X



【ヤマガラ】カラ類総合スレ【ガラガラヘビ】
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/24 12:37ID:JK9viKqb
ヤマガラってかわゆぃよなぁ〜♪♪
d(* ̄∀ ̄*)b

いや、勢いでスレ立てたわけだが。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/29(日) 17:17:47ID:???
>>361
>手乗りヤマガラ
どんなシチュエーションだったのだろう…?
おみくじ引いたりするやつかな?

良かったら教えてくれますか?
0363361
垢版 |
2006/10/29(日) 17:23:34ID:???
>>362

山頂付近の見晴らしの良い所で、親指と人差し指の間にピーナッツを
挟んで待っていると、木の周辺からヤマガラがこちらに向かってきて
ピーナッツをくわえて持っていくんですよ。

親指の付け根と人差し指の第二関節あたりに止まることが多かったです。
もっとも、手乗りといっても一瞬ですが・・・。
たま〜に数秒じっとしている時がありますが、そういうラッキーなことは
滅多にないですね。

おみくじ引く奴は、昔の縁日の屋台とかにあったと言う奴でしょうか?
自分は見たことないです・・・。
仕草が可愛そうな様子が目に浮かぶので、一度見てみたいなぁ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/29(日) 18:59:12ID:???
>>361さん、
本当に天然?の山ちゃんだったんですね。
私もおみくじ引くヤマガラは、知識として知っているだけで現実に見た訳ではなくて・・・^^;。
(鳥っ子くらぶという鳥漫画の中に、ヤマガラの話がちらっと出てました)
でも、ヤマガラは頭が良くて人に懐きやすい、と聞いたので、>>361のレスを見て、
もしかしたらどこかの施設で、非公開ながらも手乗りヤマガラと親しめるコーナーでも
あったのかなぁ?と気になった次第です^^;;

ちなみに私は>>227(351)でして、今日も入れ替わり立ち代り麻の実を求めて
ヤマガラが餌台に訪れていました。
物干し場が近いので必然的に彼らも近くにやってくるのですが、さすがに余り近寄ると
さっ、と逃げてしまいますが・・・。
もしかして餌台をに何も置かず、>>361さんみたいに手にピーナツでもつまんでいたら
食べに来てくれるかな?なんて淡く期待してしまいます。

それにしても、本当にヤマガラはお洒落で可愛いですよねw
頭が白黒ストライプなのに、正面から見ると濃いアゴヒゲみたいなのもお茶目w
0365361
垢版 |
2006/10/29(日) 20:25:46ID:???
天然のヤマちゃんでしたよ〜。

http://3bandhu.blog63.fc2.com/blog-entry-105.html

上記のURLを見れば、状況が分かるかyp思います。

庭にヤマガラが来てくれるという環境が凄く羨ましいです〜。
もしや、エゴの木があるとか?
当方の居住地は名古屋なので、四十雀は見ますがヤマガラは庭先で見たことなどありませぬ・・・。
最近はベランダに落花生を針金で束ねて置いているのですが、一向に食べた形跡も見えないし。

ヤマガラはなつき易い鳥らしいので、根気よくやっていればいずれは?
そうなると凄く楽しいですよね。

実際に間近で見ると本当に可愛い鳥ですので、
364さんの庭で手乗りが実現できることを切に願います!
0366364
垢版 |
2006/10/29(日) 23:55:15ID:???
>>365
うわわわー!激モエですね、そのサイトの山ちゃんは!!
(また、このサイトもなかなかいい感じなので後でゆっくり眺めてみよう)
どこかで見た事があると思ったら金華山ですか…。
数年前観光で行ったときに丁度同じ場所を通ったような気がします。

ちなみに私の自宅は東京西部の多摩丘陵の北端で、けっこう住宅街と雑木林が混在している
せいか都心に比較的近い割に野鳥の種類が豊富なようです。
また、確かに仰るとおり、雑木林(というか放置林)の奥の方で、5〜6月頃白っぽい花が
咲いていたのはエゴノキだったような気がするので、本来はそれ目当てでヤマガラが多いのかも。

