X



♪ 鳥の羽毛は芸術品 ♪

0001
垢版 |
02/02/21 01:50ID:Jw1cSgX1
バードウオッチング等で外へ出たとき、時々見つける野鳥の羽根を集めています。
羽根1枚から落とし主のことをあれこれ想像しつつ楽しんでます。
ロマンかき立てる美しき鳥の羽根についてマターリ語りましょう。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/28 12:24:54ID:XHAzrTKo
ミサゴの尾羽を拾ったぞ!
白と茶色の縞模様がとてもきれいだ。

・・・最初はトビの羽が日焼けして褪色したのかと思ったさ。

そうそう、鳥の羽図鑑の写真のほう買っちまったさ。
年末で金無いのにさ・・・これからどうしよ。
0074とりかいさん
垢版 |
04/12/30 01:03:54ID:VGPbPR0F
ヤマドリの尾羽を山で拾い、嬉しくて泣きそうになったことがある。
今部屋のドアのリースにドライフラワーと共にさしてあります。

邪道かも知れないけど、伊豆のシャボテン公園には野良孔雀がたくさんいるので、
運が良ければ尾羽とか拾えるかもね(拾ったのは腹付近の羽毛)。
ちなみに白フクロウの腹付近の羽毛はたま動物園にて入手しました。
あそこは野生度がかなり高い(要するに山の中)なので禽舎の側に行くと、
結構羽が落ちてる確率は高いです^−^。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/30 20:27:00ID:EuYyAiIG
動物園で拾うのも楽しいですよね。
オシドリの銀杏羽とかの野外で拾うのは難しいものとか、
孔雀の飾り羽とか、ダチョウの羽とか、動物園でないと手に入らないものとか。
そういうものが手に入るのは動物園ならではの楽しみだと思います。

思いがけず野鳥の羽を拾えた時ほどのワクワク感はありませんけど。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/08 14:37:22ID:lgrUvZrA
今まで集めた羽根の写真とってサイト開こうと思ってんだけど
写真がとにかくうまくとれない・・・
カモの翼鏡とかメジロの羽根とかの色をきれいに出すには、どうしたらいいんだろ?
ちなみにカメラはごく普通の一般向けのオートフォーカスのデジカメです。
日なたでとると影が濃すぎて汚いし、日陰でとると色がでないし、蛍光灯でとると青くなるし・・・
挫折しそう。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/09 07:35:37ID:nYmBClj9
画像ソフトで補正したら?
オートでもかなり良くなるよ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/09 13:45:50ID:Ju7TctH0
サイズにもよるけどスキャナーで読み込んだ方が綺麗に出るかも
(やったことないが)。
008077
垢版 |
05/01/10 20:50:47ID:keNTs3as
>>78,79
ありがとうございます。
実物とにらめっこしながら、修正バリバリやってみます。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/30 12:39:29ID:sG/AmCUR
上の方ででてたサイトがリンク切れしてて、探したらこんなのあった。

鳥の羽リンク集。
ttp://www.kt.rim.or.jp/~hira/birding/link/hane.html
情報の収集っぷりがすごかったですよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/25 20:03:55ID:RDmG+IYw
拾うのはドバト、からす、ムクドリの羽ばかり。
たまにはきれいな羽拾いたい。

ところで落ちてる羽毛は鳥インフルエンザなど、
細菌がついている、もしくは寄生して生きているのだろうか?
誰か教えて
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/26 20:37:26ID:ymV5YalD
>>82
私はあんまり気にしたことはないなー。
たいてい、数日以上風雨に晒されてるから、たいていのものは落ちてるとおもう。
それでも念の為に殺菌作用のある洗剤薄めて軽く洗ってるけど
まだ病気になったことはないから、大丈夫なんでない?

