X



【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 66
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 01:36:26.43ID:???
君の青い鳥は今どこに?


前スレ
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 66
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1515511974/

前々スレ
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 65
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1505480275/


奇特な方が作ってくださった過去ログ倉庫 〜47まで
http://binoculars.ganriki.net/index.html


野鳥観察板は、あくまでも野鳥観察がテーマの板です。
煽り・荒らし・叩きは完全放置。sageてもレスはしないこと。

>>980踏んだら次スレ立ててね(^_−)−☆
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 09:41:39.55ID:???
>>321
フレームバッグの中にプチプチに包んで入れておけば、まぁ平気かとは思うけれど

ツァイスやスワロなんかの高級品なら、外傷が無くて視軸ズレたら無償修理だろうし
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 00:21:38.52ID:???
>>303>>305>>307
19x18x3.5といっても三角形だよね?
CANON 8x25 ISは入らないんじゃないか?
ダハでも一軸折れタイプなら30mmクラスはギリギリで入らない気が…。
(「ビクセンの古いダハ(8x30)」というのはツヤあり黒の2軸折れタイプ?)
BD-25かニューアペックスHR8x24だろうね。
メガネをかけたまま使うならペンタAD8x25。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 00:23:49.18ID:???
>>201
明るさにも色再現にもED硝材は寄与するよ。
単純に透過率が高いのと、一般的なフリントガラスよりも
着色が少ないからだ。

>>227
多分入ってる。
というか、入っていないで見かけ視界68°(旧基準)だったら
とても見れたものじゃないよ。

>>230>>272
非点収差は中心から放射方向のピントと同心円方向のピントが
一致しない収差。
乱暴に言うとこれが像面湾曲でもあるのだから、フラットナーを
入れると非点収差も減る。
(非点収差があるカメラレンズで、中心部ジャスピンよりも
ややピントをずらすと非点収差が減る)


>>262
2人のどちらでもないけど、「議論」は「争い」じゃない。
(「理屈抜きの押し付け」は「争い」だけど)

>>273>>279
その2機種が「両方解決」しているのは「像面湾曲と非点収差」ではなく、
「像面湾曲と歪曲収差」。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 14:30:12.17ID:K0PhBp2R
確実にどんな人でも可能な確実稼げるガイダンス
一応書いておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

WYV
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 15:55:23.09ID:???
>>328
だからそれは、像面湾曲を補正した結果、非点収差も補正されたの。
>>256の言う通り。
よって>>272の「像面湾曲補正と非点収差補正はトレードオフ」は間違い。
0333332
垢版 |
2018/07/14(土) 17:02:38.33ID:???
>>326
>>326
> (「ビクセンの古いダハ(8x30)」というのはツヤあり黒の2軸折れタイプ?)
https://i.imgur.com/8WPwqet.jpg
https://i.imgur.com/zc4ApHU.jpg
画像の貼り付けを間違えた…orz

愛用中の双眼鏡は外装がボロボロで恥ずかしいがコレ
2軸折れタイプなので超コンパクトになる
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 17:45:50.82ID:???
>>334
まだ迷っていたりして(スマソ)
まあ>>333もまだ使えるのでじっくりと選ぼうかと

> メガネをかけたまま使うならペンタAD8x25。
実はメガネを常用しているので、アイレリーフの長いペンタAD8x25に惹かれつつありw
今まではいちいちメガネを外していた
アイレリーフが21mmってのは珍しくて、メガネを掛けたままでも良さげ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 23:15:10.57ID:iAhyru/l
>>335
恐ろしく視野が狭い
普通に金出した方が間違いない
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 16:41:32.95ID:???
>>342
ニューフォレスタが好評だったのは、あくまで「値段の割りに凄く良い」ってことだからなあ。
探鳥会初参加とかの初心者に相談されたときオススメするのにちょうど良い打って付けの価格性能だった。
フォレスタ2も実売でモナ7に近くなったら選択肢から外れる。
2万円台前半で売って欲しいよね。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 22:53:32.98ID:???
火星が近いらしいのでジェネ33×8で観てみたが
流石に8倍じゃ点でしかないな
でも月はクレーターまでくっきりキレッキレ
に良く観えるわ
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 15:55:24.84ID:???
>>343
>>342は、別に「ニューフォレスタと同じ価格帯で欲しい」とは言っていないのでは…。
EDレンズなんだから3万代後半〜4万確実でしょ。
ニューフォレスタが同じ価格帯のニコンモナーク(初代)、同じビクセンのアルピナとは
シャープさがまったく違う高性能だったから、モナ7と同じ価格帯でモナ7以上の
性能を期待している可能性も。

