) 16:54:26ID:De6ED5Ce
>>195
>カタコトで言葉が多少判らずとも、図鑑を指さしながら
>案外楽しくコミュニケーションできるよ。
>お互い鳥好きだからね。

欧米人のバードウォッチャーは気さくで話好きの人が多いようだな。
ムスッとした顔で鳥みているだけの爺むさい日本人ウォッチャーとはえらい違いだ。
俺の親父くらいの年の人が、親しげに話しかけてきたりして、退屈しなかった。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/05(土) 16:58:25ID:???
自費出版本出したことあるが、交渉次第で書店でも扱ってくれることがある。まあ、地域レベルだが。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/05(土) 23:01:15ID:De6ED5Ce
>>201
そうかなぁ。俺が参加した探鳥会のおっさんだけが爺むさいのだろうか。
日本野鳥の会では、若者世代がいつかないのが悩みだそうだが。

欧米人の団体の探鳥会の雰囲気はアットホームだ。
老若男女関係なく楽しめるしな。
書籍読み比べても一目瞭然だが、あちらのほうが視野が広い。
人生楽しんでナンボという発想だし。
日本の出版社も、読んで楽しめる本を出して欲しいな。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/05(土) 23:08:37ID:???
日本人と違って西洋人がやることは何でもよく見えるからな
日本の若者はもっと年上の世代に心を開いたほうがいい
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/05(土) 23:22:22ID:???
まあ、純粋に鳥だけ見たいのなら、単独もしくは若者グループで行動してもいい。
定年退職後世代の中で、若者が一人だけいても浮いてしまうからな。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/06(日) 07:11:37ID:???
>日本人と違って西洋人がやることは何でもよく見えるからな

ま、初対面で年齢に関係なくいきなりファーストネームで呼び合えるなんて、日本の社会ではまず考えられないからな。
どちらのほうがいいのかはともかく。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/06(日) 08:27:07ID:???
最近、出版されている野鳥観察のガイド本に、
野鳥観察をやる上での服装の写真などがあるが、
「ジジむさいファッション」と感じてしまうのは俺だけだろうか?
モデルも老人ばっかりだし。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/09(水) 17:28:29ID:???
というより、野鳥の会なんて老人会だろ?
野鳥とか探鳥会なんて言葉、老人くさいイメージしかない
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/09(水) 23:42:28ID:???
欧米の野鳥団体の探鳥会は楽しいぜ。
老若男女関係なく楽しめる。
日本野鳥の会は、欧米の探鳥会に各支部のリーダーさん達を派遣し、従来のじじむさい雰囲気をいかに撤廃できるか、努力すべきだなw
さもないと、いつまで経っても若者世代は入会せず、会員の平均年齢は上昇するばかりよ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/10(木) 14:07:53ID:???
組織としては若い人を入れなきゃならないだろうけど
現行会員のじじいどもは、じじいだけで馴れ合いたいだろ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/10(木) 16:02:28ID:???
なんだかんだ言って、現行会員の大半はじじばばばかりだ。
会費の大半もじじばばが供給源だ。
とすると、会を運営する上でも、じじばばの希望を優先せざるを得ない。
よって、ますます若者は遠のく。
したがって、野鳥観察=老人の趣味、というイメージが固定化する。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/11(金) 22:04:54ID:???
そうだな、野鳥の会に入会しても、会のほうでは会員を金蔓としか思っていないし。
宗教団体といわれるのもそのためだが、お布施同然にガバッと引き落とされる。
そして、その金額に見合った楽しみがなけりゃ、若者は引くよなw
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/12(土) 08:16:13ID:???
会の本部に問い合わせたところ、若者世代が入会しないのは深刻だと言いつつ、何の対策もないようだ。
どうやったら若者にも楽しんでもらえるのか、何も考えていない。
老齢の現行会員の支払う会費で充分に運営が可能だから、切羽詰って改革する必要もないのだろう。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/13(日) 18:29:32ID:???
野鳥の会の運営部の連中と話をすると、あまりの計画性のなさに驚く。
既に老人会と化した探鳥会に、若者が楽しんでくれればそれでいいようなことをほざく。
新しい会員が入会したからといって、支部で歓迎するわけでもなし。
何のための“会”なのか、楽しんでこそナンボじゃないのか。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/14(月) 16:20:58ID:???
学生時代、入会していたが、年会費1万円也、ガバッと引き落とされた。
学生にとって1万円は大金、その月は紛糾する。
せめて、月毎の分割払いのほうが助かった。
また、会費を払っただけの満足感もなかった。
つまらない老人会だという実態が判明しただけの授業料にはなった?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/15(火) 03:18:02ID:???
>>221
まあ、サークルでも月4、5万とるのは結構あるんだけどな。
しかし、野鳥の会とか自分達が運営できるわけでもないから金を払う気にはならん。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/15(火) 04:26:33ID:???
高校生のころ、野鳥の会のバードショップに出入りしていた。
そこで洋書を漁り、日本語の書籍では得られない情報を得て、夢中になった。
お陰で、苦手科目だった英語を克服し、大学に入学でき、野鳥の会に入会した。
会には、やはり洋書を読んでいる会員がいて、そういう人たちと知り合えると思った。
しかし、支部の探鳥会でしか、他の会員と知り合える場はなかった。
そこでは、定年退職して暇を持て余したお年よりしかいなかった。
何のために入会したのかわからず、2年で退会した。

