X



■トリの質問はここでしてチュン その18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 21:41:49.02ID:???
      _,,,
     _/::o・ァ
   ∈ミ;;;ノ,ノ
     ヽヽ

トリに関する素朴な疑問、質問など何でもどうぞ。
この鳥何ですか?系の質問は、特徴の他に見た地域や環境等の
情報があるとレスが付きやすいです。

【前スレ】
■トリの質問はここでしてチュン その17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1482281805/
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 20:42:11.16ID:pclXr7wt
先日郊外の畑でオスのキジ2羽を見かけました
1羽は一回り以上小さかったのですが若いキジだったのでしょうか
こちらの存在に気づいた際大きい方は警戒しながらもじっとしていたのですが
小さい方は身をかがめて羽根を開き気味にしてコソコソと駆け出す姿がみられました
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 13:35:03.71ID:???
静岡県三島市の三嶋大社という神社の池に鵜が居たんですが珍しいですよね?
地元なので良く行きますが鵜を見たのは初めてです
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 20:19:33.70ID:???
カワウなら山奥の池まで平気で飛んで行くので珍しくない
むしろとうとう害鳥来たかとおののくレベル
ウミウなら山奥では珍しいが、三島?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 18:08:04.39ID:2LNJVRRO
少し昔のTV時代劇のエンディングテロップで、鳥が飛んでいる風景があります。
ようつべで動画検索したら出てきました。
https://youtu.be/TO5UgZ7NEJY
これの47秒ぐらいから鳥が飛んだりしている。
こういうダイナミックなバードウオッチングをしてみたいのですが、ロケ地はどのあたりでしょうか?
番組では上賀茂神社や大覚寺がよく出演するのでおそらく京都かなと予想します。
56秒あたりで山っぽいのが背景に見えます。
手がかりでもいいので、もしここじゃね?とかピンと来た方がいらっしゃったら教えてください。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 18:45:04.34ID:???
>>739
ネタでなければ、丹頂鶴を知らないってことかな?
多分ここのあたり。有料だけど解説員がいろいろ教えてくれる。
https://goo.gl/maps/8H7B4GJsXjTsa3XQ9

釧路あたりも数か所似たとこあるけど、やはり最初は解説員のいるところがいい。

京都近くだったら、滋賀の湖北野鳥センターてとこでハクチョウやガンの仲間が
これに近い観察できる。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 18:46:00.37ID:???
ああ、書きこめた。なぜかグルスや野鳥センターのHPアドレスが
NGにかかって書きこめなかった。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 18:55:44.28ID:???
>>743
何かおかしい?
最初タンチョウと書いてたらNGくらったんで、とりあえず漢字にしてみたんだけど。
10回近くあれこれ文言入れ替えたよ。NGワードうっとおしい。
0745739
垢版 |
2020/01/03(金) 19:18:47.22ID:2LNJVRRO
>>741
ありがとうございました。
時代劇は昔TVで見てて印象に残ってたんだけど、鳥はずっと白鳥だと思ってた。
時代劇だからロケは京都だろうと推測して「京都 白鳥」とか検索しても
ランジェリーショップしか出ないし困っていたんです。
北海道だったんですね。寒そうだけど今度行ってみたいです。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 21:34:33.12ID:???
>>746
何がワードかわからないので、可能性ありそうなものを片端からさわってみた。
これで通らなければ白鳥や雁も漢字にしてみようかと思ってたら通った。
結局何が悪かったのかわからない。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 21:40:16.48ID:???
>>745
飛んでるタンチョウが見たいのだったら、朝餌場に飛んでくるところか、
夕方ねぐらに帰るところを狙うといいよ。
ただ、タンチョウが群れる季節は車が大変なので、無理しないようにね。
(夏は家族単位で散らばってるので、かなり運に頼ることになる)

タンチョウやハクチョウのように優雅な絵にはならないけど、鹿児島の
出水にマナヅル・ナベヅルの大群を見に行くのも結構楽しい。
兵庫のコウノトリの郷公園の、夕方に園内コウノトリの餌をとりにくる
放鳥コウノトリや野生アオサギのパトルも楽しいよ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 20:44:12.15ID:???
鳥って味分からないって本当ですか?
とりぱんという漫画でヒヨドリ?が馬鹿だからクリスマスのリースを唐辛子を入れて作り玄関に飾っておいたら全部食べられたと書いていましたが
今庭にメジロやスズメが来ているのですがユズの木にユズとミカンを切って刺しておいてもミカンばかり綺麗に食べられてユズはほとんど食べられていません
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 23:21:14.43ID:???
鳥は唐辛子の辛味は感じないと聞いたことがあるな
ペットの大型インコ類はおやつに唐辛子かじるらしいよ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 07:55:23.97ID:???
じゃあ動物のお医者さんでジンギスカンの邪魔をするカラスに唐辛子を与えて撃退してたのは嘘って事ですか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 22:53:51.70ID:???
可愛い鳥が好きな初心者です