>>344
三脚に固定して土星をよ〜く見れば、2メートルくらい離れて見たコメ粒みたいに
楕円形(輪の形)をしているのがわかるし、木星は すぐ横にガリレオ衛星が見えるぞ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 19:50:10.94ID:+PguM3T/
一回りしてまたE2に戻ったwww

60本くらい買ったよ
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 00:01:12.01ID:???
>>344
そんなことない。
今ジェネシス10x33を持って庭に出てみたが、火星は点じゃなく面積のある対象物としてくっきり見えているよ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 00:42:08.70ID:???
>>351
はあ?
たまたま持っていたのが10x33で、
x10でもx8でも大差ないからx8で点に見えるなんてことないよ
って意味で言ったんだが

どうして、そんな捻くれた受け取り方ができるんだろう
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 05:58:16.77ID:+q1RO1TJ
面と言えば面だし
点と言えば点
点も面も捉え方の違いのような?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 12:52:14.70ID:???
>>354
鳥見の双眼鏡だから倍率は8-10倍程度なので、惑星を見ても所詮は点でしかない
そして視界の中央に入れるから周辺の画像とか関係がない
もちろん眼視オンリーで写真を撮るわけでもないからね
その当たりは割り切って使うのが良いかとw
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 13:24:23.57ID:???
>>355
いや、だから昨夜の火星なら鳥見用8x32程度の双眼鏡でちゃんと面に見えるってこと
もちろん火星に限らず、最接近時には木星はガリレオ衛星が分かるし、土星なら環の存在がなんとなく感じられるし、金星は明らかに三日月型に見えます。

> 惑星を見ても所詮は点でしかない
それは視力か双眼鏡の性能を疑うべきでは?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 14:31:06.12ID:???
>>356
話の前提が違うのかも?ってことで整理する

先ずは今回の火星大接近の話かとw
そして折角の機会だから鳥見の人が星見するってことを想定する
鳥見の人は其れなりの双眼鏡を持っているのが前提
だから中心で火星を捉えたらシャープに見えるのは当たり前で、その結像を眼視するのだから大きな違いはないってことかと
鳥見の感覚だと火星なんて点も面もないってこと

もちろん大接近した火星を見るのは楽しいです
ちっこいのが良く見えるからね
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 18:36:18.43ID:???
>>357
> 鳥見の感覚だと火星なんて点も面もないってこと
鳥見人の全てがそうだということもないだろうが。
俺は鳥見メインだが、星が点か面かぐらいは気にしますよ。
今夜は宵の入りには天の赤道上に東から西に、火星〜土星〜アンタレス〜木星〜スピカ〜金星と並ぶので、さあ、どれが点でどれが面に見えるかw
火星の位置から天頂の方を見上げると、アルタイル〜デネブ〜ベガの夏の大三角、9時頃になると北東からアンドロメダ大星雲が上って来ます。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 22:06:58.62ID:???
火星は明るい
土星の環はやっと分かるレベルかな(10倍)
それより、双眼鏡の土星の視界の右側に見えている三裂星雲と干潟星雲が美しくて、しばらく見蕩れてしまった
夜空の干潟もたまには楽しいです
火星からずーっと上を見上げると天の川の岸辺にハクチョウとワシが居ますw
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 23:10:21.41ID:???
今日、惑星で主に見れたのは火星かと
ってかこの季節、星見は厳しいんだがw
土星とか何処で見ているんだ?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 23:29:01.89ID:???
今の火星の視直径は25“ほど。
8倍の双眼鏡を通すと25x8=200”=3.3’
視力1.0の人の目の解像度は1’だから
その3倍の大きさ。
つまり視力検査のCの隙間の3倍の大きさに見えるということ。