現在、欧米の野鳥団体に入会し、日本野鳥の会で実現できなかった夢が叶って満足している。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/27(日) 19:42:38ID:njtT5Htw
>>230
氏原さんからは内容を疑問視されてるが
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/21(水) 21:39:56ID:wbnQit+H
鳥クンみたいな奴がもっと活躍してくれりゃ、野鳥=老人の趣味というイメージは脱却できるのだが
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/22(木) 22:57:42ID:Uh8Bivmg
文一総合出版の本はマニアックで良いが一般のファンにはレベルが高すぎるのが玉に傷だなw
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/06(金) 17:26:46ID:JcNAMMS3
a
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/15(水) 21:12:34ID:k2iVnlQx
山渓の図鑑
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/09(土) 02:07:54ID:GsL1pTTc
長岡書店「野鳥」真木広造 監修・写真
        ↑
  これ買ってきた。本屋さんにこれしかなかったから。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/05(土) 10:35:30ID:+T7Iz34x
今朝のブックレビューからで未読だが
『ある小さなスズメの記録 人を慰め、愛し、叱った、誇り高きクラレンスの生涯』
面白そうな内容だ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/07(月) 02:04:53ID:???
「鳥類学」
amazonで5000円は高いなと思って注文したら辞典みたいなでかくて分厚いハードカバーの本が届いた。
はっきり言ってあれだけ立派なら安いと思った。
あまりに内容が多すぎてまだ読んだのが「コラム・ウズラの群の最適サイズ」だけwww
飼鳥大鑑全巻の次に自慢できる本になった。置いとくだけでも満足。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/07(月) 02:07:21ID:???
連投ごめん!!
「鳥の名前」もおすすめしたい。
野鳥の名前の由来の古語とかためになるしカバー範囲がすごいし美麗な写真いっぱい。
新聞の新刊広告で見て即買いました。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/12(土) 17:28:58ID:???
こないだ仙台に行ったら
青葉山自然観察ガイドブックってのを見かけた
NPOが発行してるようでISBNコードもない
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/19(土) 21:08:36.81ID:???
鳥名由来辞典ってのは結構昔に出てるけどね。
ちょっと高すぎて一般の人には手が出ない本だったけど。
それを焼き直して写真を載せて一般向けにした感じ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/20(日) 07:04:18.98ID:cHQzz6zO
昔、鶴は「首長鳥」と呼ばれていたのは本当ですか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/26(土) 10:55:43.43ID:2Yr43Q5g
>>258
持ってる人がいたのか!!

