X



鳥インフルエンザの伝播経路とか

0001鳥頭
垢版 |
2007/02/02(金) 21:49:54ID:HywaGXxW
たまたま鶏舎への汚染で存在が発覚するが、実のところどのような頻度で如何なる経路を辿っているのかわからない。
野鳥マニアに協力できる事は何か、実際に鳥の異常がないのかなど考えよう。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/02(金) 22:45:48ID:jowyh0T3
実は、野鳥界から家きんへ感染してるのではなくて、
家きん界から野鳥界へ感染してるというのが真相。
それが本来の伝染病の様式。昔々から。
http://www.amazon.co.jp/dp/4794210051/

0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 08:40:39ID:???
媒介してるのは虫という説もある。

鶏舎から鶏舎を渡り歩く野鳥がいるかというと、まず居ないわけだ。
しかし鶏舎だけにいるような特殊なハエとかはいたりするらしい。

もっとも、感染した鶏舎で掴まえても、どっちが先に感染したか調べるのは不可能に近いが。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 09:57:30ID:LXFV4UIT
>>4
ウソいっちゃいかんよチミ。
宿主をもたないウイルスなんてこの世に存在できんわけだがね。
鳥類はかなりひろくこのウイルスの宿主だろ。
とくにカモはほとんどすべての型をもっているのは既知のはずだがね。
そんなにまでして、ウソを広めて攪乱したがってるってのは、
よほどオバカか、よほど真相がばれてはこまるヤシか、どっちかだな。www
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 10:58:23ID:???
じゃあニワトリにうつしてる野鳥はなに?

ニワトリだけ死ぬのはなぜ?
野外で死んだ野鳥からは検出されないのはなぜ?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 12:59:32ID:1hEIw6K1
>じゃあニワトリにうつしてる野鳥はなに?

これ自体がもう思い込みに踏み込んでやしないか?
ニワトリどうしの中で感染が起こってると考えてみてはどうかね。

ウイルス分離あるいはウイルスの成分を捕捉する検査で、
ウイルスの存在を確かめることくらい至難のワザはないね。

そりゃ、宿主細胞でよっぽど大量に増殖し排出されてなきゃつかまえられん。

検査ってやつは、「在る」ことはわかっても、「ない」ことはわからないってのが前提。
つまり、○(ある)以外は×(ない)ではなくて、
○(+)以外は全部、「不明」(−、あるかないかわからない)ってのが
検査結果の判別の基準であり、それが基礎知識における検査に関する常識。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 15:15:01ID:P07+s3pP
>>7
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 15:16:55ID:P07+s3pP
>>7
なにが言いたいのかわからん
日本語でおながいします
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 15:56:53ID:P2n5wLPF
やっぱり鳥頭なんだねえ。w
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 16:23:04ID:+pHi0g7u
いつぞやカラスがこれで死んで落ちていた事はあったね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 19:43:51ID:???
>>11
鳥インフルエンザが原因と確認されたっけ?

鳥が集団でたまに死ぬことはあるけど、
なかなか原因が特定できないことが多いが。

それで>>7は検出方法の話をしているわけだが、
伝搬経路の話はどうなってるんだ?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 20:23:03ID:+Bpo3Jqx
養鶏界って、抱えてるニワトリの頭数のわりには、感染発覚が少ないわけね。
で、今回報告されたものは、絶対的に斃死率が少なすぎると思うくらい
ごくごく一部しか死んでないわけ。
じゃあ、他はどうなの? と考えてみれば、ウイルス感染症って
同一ウイルス株に関しては一回感染を経験してあれば二度目は無病なわけ。
で、発覚したとこのいまの斃死率だったら、たぶんこれまでは報告されてないと
思うわけ。それくらいびっくりするくらい死んでない。
何万羽飼育していても、ほんの数十羽とか数百羽。
もともと死なないウイルス感染症ならなおさらのこと、
感染しても、気づかないで飼育を続けちゃってると思うほかないわけ。
となりゃあ、いっそのこと、罹っても死ななくしちゃえばいいとなる。
病気でないようにしとけばいいとなる。大事な売りものだからね。
卵とるやつだって、肉にするやつだって。
じゃどおするか。人間のはしかやおたふくかぜと考え方は同じってことさ。
まだ、予防接種のなかったころの知恵ね。
年寄りいたらいまのうちに聞いとけよ。昔はどうしてたのかってね。
鶏屋は、それをやってるんだよ。ひよこのうちに。
あるいは、放し飼い養鶏なら、自然にかかちゃってるね。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/04(日) 02:20:47ID:5SjX0b0j
狭いゲージで一生お天道様を拝むことなく薬漬け。
さらに運動すら許されず約半年で一生を終える…。

