X



■トリの質問はここでしてチュン その17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 09:56:45.14ID:???
      , - 、, - 、
   , - 、i'・e・ ヽ,,・ァ, - 、
  4 ・   ゝ - 、i'e・ ヽ、・ァ
  ゝ   i e・  ヽ、 ,,.-''´|
 |`"''-,,_i   ,,.-''´    |
 |    "'''i"    ,,.-'"
 `"''-,,_.  |  ,,.-''"
     "'''--'''"

トリに関する素朴な疑問、質問など何でもどうぞ。
この鳥何ですか?系の質問は、特徴の他に見た地域や環境等の
情報があるとレスが付きやすいです。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 09:57:25.38ID:???
■最近見たこの鳥はなんていうの?
 ・くちばしや全体の色、大きさ、どんなところにいたかなど、
  わかる範囲で詳しく書きましょう。
 ・種名がわかったら、googleでイメージ検索してみましょう。
  http://www.google.co.jp/imghp?q=&;ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=

■巣立ち後まもない雛がいました。
 ・拾っちゃダメです。近くに親鳥が居ます。誘拐犯になってしまいます。
  ヒナを見つけたら
  http://www.wbsj.org/birdfan/about/faq/find_hina.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 09:58:07.23ID:???
■傷病鳥を見つけたら・拾ったら
 ・下記などを参考にしましょう。
  怪我をした鳥を見つけた
  http://www.wbsj.org/birdfan/about/faq/kega.html
  http://www.jspb.org/kyugo/kyugo.html
  傷付いた野鳥を見つけたら (リンク切れ多し)
  http://www.kt.rim.or.jp/~hira/birding/hogo/kyuugo.html
  都道府県別傷病鳥連絡先
  http://www.kt.rim.or.jp/~hira/birding/hogo/renraku.html

■その他の便利なサイト
  オンライン野鳥図鑑
  http://www.gt-works.com/yachoo/
  野鳥のさえずり (野鳥の鳴き声が聞けるホームページ)
  http://www.kt.rim.or.jp/~hira/birding/song/index.html
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 19:00:42.66ID:???
前スレ ttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/bird/1376784678/998
> ソウシチョウのが確率高いと思うが...

一瞬、なぜここに始祖鳥が?!と思った。鳥素人なもんで。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 22:14:51.99ID:???
ソウシチョウ背中だけみたらウグイスとそっくりだと思うが
まぁ好きなようにしなよ
君の鳥見だし君の庭だ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/23(金) 20:10:04.58ID:???
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д ‘ )<誰が頭にレッテルやねん!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     @ノハ@ -=3 ペシッ!
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 12:00:11.11ID:???
野鳥に興味が出てくると
いずれカメラの世界にも足を踏み入れ最終的には撮影が主体になっていくものなんでしょうか?
というのも地元で割と珍しい鳥が出たということで見に行くと、周りはほとんどが撮影目的の人でした
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 18:50:29.35ID:???
つーかそういう大砲三脚爺さんたちは特に野鳥愛好者ではないことも多い。
被写体として鳥を撮っているだけで、たいてい図鑑も双眼鏡も持ってない。
対象は数種類(カワセミとか珍鳥とか)だけだから識別同定する必要はないし、
どこに何の鳥がいるかは仲間が教えてくれるからね。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 18:58:38.29ID:???
すげー偏見だな。
より良い写真を撮るために鳥の生態に詳しくなるし決して撮るだけの知識が詳しいわけではない。
そもそも図鑑の写真の多くはそれら素人のとった写真だし珍鳥の発見も多くはそれらのひと。
おれもかなりの数提供してる。

