X



お手軽野鳥撮影システム【3軽目】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 10:21:45.40ID:???
鳥見の時に手軽に持って行けるカメラ(撮影システム)のスレです。
バーダー専用スレ。

値段が安いから手軽、軽いから手軽、操作が易しいから手軽、と
手軽の意味をつまみ食いしてオレ様手軽を主張する人が居ますが同意が得られません。
鳥撮りの世界に入門し易い亀爺向けお手軽システムではなくて、
あくまでバーダーが鳥見のときに手軽に使える鳥撮りカメラでお願いします。

作例や使い方の紹介もあれば歓迎です。
現在P900が独占に近い状態ですが、ニコワンやその他のお手軽システムもお願いします。

前スレ
お手軽野鳥撮影システム【2軽目】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/bird/1412595192/
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/13(木) 09:50:28.77ID:???
キャノンは5200o f/14なんてレンズがあるね。
これはちょっと暗そうだからあまり野鳥撮影には向かなそう。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/05(金) 13:24:29.77ID:66YVtLU1
デジタル60E使ってみたいが、ニコワンは手打ちで焦点距離、f値が入力できないのが痛い。
猛禽なら300mmでいけるが。
B700でも買うか。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 23:50:39.36ID:???
ニコワン新製品出ない感があるので他を考えています。
om-d e-m1初代とパナ100-300IIでデジタルテレコン使用ってどうですか?
対象は小鳥です。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 11:43:14.94ID:???
>>89
100-300II使うなら、Dual.ISの利くPanaのGX8以降の機種で。
E-M1に組み合わせるなら、MZD75-300の方が解像度は上。

どっちでも、V3+70-300VRとの組み合わせとたいした差はないから、手持ち機材含めて一番やすいのでいいんじゃないかと。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/11(木) 07:40:28.26ID:???
>>89
em1とMZD75-300Uで使ってます。猛禽類やサギ等なら飛びものでも何とか写せてます。自分は後々em1マーク2を買い増しする予定です。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/17(水) 02:33:56.24ID:???
ニコワンは直に腐海に沈む。
とはいえV3と70-300で5年は持つでしょ。その頃に移住先を決め手もいいかもしんない。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 20:17:21.05ID:???
ニコワンの代わりが出来そうなマウントや高級コンデジがない以上何年経ってもv3+70-300がお手軽システムの結論の一つだと思う
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 00:41:03.69ID:???
そりゃあそうだ。
撮影に集中して神経使い撮り外しの多いEVFより、OVFの方が断然気楽に歩留まり良く撮れるのにねえ。
でも、「APS-C一眼レフに300mmか400mmがお気軽撮影のベスト」と書いたら、ここでは散々叩かれましたですよw
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 04:57:52.55ID:???
>>100
システム重量1kg位がお手軽の限界、と思ってる人が多いからな
APSに300mmで1kgのシステムが有れば良いんだろうけどね
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 06:08:51.86ID:???
定点観察なら多少重くてもいいけど歩き回るとなるとやっぱ軽くしたいよね。みんなジジイだし。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 06:57:49.49ID:???
一眼の良いところは電源Onのまま持ち運べること。コンデジ、ミラーレスでそれすると電池何個持って行っても足りなくなる。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 12:51:45.83ID:???
>>110
お手軽の考え方は人それぞれだろうな
多少重いのは許せる人(のは許せない人)、
高いのは….、大きいのは…、ムズイのは…、画質が悪いのは…
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 23:28:57.97ID:???
ていうか、双眼鏡やスコープで探鳥・観察していて、写真撮りたいときだけバッグからカメラ取り出すんじゃないのかな。
カメラの電源常時ON即戦体勢で持ち歩いているんじゃ、お手軽じゃなくて写真命の本気撮影システムにならないか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/20(土) 00:46:35.99ID:???
>>121
いちいちバッグから取り出すのも億劫だよ。まじめんどくさい。ピークデザインのキャプチャーの導入を考えている。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/20(土) 01:31:11.14ID:???
>>122
「ピークデザイン…」てなんだろう?とググってみた。おお!これかw
どっちにしろ西部劇の決闘シーンみたいに腰のホルスターから抜くやいなや早撃ちなんてわけじゃないから、電源OFFだよね。
まあ、首から双眼鏡、肩にはスコープ付けた三脚----ここまでは鳥見人ならデフォだから、
さらに腰ベルトにカメラとなると、お手軽スタイルというにはやや物々しいかもね。
総重量1kg程度のカメラなら大き目のウエストポーチでいいんじゃない?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/20(土) 03:55:12.84ID:???
いつでも撮れるからお手軽なんだろう
バッグから出して用意している間にたいていの小鳥は移動してしまう
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/20(土) 04:58:42.95ID:???
>>124
腰に付ける仕掛けを色々試してみたが、どれもこれも腰の違和感が強く以外に歩きにくい
また、腰を下ろしたときに凄くじゃま且つ早撃ちは無理で、皆使いこなせなかった
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/21(日) 01:34:59.62ID:???
双眼鏡で見てるだけでも結構たのしいな、8000円の双眼鏡だけでこれで十分、数万の双眼鏡も売ってるが何が違うのかよくわかんね
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/21(日) 09:10:54.87ID:???
>>132
親指AFメインの人はレリーズ半押しAFをオフにしてる。
つまり親指AFボタンを押さなければMFで撮れる。
MFモードにする意味ない
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/23(火) 17:00:23.07ID:FeoTLoB4
ミラーレスで飛び出しを撮るには親指AFで置きピンがベスト。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 00:32:51.78ID:qiOSTiLb
手軽と足軽ってなんか関連性でもあるんかな?
それはそうと、今度TAMRON社から軽い望遠レンズ出るね!
18-400となんとお手軽な便利ズーム!
重量はおよそ700gで同社の70-300よか全然軽かった!
某S社から100-400出てるけど高いし何よりデカくて1kg越え。
TAMRONの新製品はかなりじわじわ来る予感?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 16:42:05.57ID:???
スレチだったらごめん
これから鳥見を始めたいと考えているんだけど、ちょうどカメラが欲しいところでもあるのでカメラから入っても大丈夫かな
それとも鳥は被写体としては難しそうだからまずは双眼鏡を手に入れてじっくり観察することを覚えると良いんだろうか
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 17:11:00.51ID:???
鳥見と鳥写真は全然違う趣味と思った方が良い
鳥見なら双眼鏡一択、次は図鑑とスコープ、取りあえずカメラは要らない、じゃまにしかならない
まともに鳥見が出来るようになるまではカメラは考えなくても良い