でも、ヤマガラは山の鳥とはいえ、実は照葉樹林の鳥らしいので名古屋でもドングリがある場所なら
気がつかないだけで結構生息しているかも知れませんね^^。
しかし、前シーズンは餌台にはシジュウカラonlyだったので、今年はもしかしたらドングリが不作なのかな?
ならば361さんのベランダにもヤマガラが来るチャンスかもしれませんよ!!
また、今餌台に乗せている麻の実のパッケージにはヤマガラの挿絵が描いてあるので、
きっとヤマガラの大好物なんでしょうね。
落花生だけでなく麻の実もおいてみては如何でしょうか?
361さんのお庭にも、山ちゃんが遊びに来ます様に・・・^^。

0367361
垢版 |
2006/10/30(月) 06:41:37ID:???
>>366さん

レスありがとうございます〜。
なるほどドングリがあるところに、ヤマガラの姿ありですか。
今度近くにある、割と規模の大きい寺に行って観察してみます。

私の家には柿の木があり、今の時期はヒヨドリ・スズメ・メジロ
そして稀に四十雀が来ますが、ヤマガラは来てるのを見たことがありません・・。
なにより厄介なのがカラスでして、寄り付くと他の鳥は逃げるし
柿を丸ごと1個くわえて飛び去っていくので、他の野鳥の餌が足りなくなりそうで。

ベランダにはスズメ用に米を置いてあるのですが、アドバイス通り
麻の実も置いておきます。
本当にヤマガラたんが来てくれる日がくるといいなぁw
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/01(水) 23:14:30ID:???
それにしても、やはり今年はかなりドングリ不作の年のようで、クマが人里に
下りてくるのもやはりそれが原因なようですね。

時期的にちょっと早いかと思いつつ出した野鳥の餌台の麻の実でしたが、
カラ達には大好評のようであっという間に売り切れ、私の薄給では野鳥の餌代が
足りなくなるかも?(←ウソ)と思いながら安上がりな小動物用のヒマワリの種を購入。
500g入りのを買ったけど、これで何日もつかな?

それにしてもまだ黄葉すらせず、木々の葉が青々している雑木林のそばの我が家でさえ
こんな感じでカラ達がひっきりなしにやってくるという事は、一体どれだけドングリが
不作だったのかな・・・?ちょっと厳寒期が心配かも。。。

このスレ見られてる方、もしかしたら野鳥の餌台デビューするのにいいチャンスかもしれませんよ^^
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/05(日) 23:49:23ID:/yf8VRR8
>>365
名古屋市内に住んでる者ですが、ヤマガラ、たまに庭に来ますよ。
ただし麻の実、ヒマワリ、エゴマをせっせと置いているのだけど、まったく持っていかない。
全部、スズメが食べてしまう。
シジュウカラも姿は見かけるのだが、エサには見向きもしない。
もっと寒くなると、食べるようになるかな。
0371365
垢版 |
2006/11/07(火) 06:48:01ID:???
>>369

名古屋でも庭に来るのですね!
ちょっと安心しました。
向かいの庭にヤマガラらしき鳥が止まっていたので
少し観察したら、顔が真っ黒だった事から考えるに
オスのジョウビタキだったのでしょう・・・。

麻の実・ピーナッツをベランダに置いてあるんですが
全く減りません・・・。
その隣には米粒をおいてあるんですが、
これはスズメたんが食っていくのみです。
四十雀はたまに見かけますが、単独で来ているらしく
庭の柿の実もスルーしてすぐどこかに行くし・・・。

と言う訳で、我が家に来るのはスズメ・ヒヨ・メジロ限定です。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/11(土) 18:36:31ID:???
餌台へのアプローチが同じカラでも違うなあ、と気がついた。
ヤマガラが木の枝の高い所から少しづつ降りてくるのに対し
シジュウカラは地面に近い低い茂みから徐徐に餌台のほうに上がってくる。