病気にならないほうが奇跡だ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/04(日) 15:34:28ID:Tt1n+j1Y
鳥は鳥のインフルエンザ。
人は人のインフルエンザ。
で、鳥も人と同じで一回罹っておけば大丈夫ってことね。
日本の野鳥にも、まん延しちゃってるよね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/04(日) 19:46:42ID:IZKf/rSY
そういうこと。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/04(日) 19:48:03ID:IZKf/rSY
短期間にぶくぶく太らすから、
なおさらヤワになってるし。
それは人間も同じ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/04(日) 22:37:32ID:IZKf/rSY
【東アジアに定着のウイルスか WHO西太平洋事務局長の見方】
2007年2月4日(日)19:23 共同通信
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/CO2007020401000343.html
>今年に入って発生した4件のうち3件が宮崎県に集中したことについて「はっきりした理由は分からない」と述べた。

【周辺11農場感染なし 日向市の鳥インフルエンザ】
2007年2月3日(土)22:17 共同通信
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/CO2007020301000485.html
>10キロ圏内の11養鶏場で感染は確認されなかったと発表した。立ち入り検査で鶏計130羽の血液や粘膜を採取。抗体検査したが、いずれも陰性だった。

常識だと思うけど、検査陰性は「感染がない」を証明したことにはならない。
散々H5N1の人への脅威を煽ってしまい洗脳が大成功してしまったものだから、
いまさら、ごくごく普通に存在してることは認められなくなってしまったわけだ。
特に養鶏畜産界の家禽の中に存在してることをね。
いつまでも大元の感染源関連業界が口裏を合わせて口をつぐんでいるものだから、
感染源は待てど暮らせどいつまでも「不明」ということだな。w
もう大概、感染症の疫学を知っている人間ならば察しがついているだろね。
業界はいつまで頬被りを続ける気なのかな?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/05(月) 10:35:18ID:n15dtFTW
病気起こったとき
きちんとキャリアとノンキャリを
見分けられるオツムをもって
見てるかどうかなんだよね
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/05(月) 17:54:42ID:ouScBtDl
オツム、ニワトリ並みなのか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/05(月) 20:49:04ID:+4kgUGTz
先週から鳥類見ていませんね特にカラスどこいったの
夜中に変な声出していたのは覚えていますが。
まさか鳥インフルが関連してる?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/05(月) 21:16:45ID:D1c10d15
野鳥のウイルス感染を調査=6日から岡山、宮崎で−環境省
2月5日20時31分配信 時事通信
 環境省は5日、鳥インフルエンザが発生した岡山県高梁市と宮崎県新富町の養鶏場付近で、6日から野鳥の捕獲やふんの採取を始めると発表した。
 野鳥のウイルス感染状況を調査するためで、発生現場からおおむね半径10キロの範囲を対象に実施する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070205-00000168-jij-pol

ウイルス分離や検査は難しいだろう。
抗体保有検査でどうか…。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/05(月) 22:21:20ID:D1c10d15
>>28
おまんさんは、
ウイルスに感染したことないみたいだね。w
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/05(月) 22:48:05ID:???
>>30
ん?それでどうなの?
闇ワクチン使ってるのでは?とか言われたりもしてたが、
あくまで疑惑で終わっていたが、実際使っているのか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/06(火) 11:43:55ID:+xCZrWkf
野鳥はワクチンなんぞ使わなくても
きちんと生き延びて繁殖してるぜ w
じゃ、要領のいい養鶏業者は・・・ wwwww
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/06(火) 19:24:42ID:???
だめだこりゃ。
なんか知ってるのかと思ったが、ただの妄想厨ですか。
現場のことも知らないみたいだし。
なんの意図があるかは知らんが、まあがんばれや。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/06(火) 19:31:52ID:q4mJ34m7
インドネシア:ハエに鳥インフルエンザウイルスを発見 05/09/26
http://jp.epochtimes.com/jp/2005/09/html/d86140.html
http://jp.epochtimes.com/jp/spcl_qlg.html

2004年高病原性鳥インフルエンザ国内流行地で採集されたクロバエ類からの
H5N1亜型インフルエンザウイルスの検出と分離
http://idsc.nih.go.jp/iasr/26/303/kj3031.html

