X



【ヤマガラ】カラ類総合スレ【ガラガラヘビ】
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/24 12:37ID:JK9viKqb
ヤマガラってかわゆぃよなぁ〜♪♪
d(* ̄∀ ̄*)b

いや、勢いでスレ立てたわけだが。
0264254
垢版 |
2005/06/13(月) 11:33:22ID:q5DCYzyT
>>1さん
ん〜、いまいちみたいですねぇ〜。
とれたりとれなかったり。(何がだ!?)

なんにせよスズメバチにはお気を付けて下さいね。
0265262
垢版 |
2005/06/13(月) 21:52:14ID:???
>>263
かわい〜(≧∀≦)1さんありがとうございます
02661です
垢版 |
2005/06/14(火) 20:19:38ID:???
>>265
またかわゆぃ写真とったらうpするね!
02671です
垢版 |
2005/06/14(火) 20:22:03ID:???
>>264
学生のころ、バイクで走ってたらヘルメットの中に蜂が入ってきて、ヘルメットを
脱ぐ暇もなく首筋を刺されました。
いまでもその時の刺された傷がトンネル状になって僕の首に残ってます・・・。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/15(水) 06:11:51ID:D89iEpAs
>>267
うわあ、もう刺された事あるんですか…。(そ、それは大変…)
現場に出るときは重々お気を付けて下さいね。

今朝は例の巣箱の上になんとカラスが!(部屋の窓から見えるので)
慌ててベランダに出ようとしたら、勢いで網戸を蹴破ってしまった…orz
カラスはそれにびびって逃げていったけど、いま巣立ち直前だからすごく心配。
ここはトンビもしょっちゅうカラスに追いかけられてるし、困ったもんだ。

>>249
超遅レスですが多分巣穴は3〜4cmくらいの大きさかな?
今は遠目にしか確認できないので…
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/19(日) 22:00:29ID:???
ダッシュ村ヤマガラスペシャル(勝手にそう呼んでみる)最高だった。
巣箱に近づいた蛇から逃げるため飛び降りたヒナ達をそっと拾い集めるシーンが羨ましかった。
見てた方いるかな?
0270268
垢版 |
2005/06/19(日) 22:29:47ID:HYW3CmNz
>>269
へぇ、そんなのあったんだ〜。見たかったなぁ。(しんみり)
と、いうのもどうも我が家の巣箱に営巣していたヤマガラ、先週木曜日に
どうも巣立ちしたようなのです。
木曜の朝、えらい賑やかだな〜♪と餌をヒナに与える姿を眺めていたのですが、
金曜の朝はいつものさえずりが聴こえず、他の鳥たちのさえずりばかりでした;;。
実は私は>>227でもありまして、恐らく今回巣立ちしたのは
>>228のなほさん仰るところの『二番子』だったのかな〜?と思ってます。

カラスや蛇に狙われていないといいんだけど・・・。
また、うちの庭に遊びに来てね〜、ヤマガラた〜ん(涙)。
0271なほ
垢版 |
2005/06/20(月) 00:08:55ID:cx06oDPh
いーなぁみなさん近くでヤマガラを観察できる環境に居るなんて羨ましい〜
都内でも明治神宮にはヤマガラが居るという情報があります。しかも手からひまわり
の種をあげることが出来るらしいその場所がどこなのか定かでは無いのだよ

0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/20(月) 15:58:40ID:???
>>269
見た見た、かわいかったよねー
蛇から逃げた時のヒナの頭に残ってた産毛に癒されました。
巣立ちの時の、ぽててててっとした危なげな飛び方見て
がんばれよーと心の中でエールを送ってしまったよ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/23(木) 19:04:45ID:Kjb8AHYj
ライブカメラで巣箱の中を中継してる「森のカメラ」がすごい。
いま、2羽ヒナが孵ったことろで、ちょっとコーフン。。。
「野生動物 ライブカメラ」でぐぐるとでてくるよ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/24(金) 16:36:46ID:/Igd815B
>>273
(;´Д`)ハァハァage!
0276270
垢版 |
2005/07/17(日) 00:25:03ID:HQYgxK3d
今日、巣立ったヤマガラ親子?が、自宅近くに来てくれました!

