★ツバメが来たよ〜★ その17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/01(火) 23:33:57.74ID:m8XW1ZT6
身近な野鳥、ツバメについて語り合いましょう。

なお、ツバメが嫌い・迷惑だという趣旨を主とする話題については
生き物苦手

http://ikura.2ch.net/cat/

板でお願いします。

●前スレ

★ツバメが来たよ〜★ その16★ツバメが来たよ〜★ その16
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/bird/1499590256/
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 11:45:03.46ID:???
昨年の今頃、ツバメ見にいくならどこが良い?とここで聞いたらタイとの声があったので、
数十万の街ツバメを見にいくかと思ってバンコクのシーロムに見に行ってきた
シーロムの居そうな所に当たりをつけ毎夕街を見上げ探す事三日
郊外や街外れでは見かけるのだがシーロムでは見かけない
直ぐいけば良かったのだが遅くなってしまったのでもう居ないかと思ったのが昨年の5月

それなら、スコールや季節に祟られない1月なら間違いないと思って先週また行ってきた
今度もシーロム及び近くの居そうなところで四日間探したが見つからなかった
電線が無くなってしまったのでいなくなってしまったか、探しかたが悪かったのか、
渡良瀬で塒入りを探すよりずっと簡単だと思ったんだけどなぁ
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 12:09:09.67ID:???
人里離れたところでのんびり英気を養っててくれるといいなあ
やっぱり人のそばで暮らしてくれるのは繁殖シーズンだけなのかな
東南アジアでは酷い目にあうこともあるみたいだし…
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 13:21:56.31ID:???
ツバメっぽいのが着たけどここで画質が悪いだのケチつけてくる人のレスが不快だ
自分のも言われるんだろうね
古いやつで撮るから
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 14:13:48.03ID:???
>>426
>画質が悪いだのケチつけてくる人のレスが不快だ

このスレにはいないと思うけど、他のスレと勘違いしてない?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 00:17:01.76ID:???
>>426
このスレで画像悪くてケチ付ける人見たことないよ。
何かを確認するのに画像が分かりにくいっていうのはあるかも知れないけど。
ま、良いに越したことはないけどボケててもいいからアップしてね。

てかこのスレ久しぶり^^
そろそろだね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 10:55:04.16ID:???
関東でちょっと気が早いですが、
先日ネットのツバメかんさつ全国ネットワークの情報をもとに、
コルク粘土と藁でツバメの人工巣を作って設置してみました。
ttps://i.imgur.com/xxEXEHL.jpg

どうなるか楽しみです。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 19:15:29.12ID:???
田舎のホームセンターはコルク粘土売ってなかった
渋々アマゾンで注文
藁はうちにたくさんあるよw
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 07:10:38.05ID:6GySe0kk
ついでに玄関の明るさはどれくらいが
お好きですか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 15:20:32.78ID:???
うちの駐車場は電気が赤々と点いてるけど、巣は天井近くだからそれほど眩しく
ないのかなあ。
でも巣立った後、真っ暗な闇の中で寝る事思うと
あまり明るくしておくのは良くないのかな。

LEDなら10W位の明るさとか。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 20:26:01.11ID:???
>>450
うちの倉庫の中は昼間でもかなり暗い
朝方見てたら親も天井の梁とかにぶつかりながら巣にたどり着いてて
感心したよ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 16:57:47.64ID:???
ダニ対策のために除虫菊パウダーを買いました。
昨年の巣はそのままにしてあるので、巣材の下に撒いてみようと思います。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 12:10:15.27ID:???
すげー元気だよ
長旅の疲れを微塵も感じさせない
これは見ているだけで楽しい。可愛い、ほほが緩んじゃうね
はよ嫁さん連れて来い
0461近畿の人
垢版 |
2018/03/02(金) 15:01:09.93ID:???
>>459
いいな〜(^^)
ツバメ来るの待ち遠しいな〜。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 20:24:15.35ID:???
海を渡る時がきになる
彼らは1日絶食しただけで命落とすから

渡り鳥とか飛びながらちょっとずつ仮眠をとってるとか
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 10:01:45.59ID:???
はえー、もう嫁さん連れてきたw
やっぱ、窓の外からツバメの声が聞こえてくるのいいねぇ
にがいやか、和むw
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 23:57:32.84ID:???
今朝カラスの巡回あったよ
まだ巣のメンテナンスも始めていないというのに
今年は全ての動きが2週間ほど早いな
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 11:24:14.94ID:???
>>480
何を必死に説明しているんだか、誰でも知っとるわバァカ!
おめーは一人でそっちでシコシコ更新確認してろ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 14:08:48.00ID:RQgpE8Vm
今来た。我が家の電線に1羽。
かわえぇ@三重松阪。
ほっそりしてる
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 00:50:00.27ID:Y+G5H/Q/
>>493
あそこは連絡報告するのでは無いのでは?
決まった木で調べる開花日や
決まった場所で調べる飛来日を
職員が報告してると思う。