写真つきで解説されてて親切でなかなかの良書だよね
0263258
垢版 |
2011/03/08(火) 10:28:53.62ID:???
>>262
山渓の「野外ハンドブック」シリーズ・4「野鳥」
著者の高野伸二さんは昭和59年になくなられた。もう、27年前か…しみじみ。
里、草原、山、高い山、水辺、海とページ分けされているのが野外で引くには却って使いづらい。
たとえば、シジュウカラは里の部、ヤマガラは山の部、ヒガラとコガラは高山の部、
ホオジロは里の部、ホオアカは草原の部、カシラダカは山の部を見なくちゃならないって具合。
おそらく、実際にフィールドに出たことのない編集者の企画だったのだろうね。
古書店にも出回っていると思う。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/06(火) 09:45:37.64ID:m8tme3Q+
野鳥のカレンダー(2012年)が欲しいので情報を下さい
壁掛け・卓上・写真・イラストなどは問いません
野鳥の会と鳥獣保護連盟のは買いました
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/04(水) 12:47:18.66ID:???
日本野鳥の会発行のハンディタイプ「山野の鳥」を買いました。
「水辺の鳥」はもうないのですか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/17(月) 22:07:24.21ID:DgXb6EIs
先日長野に行った時長野駅前の平安堂書店で「信州の野鳥」ってのを買った
図鑑的な野鳥写真が4分の3で残りが探鳥地ガイドと目録や索引
こういうのも地元新聞社や出版社が出してくれれば通販とかで買えるけど
自費出版みたいなものでバーコードもないから大手流通にも乗れず
現地の大きめな書店に行かないと買えないのが残念
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/02(木) 04:08:58.74ID:gPYHnWAo
凄い長寿スレwwww

図鑑について語ろうと思ったけど人がいない。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/12(日) 17:55:59.63ID:???
『山渓カラー名鑑 日本の野鳥』、現在は絶版みたいだな
古本を持ってるけど、何度読んでも飽きない
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/16(木) 15:50:07.62ID:X/AsnkH7
>>271