もう、まん延しちゃってるのにねえ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/07(水) 10:51:42ID:tGrRC6yJ
ハエはあくまでも二次的な媒体。
メインは鳥。しかも養鶏界の中の家きんが一番疑わしい。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/08(木) 13:11:05ID:C9x2Rf5/
沖縄で夏に感染者数が多いのはどうしてですか? 渡り鳥が東南アジア由来だからですか? マジでお願いします 現在大学の
社会医学実習で困ってます。いいサイトあったら教えてください
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/08(木) 14:41:58ID:CB3OQ/HB
>>37
おそらく新型の変異株が流行したということでしょう。
既存の検査体系には引っかからない株が。
あとは、外からの人の流入によって持ち込まれています。
あくまでも、発症群は感染群の中の一部。
しかも、生まれて初めてその株に対して被感染側になったということ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/08(木) 14:47:23ID:CB3OQ/HB
それと、鳥のウイルスが人間に感染するというのは
まったくのデマのようなもの。

人間の医学にのっとってきちんと見るとなれば、
基本と原則に立ち返って、
あまり空想妄想の領域に踏み込んではならないと思います。

ウイルス感染は、人から人へ、鳥から鳥へ。
鳥から人間へと見てしまうと、
インドネシアやベトナムのような
とんだ社会騒動的な集団ヒステリーに飲み込まれてしまいます。
科学者、医学者も、とんだ誤りを平気でおかしてしまいます。
ウイルス感染症に解熱剤や免疫抑制剤は逆効果にしかならないのに…。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/08(木) 23:59:39ID:+IOWolR1
★野鳥のウイルス感染、すべて陰性=宮崎県清武町の現場周辺−環境省

 環境省は8日、鳥インフルエンザが発生した宮崎県清武町の養鶏場の周辺で捕獲した野鳥を検査した結果、ウイルス感染状況はすべて陰性だったと発表した。
 検査は、発生現場から半径約10キロの範囲で捕獲した渡り鳥など102羽と、カモ類のふん150個を対象に鳥取大学で実施した。
 また同省は、福岡県や長崎県など7県で実施したカモ類などのふんの検査結果も、すべて陰性だったと併せて発表した。
(2月8日20時31分 時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070208-00000215-jij-pol
----------------------------------------------------------

「陰性」とか「検出されない」言っているだけで、「感染はない」と言わなくなったようだな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070208-00000126-mai-soci
0041ホッシュジエンの国内ニュース解説
垢版 |
2007/02/09(金) 12:58:26ID:4HUYyFi7
 宮崎県清武町で発生した鳥インフルエンザについて、環境省は8日、養鶏場周辺で
採取した野鳥のふんなどを検査した結果、大量死した鶏から確認された高病原性ウイルス
H5N1型は見つからなかったと発表した。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    周囲の野鳥から感染したとするなら
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    この結果はやはり奇妙だといえそうだ。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  感染は毎回ごく1箇所に限定されるようですし、
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l  やっぱり野鳥が原因じゃなさそうですね。(・д・ )