惑星の場合、明るすぎて円(や三日月)と点の区別が付かない事がある。
そういう時はNDフィルターを使ったり、薄雲を通したりすると良いよ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 00:13:42.05ID:???
>>364
> 土星とか何処で見ているんだ?
庭にデッキチェアを持ち出して夕涼みがてら時間を掛けて眼を暗順応させていくと、見える星の数が次第に増えてくる
それからおもむろに双眼鏡を手に取る
いきなり見上げたって、そんな見えない
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 06:52:25.89ID:???
火星-2.7等級、土星0.2等級なので火星くらいの高さでちょっと右手の方をみて、一番明るい星が土星だったと思われ。こんなんでスレ汚しスマソ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 08:41:25.73ID:???
>>360
> >>357
> > 鳥見の感覚だと火星なんて点も面もないってこと
> 鳥見人の全てがそうだということもないだろうが。
> 俺は鳥見メインだが、星が点か面かぐらいは気にしますよ。
横からだが”鳥見しかしない人”ってのが文意だろう

鳥見だけの人が8倍の双眼鏡で火星を見たら点でしかないと思う
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 13:16:06.53ID:???
シギチやカモメの第何回冬羽夏羽を区別するぐらいの精密な注意深い人なら、
天文の知識がゼロでも、双眼鏡で見た惑星と恒星なんて全然別物に見えるでしょうに
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 14:45:17.09ID:???
>>371
馬鹿かお前、俺も鳥見だけだが、試しに今話題の火星を見てみたら
「確かに点じゃなく大きさが有るな」って分かったぞ
ちなみにニコン8x32SEな

「思う」じゃなくてお前自身はどうだったんだよ?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 16:05:29.97ID:???
鳥見専門の仲間に頼まれて、火星を双眼鏡で見させたら、

”只の点じゃねーかw”
”コレの何が楽しいんだ?”
”イクラと同じ”

皆、5分で飽きた
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 16:20:31.86ID:???
ちなみにビクセンのホームページでは2018火星大接近のQ&Aがあるが、

Q:何倍の双眼鏡で火星が見えますか?
A:双眼鏡で火星の氷や模様を見るには倍率は70倍〜140倍で明るい双眼鏡が必要です。
  双眼鏡の明るさは対物のレンズの大きさによって決まりますので、天体望遠鏡を二つ並べたような対空双眼鏡が必要です。
  倍率8倍〜10倍程度の普通の手持ちの双眼鏡では火星は光の点にしか見えず、模様などを観察することは出来ません。
 双眼鏡で火星を楽しむ場合は、他の星と色を比べて違いを楽しみましょう。

だってサ
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 19:49:10.40ID:???
>双眼鏡で火星の氷や模様を見るには倍率は70倍〜140倍で明るい双眼鏡が必要です

って、そんなの市場にあるのか?
明るいという事は最低でもひとみ径4ミリだろな
ひとみ径4ミリで140倍だと対物口径は40センチくらいか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 19:57:59.83ID:???
もう無茶苦茶じゃないですかw
ビクセンてほんとうに駄目メーカーに成り下がっちゃたんだな。
時々まともな双眼鏡が出てくるのはライトや鎌倉が頑張っているからで、ビクセンのせいじゃないってことか。
>>380
恒星なら瞳径関係なく口径で決まるが、惑星だからなあw
そもそも、ビクセンの大型対空双眼鏡は10mmより短いアイピースを使うと光軸が保証されないと書いているので、最大でも60倍にしかならないわけで。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 20:10:32.20ID:???
>>381
たぶん技術者とかだれもいなくて、事務の女子が書いてるんじゃないですかね?
事これほど日本の光学メーカーは凋落したって事ですよ
あれほど優秀だったSEを生産中止しニコンも子供のオモチャレベルの中華モナークしかない
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 20:18:23.52ID:???
>>383
いちおう突っ込むと、女子男子は関係ないかもw
今中小規模の企業の新卒採用は女子の方が出来が良くて、男子は概ねカス
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 20:20:19.75ID:???
モナークHGはまだ見たこと無いのでそれは除外して
個人的に使用して良かった双眼鏡は

ニコンではE2、10×40SE、HGL8×42(ニコンで一つだけ選ぶならこれかも)
コーワではジェネシス10×33
ビクセンではアルテスJ HR8x42WP (小型で飛び切り明るい)
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 07:50:39.92ID:FVe2yEaX
>>375
お前、想像で書いてんのバレバレw
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 17:26:44.47ID:???
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 66
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1527698186/355
> 鳥見の双眼鏡だから倍率は8-10倍程度なので、惑星を見ても所詮は点でしかない

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1527698186/356
> いや、だから昨夜の火星なら鳥見用8x32程度の双眼鏡でちゃんと面に見えるってこと
> もちろん火星に限らず、最接近時には木星はガリレオ衛星が分かるし、土星なら環の存在がなんとなく感じられるし、金星は明らかに三日月型に見えます。