一方探鳥会でふらっと来て騒ぎ立て鳥を追い払う輩だっている。
どっちもどっち。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 21:50:01.35ID:???
見るだけの人も観察ノートつけてるひと皆無じゃん。
見たらハイさよなら。じっくり観察なんてしない。
じっくり定点観察したことないからルリやキビのメスタイプとメスの見分け方も知らない。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 07:25:49.09ID:???
迷惑なのは常に長時間いて大人数のカメラ組
これより迷惑な存在なのはない
海外でいろいろ行ったけどあちらではほとんど観察なんだよな
日本ではみんなカメラ
音楽もCDだし本も電子版を好まないし
日本人は形が手元に残ることが好きなのかな
日本人てやっぱり世界とは違う特有の慣習が生まれる国なんだなと思う
まあカメラ持ってる今の爺さん世代って
正に日本を象徴する存在でもあるからしょうがないのかな
海外旅行で品性のない行動で恥をまき散らしてた世代だし
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 09:58:30.54ID:???
写真とるやつは悪。
観察だけは正義。
そんな図式作りたいの?
何かにのめり込んでるやつはステレオタイプが多いと思うがここもそういうやつのあつまりか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 18:14:04.89ID:???
最近撮影と観察始めたんですが時間帯は早朝から昼間にかけてがベストなんでしょうか
正午から初めてもあまり見られないんです
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 18:50:40.21ID:???
>>25
鳥にもよるし場所にもよる。
朝はこっちで餌取りして午後はあっちで水浴びとか。
まずは自分の観察するメインフィールド決めていろいろな時間に観察してみれば?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/26(月) 02:35:11.28ID:???
鳥→ニワトリ→コケコッコー→早起き→早朝
てな連想する人が多いけど、
種、場所、季節によって本当にさまざま違いますよ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 09:14:53.74ID:zZh02Wi/
ジョウビタキのオスとメスの分布について質問があります。
一年半前ぐらいから休みに鳥を見てる初心者です。
冬にシベリアから越冬してくるジョウビタキを探しています。
メスは何か所かで何度も見てるんですが、オスを見たことが一度もありません。
普通に考えればオスもメスもほぼ同じ割合でいるはずなんですよね。
何か原因があるんでしょうか?
探す自分の問題なのか、それともオスとメスは全然違う場所で越冬するとか?
(オスは標高の高いところでメスは平野部とか)
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 09:59:22.28ID:???
>>30
君が見てるのはオスの若鳥かもよ。
完全にオスの色になるのに二年ほど掛かります。
寿命4年ほどのうち半分はメスと同じような色のメスタイプ。
全体数からすると75%がメスとメスタイプになる計算。そんなこともありオスが少ないように感じるだけでは?
ちなみにキビタキやルリビタキもそんな感じでメスが多いように感じます。
あとメスタイプとメスの見分けもつきますので慣れですね
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 11:55:45.88ID:as+Qf0f3
なんで出鱈目ってことになってんだ?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 12:21:31.94ID:as+Qf0f3
>>38
つまりジョウビタキのメスタイプは日本では確認できないときみは言っているのだが?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 13:13:45.04ID:as+Qf0f3
ん?
ここはメスタイプを見分けられないやつばかりなのか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 13:54:20.39ID:???
手許の図鑑。http://i.imgur.com/VI2BhmB.jpg
ジョビ雄は第1回夏羽で既に雌とは区別可能な姿。左のページのルリ雄第1回夏羽は雌と極めて似た姿。ルリビタキやキビタキの雄若が雌と似ていて区別が難しいので雌タイプと呼ばれているからと言って、他のヒタキが皆そうな訳ではない。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 21:04:37.33ID:28ynUI9q
今日小さな漁港で鵜に似た黒っぽい水鳥を見ました。
肉眼での観察ですが鵜より少し小さいようで、印象も違って感じました。
鵜に比べて、頸が短く太く灰色がかっている、嘴は真っ直ぐで黒っぽい、羽に白い横筋が多数、
水面上で体を起こすと喉の下と腹が白、潜水はあまりせず潜ってもすぐ上がってしまう。
嘴を水面につけながら泳いでいました。
場所は静岡市です。

こんな感じですが、なんという鳥か判る方いらっしゃいましたら教えてください。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 22:19:35.61ID:28ynUI9q
>>51
ありがとうございます。
教えて頂いた名前で検索してみます。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 23:01:50.17ID:???
>>42
お前馬鹿なん?何がメスタイプだボケ!
表示通りこれ完璧なメスじゃねーか
どこにオスの片鱗があるんだよー
005553
垢版 |
2017/01/04(水) 01:00:56.14ID:???
あのなあ、そもそもジョウビタキ雄に42みたいな色のメスタイプなんぞと言う
成長過程はないんだよ
これはただ赤みの強いタイプの雌