羽よりも、何もないところに落ちているきれいな死体の方が怖い。
窓にぶつかったとか車にぶつかったとかのはっきりした死因がわからないやつ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/10 15:19:47ID:Y2GtBDo/
>>83.84
レスありがとうございます。82です。
自分は石鹸で洗って乾かしてますが、周囲がうrさいです。
でも体の弱い人や医療機関従事者は気になるのでしょう(家族の一人が看護の卵)

0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/30(水) 18:06:50ID:h6Bqx0v9
もっとキレイな羽集めたいけど、
あまり鳥にちかづくと鳥に迷惑だし。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/31(木) 00:20:51ID:???
>>87
「独自に考案したスキャニング方法で」とか言ってるし
なにより家庭向けのフラットベッドスキャナかどうかも怪しくね?
スキャナと言っても色々あるから
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/31(木) 13:09:53ID:vEVKkE6n
>>87 おお!スキャナ買ってこよ!!
・・・とおもったら、
>>88 家庭用じゃ駄目なのか・・・(;´д⊂

先日、カササギの死体に出くわしました。
風切羽根と尾羽をいただきました。
でも、申し訳なくて半分だけにしておいたら、尾羽が足りませんでした。
全部いただけば良かった・・・と、あとから後悔。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/31(木) 18:08:05ID:???
白い羽をたくさん拾いました。洗って乾かしたらふわふわでした。
基部に灰色の毛がほんのちょっと付いているのと、付いていないのがありました。
次列風切っぽい灰色の羽(11cm3本ほぼ同じ長さ)と、
尾羽っぽい白い羽も1本(12,5cm)拾いました。
湖畔で拾ったので、ユリカモメかと思ってますが、あってますか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
皇紀2665/04/01(金) 14:10:12ID:9scjHVjl
>90
その大きさと色なら、ユリカモメが一番可能性ありそうですね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/08(金) 15:03:12ID:zSI6bkzS
86
禿同。河原に逝って羽毛拾いたいが

ぬかるみが、虫が、怖い
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/12(火) 10:43:01ID:tmvwT+AV
このスレまだあったんだ・・・、ひっそり続いてて嬉しい。
私も基本的に中性洗剤で洗って乾燥で終わりです。防虫剤も入れてない。
でも落体からむしるときとか、血糊が付いてる場合はもう少し気を遣いますが。
私も文一の羽写真図鑑買いましたが、ものによっては微妙に原寸大じゃないような気もしますw

> 77
サイトオープンがんがってください。。。見に行きたいけど2ちゃんにURL晒せとは言えないよ・・・。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/12(火) 20:26:48ID:???
まあ、羽の大きさはかなり個体差あるから・・・
キジバトの羽をいっぱい持ってるけど、同じ部位でもけっこう差がある。
009593
垢版 |
2005/04/13(水) 10:05:40ID:???
確かに個体差もあるからしょうがないね。
微妙に違うって言っても判断に困るほど違う訳じゃないし、
ただ図鑑の上に羽並べてるとちょっと合わないな、という程度だから
別にそれがダメって言うつもりはないです。
この図鑑のおかげで判明した羽根とかもあったから重宝してるよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/28(木) 15:22:27ID:???
質問でスマンが、外国へ旅行にいった時、
鳥の羽拾って「おみやげにしよう」と、日本へ持ち帰って良いのですか?
 何か、稀少の鳥の羽は持ち出ししちゃいけないそうだけど、わからんよ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/01(日) 14:17:57ID:???
国によっては捕まるよ。
CITES記載種だったら手が後ろに回ることもありそう。
あと、豪とかみたいに異常に生物ものの持ち込み持ち出しを規制してる国もある。
病気の問題もある。アフリカとか南米とか熱帯地方とかは危険かも。

でも、見つからなければ何とかなるような気もする。
前もって調べておいた方がよいかと。
持ち帰れるなら私も持ち帰りたい。
ハチドリとかケツァールとかゴクラクチョウとか・・・手にはいることはないだろうけど。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/04(水) 14:48:48ID:???
>>97 ありがとう。
そうなんだ。捕まる事もあるのですか。難しいかも。
 病気、細菌の事もあるのね。私的だと、やばそう。
 外国のありふれた鳥の羽欲しい、と思てたんだけど。
 
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/01(水) 15:16:43ID:3MJ+7+Hn
あげてみる・・・。
最近おすすめサイトなんかありますか?