オオヒシクイやマガンやシジュウカラガンは蕪栗沼や伊豆沼や化女沼に飛来しますが
なんで印旛沼や手賀沼には滅多に飛来してくれないのでしょうか?
また千葉県に誘致する秘策はないでしょうか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 21:52:41.44ID:???
>>57
今更だけど見たけど当該作品はクレームを鑑みて取り消されたのか?
それにしても他のもどれもこれもレベル低すぎる写真展だな
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 19:21:48.83ID:???
カッコウは托卵とかいう行為をして自分では子育てしないそうですが畜生如きが子育てに取られる時間を節約しその浮いた時間で一体何をして人生を充実させたつもりになる気なのでしょうか?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 21:22:12.39ID:???
>>761
・フルタイムで夫婦そろって子育てするどころか、兄姉も子育てを手伝うタイプ
・ヒナが孵るまではオスはメスを守るがヒナが孵ったとたんオスは次のメスに行くタイプ
・種付けだけしてオスはあと完全放棄でメスが全部やるタイプ
・そのメスすら托卵して抱卵から放棄するタイプ

まあ鳥にもいろいろあります。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 23:32:39.93ID:???
人間は子供を保育園とかに預けてその間仕事してお金稼いだり家事炊事したりママ友とおしゃべりするとか趣味を楽しんだり子供の世話をよそに任せる意義って沢山あるけど
カッコウは金稼ぐ必要も炊事する必要もオシャレなカフェで友達と旦那や子供の話をする必要も英会話習う必要も一切無いのに何で子育てを他人に任せたいのでしょうか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 17:42:22.58ID:cser3PDF
一本の樹の枝で何かを啄む3羽のベニマシコのオスを見たのですが
1羽だけ赤味が強くて後で調べてみたらオオマシコという種がいることを知りました
そこで質問ですがベニマシコとオオマシコが一緒にいることってありますか?
また、一緒にいたとしたなら一見して違いがわかるものでしょうか
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 17:57:29.49ID:???
同じ場所で見ることはあるが一緒に行動しているかは確認していない
ベテランなら見れば違いは分かる
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 19:09:04.82ID:???
>>763
ひょっとしたら稼ぎが少ない甲斐性なしなのかも
糊口をしのぐのがやっとで子供の食い扶持まで回らないタイプ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 19:37:14.60ID:???
半月ほど前からメジロやシジュウカラが2羽で行動しているのをよく見るのですが
こんな時期からペアをつくるものなのですか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 19:10:17.62ID:Bg/evPQE
オジロワシっていつ頃ロシアに帰りますか?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 17:36:56.57ID:NX1Ay9xL
これまで一本の樹に小群でとまっていたシメが今日は離れた別々の樹に1羽づつとまっていました
たまたまそうであったのか或いは何か理由があってのことなのでしょうか
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 01:46:36.26ID:???
【重要】オオタカ殺しアオゲラ皆殺しのハマちゃんを抱えるご家庭へ

・ご家庭のインターネット回線を全て解約
・ご家庭のパソコン、携帯電話を全て売却
・ハマちゃんのカメラ、レンズを全て売却
・ハマちゃんの自転車を売却
・ハマちゃんに金を渡さない
・ハマちゃんに食事を与えない
・ハマちゃんをハローワークに連れて行く
・ハマちゃんを人材派遣会社に登録する
・ハマちゃん以外の家族は黙って引越す

これでハマちゃんは社会復帰します
ご家族とハマちゃんの未来のために
年金や預貯金が減る前に
事件を起こす前に
是非勇気あるご決断を
ご家族の皆様は考えてみましょう
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 19:28:20.41ID:???
ツグミを観察していると芝生の上を移動しながら
ミミズを突いて食べていました
ツグミが近づくと何故ミミズは地表に出てくるのですか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/25(水) 00:32:33.09ID:???
ムクドリも同じことをするが、どうも奴らは芝生の下の虫の居所がわかるとしか思えない(当てずっぽうに芝生に嘴を突き刺しても、そうそうミミズやコガネムシの幼虫には当たらないだろう)
もちろん嘴を突き刺しても外れの方が多いのだけどね
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/25(水) 11:44:33.04ID:???
>>783
サギが泥の中からハゼなどを追い出すように片足を小刻みに振るわせたり、
ヤマシギが腐葉土の上でダンスをしてミミズを追い出すような何かがある筈だと考えて、
ツグミの足を見ていましたが判別できないのか動いているようには見えません。
しかし、早足で数歩歩いて停止→首は地面を向かず周辺を警戒するように?上へ向ける
→次の瞬間には地面のミミズを咥えている