ヤマガラだけでなく、コゲラやメジロ、コガラなんかとつるんでる気配濃厚です。
久々にあの、「ヴィー、ヴィー」という声を聴いてとても懐かしい気持でした。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/13(火) 20:06:57ID:0MJoAL1y
保守
0278270
垢版 |
2005/09/27(火) 22:46:23ID:GlRx1qIc
久々のカキコです。
最近またヤマガラの鳴き声が聴こえるようになってきました。
寒くなるのはちと嫌だけど、また野鳥の餌台に小鳥たちがやってくるのが
楽しみ♪

そういえば、古い手紙を整理してたら72円切手が出てきたのだけど、
絵柄がヤマガラだったよん♪
もちろん、切手はきれいにはがして永久保存なのでした。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/29(木) 21:45:51ID:F/wPoEhL
今年もまた、裏の畑のシキビの実を啄みに来る
ヤマガラの姿を見かける様になりました。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/01(土) 17:04:38ID:???
クマムシっていんだろ、クマムシ。トリビアの泉で一躍有名になった虫だよ。
真空だろうが150度の高熱だろうがマイナス200度だろうが、とにかく死なない最強の虫なんだよ。
簡単に言えば極限環境に晒されると一種の仮死状態になって身を守るって仕組みなんだけどさ。
120年間乾燥状態に晒されてて、水を貰ったら生き返ったヤツがいるっていうんだからすごいよな。
でさ、蘇生したクマムシがどうなったか知ってる?

「5時間ほど活動したら死にました」だってwwwwwwwwwww
ちょっとまてよww今までの120年間なんだったんだよwwww
ずっと我慢して身を守ってきたのに、蘇生した途端死亡ってww
なんてはかない生涯ww
「パンツはかない生涯でした」だってやかましいわ!!
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/02(日) 23:24:42ID:KS3kHAP2
>>280
とてつもなく誤爆の悪寒…。
0282ae
垢版 |
2005/10/21(金) 13:39:05ID:IC23ybtG
aea
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/29(土) 23:42:49ID:7JEQg6y/
そろそろ野鳥の旬なのでage
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/15(火) 00:38:39ID:???
京都御苑のヤマガラは明日米大統領に出会えるだろうか。
つか大統領専用ヘリが降臨してきて逃げる罠・・・。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/19(月) 22:33:59ID:1DMG8b4/
保守
0286268
垢版 |
2005/12/21(水) 22:31:39ID:PxGnmrOc
今朝シジュウカラに混じってヤマガラが餌台にやってきたよ〜〜〜。
ウチで巣立った子達かな?
また写真取れたらうpしますね♪
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/22(木) 13:39:02ID:1p7cdb8b
>>286
植木鉢の受け皿のようなモノに水を入れ、水浴び出来る場所を設置しておくと、
日中に水浴びする姿も見られますよ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/22(木) 23:02:51ID:yfDucwy5
>>287
いいアイデアですね、明日早速置いてみます。
植木鉢の受け皿が丁度いいかな???
0290287
垢版 |
2005/12/23(金) 15:20:31ID:J6L7KVpg
>>289 >植木鉢の受け皿が丁度いいかな???
受け皿で充分だと思います。水浴び場の設置については、下記のサイトが
参考になりますよ。
ttp://www.fieldfine.com/index_subako_secchi.html
ttp://www.smartgarden.co.jp/life/pokebi/pokebi006.html
ttp://www.poppo.radio.gr.jp/bird/bird5-4.html

ちなみに、我が家の場合ですが、60cm程の高さの土管の上に、30cm×20cmの
大きさで深さ2cm程の水盤を置いています。
夏場は全く見かけませんが(早朝に水浴びに来ているのかも知れませんが)、
初冬から初春にかけての寒い時期になると、餌台に来ているヤマガラや
シジュウカラが日中に水浴びをしている姿を見かけるようになります。
(他に、庭木の実が目当てのメジロ、ジョウビタキ、ヒヨドリなどの姿も)
特に、水たまりに氷が張る様な冷え込んだ日や雪が降り積もった日は、
いつも以上に水浴びをする姿を目にします。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/26(月) 01:00:44ID:/UwkdVTJ
>>290
役に立つサイトの紹介ありがとうございました。
教えていただいたサイトは早速お気に入りに追加してしまいました^-^。

>他に、庭木の実が目当てのメジロ、ジョウビタキ、ヒヨドリなどの姿も
うちはジョウビタキは来ないので羨ましいです。
(もしかしてアオジ?と思しき野鳥の姿を一瞬見ましたが餌台には寄ってきませんでした;;。)

