X



鳥の声の録音
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/12/18 10:26ID:QpNTAR3Z
野鳥の声を録音しているという人、いませんか。
いろいろ録音してみてはいるのですが、蒲谷鶴彦さんのようにはいかないですね。
0002(・∀・)イイ!
垢版 |
01/12/18 15:12ID:cdF4zYrw
(・∀・)イイ!
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/12/18 22:01ID://Afs83k
探せばwav形式で出てくるよ。
0004モア
垢版 |
01/12/18 22:23ID:aBQTN9po
パラボラマイクを使え!
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/12/19 13:30ID:???
>>4
パラボナって、もう国内では生産も販売もしてないんだよね。
望遠マイク使えってことだろうけど、あれ音悪いんだよな。
0006モア
垢版 |
01/12/21 01:58ID:WWB2MKDM
もうなかですか。
3年前にソニーの小型パラボラを買ったけど、たまたま在庫が残っていたのかな。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/12/21 03:17ID:???
>>6
それって、ビデオにつける奴でしょ?(マイク内蔵した)
それならまだ売ってる。
私が言ってるのは、ガンマイク型の、その3倍くらいの
大きさのもので、マイクを別途取り付けて使うもの。
(透明なカサで作ったものよりは小さい)。

これにコンデンサマイク取り付けて録音すると、かなり
遠くの鳥の声でも、雑音も少なく鮮明にとれます。
が、かなり遠くの車の音まで拾ってしまうので
(性能良すぎて)、なかなか難しいです。

で、日本ではもう販売して無くて、海外のカタログか
何かにはまだ載ってたけど、それも10年以上前だから、
今はどうだかわからない(確かソニー製)。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/12/21 15:52ID:ro4S7W53
昔はカセットデンスケ持っていろいろ録ってたけど(野鳥に限らず)、今使うとしたらDATなのかな、それともMD?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/12/21 17:55ID:???
集音器は昔テクニクスの三分割の使ってました。
ちなみに録音機はKD-4!
外部マイク取り付けのはソニーが最後まで残ってたけど、最近見ないな。
やっぱりやめちゃったのかな?
かっこよさではビクターのレーダー型(70cm)
ところでNHKの中坪式(ビニール傘)集音器はいいよん。
NHKブックスであったが・・・・。
ちなみにプロはDATが多いみたいだけど、素人が楽しむのなら安いMDでいいのでは。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/12/21 18:21ID:???
MDは圧縮式で録音するので、原音とは言えないけど、
DATはほぼCDと同じ形式なので、音声解析するとか
いう事なら、やはりDATなのかも(細かいトコはわかんないけど)。

だけど、アマチュアでそこまで必要な事ってないから、
ほんとに録音して楽しむならMDがいいと思う。頭出し
すぐだし。
鳥じゃないけどカエルの声をMDで録音した時、消去したり
前後の入れ替えしたりと、整理も楽でとても便利だった。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/03/04 08:39ID:XmoJAqrc
ネットでいろいろ探せるし、CDもいろいろあるからね。
でも楽しいと思うけどね。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/03/04 23:56ID:???
>>11
自分で録音した声っていいですよ。
きいていると、その鳥を録音したときの情景が目の前によみがえってきます。
市販のCDきいていてもそんなことはないですから。
※もちろん、音の綺麗さはプロの技にはとうていかないませんけれど。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/03/11 08:38ID:Zk4eteac
鳥に限らず、「生録」をやってる人って滅多にいないですよね。
昔は流行ったんですけどね。
0015>
垢版 |
02/03/14 01:31ID:???
>>14
ソニー生録ジョッキーって知ってる?
野沢那智と野中ナオコ司会でね。らじおでね。
FMでもあったな。
あと生録コンテストもあったね。初回は、確か足音と街の雑踏の合成が大賞?
あと風の音と鳥のヒナの声かな。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/03/14 16:34ID:???
よく考えると、録音機材ってのが、いまは微妙なのかも。
MDは音質的には落ちるし(個人で楽しむならいいか?)。
といって、DATは高いし(これが一番いいといえば・・・。
ただし、高音がCDと同じく切れちゃうけど)。