今日はドバトの首のところの羽が固まりで落ちてるのを拾ったよ。
なにかに食べられたらしいけど、紫や緑がとてもきれいですね。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/02(木) 20:06:30ID:NhqkXmSO
100GET
 つい最近のタモリ倶楽部(番組の内容は、美麗!高価!マニアな図鑑)
に文いちの羽毛図鑑が紹介された。5月末頃に放送されたようだ。
 最近鳥の羽拾えないのう。繁殖期で、初夏で草がのびてきてるから見つけられ
んのかのう。
>>99さん、私もよい羽毛のサイト知りたいです
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/26(日) 18:28:11ID:EPPpIySm
チュウサギかダイサギの風切羽根拾った。
洗っても洗っても汚れが落ちない・・・・

自分が真っ白できれいなのなんかひとつも気にせずに
どぶの中でえさとってるからしょうがないんだけどね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/19(火) 21:05:03ID:Gs+0rxVL
春になって消滅してた近所のハクセキレイのねぐらが復活した。
ちょうど換羽に入ったみたいで、羽がいっぱい落ちてる。
ムクドリの羽拾っても嬉しくないけど
ハクセキレイだと嬉しいです。
尾羽がホントに長い!でも、けっこうすりきれてて、苦労したんだな〜って感じです。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/19(火) 21:50:33ID:???
>105
おお、もう換羽の時期に入ったのか〜
確かにムクドリの羽は、ムク、いぱいいるので、
あんま嬉しくない。
ムクドリいっっぱいいるのに、何故猛禽類の類は増えないのか?
疑問
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/20(水) 22:51:53ID:lCitV5pr
アオサギの初列風切り拾った。
さすがに大きいですよ〜。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/22(金) 10:10:50ID:???
換羽シーズン到来ですねー、最近フィールドに出ていないので収穫もないですが。
いいもの入手した人報告キボンっす。

不謹慎ながら、猛禽などの食痕から得られる羽根の方が
数も手にはいるし種の判別が楽なことが多いんだよね。
1枚や2枚の羽根では種不明なままのことが多いし。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/22(金) 20:27:02ID:???
そうなんですよね・・・
バンの風切羽根拾いました。っていうか、手羽を拾いました。
ハヤブサに喰われたものです。
最前列の一枚以外は、単独で拾ってもまずわからないと思います(ただの黒い羽)
でも、一度そうやってはっきり分かる状態で入手すると
次に単独で拾ったときに判別が早くなりますね。

同じ場所でウズラの羽も拾いましたが・・・
ウズラなんているんだろうか??かご抜け?(福岡県都市部)
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/23(土) 15:21:17ID:???
換羽かどうか分らないが、チョウゲンボウの尾羽GET。
大人男子の尾羽で、ボサボサ・・・・・・。
上見ると、カラスを追い出そうと頑張ってるチョウゲンボウがいた
 しばらくしたら、奥さんと子供たちチョウゲンボウが仲良く飛んでた。
 拾ったのはパパンチョウゲンボウの尾羽ぽい。奮闘した跡バチリだが
しみじみ・・。大切にするよ
>>109
なぜだろう?ウズラ、やぱ逃げてきたのでせうか
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/23(土) 21:06:45ID:UUDeJJOa
チョウゲンボウいいな〜
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/24(日) 17:52:30ID:???
そろそろ換羽始ってるだろう、と某山の遊歩道へ・・・・・。
遊歩道、というわりには急な斜面でロ−プたぐっていった。
ガクブルした。
 「クマ-に逢いません様に」と祈って羽根どころでなかった。
カモシカには遭遇した。カケスの地味なとこの羽根見つけた。
 クマ−に逢わなくてよかった。
AAのクマ−は好きだけど。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/03(水) 12:37:56ID:/VMQEJQa
ブッポウソウの羽にあこがれる・・・おちてないかなぁ〜・・・
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/08(月) 22:34:49ID:9lpDx04P
報告
 カケスの青いとこの羽根。
 何かよくわからない褐色としろの縞がある猛禽ぽい羽根を拾った
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/14(日) 17:37:10ID:???
>>117
ごめんなさい・・・。
ちなみにノスリの肩羽ぽいです。(羽の図鑑で想定した)ノスリは一見地味
ですが、一枚一枚の羽根はキレイとおもたです(波状の縞がある)
 夏山の遊歩道で拾った。
 もすかしたら、低山の遊歩道とか行くと拾えるかもしれませんよ。
 あと、動物園のケ−ジの前で羽根を拾う・・・とか。
 