それにしても、エナガは枝の高い所にとまるばかりで一向に餌台にくる気配なし。
やはり獣脂で誘うしかないのかな?
0374369
垢版 |
2006/11/11(土) 23:55:42ID:???
すみません。
見かけた鳥はヤマガラではありませんでした。
ジョウビタキでした。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/16(木) 22:09:36ID:???
>>374
>ジョウビタキでした
私は試した事が無いが、餌台に「ミルワーム」を置けば、ジョウビタキが
食しに来るそうだ。
あと、「ピラカンサス」や「マユミ」などの赤い実の付いた鉢植えを庭先に
置いておくと、実が食べ頃の時期にジョウビタキが食べに来るよ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/17(金) 13:31:00ID:l1W+4xKl
シジュウカラの巣箱について、一昨年、昨年と二年続けてスズメに邪魔されて失敗しているので教えてください。

一昨年は穴径30で作ったところ うまくシジュウカラが入って巣作りを始めて
いよいよこれから玉子を産むかという頃に突如スズメが乱入
シジュウカラもかなり抵抗していたけど結局追い出されてしまった

その反省から昨年は穴径を28にして これならスズメが入れないだろうと思っていたのだけど
無理やり潜り込んで結局はシジュウカラを追い出してしまった

まあそれでもスズメが巣作りに使うのならまだ腹も立たないのだけれど
シジュウカラを追い出した後はスズメは巣箱に見向きもしない
どうも単なる嫌がらせらしい

思い切って穴径を26くらいにしてもシジュウカラは入れますか?
でもウチの庭のスズメは性悪だから 入れなくても邪魔するかもしれないし・・・
追い出されるシジュウカラが可哀そうなので今年はもう作るのを止めようかとも思っているのだけど
何かスズメよけの工夫が有るなら教えてください 

0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/17(金) 23:54:25ID:???
餌付けを中途半端にやると止めた時に野鳥は自分で餌を探すことが
出来ずに餓死する事があるようです。
鳥を助けるつもりが実は殺している可能性がある

面白半分、興味半分の餌付けは野鳥が好きなら止めたほうが良い
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/18(土) 00:30:58ID:???
>>376
シジュウカラがやかんに営巣している写真を見た事があるwww
どう見ても、注ぎ口は26かそれ以下でしたよ

ちなみにカラ類は巣の下見は今ぐらいの季節から行っているそうです。
例えば、今もし庭に餌台を置いているならば、シジュウカラの好物の獣脂やナッツ、
ヒマワリの種をメインにして積極的に庭に来てもらうようにして、
可愛そうだけどスズメの主食となる穀物類の餌を排除してみてはどうでしょうか?
>>377のレスの後で気が引けますが…)
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/18(土) 14:21:07ID:oN2qqm1p
>>376
ニュースで、シジュウカラがカブのハンドル・カバーの中や郵便受けに営巣したという
話題を見た事があり、個人的にも、窓脇に設置した巣箱や玄関横の犬走りに放置していた
花器に営巣した事があって、シジュウカラの方がスズメよりも人に対する警戒心が薄い
と感じられるので、今の設置場所より更に人の生活圏に近い場所(玄関や勝手口などの
人が行き来する場所や窓の近く)に、巣箱を設置してみてはどうでしょうか?