今さら小型のカセットテープってのもアレだしねー。
(ウオークマンプロフェッショナルしか無いし・・・。
もう製造中止だろうな)。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/07/19 15:45ID:???
>>19
そちらで商品名出てたんで、sonyのパラボナの型番
わかりました(PBR-330)。
丁度1個だけ、写真入りでヤフオクに出てますね。

これですわ、これ。マイクが別に要るんだけど、非常に
いいです。もう売ってないけど。
けど手に入る手段あるんだな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/07/20 00:46ID:jxtlMsTN
>20
こんなのもあるよ。
ちと高いが。パラボラだけならなんとか安そう。
http://www.din.or.jp/~fpc/Tlg/indexTG.htm

00221111
垢版 |
02/07/20 16:50ID:2BpQ32nj
>>20

傘でパラボラが作れるそうですが、あんなに薄い素材でも
音を反射できるんですかね?

低音とかは筒抜けになってしまいそうですが。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/07/20 16:58ID:???
>>22
薄くても広い面積で受けて1ヶ所に集めるんで、
そこそこいけるんじゃないかと。

>>21
やはり外国製ならあるんですね。
けど値段書いてないけど、5万円で買えそうな気がしない・・・。
アマチュアで使うにはちとでかいかも。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/07/20 21:28ID:???
>22
背面からの音をカットするだけでもだいぶ違うみたい。
NHKの1mぐらいの業務用パラボラ(払い下げ)使ったこと有るが
設置型とはいえ、移動だけで、ばててしまった。アマチュアは傘が
一番?けっこう綺麗に録れたよ。(といっても何年もご無沙汰だが)
ここみて、久しぶりに戸隠の録音聞いたら(メタルカセット!)鳥の
数が多いね〜。(おや?クロツグミの後ろでクロジが鳴いてる!
あれ?何の声?・・・・・ニュウナイスズメでした。)
00261111
垢版 |
02/07/22 00:05ID:4C52QB5b
>>25

ちょっとパラボラが小さすぎますね。ゲインが低そうです。
放送大学でパラボラの特性についての講義がありましたが、
用途によってはかなりの精度が要求されるみたいです。

音源の位相を正しく再現するには、パラボラの表面を
波長=λとすると、λ以下まで精度を保証する必要があるみたいです。

音の場合、
v=λf
v=about 330[m/s]
f=鳥の声の最大倍音まで考慮して、20[KHz] とする
とすると、

λ=v/f=(330/20*10^3)=0.0165[m]=1.65[cm]

となります。つまり、表面の凹凸を1.65[cm]以下まで押さえる必要があります。
この程度の精度なら、フライパンやボールでも十分実現できそうです。
00271111
垢版 |
02/07/28 02:47ID:AUI5wRKm
さがりすぎー
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/07/28 03:41ID:???
>>25
いや、なんつーか、>>26の話が難しかったり・・・。
SONYのよりも大きそうだし。

カサの材質でも変わるんですかね。ビニール傘
よりは、プラスチックのお椀の方が、良さそうにもみえますが。
00301111
垢版 |
02/07/31 19:33ID:yBncZ1bk
マイクプリアンプは何を使ってます?
携帯できるもので高性能なのはあんまりありませんよね。

みなさんはマイクをdatに直づけですか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/08/08 09:43ID:W9oOfz91
>30
直づけしてます。
出来るだけ手軽に録りたいので。
でも、良いアンプがあれば使ってみたいです。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/08/13 11:03ID:XkDg1gaZ
>>33

DAT ホシィー
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/08/14 12:54ID:NYSbFw+z
ステレオ感の出し方教えてください
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況