 

 
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/29(月) 16:34:27ID:o5xmIk77
羽根落ちてない・・・・・。
 換羽の時期だってのに・・・、終わったのか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/29(月) 21:01:43ID:dsQ9aDIS
小型のシギチの羽を拾ったんだが・・・同定不可能!!
サイズ的にはトウネン以上ハマシギ以下(と思われる)。
初列風切の前のほうで、白い羽軸がかっこいい。
羽図鑑を見たが、どれもおんなじで区別できない。

近所のハクセキレイのねぐらでは羽が拾えなくなりました。終わったらしい。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/02(金) 20:42:38ID:PLDhn7Th
カッコウとツツドリの羽って、どうやって区別できますかね?
大きさ以外に、なにか特徴はあるのでしょうか。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/03(土) 14:10:52ID:NPfSA7N1
鷲が絶対いるところがあるなら、そこにがんばって通う。
鷲に発信着付けたりする研究してる人とお近づきになって分けてもらう。
鷲を飼ってる動物園の飼育員と仲良くなる。

確実なのは3番目。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 06:10:54ID:kMZmU37J
>121

羽って、どの部位か位は書いてよね。野外だと難しいけど
がんばってね。

ttp://homepage3.nifty.com/jotaka-5B78159/jbba/kamt/321cuck/cuck.htm
0126121
垢版 |
2005/09/04(日) 15:53:14ID:cwNZhRJX
>125さん、すみませんでした。

初列風切とおなかの毛です。絵の方の羽図鑑は持ってるんですけど、どっちとも見えてしまって・・・
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/06(火) 00:16:27ID:???
>>120
ヨーロッパのバンディング用の本(図はモノクロが多い)があれば、
道程は出来るかもしれないけど。けど本のタイトルを忘れた。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/10(土) 13:32:20ID:q4IT7XvA
最近よく見に行く鳥の羽サイト。
ttp://www6.plala.or.jp/cardis/feather/feather.htm
ttp://homepage2.nifty.com/takibi_club/hane/hane.html
ttp://www.geocities.jp/yamanotesal/index.html
ttp://www.geocities.jp/mo_migichan/index.html
外出だったらすみません。

矢羽根の高級なのはワシタカの尾羽を使うんだよね。>128
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/15(木) 17:10:24ID:???
ホンモノのワシタカの矢羽は高級なのね・・・。
 猛禽の羽根ってなかなか拾えんわい(トビのぞく)
 