若しくは、シジュウカラが営巣しやすい直径28mmの穴を開けた巣箱と、直径30〜32mm程度
の穴を開けてスズメが利用しやすくした巣箱、この二個の巣箱を、適当な距離を離して
設置してみるというのはどうですか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/18(土) 15:28:21ID:yfomYJWl
>>378>>379
色々有り難うございます 参考にさせていただきます

特に昨年は一週間以上も巣箱の内や外をコツコツ叩きまくって
板の表面をボコボコにして止まりやすくして
そのあげくに追い出されたのでどうにも可哀そうでした

ヒマワリは隣の庭まで真っ白にしてしまうので一寸具合が悪く
豚の脂身はカラスが来たことが有ってそれ以来止めています
昔、牛乳を飲むシジュウカラの話を聞いたことが有りますが
本当に飲むんでしょうか?    (376)
0381名無しさん@お腹いっぱい。 379
垢版 |
2006/11/18(土) 20:33:23ID:oN2qqm1p
>>380
牛乳の事は知りませんが、シジュウカラだけを呼ぶには、※1、※2のサイトにある様な、
落花生の両端を切って針金で通した「落花生リース」や、シジュウカラが好む実がなる木
(※3 の中の「野鳥と食餌木データベース」を参照)を植えるのが有効だと思います。
※1 ttp://www.fieldfine.com/index_subako_secchi.html
※2 ttp://members.jcom.home.ne.jp/c-minami/diary/2004/diary0402-tsutsupi.html
※3 ttp://eco-garden.net/bird.html

また、牛脂を与える場合は、※4のサイトにあるバード・フィーダーを参考に、周りを
100円ショップで売っているワイヤーネット(※5)のような、シジュウカラが通れる
目の大きさのネットで囲めば、カラスの害を防げますよ。
※4 ttp://www.duncraft.com/merchant.ihtml?id=11&step=2
※5 ttp://www.rakuten.co.jp/hyakuemon/430111/617374/617375/#564473
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/23(木) 20:03:53ID:jSVjhL2q
先週ごろからシジュウカラがいっぱい来るようになった。
ヤマガラはまだ散発的だけれど
エサの補充の時にわざと時間かけてじらしていると
待ち遠しいヤマガラがだんだん近くを飛ぶようになったので
ヒマワリを手に乗せて差し出すと、あっさり手に乗りやがった。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/25(土) 21:08:57ID:???
カラ達の為にヒマワリの種おいてるのに、茶色い鳥が・・・。

ガビチョウ、玄関ポーチまでくるなよ…orz。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/29(水) 17:40:54ID:???
ゴジュウカラってかわいいな〜。つぺつぺっ、きゅっ
て感じの動きとか、名菓「ひよこ」そっくりw
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/01(金) 20:04:42ID:???
ヒマワリを手に乗せてなくても 指差し出すと、あっさり指に乗りますが。

なにか



落花生のリースが一番でしょ!!
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 22:44:43ID:???
それにしても今年はドングリが不作だね。
今日、某森林公園に行ってきたけど、コナラの木下は枯葉ばかりで。
一粒しかドングリを見つけられなかった。

かわりに何の木の実を食べてるのかな?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/03(日) 23:04:15ID:???
近所の割と高級なスーパーで国産黒毛和牛の牛脂を入手したので、
ちょっと目の細かいネットに入れてぶら下げておいたら、シジュウカラが一羽、
5分くらいずっとへばりついて夢中になってつついていた。

あんな脂っこいものでもこの寒さの中、生きていくのには大切な食糧なんだろうな…。
ちなみに、ヒマワリの種が切れたので食パンの耳を出しておいたらそれも食べていた。
意外にシジュウカラは雑食なのかも?
0389やまがら
垢版 |
2006/12/24(日) 12:51:07ID:BoyNgYQU

ヤマガラ こないな〜
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/24(日) 18:00:59ID:pJcTFZXN
V125はほんとにバイパスなど高速(70〜80)巡航で飛ばすには向いてない。
他者から見ても(バイク乗りでさえ)完全に50と思い込み煽る。
ありゃやり過ぎなコンパクトさだな。
駐輪事情においては有利だが。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/25(月) 13:14:06ID:OUWl+6ek
カラ?ボコボコにしてやんよ
 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/26(火) 23:02:41ID:ItjIKV9z
>>389
バードケーキを置いてみたらどうかな?
カラ類だけでなく、メジロなんかも好きみたいだから試してみて。
(作り方は、自分でググって調べてね)