アマゾンでも入荷未定になってるしな。。。
去年末に古本屋で2000円で買っといてよかったぜ
0280ケムトレイル健康被害!!
垢版 |
2013/06/26(水) 08:01:07.03ID:???
工作員・エージェントも現実の存在です!!
■■■被害者を装いつつ世界的陰謀の核心を否定する撹乱情報に注意!!
真実の中にいくつか嘘・ガセネタを入れて全てを嘘と思わせ、世界的陰謀の
核心・本質を隠蔽しようとするのは、国際金融資本・軍産複合体の権謀術数の基本!!
●状況判断目的「陰謀・集団ストーカー・政治関連」スレッド立て
●ごまかし目的「陰謀・集団ストーカー・政治関連」スレッド立て
●撹乱目的「陰謀・集団ストーカー・政治関連」スレッド立て
●なりすまし撹乱書き込み
●状況判断書き込み
●その他逆手撹乱行為注意!!
長年嫌がらせをされています。陰謀も集団ストーカーも厳然たる事実です!!
人体影響 実験 ロスチャイルドの密謀 国際金融財閥 軍産複合体 テスラコイル 地震・天候兵器 世界統一独裁政府計画
ケムトレイル 健康被害 ポールシフト 嵐 暴風157 で検索。
0281サンピンヘタレチョビヒゲ
垢版 |
2014/08/10(日) 22:58:50.14ID:???
<鶴見緑地の餌付けの現場を見て>
実際に餌付けとヤラセの現場を目の当たりにし、その実態を知って私の認識は変わって
いきました。
 まず、最初に違和感と憤りを感じたのは大阪市の鶴見緑地で見たカワセミです。その公園では池に
ヤラセの止まり木を立て、その根元にザルを設置、ザルの中に小魚を泳がせてカワセミを餌付けし、
止まり木からザルに飛び込むところを撮影していました。現場には、知人に誘われて行ったのですが、
そこには嘴の折れた雄のカワセミがいました。非常に痛々しい姿でした。嘴が欠けていても一生懸命
に餌を採ろうとする姿は、見ていて本当に哀れになりました。このヤラセのザルが、嘴の欠けた直接
の原因という証拠はありませんが、何らかの影響を与えていることは、想像できます。
 そんな嘴の折れたカワセミが一生懸命ホバリングする姿を、嬉々として撮影する人々を見ていると
私は、非常に不愉快な気持ちになりました。その後、二度とこの公園は訪れていませんが、他にも
嘴の折れたり欠けたりした個体が確認されているそうで、そういう不自然な状況は偶然とは思えず、
あのヤラセザルに原因があることは状況証拠から間違いないでしょう。このような行為に対して
勇気を出して注意をした心ある人もいるそうですが、決まってそのような行為をするカメラマンは
『(嘴が折れた)証拠があるのか』『お前の公園か』などと、開き直ったような反論をし撮影を
止めないそうです。どこかの国の良い歳した大人やしつけの悪い少年のように逆ギレというやつです。
それを黙認している公園事務所にも大きな問題があります。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/11(木) 14:35:42.76ID:HWN+iqao
シギ・チドリ類ハンドブックが絶版になったと思っていたら
秋葉原の有隣堂で1冊見つけた
たまたま残っていたのか再販したのか
何にせよこれから助かる
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/11(火) 10:12:53.97ID:???
図鑑が欲しいんですが、写真版もイラスト版も両方あったほうがいいと思うので、
フィールドガイド日本の鳥 日本野鳥の会 イラスト
日本の野鳥650 平凡社 写真

この2冊もっていればいいですか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/11(火) 10:40:48.98ID:???
>>284
「650」はどちらかというとベテラン珍鳥派向け。
「フィールドガイド」は今年の春頃某専門店で、
近々目録改訂7版準拠版が出ると聞いたがどうなってるかね。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/11(火) 11:13:12.25ID:???
>>285
650は家において読んでじっくり閲覧しようかと
フィールドでの識別にフィールドガイドをと・・
あと、鳥くんの比べて識別が気になってます
間違いがおおそうですが、正誤表みるかぎりなんとかなりそう
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/11(火) 22:28:07.95ID:???
>>284
何にしても改訂7版準拠版があればそのほうが良いのは当然ですが、
その2冊でとりあえず「過」はあっても「不足」はないでしょう。
後は図書館などで古い大型図鑑の記述を読むのも楽しいものです。
全種図鑑は初めてですか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/12(水) 10:05:26.67ID:???
便乗で
イラスト版は実質、柳生さんのとこ一択だけど、
写真版は、平凡、ヤマケイ、文一、どれがいい?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/12(水) 19:36:47.50ID:???
>>288
こんなところか。例えばフィールドに持ち出すのだったらヤマケイとか。
平凡社『650』:7版準拠。収録種が多く写真の質も高い。
ヤマケイ『ハンディ図鑑』:7版準拠。写真はやや小さめだが色々なステージのものが。
文一『ネイチャーガイド』:山野のみ7版準拠(水辺は未定)。判型も写真も大きめ。