今日来たツバメはウチには来なかった
何度か空を鳴きながら飛んでたが仲間は現れず。
未だ寒いから心配だ。
みんなの家は巣をそのまま利用するの?
古いのはただの土台としか認識してないと思う今日この頃。
そのまま寝てるて言うのが不思議。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 02:56:57.71ID:dudzk6tY
>>494
桜の話で申し訳ないが
分かるわ、テレ玉の送信アンテナの並びで、多分100本以上の並木で
一本だけ、五分なみの咲きだった

写真取っていた人、大勢いたから探せばあるかも
「さいたま市立新開小学校」の周辺
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 15:14:58.06ID:H5FkkBrQ
>>494
マジレスしなくてもいいよ。
お祝いで冗談のつもりで言ったんだから。
去年は東京のツバメ来なかったんだってね。

古い巣は土台感覚で良いと思うよ。
へたに形残して置くと子育て中に崩れる事があるから足場になる土台は落とさないけど
モロイところは叩いて崩してる。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 16:59:36.02ID:???
うん。

昼過ぎと、3時頃に上空を通過してった。
地元の民家に来るのはもう少し後ぐらいだけど。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 17:16:09.77ID:???
古い巣はそのままにしてる。自分たちでリフォームして使ってるよ
ただ、大豪邸になってしまい、天井ギリギリなんだよね
昨年の時点で、頭が天井にあたってた。どうしたものか・・・上だけ少し崩そうかな

本日、糞受けの設置完了。関西だけど、おそらく来週かな?
毎年安定の3月20日前後・・・あとは、止まり木を追加しといてやろう
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 18:29:20.50ID:???
飛来報告が上がってきてるから巣台を外して掃除したら
1mmぐらいの赤っぽいのがうじゃうじゃと
ツバメちゃんがくるまえに汚物を消毒できてよかった
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 18:35:01.02ID:???
>>501
古い巣そのままは、崩れる危険があるから崩すのをお勧めします。
ただ完全に崩してしまうのは可哀そう、少し形が残ってれば2・3日で
リフォームしてしまうから、しっかり硬いところは残してやった方がいいと思う。
フン受けを設置してるのならヒナが落ちてもよっほど大丈夫かも知れないけど。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 11:38:49.52ID:???
いや〜、ダニは場所によっては生き延びてるよ。
フンとかフケとか何でも食べてる。
駐車場や玄関、暖かいコンクリート等、冬でも10℃以上あるところは要注意。
ダニの卵なら5℃でも要注意
>>503の赤いうじゃうじゃが動いてるかどうか分からないけど
もし動いていたなら絶対ダニ退治すべし。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 11:54:32.21ID:???
あ、でも自分は一度ダニが湧いて悲惨な目にあったから
ちょっと神経質になってるんだけど目に見えないくらいなら
それほど気にしなくても大丈夫かな?と思う。

今はまだ寒いからダニもあまり動いてないけど7月くらいになると
あっと言う間にものすごい繁殖するから。
注意するなら1回目に巣立って2回目の子育て、
出来れば巣を替えてもらった方がいいけど、又同じ巣を使うようなら
そこはダニの巣窟になるよ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 12:52:16.72ID:???
>>515
そこのところは、本能的にわかってるんじゃないかな
これまで何年にも渡って観察してきてるけど、一回たりとも同じ巣を使ったことはないよ
必ず近くに新しく営巣するか、古くても、今回使ってないものをリフォームして使ってるよ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 12:57:35.76ID:???
>>514
赤いうじゃうじゃが動きまくってたよ
きれいに洗って巣台を日干ししてから再設置
フン受けと監視カメラもつけた
あとはツバメちゃんがくるのを待つだけ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 14:00:30.40ID:???
うちは8年目だけど、1回目と2回目で違う巣を使ったのは1年だけ
リフォーム中の巣が春の嵐で崩壊しちゃって、その時に1mぐらい離れた場所に別の巣を新築した
今年は、2つある巣のうちの古いほう(崩壊したまま野ざらしになってる方)に寝泊りしてる
今年の子育ては二つあるうちのどちらでやるのかまだわからない
リフォームはまだ始まっていない
遊びまわってるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況