うちは去年全く来なかったヤマガラが湯水のように沸いて出てきている。
先客のシジュウカラと時々バトルもしていると思ったら、ヤマガラ同志でも餌の取り合いしてる。
今年はよっぽど山に餌になるものがないんだろうね・・・。
0393361
垢版 |
2006/12/29(金) 09:00:11ID:???
庭にとうとうヤマガラたんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

スズメとメジロのために、殆ど取らずにしておいた
柿の実を食っておりました。
1羽だけでしたけどね・・・。
ムクドリとかヒヨが居ると、怖くて来ないようです。

柿を食っている時、後ろからメジロが来たのに対し
ビックリしたのか、その場から立ち去るのを見て
『意外と小心者なのかな?』
とか思いますたw

しかし可愛いの〜w
もっと多く来て欲しいものです。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/29(金) 23:55:35ID:abA56hnS
>>393
おめでとうございます!
年の瀬も押し迫ったところでの嬉しいお客様ですね^^。

多分その一羽は偵察係で、「この餌場は安全」と認識したら、
ぼちぼちヤマガラ率も高くなってくるのではないでしょうか?
0395361
垢版 |
2006/12/30(土) 07:37:39ID:???
>>394

ありがとうございます〜。
年内にやっと間に合いましたw
来年は常駐して欲しいものです。

なるほど、偵察要因ですか。
先程もスズメに混じって1羽だけ着てましたが、
すぐに撤退してしまいました。
もっと眺めていたかったのに・・・。

カキの実がある内しか来ないだろうから、
今からピーナッツとか麻の実を目立つところに置いておかないと!
0397やまがら
垢版 |
2006/12/30(土) 13:53:29ID:???
先日ホームセンターで 買いましたよ

100均のだと、実入りが悪い (3粒のうち1つ位しか当りがないのね)


落花生のリースもいいですね。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/30(土) 16:07:32ID:???
せっかくヒマワリ買って来たのに来ね〜。
メジロもヒヨドリもスズメも、
ヒマワリは完全無視。
シジュウガラ昨日は来てたのになあ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/31(日) 19:03:35ID:???
ヒマワリの種をスズメがいたずらして、
器の外へほっぽり出すので、
ヒマワリ専用の餌台を作った。
シジュウカラが、ちゃんと来てくれた。
ヒヨドリ、スズメ、メジロ、シジュウカラは確保した、
次はヤマガラ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/02(火) 17:24:26ID:wCfaZAT6
ガセネタで、保護した野鳥が食べるといわれたヒマワリの種
結局食べずに、そのままのがある、処分しようにも出来なかったのがあります
そうか、メジロやシジュウカラは食べてくれるのですか?
なら置いておこう
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/02(火) 17:34:42ID:???
家に来るメジロは、ミカンと山茶花の蜜のみ食べるよ。
ヒマワリの種は、シジュウカラが大好物。
ペンチで割って中身を出してやると、
殻付きよりも先に食べる。
やっぱり鳥も楽して食べたいことがわかった。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/02(火) 19:43:28ID:Twwu/HAT
混群につられてか、カラ達に加えてメジロも庭に来るのですが
折角メジロのためにみかんの輪切りを置いたのに、ヒヨが食い荒らす…orz

食べる所の無くなったみかんを見つめて、メジロがショボーンとしているのが可哀相。
皆様のヒヨに荒らされずに果物を出すアイデアがあったら教えて下さい…
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/02(火) 20:31:56ID:???
野鳥を擬似的にかごの鳥にする餌付けが趣味の奴
この板にくるの止めれ

お前等の為、貴重な鳥が餓死する可能性が高いことを少しは考えろ

どうせ、無理してローンで家を買った口だろ

後、何とか自然愛好家
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/02(火) 22:41:23ID:Twwu/HAT
>>403
雑木林と自宅が隣接していますが、今年は全くどんぐりが落ちてこなかったです。
また、例年今の季節でも残っているはずのヒヨドリジョウゴすら、12月になる前に全てなくなっています。
仮に、もし餌を与えていなかったとしても、この状況下、自然界には飢える可能性は幾らでもあり、
また、人間が餌を与えなかった程度で餓死するほど、野鳥はヤワな存在でしょうか?