それにしても、ここ数日でシジュウカラが軍団化しており、また餌台はおろか、リビング前の
小さなウッドデッキにまで訪れるようになり、驚いています。
たまたま夏に咲いたヒマワリの花(種が沢山つまってる)を窓辺につるしていたのですが
(それは別に野鳥用ではなかったのですが)、それを目当てで来ているらしく、とりあえずそこにも
水を置きました。まだ水浴び光景までは観察出来ませんが、早速水を飲んでる姿は確認出来ましたよ♪
また、彼らは殻を割るためか、キツツキのごとくすごい勢いでカンカンカンカン!と実を硬いところに
叩きつけているのでびっくり。

・・・実はこの光景、腹ばいになってカーテンの隙間からそーっと覗き見したものでしたw。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/03(火) 22:30:09ID:3UcT3eob
謹賀新年あげ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/09(月) 17:13:19ID:pnv1OzUB
>>294
うわ、何か人間の仕草っぽい〃^-^〃。
(早速DLして保存させて頂きました・・・ありがとうございますm(_ _)m)

それにしても一体どうやって枝にとまってるんだろ・・・?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/09(月) 22:25:55ID:RO7QHvDi
オースチンパワーズ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/12(木) 01:03:24ID:lOlTXmIu
今年はシジュウカラばっかり。スズメみたいに群れてやってくる。
去年は来てくれてたヤマガラがこないよ・・・orz。
0301 ◆Aki./zVx0o
垢版 |
2006/01/18(水) 04:45:02ID:vszxfvxx
奄美ヤマガラじゃない?ヤマガラにも種類があるよー
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/24(火) 21:27:20ID:???
>>295
気に入って頂きうれしいです。

なんか、気持ちの和む仕草で
ヤマガラでは私のお気に入りです。

私の想像ではお尻を枝に据えてる様に見えました。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/24(火) 23:08:33ID:???
先日の日曜、殺風景な林道を車で走行中
車の目の前を何か小鳥が横切って飛んでいった。
なんだろうなと思い車を止めると

ジュルジュルとエナガの採食する鳴き声
そしてヤマガラが見えた。
窓を開けてその様子を見ていると
やがて一羽のヤマガラが車に向かって近づいてくる。
確実に目線が合っているのだがヤマガラは逃げようとせずに
こちらの様子をうかがっている感じ。
やがて何事も無かったように枝移りをして去って行った。

ひょっとして餌でもくれないかなと寄ってきたのだろうか?
餌に乏しいから餌でも持ってきたのかって見に来たのかだろうか。

人間を見てすぐさま逃げるカシラダカやシジュウカラと違い
ヤマガラはなんて
0305鳥吉くん
垢版 |
2006/02/27(月) 00:28:38ID:zBkhKuZU
可愛いのだろう。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/27(月) 21:28:49ID:cBo20upu
昨年シジュウカラが巣立った後もそのままにしていた巣箱を、先日、シジュウカラが
覗いている姿を目撃したので、あわてて巣箱の中を掃除し、同じ所に設置した。
今年も営巣してくれるたらいいのになぁ。
0308鳥吉くん
垢版 |
2006/03/02(木) 21:52:15ID:HY74cYhg
家の庭には古い大きな木があります。決まって春先になりますと。シジュウカラのペアがやって来てでかい穴を観察に来ます。初夏にはスズメバチの巣になるのにいい度胸だな。

お目当てのヤマガラは何時も9月2〜3日の間に家の上空を鳴きながら通過します。
それを確認するのが俺の楽しみです。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/05(日) 13:26:19ID:vTNEsabB
>>304
>ジュルジュルとエナガの採食する鳴き声
ジョルジュに見えたorz
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/08(水) 10:23:29ID:???
このホームページの鳥の写真がヤマガラなんだけど
どう見てもジョウビタキっぽいんです。
ttp://home.e-catv.ne.jp/taky/A7_1.htm

0312鳥吉くん
垢版 |
2006/03/09(木) 17:24:25ID:BLqtbsbf
ヤマガラとジョウビタキ、色が似ているからな。

野鳥初心者は区別つかないのだろうか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/09(木) 17:57:50ID:Iq2HBtlv
ジョウビタキはほぼ単独行動。
ヤマガラは近くに必ず他の群れがいたりする。
岡山の後楽園周辺では、シジュウカラとエナガとコゲラが群れ仲間。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/13(月) 22:42:36ID:4DR+Zeyj
ヤマガラとかシジュウカラは