☆想像ですが、数歩歩いて止まった時、一瞬警戒するように伸びた時、
身体のどこかを震わせているか、声を出しているのではないでしょうか?
例えるならネコがゴロゴロと喉を鳴らしているような振動とか・・・
また何か分かれば教えてください不思議です
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/25(水) 12:19:08.10ID:???
ミミズが一番恐れているのはモグラで、ツグミが近づいてきたのをもぐらと勘違いして地上に逃げるのを待って捕まえてるのでは。
顔が地面に向いていなくても、鳥の視野はとても広いので言えてるのでしょう。
違うかな?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/25(水) 13:21:28.62ID:???
>>785 確かに・・・
小走りのあと停止して緊張状態に見えるのは
モグラが接近する振動を小走りだと考えれば
停止してミミズの気配を感じ取ろうと集中している状態なのかもしれません。
ただ、小走りが早く距離も数メートルあるので、モグラもどきのスピードが
早すぎるように思えるんです・・・もしモグラが地下を走るスピードを
ツグミがマネているとすれば優れた能力だと思います。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 16:17:06.48ID:BDoyWz13
先程河原で黒いセキレイをみかけました
セグロセキレイの顔を真っ黒にして腹部の白い部分を黒くぼかしたような姿でした
白化個体という言葉は見かけますが黒化ということはあるのでしょうか

あと砂浜で採餌するメスのノビタキに似た鳥もみかけました
全身橙系の茶、大きさはスズメ大?でずんぐり、飛ぶと尾羽根病脇に白線、
時々尾羽根を上下に動かしていました
これといって外見に特徴的なものが何もない鳥でしたがノビタキが砂浜にいるものでしょうか
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 20:05:27.24ID:???
>>787
黒化はあるが稀だね、セグロセキレイであるかは知らん
尾を上下にふる鳥で砂浜と言って思い浮かべるのはセキレイ類かイソシギくらいだろう
渡りの時期でノビタキが絶対いないとは言えないがまず違うと思う
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 22:07:18.30ID:???
>>788,>>789
色素異常はいくつかのパターンがあるのですね
ノビタキ風な鳥は動きがなんとなく幼い鳥のようでもありました
他にも汚いまだら模様なビンズイ?とか何だろうというのをいくつか観た一日でした
ありがとうございました
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/30(月) 19:16:54.31ID:???
>>781
飽きないねあんたら
ハマちゃんいびって楽しい?
ハマちゃんのバックにはダークコンドルっていうヤバいチームがついてるから覚悟しといてねオタク共
ちなみにハマちゃんの蹴りが地元のチームの間で“毒針”って呼ばれてるの知らないらしいね
まぁネット掲示板で喚いてるだけの童貞オタク相手なら毒針でワンパンだから
痛いめ見たくなかったらせいぜいネット上だけで遊んでな
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/31(火) 20:29:21.48ID:L6pi2Xps
ヒヨドリは何故栄養価の低そうに思えるキャベツを食べるのですか
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 19:33:16.19ID:???
今日の夕方クマタカ(と思われる)が2羽で荒ぶった飛び方をしていました
ディスプレイ系の動きでしょうか?それとも子供の追い出しでしょうか?
見解をお願いします
(3000mm相当コンデジ手持ちで不鮮明・左から右の順・近畿地方)
https://i.imgur.com/BDPzVks.jpg
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 21:52:35.77ID:???
今、夜の9時48分
ウグイスが鳴いてるんだけど、何かあるのかな
山の中の住宅地、気温5度、東海内陸

わかるかしら?何が起こってるんだろ
うちの庭には桜満開近し、椿10本ほど満開
20mほどのところに公園、桜5〜6本
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 18:35:42.37ID:???
時代がハマちゃんに追いついたぞ!