最初から鳥写真撮りたいのなら、ここのお勧めニコワンかP900買って始める
どちらかと言うと安い方がお勧め
カメラのファインダーで鳥を探すのは一眼レフと言えども難しい
EVFじゃまず無理だと思った方が良い
カメラに気を取られ過ぎるといつまで経っても鳥見は巧くならない
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 17:31:50.15ID:???
撮るにしても見るにしても、自分で探したいなら双眼鏡は必須。
誰かが探してくれたり、餌付け場で待って写真撮るだけなら
カメラだけでもよい。機種は>>147のでいいと思うが、ニコワン
は将来性にやや不安ありかも。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 18:21:10.00ID:???
図鑑は最初から簡単なのを持っといて、
双眼鏡で観察しながら図鑑と比較して同定する。
写真をやり始めると、とりあえず写してあとで調べればいいとなるからなかなか覚えない。
同定した後の記録用とか、どうしても判断がつかないときに使うことはある。

と言いつつ、自分は望遠コンデジ持って歩いてて、
野鳥に興味持ったんだけどね。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 18:48:17.19ID:???
写真で撮り同定しないと判別出来ない鳥もいる。
そんで基本的にP900は無い。
それこそ写真を撮るだけて必死になる。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 20:43:41.44ID:???
鳥見を楽しみたいのなら、双眼鏡+絵を描く(スケッチ)と良いよ。
絵を描く事は、鳥の各部分を意識的に観察する訓練にもなる。
もちろん、そういうお勉強や同定のためという意味だけではなく、
単純に楽しいから、ぜひお奨めする。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/19(水) 06:51:11.61ID:???
光を目というレンズを通して網膜センサーに結像させ、
脳というシステムで処理して手と鉛筆で紙に現像する
これも撮影といえるのではないか!
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/28(金) 03:04:42.66ID:aoI0N5G3
鳥見でオススメの双眼鏡スペックってどんなのかな?
カメラだけ持って写真撮り始めたんだけど、双眼鏡あった方が良さそうなので考えてます
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/28(金) 05:51:06.04ID:???
>>160
鳥を見るのではなく探すだけなら、7倍の1万円以下の安い機種で十分
予算の許す限りで広視界の物を探すのが良い
ポロの方が見えは良いけど、コンパクトなダハを勧める

本格的な鳥見をしたいなら、野鳥の会推薦機種でもあるニコンの8x30E II
6万位するけど、見えの良いすっきりした広視界は一度使ったら手放せない
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/28(金) 23:48:54.55ID:aoI0N5G3
アドバイスありがとう
声はすれども姿は見えず、
近づいていって思わぬところから飛ばれて
撮り逃がすことが多いから、
やっぱり双眼鏡いるなぁ、と思って。
オススメいただいたのを参考に選んでみます。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/29(土) 12:32:36.75ID:4Qup1EvF
どのみち今の時期声から姿を見つけるのは難しいけどね。
林や里山がメインならサファリの5x20が探鳥には有効だよ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/11(金) 23:12:48.75ID:SlGpvvIL
https://item.rakuten.co.jp/arkham/ark0017780/
品切れだけど他のショップでは販売しています。
たまたまこのショップが解説詳しいので載せました。
これって野鳥撮影にかなり遊べそうな気がしますがどうでしょうか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/12(土) 06:00:13.93ID:???
>>166
15倍だと手持ちで使うのは無理
AFが無いようだが、マニュアルでまともな写真を撮るのはかなり難しい
デジスコより難しいかも

遊べると言うよりは、機械に遊ばれてしまって中々実用にならないのでは?

ファインダーが光学かEVFか良く判らないが、
光学なら出来の悪いフィールドスコープとしては使えるだろうから、
実用無視ならお遊びで買っても良いのでは?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 22:22:08.57ID:???
最近、野鳥撮影はじめたんだけど
ミラーレスの50-230mmレンズにTCON-17Xっていうオリンパスのテレコンつけてるけどカメラ本体とあわせてちょうど1kgくらい。
素人目には普通に撮れる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況