花粉症にかからないのですかね?
0315鳥吉くん
垢版 |
2006/03/13(月) 22:49:01ID:0I49wTv3
花粉をいっぱい付けたメジロも大丈夫だから
多分大丈夫だと思う。なんちって。。。。。
0316てすと
垢版 |
2006/03/14(火) 00:25:04ID:gYbzw7IL
     ^ ^
(V) o V o (V) <ふぉっふおっw
     し   ノ
0317どうだ
垢版 |
2006/03/14(火) 00:25:57ID:gYbzw7IL
   ^ ^
(V) o V o (V) <ふぉっふおっw
 し   ノ
0318鳥吉くん
垢版 |
2006/03/21(火) 23:17:53ID:xD/eW66i
皆さんのヤマガラ情報は如何ですか?

0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/23(木) 14:56:03ID:???
こんなことを言ったら、叩かれるかもしれないが去年5月までヤマガラを飼っていた。

ちょうど、阪神大震災を体験してから3ヶ月くらいたった時のこと。
俺が小学2年の時に親父が、趣味の山登り中にヒナを拾ってきたのだ。
どうも巣から落ちたらしく、本来は死ぬ運命にあるこの一匹の野鳥を偶然見つけたらしい。
ピーピー鳴くので「ピピ」と名付けた。
最初は、なにのヒナかも分からず育ててたのを覚えている。
餌が分からないのでとりあえず小鳥用の餌を飼ってきて、溶かしてスポイトで与えた。
そのうちに羽も揃ってきて黒と白色(確かそうだった気がする)になってきた。
スズメに似た感じだが、色も違うし鳴き声が違うのでスズメではないと確信した。
そのうち茶色などの色が入ってきてヤマガラの色になった。
しかし当時はネットが普及していなかったので調べることも出来なかった。
「ピピって何の種類なんやろうね」などと話していたが…
いや、図書館へ行けばいつでも調べられた。しかしピピはピピ。
それ以上それ以下でもない。特にそれ以上詮索する気もなかった。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/23(木) 14:56:45ID:???
そして年月が過ぎ3年ほどになったころ、ピピはすっかり家の大事な家族だった。
その時、事件が起こった。
母が鳥かごを高所から誤って落としたのだ。(晴れの日はガレージの2mくらいの天井から釣っていた。)
鳥かごはバラバラになり、もちろんピピは外へ逃げ出した。
しかし頭がいいのか、悪いのか分からないが半分諦めていたところ、なんとしばらくして戻ってきたのだ。
嬉しくてたまらなかった。普通、逃げ出したら終わりだと思っていたし犬ならまだしも、鳥が帰ってきたなんて聞いたこともなかった。
それからはもう可愛くて可愛くて仕方がなかった。捕獲するときは捕虫網だったがw

0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/23(木) 14:57:17ID:???
主食は小鳥用の餌だった。好物はミールワーム。
ミールワームを食べるときには、必ず先に頭を食べてから中身をすするように食べ、そして残った皮を食べていた。
人間の食べ物ではフルーツが好物。ミカン以外なら喜んで食べたと思う。
いけないのは分かってたが、チョコレートやケーキも喜んでいた。
餌を目の前に出したときは「ピピピピ」と可愛い声で喜んだ。
夜、起こしたりしたら「ギギギギーッ」と怒った。(飼ったことないと聞けないかもしれない。これはw)
さえずるときは「ピーピーピーツー」ととても綺麗な声で鳴いた。
とてもいい鳴き声で、近所の人にも人気だった。
しかし、俺も当時は小学生。
5年くらい飼ってから飽きてきたのだ。世話もしなくなり代わりに拾ってきた父がしていた。
特に見向きもしなくなった。朝、学校へ行くときに見かけるくらいだったと思う。
そしてまた事件が起こった。