♪鳥くんのは基本的に写真は一種一枚だが、特徴や識別ポイントを引き出し線で
解説しているので分かりやすく思った。版を重ねていま出ている正誤表の内容を
本文で訂正できれば欲しい気がする。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/13(木) 19:48:14.46ID:???
そして♪鳥くんのは姿勢を極力そろえたのが凄いわ。
それだけの資料を集めるためにいったいどれだけ撮影したことか。
ぜひ版を重ねて正誤表なしで使えるようになって欲しい。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/14(金) 16:58:34.62ID:???
識別には鳥くんの良いと思うけど、すでに分かっている鳥を調べるのには
文一 日本の鳥 550 二冊が一番好きかなぁ。家で使う用として。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/24(月) 14:53:24.50ID:MLOsrJBC
秋田のジュンク堂で秋田の野鳥関連本探してたら
地元新聞社が出版した「鳥海山の野鳥」ってのがあったが
発行が昭和63年って26年前のままかよw


と書き込みつつググってみたらAmazonのマケプレに9000いくらの出品があったw
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/25(火) 19:55:39.22ID:???
山渓 文一 平凡
写真が綺麗で大きめ。コンパクトを求めなく、
写真集みたいに楽しめるのはどれでしょうか?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/27(木) 21:37:59.30ID:???
書籍じゃないけれど、『日本百鳴鳥202』(シンフォレスト・DVD/BD)。
妙なBGMが一切なく自然音だけで構成しているところが良い。
お勉強にも役立つが、PCでもTVでも一日終わって酒でも飲みながら、
のんびりと鑑賞するのには最高ですよ。
ただ配列・見出しが五十音順ではなく分類順ならばもっと使いやすかった。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/08(月) 10:08:31.19ID:???
第7版に準拠してないが、保護連盟の出している 鳥630 と、野鳥の会が出していた 日本の探鳥地 東日本編・西日本編
の計3冊が中古で安かったので買ってみたけど、 鳥630 悪くないね。探鳥地の方は情報が古すぎになっていて、
明治神宮にキジが餌付けされていた時代のものだ(笑)
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 14:55:25.53ID:2FNOTY+e
お前ら的にこのレビューどうなん?

Amazon.co.jp: スズメの謎―身近な野鳥が減っている!?の ?&!さんのレビュー
http://www.amazon.co.jp/review/R3DHRGC8A5YJVH/
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/11(水) 01:18:41.80ID:???
ここ二ヶ月ほどでバーダー値上がりしたのがちょっと痛い
バックナンバーさっさとまとめ買いしとけばよかったな
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 21:16:03.00ID:???
子供の頃、文庫で白いカラスの話を見た気がするのですか
どなたか知りませんか?
もしかしたら他の白いオオカミとかの話の中に出ただけだったかもしれません。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 11:38:43.83ID:???
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 15:18:20.40ID:K0PhBp2R
確実にどんな人でも可能な確実稼げるガイダンス
一応書いておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

LZB
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/13(金) 00:36:04.25ID:???
【重要】ルンプロハマちゃんを抱えるご家庭へ

・ご家庭のインターネット回線を全て解約
・ご家庭のパソコン、携帯電話を全て売却
・ハマちゃんのカメラ、レンズを全て売却
・ハマちゃんの自転車を売却
・ハマちゃんに金を渡さない
・ハマちゃんに食事を与えない
・ハマちゃんをハローワークに連れて行く
・ハマちゃんを人材派遣会社に登録する
・ハマちゃん以外の家族は黙って引越す

これでハマちゃんは社会復帰します
ご家族とハマちゃんの未来のために
年金や預貯金が減る前に
事件を起こす前に
是非勇気あるご決断をご家族の皆様は考えてみましょう
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 20:26:04.74ID:V3WIOb+E
はじめ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 20:41:20.16ID:???
この時期コロナで閉じこもることが多いけど、みんなどんな本読んでるのかな。

最近教えてもらったのは、江戸の鳥類図鑑。
江戸時代に大名や学者のまとめた図鑑を紹介したもの。
国会図書館のデジタルアーカイブと照らし合わせた読むのがおすすめ(受け売り)。

あと、行ったことのない屋久島の野鳥図鑑をフリマでポチッとしたから届くのが楽しみ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 09:56:17.01ID:74x8xhhB
あげとこ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況