こんな若いうちからもうオス色は出てるぞ。風切羽の黒、大きい白紋など
これで42が雄と言えるのかよ
http://torisanto.exblog.jp/25596156/
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/04(水) 13:06:55.42ID:???
毎年家の庭木に飛んでくる野鳥が何故だか庭のキンカンを今年は食わない
その年によって食い物の傾向が変わるなんて事があるのかね
飛んでくるのはヒヨドリ、キビタキ、メジロの3種が主なんだけど
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/06(金) 17:17:29.84ID:???
>>60
カワラヒワは種子食、ジョウビタキは基本的に動物食。
果肉をよく食べに来る鳥ではないよね。
今の季節黄色が良く目立つ鳥と言えばマヒワ等かねえ。
でも、黄色と言いながら候補にジョウビタキが出てくるというのは、黄色というよりオレンジ色なのかな?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/06(金) 19:13:52.98ID:???
すごいかなあ?地域によっては普通だけど。
正月に実家の母が「時々来る黄色い鳥はなに?」っていうから、見たらマヒワだった。
「赤いのは?」と……、見たらベニマシコだった。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/06(金) 23:17:49.05ID:???
まあキビタキばりに黄色が目につく鳥といえばキセキレイあたりかな
素人さんがよく間違えてる。ただ庭木には飛んで来ないだろうな
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/07(土) 15:02:31.42ID:???
>>66
凄くないよ。単なる地域差。
逆に東京で普通に見られる多くの種は全然居ないんだから。
ツグミ稀少、ジョビ極稀少、シロハラアカハラはゼロの雪国。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/17(火) 23:38:42.53ID:???
ジョウビタキのメスが家屋に侵入してきました。
朝に放しますが、段ボール箱にみかん、ペットヒーターで一晩大丈夫ですか?
むしろあたためはいりませんか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/24(火) 00:18:25.04ID:???
そういう渡りに乗り遅れた(?)個体は何かしら問題を抱えてるのが多いよね。
もちろん元気なやつもいるけど。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 16:13:08.85ID:???
というのも今年の年賀状でニワトリ以外の鳥を使って送っており
最近になってふとそれでよかったのか疑問に思ったんです
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 18:26:36.84ID:???
そのくらい洒落でわかってくれそうな気がするが…
寅年にタイガースの絵を描くような感じで。

でも、鶏を別の鳥にするって、哺乳類でいえば犬を猫にするくらい乱暴な話のような気もする
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 19:02:50.82ID:???
ペンギンじゃダメですか?
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20120126/01/ariyasu-sd/b3/a0/j/t02200391_0360064011755880103.jpg
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 23:38:32.61ID:???
十二支の酉年は鶏のことなので
野鳥好きな人が鶏以外の写真を年賀状にして送りつけてることがありますが
明確に間違いです
が、野鳥撮影にハマっている人は
自慢の写真を見せたいという奇妙な自己顕示に支配されわかっていないことが多いです
興味があるなら十二支の由来を調べてみてください
鶏以外を図柄に選ぶことがいかにおかしいか理解できるはずです
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 23:46:18.76ID:???
>>88
鉄オタは毎年鉄道写真だし、鳥好きは毎年鳥写真で年賀状作る。
ってことなら何の矛盾もないけど。
毎年干支の年賀状を作っている人が、酉年だけ何を勘違いしたかニワトリじゃない鳥の年賀状を作ったら滑稽だけどね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 02:12:22.39ID:3dpUA2lH
ミサゴって冬鳥じゃないんですかね
夏には見かけないような?
地域によりますかね
静岡県です
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 10:43:53.43ID:???
>>94
え、地域ごとじゃないんだ…
一般的に沖縄では冬鳥とか普通に表記されてるから
「本土四島を基準とする」ってガイドラインは知らなかった
どこに載ってるか教えてほしい
鳥学会?IOC?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 10:52:36.99ID:???
>>95
鳥類図鑑静岡編っていうのを買わなくちゃ
地域別表示が望みならそういうのを探さないと

一般的には日本の野鳥図鑑、で全国ひとくくりにされてる場合
沖縄では、北海道では、小笠原諸島では、
と但し書きがつくのを除いて本土四島が基準なのは
ガイドライン以前の一般常識だと思うのだが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況