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/15(木) 22:06:39ID:+Xbi9jOM
昔親父にとんびの羽をもらったけど。結構でっかくて場所に困った…
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/17(土) 02:03:37ID:ZqcW9NnP
>>131
俺も誰かに貰った記憶がある
いまはなぜか飾ってるよww
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/17(土) 21:33:39ID:DbVYCiU4
>>129 一番下のがすごいですね。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/29(木) 00:17:59ID:???
羽根拾いって、なかなか大変だ。
 予想が外れるし、推理しなきゃいけんし、山野めぐったりし
鳥見もしなきゃいけんし、つらい。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/06(木) 20:51:30ID:anV374j5
昔拾って部位も種類も不明のまま放置してた羽が
今日見たら初列雨覆だとわかった。種類はあいかわらずわかんないんだけど。
部位がわかるようになっただけでも上出来?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/10(月) 16:24:11ID:fZ6+Bq3x
コムクドリの羽拾った。
きらきらしてきれい。
ムクドリの仲間とは思えない。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/24(月) 13:14:31ID:cG4y0L4f
カワラヒワの黄色い部分の羽根拾った。
冬なるるけど、この時期は羽根拾えるかなあ?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/26(水) 16:40:07ID:???
>>138
いつか、拾える様がんばれ!!
 河川敷(ススキが生えてるとこ)とか、カワラヒワがねぐらにしてるようなとこチェック
して見るといいのかな?。
都会では難しいのかなぁ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/27(木) 20:36:03ID:???
スズメとムクドリとハクセキレイのねぐらなら近所にある・・・。
ハクセキレイの羽は初めて拾ったときは感動したが
ねぐらを見つけてしまうと、ありがたみが・・・orz
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/27(木) 21:03:45ID:???
うらやましい。
ハクセキレイの羽、ほすぃ。スズメさんの羽は意外と味わい深い。
鳥の羽拾いにチャリで郊外に遠征したら、収穫無しで
しかもこの時期、夕方真っ暗になるの早いから、街灯なしの道路を
ガクガクしながら帰った。今度はピクニックがてら浜辺にいって羽も
拾ってみたい。羽拾いマンマンの気分で行くと空振りになるから、
鳥見のついでっていうのがいいのかのう
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/29(土) 22:03:19ID:???
でも鳥を見てると足下の羽には気付かないんだよね・・・。

で、羽に集中してると、鳥に気が付かない・・・

難しいもんですね。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/09(水) 21:51:18ID:???
休みに浜辺に行ったら、カモメ、カラス?(黒い羽)
や、オレンジ茶色の羽、あと、近くの沼でカモの羽
ついでにサクラガイ?みたいなのひろった。
 ミサゴの羽根(猛禽)あったらいいな、と思ったが、拾えなかった。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/14(月) 21:12:27ID:1UkW3dB5
アオバトの尾羽拾ったよ。
きれいだ・・・・
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/22(火) 08:48:48ID:???
> 143
雪上は猛禽とかの食痕が見つけやすい。がんがれ。
今年の最大の収穫はハチクマ♂の尾羽。1枚の羽根にも迫力がある。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/22(火) 20:03:18ID:4ZFb8T0u
いいな〜
最近の最大の収穫はトンビの初列風切。
でっかくて迫力満点。でもトンビなのでちょっとありがたみが低い。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/25(金) 15:00:19ID:???
ハチクマの羽根か・・・・・。不思議な色と模様を
持つ羽根っぽくて、きれいそう。いいなぁ。
 最近私の住んでる所トビの羽根も拾えなくなった・・。
 晩春〜初秋にかけて拾えたけど。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/07(水) 14:36:56ID:4vkWLZ4W
ブッポウソウの羽がほすぃ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/11(日) 13:23:55ID:KRgyY+fC
ミヤコショウビンの羽根欲すぃ だって本体からとれたのが箱内に別になってりゅ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/11(日) 22:37:27ID:DFl5bqv6
↑どういう意味?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/11(日) 22:56:11ID:KRgyY+fC
劣化で抜け落ちた羽根が箱内の別に袋に入れられてたり、脇に1本落ちてるから それくらいくれたっていいじゃんかってね
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/12(月) 21:19:04ID:uF67IqcY
ミヤコショウビンって、例の標本一体しかないヤツでしょ?
羽の一枚だって貴重すぎる資料なんだから
落ちたからってくれるわけ無いと思う。あきらめなされ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/13(火) 01:03:43ID:eU8h5HFA
>155ではカンムリツクシガモがいいな 3羽いるし確か雌は2羽だから1本位 余談だが、ミヤコショウビンがヤンバルクイナのタイプと同引き出しなのはけっこう有名?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/13(火) 16:55:02ID:eU8h5HFA
>157私が逝った時はまだ古い木の引き出し群だったのです 数年の間に金庫に変わったのね そしてそっと目を瞑り暖かそうだったエスキモーコシャクシギの仮剥製がナツカシス
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/14(水) 00:28:18ID:2OJ3/DUu
DNAを調べれば、なんだったかわかるのにね。そんなカネナイノカナ。
実は難幼少便の亜種だったというオチが怖いのかな?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/14(水) 00:36:49ID:11nUdW1l
>160 わだすはグァム島のズアカセウビンに酷似してると思うよ 南洋もタイとかから迷鳥で来るよね このご時世、羽根とか皮下組織で一発で判る筈 関係ないが今度はワキフサ&ムネフサミツスイの羽毛で作ったケープが欲しくなってきた
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/14(水) 05:03:03ID:???
>>161
混同したっていうとグアムだとアカハラショウビン(cinnamomina)って説がおおいよね。
ミクロネシア産じゃなかった?ズ赤は。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/14(水) 08:29:46ID:11nUdW1l
>162 そうでした 亜種というとこまで考えてなかた 赤腹ですた  赤腹or頭赤て日本のズーは飼育してないのかな? 生きてるのなら、羽根くれそうだし拾って干して額に入れたいね
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/14(水) 12:47:01ID:tX15NMpl
動物園にいるのなら、運よく飼育係が通りかかった時に
お願いすると取ってくれることもある。
くれないことも多いけど・・・。

