X



■トリの質問はここでしてチュン その18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 21:41:49.02ID:???
      _,,,
     _/::o・ァ
   ∈ミ;;;ノ,ノ
     ヽヽ

トリに関する素朴な疑問、質問など何でもどうぞ。
この鳥何ですか?系の質問は、特徴の他に見た地域や環境等の
情報があるとレスが付きやすいです。

【前スレ】
■トリの質問はここでしてチュン その17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1482281805/
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 14:16:13.09ID:???
>>364
今まで同じ種類だと思われていたのが新しく分類されることもあるよ
ここ数年の話ならメボソムシクイ上種とかね
減るだけではなく交配されたり突然変異だったりで変わっていく
無くなるものもあれば出てくる種もあるよ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 16:28:01.21ID:???
>>366
ていうか、それは既に知られていた亜種が種に昇格したということで、「新種発見!」とは少し意味が違うのでは?
シジュウカラだってヨーロッパシジュウカラと分離されたのは比較的最近の話。
亜種Parus major minorが種Parus minorと呼ばれるようになったからと言って、新種発見ではないよね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 11:10:55.63ID:???
ネットがある時代だから写真でいいならいくらでも見られる時代だからな
ネットが無い時代って図鑑やイラストのたった一枚や数点の写真だけがすべてだったわけだろ
そう考えると凄い時代だな
どんなレア種でもネットで画像検索したら何枚でもいろんな角度の画像を見ることが出来る
ネットがある時代は写真の図鑑でいいに決まってる
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 00:05:06.78ID:???
イラストの図鑑だと綺麗すぎて分からない場合もある。
写真の図鑑だと、それなりに「くすんだ写真」だから分かりやすい。
まあ、どっちも一長一短だなw
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 01:24:58.79ID:???
>>377
姿とか鳴き声とか、経験をこつこつと積み上げていくしかありませんよ。
教えてくれる人がいると良いのですが。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 21:59:13.25ID:???
>>377
俺も12月から鳥見を始めたんだけど『ぱっと見分け観察を楽しむ野鳥図鑑』ってのを買ったら、鳥ごとの鳴き声もQRコードで聞けてよかったよ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 02:46:20.48ID:???
レース鳩を趣味にしてる人は意外といるよね
新沼謙治、あと誰だったか大物政治家でも聞いた

そういえば漫画でも「レース鳩アラシ」って連載あったの思い出したわ 少年ジャンプだったかな?
新聞社にも伝書鳩部があったんだよね少し前までは
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 02:31:06.85ID:???
孵卵機を買いたいのですが、どの商品を買えば良いのか?…オススメがありましたら教えて下さい。卵は鶏です。スレチでしたらごめんなさい、
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 19:32:42.90ID:???
ピピポーエー と鳴く鳥が春になると鳴き出します。この鳥は何でしょうか?
本州の山間部です。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 01:12:16.10ID:3Hj4xljO
ユーチューブで色々見ましたがイカルではなかったです。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 06:48:29.93ID:jZgxEcIN
ユーチューブで色々見ましたがコジュケイでもなかったです。
ピピポーエーの鳥は本当にたくさんにいますが・・・・
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 08:03:17.67ID:???
それから春って具体的に言うと何月ころから?
3月なら留鳥、4月以降なら渡ってきた夏鳥だと思うけど
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 19:08:09.78ID:Vv314mJu
ピピポーエーの人です。
この鳥は3月の下旬からです。山村の森から聞こえます。声しか聞こえません。
今はアオジが多く鳴いています。この後はホトトギスが多く鳴きます。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 19:11:37.98ID:Vv314mJu
またユーチューブで調べましたがヤマガラではありませんでした。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 20:44:01.50ID:Vv314mJu
ありがとうございます。ガビチョウでもなかったです。変わった鳥ですね。
ピピポーエー鳥はピピポーエーばっかり言ってます。数キロ先の森にもいました。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 21:53:54.81ID:???
そんなに珍しい種ではなさそうだけどアオジが鳴く環境って馴染みが薄いから難問だなぁ
ポーという表現からすると細い金属的な声ではなく太い口笛みたいな声質なんでしょうね
うーん、アカハラとか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 22:26:07.63ID:Vv314mJu
>>412
アオジはキッキッキとひたすら鳴いて地面ぎりぎりを飛び回ります。
時々木にとまって違う声で歌ってます。
虫が出てくるとモズが地上を狙ってます。
>>413
アカハラの声を聞きましたがこの鳥ではないです。初めて聞きました。おそらくここにはいません。
お書きの通り金属音ではないです。低い音でもないです。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 20:22:07.62ID:qCrgVx2N
この後は って書いてあるぞ
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 18:17:41.13ID:7n+8kpb6
知り合いの会社の裏山の20~30mぐらいの場所ににトビの巣があり、
一羽が抱卵、一羽がパトロール?をしていて出入りする人の頭を襲います。
怪我をしている人もいます。
質問:この攻撃はいつまで続くと考えられますか?
孵化までなのかヒナが巣立つまでなのか教えてください。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 09:32:34.09ID:r1A8IzTP
今朝、外に出て発見したんですが、どうしてこんな繰り返し行動をするのか分かる方はいますか?
ハクセキレイで間違いないですか?
https://streamable.com/xw00o
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 19:01:44.55ID:r1A8IzTP
>>431
これ、自分に威嚇してるんですか?
すごい可愛いですね〜
教えて頂いてありがとうございます!
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 19:08:40.84ID:???
オガサワラノスリが関東に越冬してくる可能性はありますか?
江戸川周辺の電柱にノスリが留まってるのを3回見たんですが、
全体的に淡いベージュでお腹と尾が真っ白でオガサワラノスリに似てます
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 19:36:30.20ID:Nwycv1Ck
カラスが頭を上下させて嘴をカチカチ鳴らすのは何を言いたいの?
カラス「何かくれ」俺「ごめん、何も持ってない」カラス「……。(頭上下)カチカチカチカチカチ」
俺「ごめんね?」カラス「…………。カチカチカチカチ、カチカチカチカチ」←こんなかんじ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 20:08:53.20ID:K6YZOBgB
モズは頭が大きいですが脳が発達しているからですか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 19:29:40.22ID:???
近畿地方北部エリアですがノスリを冬以外に見かける事がなく(先入観かも)
繁殖することもないだろうとタカを括っていました。
もう春ですし、一ヶ月ぐらい前からは見かけなくなっていたのですが、
山合で2羽が警戒音(近くで工事)を出して飛んでいるを2日続けて見ました。
↓ピンボケですがノスリですよね?繁殖の可能性はありますか?
https://i.imgur.com/ZhRUK5S.jpg
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 20:19:11.90ID:???
12月に暗い所で撮ったルリビタキ♂は青紫ぽかったのだけど
今日明るいとこで撮った別個体のルリはメタリックな青だった
全く別種の色に見えたんだけどこれは個体の差ですか?光の加減ですか?
どちらも完全に青くなってる個体です
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 20:56:16.49ID:a59jbJH7
>>441
ありがとうございます。肉食は脳が肥大化するのですね。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 09:39:30.21ID:iiukAU2b
今朝、鳥の鳴き声で目が覚めました。
これ、なんて名前の鳥でしょうか
ソ(ドレミのです)レ(↓)シー(↑)と
鳴いていたのですが。
0451sage
垢版 |
2019/04/07(日) 16:38:09.69ID:V5A6r/Bd
>>450
イカル
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 19:53:41.47ID:iiukAU2b
>>451
イカルって言うんですか。
有難うございました。
勉強になりました。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 23:29:57.65ID:b/Zu/gvo
昨日静岡の河口を歩いていたらトビが3羽いました。
地面に降り立ち何やら固まってて近づくまで気がつかなかったのですが、
近づいたところ2羽が飛び立ち、のこりの1羽は暫くそのままぼーっとしていました。
その時飛び立ったトビの1羽が私の上空数mの距離を執拗に飛んで威嚇?してきました。
時期的に早い気がするのですが巣立った若鳥が逃げ遅れたという可能性はありますか?