鳥スレには心眼の持ち主が住んでいる(笑)
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 19:33:12.23ID:???
8倍の双眼鏡で最接近時の火星を面として見るには視力0.3が必要。
矯正視力でも0.1のキミには無理だよ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 20:55:20.57ID:mZ5pvfcU
現在販売されているブラジルの乗用車の9割はガソリンとエタノールがどのような混合率の燃料であってもなんら問題なく機能する自動車「フレックス燃料対応車」
https://nipo-brasil.org/archives/11155/

稲わらからバイオエタノールを高効率で製造する技術を確立 ★製造コスト約70円/リットル 2014年
https://www.asiabiomass.jp/topics/1407_06.html

日本もさっさとフレックス燃料車だらけにすべきだ、技術はあるのに実用化されないまま放置されて石油利権がまかり通る、日本人はもっと政治家に文句言おう
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 21:12:54.66ID:???
>>393
天体望遠鏡メーカーが倒産する勢いだな(笑)
マサイ族は裸眼で木星の衛星が4つ見えるらしい
そんな連中だったら、安物の双眼鏡を使うとむしろ解像度が下がるかと
日本にマサイ族が生息しているとは知らなかった
0402354
垢版 |
2018/08/05(日) 22:12:37.31ID:???
>>354 の写真に写ったサイズから視角度を計算すると約23秒になります。
これを何倍の双眼鏡を使うと面積のある対象として認識できるかは、>>366氏の丁寧な説明の通りです。
当然、視力1.0で8倍双眼鏡なら確実に面として見えます。
心眼とかマサイ族とかを持ち出さなくても、科学的に簡単な計算で分かることなので、これでFAね。
0404354
垢版 |
2018/08/05(日) 23:03:04.14ID:???
ちなみに、撮った環境は田舎だが普通の住宅地で、街灯あり電線あり普通に光害多い。
全天写真はこんな感じ。コンデジ24mm相当、30秒露光。
http://uproda.2ch-library.com/995827xtL/lib995827.jpg

>>403
あなた、もう、見苦しいですよ
0405404
垢版 |
2018/08/05(日) 23:11:32.07ID:???
>>404
あ、間違い訂正
露出30秒じゃなくて60秒でした。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 05:57:44.00ID:15weVcRo
ガリレオ衛星は小さい点
木星は大きな点

※あくまでも個人の感想です
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 10:53:22.66ID:???
              / ̄ ̄ ̄ \  ホジホジ
            / ―   ― \
           /   (●)  (●)  \
           |     (__人__)      |
           \   mj |⌒´     /
              〈__ノ
             ノ   ノ


                ____
              /     \
            / ⌒   ⌒ \
           /   (●)  (●)  \
         _|__    (__人__)      |
       /   \    `ー'´     /
 /⌒⌒⌒/ ..:::::::::::.. ヽ ピトッ
 |  |  | { .::::::●:::::  }
 |  |  |  \ ::::::::::::::/  鼻糞じゃなくて点だからねっ!
 ヽ ヽ ヽ   `ー一'´
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 15:21:52.83ID:???
柄とか輪とかくぼみが見えれば面だと思うけど、ほぼ単色でとにかく明るいだけの点を面とか言われてもねえ
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 15:23:40.02ID:???
ん? 一応天文関係の仕事している者だが、>>356は間違ってないと思うぞ。
8倍もあればガリレオ衛星は分かるし(ただし点)、土星も円じゃなくて楕円に見えるよ。
(手持ちだと人によっては手ブレで区別つかないから三脚に固定したほうが確実)

金星に至ってはガウスのかーちゃんの逸話(本当か嘘かは知らん)もあるくらいで余裕。
ガウス「望遠鏡で見ると金星がこんなに良く見えるんだよ!」
ガウス母「へ〜、すごいね。ところでガウスや、なんで反対が欠けているんだい?」
(=要はガウスのかーちゃんは肉眼で満ち欠けを認識していたというお話)