以前、福岡県にある鳥類センターで飼育員さんにお願いしてみたら
ケージの中の羽を拾ってくれただけじゃなくて
ゴミ捨て場からいろんな羽を拾ってビニールに入れて渡してくれた。
嬉しかったけど、いろんなもんが混ざって分類不能であとから困った覚えがある・・・(笑)
ハクチョウとタンチョウと白ガチョウの体羽の見分けは無理ですた。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/14(水) 16:34:30ID:11nUdW1l
>165タンチョウ以外の鶴は入ってますたか? 上野&多摩&ズーラシア&千葉で試してみやす
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/14(水) 20:36:10ID:VDqV1fAD
ブッポウソウ・・・、姿のブツポウソウは
(緑色の)は、深山でないと見つからなそう。
見てみたいけど。クマの方にであったりして。
 なぜか、声のブッポウソウの(コノハズク)の
羽根は一枚拾った・・・。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/15(木) 00:09:00ID:idpOIweI
トキは増えてるようだけど、
佐渡のセンターに行ったら一枚くらい貰えるかなぁ・・・?
あの鴇色の羽は憧れるなぁ〜
でも手に入らないから、ショウジョウトキの羽で我慢してる。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/15(木) 10:27:48ID:???
> 168
はやくトキが野生に帰れるように祈ってくれ。
そしたら田んぼで拾い放題♪

・・・かもしれない。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/15(木) 14:56:40ID:ACe0WJ1I
稀少鳥の羽根を狙ってるのは俺だが、>168は他人 よく読めば俺が狙う系とは趣向違う………………だけど俺もショウジョウトキの羽根持ってるよ 沖縄産
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/15(木) 20:21:33ID:iN41th4p
>>168でっす。
トキが希少種でなくても、私はほしい。
ショウジョウトキは福岡の動物園で拾った。
希少種ではないが、ヤマセミやヨタカの羽もほすぃ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/15(木) 21:40:30ID:ACe0WJ1I
>172さんよ ミヤコショウビンの羽根話からねだってばかりている私です ヤマセミの胸の栗色の部分ですかな? ヨタカだとひげっぽい部分とか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況