間違ったらゴメンだが、

目の場合は瞳孔の大きさが光の強さに応じて変わるので、網膜にはほぼ一定の
光量が到達する(日中はそうでないと目がやられる)、
ある程度の明るさ(日中〜夕方位)ならば10×33と10.5×44位の口径差だと瞳孔が光量を調整するので
コントラストや色の付き方で10×33の方が明るく見えるのではないか?
瞳孔が全開になる場合(星見)は、倍率と対物レンズの口径(瞳径)に従った明るさになると思う。