07.2.9 朝日「野鳥からウイルス出ず 宮崎・清武町の鳥インフル」
http://www.asahi.com/national/update/0209/TKY200702080401.html
0042死の鳥インフル(H5N1型)本格化☆二週間外出禁止令
垢版 |
2007/02/10(土) 07:09:13ID:???
世界人口の約1%にあたる7000万人死亡(世界銀行発表)
http://health.nikkei.co.jp/birdflu/index.cfm?i=2006091706772ph&genreNum=1
世界銀行は17日、シンガポールで、鳥インフルエンザが世界的に流行すれば
最悪の場合、2兆ドル(約234兆円)規模の経済的影響を与えると警告した。
人から人へ鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)の感染が始まると仮定すれば、
世界人口の約1%にあたる約7000万人が死亡するとのシナリオを明かした。
■■■■■■鳥インフルエンザ「H5N1型」とは?■■■■■■■■
ジュセリーノが予言した人間に「空気感染」する鳥インフルエンザ。
予言では「2011年 鳥インフルエンザが人間へ感染し8千万人が死亡する」 という。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1168744711/301-400
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
元アメリカ副大統領ゴアの地球温暖化問題の映画「不都合な真実」
※驚くべきことにジュセリーノ予言をそのまま映像化したような内容
映画の予告編 動画 http://www.futsugou.jp/
■■■■■■ジュセリーノが的中させた予言 ■■■■■■■
@2006年7月5日・北朝鮮が日本海に向けミサイル7発連続発射
A2006年10月9日・北朝鮮が核実験 B2006年11月から日本でノロウイルス流行
C2006年11月15日千島列島大地震 D2006年12月年内のフセイン処刑執行
E2007年元旦、アダム航空機墜落事故 F2007年1月イラク大暴動
G2007年1月ブラジル工事現場の大規模崩落事故 H2007年2月インドネシア大洪水
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/10(土) 12:55:04ID:CDtyo7st
オリンピックと万博が終わるまでは、
何としても、「人→人」感染の事実を、
認めたくないようだな、シナ色WHO。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/11(日) 23:02:19ID:Jr8N5O5D
無農薬農法の合鴨が感染したって話は聞かないね
にわとりはたくさん卵産むようにしすぎたからかな?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/11(日) 23:14:14ID:9h54xPNn
ウイルス感染症は二度はない。はしかやおたふく風邪と同じく。
発症しやすい体温が下がる時期に感染したら病気になるだけ。
温かいうちに感染しとけば、気づかないうちに免疫がついているということ。
外でのびのびと育つと丈夫になるのは、そういうこともあるってこと。
っていうより、ニワトリの場合は、タイミングを見計らって
わざと感染させてるってこと、腕のいい(ずるい)人たちは。
ほとんどの養鶏業者は、感染経験済みの免疫持ちに気づいてないみたいだけど…。
自分のとこのは、全く感染してないと思いこまされてしまってる。
(そんなのにワクチンなんか必要ないのに、
危機感にかられてワクチン認可の要望出してる茶番。)
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/13(火) 17:16:50ID:dpxxF7Mz
■05年放鳥コウノトリ死ぬ 8歳雄、落雷原因か
2007年2月13日(火)15:49 神戸新聞
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/T20070213MS01735A.html
>死がいは右足の付け根あたりの羽根が茶色く焦げていたが、そのほかに目立った外傷はないという。
>鳥インフルエンザの簡易検査は陰性だった。
>同公園は、落雷や驚いて電線にぶつかったり、その際感電したりしたことなどが死因と推定。
>解剖して、死因を詳しく調べている。
----------------------------------------------------------------

雷に打たれて死ぬ野鳥なんて・・・
よっぽど体調悪かったのか。
風邪でも引いてたかな?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/17(土) 12:10:02ID:+ssqQWbf
>>49
そのスレでデマだとか切り捨てようと必死なのが>>5でつか?

なんか養鶏業者に個人的な恨みがあるように見えてきたんだが。
内部事情に詳しそうで、なんかどっか詰めが甘いというか。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/17(土) 18:00:25ID:???
普通は、『「家禽(かきん)から家禽への感染」が最も可能性が高い』が常識。
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/K2007021403270.html

ところが日本では・・・。

【鳥インフルエンザ問題の今後(201)】
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tamago/influenza339.htm

常在化した中で生き抜くには・・・。
で、実際は生き抜いてるわけだが・・・。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/22(木) 11:54:32ID:Np27avHC
和○剛○って人も感情的に新聞に書いてたね
人にうつるから野鳥を触るなって
ヒステリックの典型だな
更に情報を操作したり恣意的な発言を行うことで自分の主義主張を強化させようとしている
自分の主張や書いたことに責任が持てるのかねこの人
宮崎や岡山でどんな思いで調査をしたのか
研究者の方々がカワイソス
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/22(木) 12:49:09ID:PYm/8J++
>>52
その人思い込みが激しい人だから
信用しない方がいいと思う。

標識調査で検索すれば出てくるけど、
激しくネガティブキャンペーンやってる人。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/26(月) 12:40:54ID:CfpiNHnb
★鳥インフルエンザ:高梁・発生場所周辺、野鳥すべて陰性−−ウイルス検査 /岡山
2月25日14時1分 毎日新聞
 ◇県など実施
 県は23日、高梁市川上町の養鶏場で発生した高病原性鳥インフルエンザを
受け、環境省などとともに実施していた野鳥のウイルス検査が、すべて陰性
だったと発表した。
 検査は発生農場から半径10キロ圏内で実施。今月6〜8日、水鳥のふん
104個と小型の陸鳥105羽の粘膜などを採取し、京都産業大鳥インフル
エンザ研究センターと鳥取大農学部付属鳥由来人獣共通感染症疫学研究セン
ターで検査していた。【若狭幸治】
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070225-00000174-mailo-l33
--------------------------------------------------------------

生体に免疫抑制剤(副腎皮質ホルモン剤)を投与して、2〜3日後に採取すべきだろう。
ウイルス抱えてるかどうかは、ウイルス粒子排出状態にしない限りは無理だ。
その大掛かりな調査も、いわばチョンボみたいなものではないのか。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/27(火) 12:02:27ID:oFoWPM1X
>>4
ダニとかの羽虫らしいよ。
普通の鳥は水浴びするけど、養鶏場の鶏は水浴びしないでしょ?
それがいけないらしい。
フツーに草なんかについてる虫だよ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/27(火) 14:23:24ID:+VBXOCdv
★鳥インフルエンザ:北潟湖・マガモから検出 周辺で異常鶏なし−−県が確認 /福井
 2月17日15時2分配信 毎日新聞