その当時、野良猫が近くに住み着き、糞などを家の庭でするようになっていた。
そしてある日…
家の中でゲームをしていたとき、外でガシャン!と大きな音がした。
この音は数年前に母がかごを落としたときの音と同じ…
急いでそこへ向かった。
猫が一匹いた。すぐに逃げたが。
恐らく、かごの上に乗ったのだろう。
ピピがいない。探した。
…いた。逃げずに近所のベランダに止まっていたのだ。
このとき、確信した。
数年前、戻ってきたのは偶然ではないと。
その日からは自分で世話をするようになった。(拾ってきたのは親父だから違う気もするが…w)
そしてネットも普及し、我が家にもパソコンが配置され、初めて名前を調べた。
ヤマガラという聞いたこともない鳥だったので驚いたのを覚えている。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/23(木) 14:58:14ID:???
そして去年、5月。
高校3年になったばかりの時。
そろそろだろうと覚悟していたことが起こった。
毎朝、365日、暑い日も寒い日も聞こえていたピピのさえずりが聞こえない。
母親が言った。
「ピピ、死んだわ。」
え?って感じだったがピピも家にきてから10年がたった。
特に涙は出なかった。覚悟していたことだ。
しかし、庭に埋めるときに今までの思い出が浮かんできた。
涙が出た。

長文、失礼しました。
書いていて目がウルウルしてきた。
ヤマガラに聞きたいことがあったらどうぞー。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/23(木) 14:59:47ID:???
そして去年、5月。
高校3年になったばかりの時。
そろそろだろうと覚悟していたことが起こった。
毎朝、365日、暑い日も寒い日も聞こえていたピピのさえずりが聞こえない。
母親が言った。
「ピピ、死んだわ。」
え?って感じだったがピピも家にきてから10年がたった。
特に涙は出なかった。覚悟していたことだ。
しかし、庭に埋めるときに今までの思い出が浮かんできた。
涙が出た。

長文、失礼しました。
書いていて目がウルウルしてきた。
ヤマガラに聞きたいことがあったらどうぞー。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/23(木) 19:26:36ID:???
>>319
確かに野鳥を飼うことは法律で禁じられているけど、いい思い出だね。
普通、野生の小鳥の寿命は2〜3年と聞いているので、
ピピちゃんはとても長生きをしたと思うよ。

ヤマガラがかしこくて、人に慣れ易いのは昔から有名で、
芸もさせていた時代もあったようだ。(リアルでは見たことない)

知ってるかもしれないけど

ttp://www.tomamin.co.jp/you/02you/021202.htm
ttp://www.asa-naniwa.co.jp/naniwa/200311/birds.htm

なんか見てみるといいよ。
0325鳥吉くん
垢版 |
2006/03/23(木) 22:34:49ID:LpsVvWl1
319〜323 すごく良いスレだ。

そして良い思い出を大切に。。。。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/25(土) 21:03:58ID:???
メジロみたいに制限をつけて飼育できるようにすればいいのに→ヤマガラ
江戸時代から続く伝統芸能が無くなってしまったのは寂しいよね
0328アキ ◆Aki./zVx0o
垢版 |
2006/04/05(水) 18:43:08ID:???
このスレは叩く人いないと思うよ。過疎すれだし。

ヤマガラにおみくじ引きさせる芸があるって聞いたことあるなぁ。

昔、怪我してたヤマガラを数日世話して 野生に返したことがあるんだけど、
そのヤマガラ、手から餌(ヒマワリの種)持っていくくらいなついたよ。
0330財布はいつもシジュウカラ
垢版 |
2006/05/19(金) 19:11:48ID:AKQq/SmN
こんなの見つけた

ttp://www.agara.co.jp/DAILY/20060513/20060513_006.html
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/16(金) 00:06:24ID:pWczDPve
カラあげ
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/24(土) 20:21:25ID:ruP4GesX
しじゅうからのヒナは何やっても食べない。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/03(月) 00:56:52ID:YZONltmw
超遅レスだけど、

>>319->>323
しんみり・・・、同郷の人かぁ(今は関東@多摩)
震災は心が荒む出来事だったけど
そんな中、一緒にいてくれたヤマガラのピピちゃんのお陰で、心穏やかな
日々を過ごせて、本当に良かったね。

今年は、巣箱をかけなおした時期が悪かったのか、去年入ってくれたヤマガラが
営巣してくれなかった。
でも、我が家のそばで営巣しているらしく、毎日うちの向かいの見晴らしの良い
木の梢の必ず同じ場所に止まり、さえずるので寂しくはなかったかな。
ちょっと前までシジュウカラが巣立ち雛を連れて大騒ぎでひとり立ちの特訓?を受けていたり、
夕方4時半頃になると必ず混群の状態でエナガ達が騒々しく行ったりきたりしてたけど、
この梅雨の大雨で、ここしばらく姿を見ていないな・・・。