逆に>>403がどうやって5インチ「カセ」で点にできたかの方が興味あるわ。

スレ違いどころか板違いすまん。
0412411
垢版 |
2018/08/06(月) 15:26:07.54ID:???
なんにしても火星なんざいくら最接近でも普通の人が見ても面白くもなんともないはず。
俺でも庭のスズメ見てる方がよっぽど楽しいわ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 16:44:38.55ID:???
人によるでしょ。
極冠が見える=宇宙から見た地球(南極や北極が真っ白)の写真を連想させるから、
10センチ以下ではむしろ縞しか見えない木星よりも受けがいいんじゃないかな。
実際、今まで見せた人の何人かは「南極か何かが見える!」と「惑星を見ている感」に
感動していたようだし。
(木星や土星と違って、地球に似た惑星であるのがわかるのがポイントらしい)
逆に木星は縞よりも20倍くらいでガリレオ衛星を見せた方が受けが良かったり、
星雲よりも100倍で見たシリウスが強烈に瞬いているのに感動したり。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 16:44:54.75ID:???
>>410
> とにかく明るいだけの点を面とか言われてもねえ
いや、そもそも最初っから点じゃないからw
面が眼の分解能以下のサイズで点のように見えることはあっても、逆はないです。

>>411
> 逆に>>403がどうやって5インチ「カセ」で点にできたかの方が興味あるわ。
火星じゃなくて、なにか別のを見てたんじゃないんですかねえ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 17:27:28.41ID:???
>>346>>357
「小さい丸」だから性能の影響が大きい。
丸いはずなのに丸に見えないとか。
(点よりも変形を認識しやすい。なお土星を見て「真円じゃない! 楕円に見える!
俺の双眼鏡、性能が悪い!」と思った人がいるw)
過去に何度も書いたけど、「ダハだと2万円以上するやつでも光条や にじみが出て、
木星の近くのガリレオ衛星が3000円のポロよりも見づらい」とかある。
(この事実を目撃すると、デルトリンテムやE IIが
信仰されている理由がわかると思う)

「鳥見の感覚」というより、あなた個人の感覚でしょ。
他の星は点にしか見えないのに、木星や(今の)火星は丸に見えるというだけでも、
知的好奇心がある人なら面白いと感じると思うけど。


>>395>>402
双眼鏡はピントを変更できるので、裸眼視力は全く関係ありません。
(乱視は別だが)
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 17:31:29.09ID:???
>>353>>393>>399
>>345で書いたように、三脚に固定して見れば はっきり面積体だとわかる。
一般人レベルの観察力があればね。
点(他の星)と面(木星など)の区別がつかないのは、観察力が低いか、乱視かな。
まあ、「実は見ていない」が正解だろうけど。

>>410
小学生の算数の時間に習うことなんだけどな。
というか、何度も言うけど、他の星と比べれば、皆が言っている意味が分かる。

>>403
何倍で見たの? 現在木星と同じくらいの大きさに見える火星が点にしか
見えないということは、木星も点にしか見えないということになる。
一般的に言って125mmのカセグレン鏡は10倍とかの低倍率は出せない。
ので、40倍以上で見たと思うんだけど。
もし本当に見たのだとしたら、アンタレスでも見たんじゃないかな。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 17:47:40.66ID:???
>>417
別に天体観測の専門的な話をしているわけじゃなく、ごくごく一般的な話なので、鳥見用双眼鏡の話としてはいいかと思う。
火星や木星と恒星の区別も出来なくて、EDがーコートがー御三家がーと言うのもナンセンスなわけで。
0419411
垢版 |
2018/08/06(月) 17:54:22.44ID:???
いや、そろそろ引っ込んでも良いと思うよ。(>>411で書いた自分を棚に上げて)

逆に天文板で「ムクドリとツグミの区別もつかんのか? 全然違うでしょ? 注意力あれば誰でも区別つくでしょ?」
とか言ってても「こいつ何言ってんだ?」にしかならんと思うし。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 18:02:37.72ID:???
ムクドリとツグミの区別は知識の問題。
天文マジ関係ない。
木星や火星が点にしか見えないのは観察力の問題。
双眼鏡をあーだこーだ言うには関係ある。
0421395,402
垢版 |
2018/08/06(月) 18:35:14.05ID:???
>>415
いやいや、当然矯正後の視力の話をしていますので。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 18:47:34.50ID:???
>>417
鳥も星も見たことないのにシンガンガーマサイゾクガーって煽るからフルボッコにされる
そんなこともわからないのか
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 18:51:30.60ID:???
>>419, 420
ムクドリとツグミの違いは中学校の理科では習わないが、恒星と惑星の違いは習いますね。
だから、恒星と惑星の区別がつかないのは、何らかの気の毒な事情で……、まあいいや。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況