 ◇農家「心配は風評被害」
 福井県あわら市の北潟湖に飛来したマガモのふんから、弱毒型の鳥インフルエンザウイルス(H5N2亜型)が検出された問題で、県は16日、県内の養鶏農家や農林高校、畜産試験場に電話で異常鶏が発生していないことを確認し、改めて防疫対策の徹底などを呼びかけた。
 韓国や宮崎、岡山両県の発生事例を受けて既に対策は強化しており、養鶏業者や県の担当者からは「ウイルス対策は大丈夫だが、心配なのは風評被害だ」との声も聞こえてくる。【川口裕之、松井聡】

 坂井市のある養鶏業者は今月10日、鶏舎を含めた農場の敷地内全体を石灰散布して消毒した。出入りするトラックや人間の消毒も徹底。ネズミが野鳥のふんを運び込まないよう、鶏舎のすき間をふさいだり、ネズミ捕りを置くなど対策を重ねている。
 この業者は「今回は弱毒型で、対策もしっかりしているから心配はしていないが、風評被害が心配だ」と話した。

 農林水産省は県の発表を受けて15日のうちに各都道府県に「家きん農家等への特段の防疫措置のお願いは必要ない」と通知した。
 同省動物衛生課は「野鳥、特にカモ類のふんから弱毒型ウイルスが出るのは珍しくなく、既に十分な対策も打っている」と通知の理由を説明している。

 県家畜保健衛生所は19日からの予定で、これまで県内5戸だったモニタリング調査地点を、1000羽以上飼育する養鶏農家など計28戸に拡大することにしている。
2月17日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070217-00000173-mailo-l18
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/17(火) 02:35:27ID:96Ji1tXe
平成19年4月16日 農林水産省
■第24回家きん疾病小委員会及び第4回高病原性鳥インフルエンザ感染経路究明チーム検討会の合同開催について

1. 日時 平成19年 4月18日(水)16:00〜18:00
2. 場所 東京都千代田区霞が関1−2−1
 農林水産省本省4F第2特別会議室
 連絡先 03−3502−8292(事務局)
3. 参集者 別紙[PDF:10KB]のとおり
4.予定議題
(1)宮崎県及び岡山県における高病原性鳥インフルエンザ発生にかかる感染経路究明の中間とりまとめ及び今後の対応について
(2)今後の防疫対応の見直しについて
(3)その他
http://www.maff.go.jp/www/press/2007/20070416press_3.html
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/30(月) 09:23:57ID:Jcu78hpB
やっぱりカラスから感染でしょう。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/18(月) 17:21:01ID:nJzO7mn+
トキの幼鳥2羽死ぬ

 新潟県佐渡市の佐渡トキ保護センターは18日、飼育する国の特別天然記念物トキの幼鳥2羽が死んだと発表した。同センターのトキは108羽になった。
 センターによると、17日午前7時半ごろ、職員がモニターで、金網などで囲った飼育ケージの入り口近くにそれぞれうつぶせとあおむけに倒れている2羽を発見。2羽は既に死んでいた。
 2羽は今年4月末に生まれたばかり。今年ふ化したひなは18羽だが、うち2羽は親の下敷きになり生後間もなく死んだ。現在、ひなは14羽。
 ケージは屋外にあり、二重に張った網の近くまで野鳥や野生動物がやってくることもあるという。センターは野鳥などに驚いたショックで死んだ可能性もあるとみて、県中央家畜保健衛生所に依頼して詳しい死因を調べる。
 鳥インフルエンザの簡易検査は陰性で、1羽には鎖骨が折れるなどの外傷があったが、死因ではないとみられる。

共同ニュース2007年6月18日
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/world/index.asp?cateNo=2&id=2007061801000353
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/25(水) 19:01:07ID:???
ウチベランダでスズメを餌付けしているんですけど
これって危ないですか??
糞の被害は特にありませんが・・
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/30(金) 01:08:53ID:h3jNHGew
>>61あちこちにコピペしてるけど目的は雀のホロコーストですか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/01(土) 11:32:33ID:a62bJPy9
>>58あなたもあちこちにコピペしてるね。
カラス、鳩、雀。里の鳥が嫌いかな?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況