ひどい写真ですが参考になればと

奥が親?手前が逃げなかった個体
https://i.imgur.com/RVdbe6C.jpg

最後まで逃げなかった個体、警戒心の薄い若鳥?
https://i.imgur.com/PFIU9FX.jpg
0456233
垢版 |
2019/04/08(月) 10:00:41.87ID:???
トンビに近く飛ばれると予想以上にデカいし羽音すごいし怖い
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 12:00:30.74ID:???
初心者なんですがなかなか鳥を見つけれません。それと帰ってから鳥の名前を調べようとしても似てるのが多く悩みます。
もっとバードウォッチングを好きになれるようご指導ください。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 12:19:28.26ID:aurgpUGp
努力が足りないんです。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 22:30:43.87ID:???
楽しみながらやるのが一番覚えられるような気がする
姿と名前は一致するようになってきたけど余程特徴的な囀りでない限り聞き分けられない
0460233
垢版 |
2019/04/09(火) 22:36:26.32ID:???
身近なよく見る鳥は意外と種類少ないからそこから覚えはじめよう
あと最近は動画もあるしそういうので仕草とか見てたら好きになった
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 00:47:03.90ID:???
見分けるポイント(部分とか色とか)を示した図鑑もある
あとはベテランの下について叩き込まれるとか
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 08:30:06.72ID:???
鳥を見つけるのも識別するのも全体を漫然と見るのではなくポイントを絞って見る方が効率がいい
そのポイントが初心者のうちはわからない
大きめの公園では観察会があったり野鳥の会が探鳥会をやっていたりする
そういうものに参加して教わるのが近道だと思うけどね
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 11:44:33.67ID:???
>>457
帰ってから調べるんじゃなく、その場で調べる。
図鑑は必ず持って出掛け、絵や写真だけ見るんじゃなく、文章をよく読むのが大事。
鳥の名前がわかるようになると、見つけられる鳥も次第に増えてきますよ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 13:10:32.00ID:???
>>463
これ重要だよね
最近はデジカメの進化もあって、とりあえず撮影しといて後で調べればわかるだろうと考える人が多い気がする
でも識別ポイントが写っていない写真はいくら鮮明でも役に立たない
現地で図鑑を見て識別ポイントを『読んで』把握
そこを確認できるようにじっくり観察することが必要
もちろん飛翔中の猛禽の翼指の数を数える場合みたいな時には写真判定も有効
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 21:14:41.73ID:???
鳥をうまく見つけられるようになるには努力が必要だね
無意識のうちに鳥を探すような習慣をつければいい

最初の一週間、外に出るときは常にドバトを探すようにする
駅でもスーパーの近くでも公園でも
とにかくどんな場所でもドバトだけを探す
次の一週間はスズメ、その次はカラス…
というふうにどこでもとにかく鳥を探すことを意識する
そうしていれば鳥がいそうな場所が見当ついてくる
そのうち無意識のうちに電線の上や鉄塔、ビルやマンションの上や木の枝など
特に探さなくても鳥が見つかるようになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況