多分、気がついていないだけですぐ身の回りにいるんだろうけど…w
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/08(土) 22:08:17ID:K2KnUN56
ヤマガラは合法では飼養できないのですか?
カワイイですよね。
合法で飼養できるなら、飼ってみたい・・・
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/10(月) 15:24:23ID:???
スレが無いのでここにかきます。
今日、ペットショップの店頭にカワラヒワが一羽篭の中でヒワヒワ鳴いていた。
指近づけても逃げないのでかなり馴れてるからヒナから人の手で育ったのかな。
何だか(´・ω・`)カワイソス
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/25(火) 00:15:12ID:xYfFYAg5
>>335
カワラヒワ、ってとても綺麗だよね^^
でも、いつも群れてるからその綺麗さのインパクトが弱いけど、
それでも一羽だけ、っていうのは姿の美しさの分、すごく寂しい光景だね・・・。

でも、ヒワヒワ鳴くとこは聴いてみたいw
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/06(日) 23:28:21ID:JaE3t3qc
この暑さの中、カラ達は元気に暮らしてるのだろうか。。。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/22(火) 22:21:32ID:???
八ヶ岳の硫黄岳近くでばったりヤマガラと遭遇。
あの、ビービービーというさえずりが似ているなと思ったら実は本人だったとは・・・w

てっきり丘陵地の野鳥とばかり思ってたから、少し意外。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/10(日) 20:59:35ID:R7zIpoHu
まだ餌は与えていないが、9月になった辺りから、シジュウカラとヤマガラを
餌台の側で何度と無く見かける様になった。
先日、人里に熊が出没したというニュースの中で、今年は餌となる山の木の実が
不足しているので餌を求めて人里まで来ていると言っていたのだが、カラ類の
餌となる木の実も今年は不足しているのだろうか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/13(水) 18:02:08ID:???
俺も子供の頃は野鳥何種類も飼ってたよ。多くの野鳥は1ヶ月も
飼育してれば逃がしても、すぐ戻ってくる。文鳥もインコも海外の
野鳥だぜ。日本の野鳥保護はどっかおかしいよ。大事なのは環境保護。
でも飼育して身近に実感しないと人は木一本の大切さを共感できない。
もともと文化として日本独自の飼育技術があったのに、今の保護政策
の為に失われつつある。昔の人はこの鳥には、こういうのを食べさせて
も良い悪いまで、細かく知っていた。その為俺なんかは今のウォッチャー
の餌台のほうがよほど危険に思える。そこで喰って見えないとこで死んで
るだけだよ。脂肪の過剰摂取とかでさ。。。

トキみたいに絶滅迫った段階であわてて飼育法や繁殖方法研究したって
どーにもならんよ。ましてヤマガラ、メジロの台湾種は今でも飼育OK
なんだろ?逃げて遺伝子汚染じゃん。日本の野鳥保護は病的。

江戸時代までに飼育技術は確立。近代は繁殖技術を確立すれば良いだけ
だったんじゃないかと・・・野鳥とはなれて数十年、今思うこと。

さっきTVでムクドリ撃退やってる住民のニュースみて書き込みたくなった
ムクドリの寝床奪ったのが悪いのにさ・・・
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/14(木) 18:16:05ID:AtAbP30/
おかしい。別に鳥を煮たり焼いたりして食ってるわけぢゃない!!

それなら金儲けのためだけに山を切り開いて鳥の住処そのものを奪っている奴らはなんのおとがめも受けない。

日本独自の和鳥飼育の伝統が失われていく。
すると野生動物に関心を持たない世代が増える
結果さらなる環境破壊がすすむ
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/15(金) 00:45:14ID:???
日本野鳥保護の人々=グリーンピースみたいなとこがある。