と、マジレス。
家をローンで買ったことと野鳥の関係が余りに唐突すぎるのですが、
何か野鳥関係のお仕事でもなさっておられるのでしょうか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/03(水) 00:53:54ID:LxbFBCCu
いや、403タソは、餌付して捕獲してしまう密猟者の事を言ってるのでは?
だからそれを不法に捕獲して販売したり、法を犯してまで鳥を飼う香具師は、
無理して買った家のローンのあてにでもしてる(生活も貧しい)んだろ?

とこう言いたかったのかも・・・
0407無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2007/01/03(水) 14:43:33ID:???
>>402
■100円ショップなどで売っているワイヤーネット(*1)を加工して餌台を囲み、
メジロのみが通れるようにする。若しくは、ネット状のカゴ(*2)で餌台を覆う。
*1:ttp://www.rakuten.co.jp/hyakuemon/430111/617374/617375/#564473
*2:ttp://item.rakuten.co.jp/mogu/4517657549784/
*2:ttp://www.rakuten.co.jp/pro-shop/569838/1788662/#1351683
※モノによっては、ヒヨドリがワイヤーネットを通り抜けてしまう場合もあるので、
 設置後もしばらくは確認が必要です。また、ヒヨドリが通り抜ける場合には、
 針金等で網目を塞いだり、幅を狭めたりして調節するとイイでしょう。

■下記のような市販の鳥カゴ(*3)の一部を切断してメジロの出入り口を作り、
カゴの中にミカンを置いて、吊す。
*3:ttp://item.rakuten.co.jp/e-petyasan/536350/
*3:ttp://www.rakuten.co.jp/e-petyasan/484429/485003/1764934/#540093
※ミカンから近い位置に出入り口を儲けると、ヒヨドリが頭を突っ込んで
 届く場合があるので注意が必要です。


参考イメージ
http://www.duncraft.com/merchant.ihtml?id=11&step=2
http://www.duncraft.com/merchant.ihtml?id=11&step=2
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/03(水) 22:59:59ID:???
>>402
みかんよりリンゴの方が長もちするよ。
ウチは中途半端に長く選定した枝(若干細め)の先に半分のリンゴを
刺しておいたら、重みで揺れるものだから、
体重のあるヒヨは食べにくそうだった。
その隙にメジロがちゃっかりリンゴに乗って齧っていった。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/07(日) 11:50:41ID:zj/Yvnt0
>>406
おまえいいやつだな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/21(日) 21:45:04ID:nY+WHSzo
保守。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/02(金) 17:06:05ID:026iZ1HF
カラ可愛いよ、カラ。
0412名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2007/02/12(月) 23:13:25ID:DkGb9ctZ
ヤマガラさん毎日来てもらえるようになりました!
素早く、ひまわりの種を持ち去り“フェーフェー”て
鳴くんです。
ヤマガラさんは本当ににぎやか!
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/16(金) 22:09:47ID:???
ヤマたんよく見ると、頭の黒い部分が口ばしの手前で途切れてて、
左右に四角い海苔をはっつけたみたいで、結構笑えるw
0414名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2007/02/20(火) 23:06:37ID:VpTmw1+I
ヤマたんの餌台にいた鳥、ウッ・・・・何じゃこらぁ!
シメ。しかし顔濃いですね〜、ヒマ種バリバリ割ってました。
 あと、うちに来るシジュウカラは落花生は無視です
ひたすらバードケーキ食べてます(いいやつだなホント・・・)
俺みたいな不器用な人間が作った小麦団子、毎日食べにきてくれて。

