X



成田高速鉄道計画反対!

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/14 11:50ID:WncqfeDM
サンカノゴイと言う野鳥をご存じだろうか。からすくらいの大きさの茶色いサギで,人気の少ない広大な芦原に生息します。今最も東京に近い生息地,印旗沼が危機に瀕しています。
印旗沼をまたぐ成田高速鉄道の計画が着々と進んでいます。赤字がかさんでいるのも無理ないわけですが・・・
千葉県はいったい何をやってるのか。印旗沼を壊してサンカノゴイのすみかを奪おうとしている。
「この計画さえ実現できれば最速で成田空港に着く!500億円の赤字も解消できる!」
という北総開発公団だが,頭が古過ぎと思いませんか?今のヨーロッパを見て御覧なさい。
赤字を解消する為に貴重な自然を壊すやつは罰せられるんですよ。でも今の北総常識は,
「まずは人間の生活を豊かにする。その為に,自然はいくらでもあるんだし,どんどん開発してもいいじゃないか。」赤字がたまっていて困る。これは解決するべき問題だと僕は思うが,しかし,サンカノゴイを人間に置き換えたらどうなるでしょう。
近頃はかなり遠くに行かなければいい自然は残っていません。それを求めてみんな森林浴を楽しみます。
でもまずはみじかな自然を楽しめなければ本当の自然愛護者とは言えない。あまりにも多くの千葉県民いや日本国民は無知すぎるのだ。
 
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/14 11:51ID:WncqfeDM
「証拠を見せて下さい。」
と言って逃げる間抜けな政治家がいる。分かるわけが無い。正確な個体数が分からないからこそ,保護しなければいけない。分からないものを壊さないで下さい!
もっと生物たちの悲鳴に耳を傾けて下さい!人間は生物たちの仲間なんでしょう?
自然を愛せば分かるでしょう。金の為に自然を悪用する密猟業者も本当に自然を愛せば,分かるはずでしょう。
常識ですよ。生き物の生物が豊富なら,それだけ人間の食べ物も多いと言う事であり,自然を利用し,多くの生命を犠牲にして生きなければならない人間には,自然を守る義務がある。
そして,正しく自然を知ろうとする事。常に自然の様子を見て,こまめに犠牲にした命をつぐなう事。これからも豊かな食生活と住み場を残そうと努力する事。
昔はこれが当たり前だったのではないか。都会育ちの僕は身近で豊かな自然を不幸にも知りません。このスレにきた人たちは,どのような考えであるかを知りたい。そして,是非とも環境保護に関する活動に参加し,努力してほしいと思います!
下手な日本語とは言わないで下さい。今,必死に環境保護をしなければならないはずなのです。でないと,地球から大きなしっぺ返しが来るのです。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/14 21:40ID:WncqfeDM
自己中心的な千葉県,公団。サンカノゴイを人間に例えたら,民族差別。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/15 15:07ID:/vBe2/4L
へえ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/15 15:54ID:???
どうでもいいけど、どうやったら保護できるのか、どうやったら
影響がこういう形で出るのかとか、そういう提言しないと、
ただ「残せ」だけでいいんかね?

もしかしたら、放置して置いたら乾燥化して、ヨシ原じゃなくなる
かもしれないよ? それなら、乾燥化しないような施策を、
作る連中にさせて、道路以外の湿地全体を、保全するというような
方向性もあるぞ。結構、具体的なら自治体も動く事ある。

「作らなければいい」じゃなくて、「保護する為には具体的に何が
必要なのか」を、もう少し詰めた方がいいと思うよ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/15 18:47ID:ShKUkoTd
微妙な意見が挙がりましたね。
確かに,ただ残して周辺の自然環境が失われ,花粉を運ぶ昆虫がいなくなり,実を結べなくなった
田島が原のサクラソウなんてのもそうです。又,高尾山からブッポウソウやアカショウビンどころか,
オオルリ,キビタキ、サンショウクイ,センダイムシクイ迄姿を消したのも,周辺の畑や水田が失われたせいです

ところが,印旗沼は別で,江戸時代に開墾され残された未開発の地と言えます。
とにかくサンカノゴイは芦原があっても,近くに住宅地ましてや鉄道なんかが出来て騒音ゴーゴーやられますと,
びっくりして逃げてしまうわけです。印旗沼の川の水質管理をし,そっとしておいておかなければならないのです。

まずは,現場に行く事dすね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/16 04:24ID:???
>>7
未開地ってことは、それだけ「不安定な環境」なんでしょ?
雑木林と同じで、管理しない限りは、その状態を保つ事は難しい
類のもんではないですか?
妙技の鼻でも、確か毎年焼いてたりしますよね?
そういう類の管理は、本当に必要ないですか?
水質管理だけじゃ、普通はヨシ原は維持できないですよ。

それから、サンカノゴイが本当に騒音を嫌がるのか、という
あたり、データがあるですか?広いヨシ原は必要な筈ですが、
音の因果関係は、聞いたこと無いんですけど。

私はそこそこうるさい場所でも、来たことがある、という話を
聞いたことあるですけど。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/16 07:02ID:u/DiMLuk
騒音被害と言うより,人気だと思いますね。
今迄の状態で保たれてきたのだから,今まで通りにするのが一番だと思いますね。

新たに管理を加えなければならないのなら,よく考えよう。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/16 07:03ID:u/DiMLuk
まずは現場へ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/16 09:12ID:d/+SYAg3
なんだか三里塚闘争にぶざまに敗北した新左翼崩れの環境保護運動家の影響を受けた
香具師が建てたような駄スレだな。反対の主張をするのはいいけど、
「もっと生物たちの悲鳴に耳を傾けて下さい!」
「地球から大きなしっぺ返しが来るのです。 」
などと情緒的に訴えようとする部分などは、
今は崩壊した旧社会党のプロパガンダと全くかわっちゃいない
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/16 09:21ID:GQEbOVg7
国際空港は、中部で十分。
成田みたいな、ラブホテルが東京の関門みたいな位置の、空港は無用!
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/16 14:07ID:???
>>9
>今迄の状態で保たれてきたのだから,今まで通りにするのが一番だと思いますね。

それが甘いわけだが。
普通、ヨシ原は水位の変化もない場所では、どんどん枯草が溜まり、
だんだん陸地化して、オギ、そしてススキに遷移していく。それが乾燥化。

水位変動など、常に攪乱がある環境でないならば、管理がない
限りは、乾燥化は避けられない。そういうの理解してるですか?

どういう形でそのヨシ原が維持されているのか、きちんと調べた方が
いいですよ。少なくとも、水位変動が少ない場所では、ヨシ原は消える。
そういうのも調べずに、ただ「残せばいい」じゃ意味無いよ。

その現場に行かずとも、全国いろんなヨシ原は見てきてるよ。
乾燥化して駄目になったヨシ原もね。堰などが出来て、水位変動が
無くなった為に消えたヨシ原も。

そこだけなんか特別な環境でもあるんですか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況