ネットでみると地方の小鳥屋で野鳥置いてると
乗り込んでって、問答無用で籠から放鳥しちゃうんだよ
「んであーいーことしたぁ」みたいな感じ・・・

遺伝子汚染なんかわかんね、おじさんおばさん。
他にも、もし鳥屋で他の鳥から病気もらってたらどー
すんだろうね・・・とか思った。

まぁ一般飼育は駄目でも、ヤマガラのおみくじくらいは
大事に残して欲しいものだ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/06(金) 13:23:00ID:pV4Fv+lu
本日遅ればせながら町に下りてきた今秋初のヤマガラ見ました。
広島美術館の前庭の池のほとりで地面の木の根っこつついたり、樹皮をつついたり
とてもカワユスでした。
2mくらいのところにも平気で来たのにはびっくり。
ふと、双眼鏡も至近距離性能が大事だなと思った漏れは双眼鏡ヲタですなw
やはりポケット双眼鏡は常時持ってなきゃいけませんね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/11(水) 16:10:40ID:Jz34sytZ
信号待ちしてたらヤマガラ見たお。木の枝→石積み→歩道→木の枝→… と垂直に飛び回ってたお
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/13(金) 02:01:10ID:W1ywWI/2
色々混ざった群がきてるよ。シジュウカラ、ヒガラ、ゴジュウカラ、ヤマガラ、セキレイ…あとアカゲラ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/17(火) 20:46:52ID:JhUgoi5s
ヤマガラを庭に呼びたくて、今日ホームセンタにエゴの木探しに行ってきた。
高くて手が出なかった。実が無くなるまで毎日食べにくるのに。
やっぱり飼育しちゃいけませんかね。
ガキ(小学高学年)の頃、トリモチもってよく山に行ったもんです。
毎週土日は鳥取りだった。ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、ウグイス、マヒワ、うそ
家中鳥だらけ。和鳥は鳴き声、しぐさ、かわいいもんでした。
0351227
垢版 |
2006/10/21(土) 15:31:42ID:F+W+xNOq
今週半ばくらいから庭にカラ類が頻繁に訪れるようになりました。
前シーズン餌を出していたのを覚えていたらしく、庭にでるたび数羽が飛び立つので
何だか催促されてるみたいで、昨日ようやく仕事帰りに麻の実を買ってきて、
今朝やっと餌台に入れてあげたら・・・〃w〃

ヤマガラが入れ食いwです(うちの巣箱から巣立った連中かな?)。

前シーズンはシジュウカラ&メジロばっかりだったのに。
さっき見てたら、ヤマガラとシジュウカラが取っ組み合いのケンカまでしていた。
今年は餌になる木の実が少ないのかな?

また、メジロ用にと、
昆虫ゼリー(旦那のカブトムシ用を分けてもらった)を出しておいたのですが
ピンク、黄色、黄緑色の三色を並べて出したのですが、
数時間後に確認したらピンクは完売、黄色は半分食べられ、黄緑は未着手でした^^。
やはり、自然界に存在する果実の色を基準に食べているのだな、と納得。

今日は野鳥観察で家事が全然進まない〜^^;;
0353闇日本和鳥の会
垢版 |
2006/10/21(土) 20:23:47ID:VNeljR/p
野鳥の飼育が又キビスィーくなったね・・・
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/22(日) 11:06:34ID:???
っ【○゜〇。○ バードケーキ】

殻つきピーナツを買ってきて、ピーナツの首飾りでも作ろうかな?
0355227
垢版 |
2006/10/22(日) 11:52:02ID:???
今朝なんとか撮影したヤマガラ(他は手ブレでまともなのなし)の正面顔ですが
はっきりいって怖いです…orz。

http://p.pita.st/?5jcatrgu
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/29(日) 15:37:23ID:???
今日始めて東海地方の某山に行き、手乗りヤマガラを初体験しました。
かわいいですね〜。
1時間くらいエサをやり続けても、飽きなかったw
毎週行きたくなりそうで怖いっす・・・。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/29(日) 17:17:47ID:???
>>361
>手乗りヤマガラ
どんなシチュエーションだったのだろう…?
おみくじ引いたりするやつかな?

良かったら教えてくれますか?
0363361
垢版 |
2006/10/29(日) 17:23:34ID:???
>>362

山頂付近の見晴らしの良い所で、親指と人差し指の間にピーナッツを
挟んで待っていると、木の周辺からヤマガラがこちらに向かってきて
ピーナッツをくわえて持っていくんですよ。

親指の付け根と人差し指の第二関節あたりに止まることが多かったです。
もっとも、手乗りといっても一瞬ですが・・・。
たま〜に数秒じっとしている時がありますが、そういうラッキーなことは
滅多にないですね。

おみくじ引く奴は、昔の縁日の屋台とかにあったと言う奴でしょうか?
自分は見たことないです・・・。
仕草が可愛そうな様子が目に浮かぶので、一度見てみたいなぁ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況