0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/22(木) 12:40:39ID:???
うちに来てくれるカラたんたち、スズメとシメにいじわるされてる・・・。
それでもめげずに来てくれるから、可愛いよ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/23(金) 04:32:39ID:???
ガキの頃、上高地でヒガラを見た、枝で大車輪クルクルしててかわえかった。

もう一度見たいなぁ。
全然見かけないけど、ふだんどこに居るんだろ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/04(日) 01:19:45ID:gkWO/mIv
アンデスカラカラかわいい
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/04(日) 23:32:39ID:???
 エサ箱にヒマワリの種を入れています。そこで質問なんですが、
箱の下に殻が散らばっていたのは、導入成功と考えていいですか?
実際にシジュウカラが見てみたいです。ヒヨちゃんがよく来てるのが不安。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/04(日) 23:46:53ID:???
>418
うーん、シジュウカラって、その場で餌を食べないで、別の場所に
かっぱらって行って食べるのが圧倒的に多いので、どうだろう。
シメはその場で食べるので、殻は下に落ちます。
ヒヨがいたずらした可能性も有るし、もうしばらく様子を見てみたら
いいのでは。
0420418
垢版 |
2007/03/13(火) 19:15:18ID:???
やっぱり、ヒヨたんのいたずらでした。orz
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/01(火) 12:16:18ID:???
ちょっと分からないカラ類を見かけたんで、判定をお願いしたいんですが。

・シジュウカラよりも1回り半くらい小さい。
・頭はピングーの子みたいなモヒカン白黒。
・動作は機敏。
・地面におりたり、木の幹にキツツキみたいな止まり方もしたりしてた。

多分コガラだと思うんだが、あんま近寄れなくてディテールはよく見えなかった。
場所は横浜市内の雑木林の道(片倉うさぎ山公園の近く)。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/24(木) 01:15:11ID:???
うちのほうにはシジュウカラしかいないけど
ピーナツおいてたら全然来ないくせに、サクラの木には毎日来てる
虫を食ってるらしい
同じく虫を食ってるらしいハクセキレイがうるさい時は鳴いてないが、枝先に止まってたりする
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/24(木) 22:47:27ID:lzB+mhbA
>>424
コゲラの可能性はない?
羽の模様は?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/26(土) 09:37:39ID:3ygN/nJE
シジュウカラって黒いネクタイしてるような奴か?
そんで甲高い声でピヨピヨとかいってる奴か?
このまえ電線におったで
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/13(水) 20:31:37ID:25qPUXnC
保守!
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/22(金) 11:44:35ID:???
小学生のトキ、夏休みの宿題に野鳥の巣を採取をするコトにしました。
まぁ、毎日アミ持って野山を駆け回って遊んでただけなんだけど、ある日すごいのを捕まえました。

長3.5mの青大将の抜け殻

まぁ、もちろん標本にして学校に提出したんだけど、次の日には学校中の噂が広がって展示場の理科室は昼休みなんかメチャ混みになっちゃったんだよね。
でも、2日ほどで撤去されちゃった上、学校が全校生徒にこんな内容のプリントを配った。

理科室にあった標本の蛙は、青大将ではなく、外国の青大将である事がわかりました。
日本の生物では無いので、気にしないように。

その後、両親と共に校長室に呼ばれ、先生ではない数人の大人と話をし、両親はハンコを押したり、生活指導方針がどーとか難しいコトを言われてました。
子供心に「怒られてるんだ」ってのはわかりました。