新型コロナウイルスが猛威を振るうなか、ニューヨーク市保健局は感染を防ぐセーフセックスに関するガイダンスをウエブサイトで公開した。
このガイダンスは、「ニューヨーク市民は家にとどまり、ウイルスの拡散を防ぐために他の人との接触を最小限にするべきだ」という警告から始まる。
しかし「セックスを楽しみ」、かつウイルスの「感染拡大を避ける」方法もある、と提案。「最も安全なセックスパートナーは自分自身です」と述べた。
「マスターベーションなら新型コロナウイルスを拡散するリスクはない。前と後に石鹸で20秒間手を洗えばさらに安全だ」
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 13:55:09.86ID:???
>>799
関西の街中の小さな庭付き家だけど、普段は来てもヒヨ程度なのに、過去に2回ホトトギス、
1回ウグイスが真夜中にさえずったことある。
ホトトギスなんて近所で見ることすらないから、多分長距離移動の途中。
どういう理屈かは知らないけど、そういうこともある。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 20:20:14.32ID:???
上の方でツグミがミミズを訊ねた者です
ツグミが羽を少しだけ開いた感じで羽先を地面に着けるポーズで
数分間じっとしている(辺りをキョロキョロはする)のですが、
いったい何をしてると考えられますか?
他の鳥の仕草にも似たようなものがありますか?
しつこくツグミですみません よろしくお願いします

https://i.imgur.com/ZeQCIvg.jpg
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/06(月) 09:42:42.89ID:???
>>802
ありがとう

ホトトギスは未明、真夜中に鳴くのを毎年聞いていたんですが
ウグイスは初めてだったので

そういうこともあるんでしょうね、彼らも生きているんですもんね
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 12:01:22.29ID:1dDLvNdU
庭で野良猫がスズメを食べていました。
悲しいことに羽が庭に散らばっていたんですが
それを他のスズメがくちばしで拾って飛んでいきました
何をしていたんでしょうか?形見?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 21:22:10.66ID:1dDLvNdU
>>811
そうなんですね!
教えてくれてありがとうございました。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 18:42:24.79ID:???
>>814
フクロウの巣の中を覗いた事がありますが、
死んだネズミが2匹並べて置いてあったことがあります。
なので死んだネズミを食べるでしょうけど、
死んだネズミを捕えるかどうかは別かもしれませんね。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 19:26:10.23ID:???
山間のため池にオシドリがいます
いつかカルガモ親子のように子連れで泳ぐ姿が見られますか?
それともどこかへ渡ってしまいますか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 20:13:46.13ID:???
>>816
東北なら繁殖する
樹上のうろが多いが地上にも巣を作るの
雛はカルガモと同じように雌の後ろをついていく
北海道大学の池が有名
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 21:24:01.51ID:bvBqR7h7
メスのモズがヒヨドリのピーヨという鳴き声をノイジーにしたようなシャーシャー
という声で鳴いていましたが威嚇か何かでしょうか?
近くにはオスのもずもいました。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 22:12:13.71ID:???
海辺のマンションのひさしにムクドリとハトの中間ぐらいの大きさで赤と青の色が入った綺麗な声で鳴く鳥が居ました
何の鳥かわかりますでしょうか、、、
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 20:28:21.34ID:+9PbxWyU
>>822
千葉でも雛の目撃がある
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 12:27:18.76ID:???
猛禽類のトンビがカラスにフルボッコで
羽根をつつかれ
頑張らないと飛べない位に羽根が
スカスカなんですが
なんであんなに弱いのですか?
保護しないと死にますか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 00:12:31.02ID:???
アメリカで公開されたUFOの映像、ワシなどのホバリングに似ている
どれくらいの高度かわからないから、なんとも言えないが
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 16:00:19.93ID:???
先週くらいから裏の家にイソヒヨドリが居ついていて、
声はいいけど四六時中鳴いてるから実は結構うるさいなと思っていたところ、
さっき、いきなりミソサザイの声がして、ぎょっとしたら、その後いつもの
イソヒヨの声になった

イソヒヨって鳴き真似する?
でもこの近所にミソなんて全くいない、平地の住宅地のど真ん中
単に似た鳴き方しただけだろうか
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 17:11:55.61ID:???
1羽のハチクマが低山の上を旋回しながら何度も(15〜20分)
「ピィヨォ〜ピィヨォ〜」と鳴いて飛んでいたのですが
これは警戒音なのでしょうか?盛っていたのでしょうか?
※道路から見ていたので巣があったとしても接近はしていません
ピンボケですが→https://i.imgur.com/hBafddm.jpg
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 19:55:23.95ID:hB5wEsOJ
例年今の時期になるとオオルリとキビタキの写真が趣味のブログ等に貼られますが
キビタキはほぼ雄の写真のみで雌の写真を見ることが殆どありません。
私自身もキビタキの雌は見たことがないのですが、そもそも雌自体が少ないのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況