それから十数年が経ち、なにげなく当時の事を思い出して両親に尋ねると・・・

  名前     大きさ     つかまえた場所
青大将の抜け殻   3.5m  ○浜原子力発電所緑地公園
                  ↑ そこの現況
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1175430045/
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/24(日) 11:01:08ID:???
>>433
元ネタはオカ板のスレに書き込まれた巨大なバッタの話。
実際に書き込みした人にレスして返事されたから確か。
地味にコピペされまくってるんだな。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/29(金) 18:14:18ID:WCZi+OKw
ヤマガラのヒナがカラスに襲われてうちのベランダに飛んできた
それかまだ飛べなそうだしカラスが落したか
巣が電柱の上のほうにあるみたいでさ どうすりゃいいんだよ・・・
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/28(土) 15:39:58ID:P9RkkQPv
やまがらあげ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/03(月) 09:53:41ID:Fh6abl2Z
保守しとくよ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/10(月) 23:13:56ID:NNcVW5qO
こどもの頃、鳥が好きで、よく山の中に入って木に登って観察していた。
ヤマガラって単独が多いけど、たまに団体行動していることがある。
面白いのは、羽の色とか一羽、一羽、個性があること。
かなり、変わったやつもいたな。
ヤマガラ、シジュウガラ、コガラはよく見かけたけど、
珍しいのでは、菊戴きを見たことがある。
これ知ってる人あまり多くないかも。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/11(火) 13:50:28ID:/SUzpk0J
今年の初夏、くたびれかけた葦簀を倉庫から出して軒先に設置したところ、
何度と無く山雀がやってきては、(葦簀に付いている虫を探しているらしく)
ちょこまかと動き回りながらあちらこちらを突いたり端を穿ったりしていた。
思いがけず間近に見られて楽しかった。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/05(月) 10:42:12ID:TlJr7OCI
キクイタダキなんて、図鑑でしかみたことないお
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/11(日) 23:44:46ID:ZQUYg7aO
おれなんかカラ類はシジュウカラしか見た事ないよ。山は何度も行ってるけど
ねえ。双眼鏡持ってないと見れないのかな?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/14(水) 15:05:01ID:???
>>448
一応模様が違うのは知ってるつもりだけど、うpで見ないと違いが分からない
かな。

>>447
関東南部だとどこにいるの?傍で見たいよ。。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/15(木) 12:16:59ID:???
>>449
関西人だから関東の事はわからない。
どこでも見れるけど、今なら京都御所のバードバスで1日待てば何回か来るでしょ
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/20(火) 13:58:40ID:???
手乗りヤマガラ(餌付け)には激しく疑問なんだけど、乗ってくるとやっぱ可愛いんだよなあ。

2回ぐらいなら、餌ナシでも乗ってくる⇒その後はさすがにバレて無視される。
行くたび、同じことする俺・・・
0454名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2008/01/07(月) 09:35:31ID:TTYo1lfa
この掲示板、まだやってますか?。

質問したいんですが。
0455名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2008/01/07(月) 09:39:56ID:TTYo1lfa
ヤマガラがって一体どこにいけばあえるんですか?。

家の庭にみかん置いても(木)こないんですよ。

メジロしか見たことない初心者です。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/07(月) 11:43:52ID:???
神社、お寺、公園、浜の防風林、動物園(近辺、展示じゃないよ)等々、
そのへんのお手軽な山とか林とか行けば見られると思うけどなあ。
あと、みかんには反応かなり薄いと思われる。
野鳥の餌台関連でググるか、図書館で本でも見て調べては。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/07(月) 17:47:47ID:???
まずは声を覚えてから近場の雑木林に行けば会えるんでは。
あとは、バードコール(鳥を呼ぶフエ)をしばらく地道に鳴らすようにしたら
カラ類ならそのうち集まるんじゃないかな。
0459やまがら
垢版 |
2008/01/07(月) 23:08:21ID:???
>>455
公園に、松の木とかありませんか

落花生 もって行ってね。
0460名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2008/01/08(火) 09:03:11ID:cIO5pR5R
>>456

>>457

>>458

>>459のみなさんありがとうございます。

ぜったい今週中にはヤマガラさんに会いに行きます!!!。
0461名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2008/01/09(水) 08:53:03ID:8lcr/Mjx
今日仕事休みだから、
今から公園に松の木がある所に行ってきます。

ヤマガラさんに会えますように。(脂身と落花生を持参)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況