X



【発見】今日目撃した野鳥を報告するスレ! 29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 13:29:03.46ID:???
前スレ
【発見】今日目撃した野鳥を報告するスレ! 28 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1518878987/

今日こんな鳥をを見たよ!って報告するスレのPart 29です。
身近な鳥、珍しい鳥、なんでもOK。
簡単な場所(都道府県程度)や状況などもお書き添えください。写真もおk。
質問や同定依頼(名前が分からない)などは、別に専用スレがありますのでそちらへどうぞ。

質問は下記で
【鳥、トリ、とり】名前がわからない★16【質問スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/bird/1490356458/
鳴き声から鳥の名前を教えて貰うスレ 6ピヨ目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/bird/1493554031/
■トリの質問はここでしてチュン その17 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/bird/1482281805/

観察記録より写真が主のレスは
【コンデジ】今日撮った野鳥を貼るスレ3【一眼】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/bird/1524706606/

なお、雑談は程々にお願いします。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 21:42:34.59ID:???
人の手が入ってるところは開けていて、食べやすい大きさのイネ科雑草や、見つけやすいところに小さい虫も多いから
スズメの生活環境としてベストなんだろうね
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 20:22:06.97ID:???
>>139
広い水田地帯を歩いていても、スズメの群に出くわすのは決まって民家があったり、農作業用の木小屋があったりする局所的な狭い場所なんですよね。
イネ科の雑草でも昆虫でもその場所だけにあるわけじゃないんだけど。
何かヒトの気配が好きとか、もっと現実的にヒトの生活圏の方が安全だとかの理由もあるんだと思います。
同様のは、ツバメ、コムクドリ、チゴハヤブサ(こいつは全然人間を怖がらない)などもありますが。

で、話がスレチっぽくなってきたので報告に戻って、写真は昨日の夕方
http://uproda.2ch-library.com/999076Zrl/lib999076.jpg
毎日庭のシャラノキでコツコツコツと叩いています。実が大きいせいか1個に数分〜10分近くかけています。
@秋田鹿角
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 15:53:40.94ID:???
共同ツール 1
https://seleck.cc/685

https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり

共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/

共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://www.google.com/intl/ja_ALL/drive/
https://getpocket.com/a/queue/
https://gsuite.google.co.jp/intl/ja/products/calendar/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://ja.atlassian.com/software/jira/pricing?tab=self-hosted 千円
https://www.sketchapp.com/
ttp://photoshopvip.net/103903
ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/

trelloと他のサービスの連携 IFTTT
https://ferret-plus.com/7940
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 16:44:57.91ID:???
シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、コゲラ、アオゲラ、キセキレイ、アオサギ、モズ、エゾビタキ@横浜

今期全然行けなかったのでエゾビタキまだいてよかった
台風のせいか木の葉がダメージ受けてみんな枯れてた
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 17:37:43.31ID:???
臨海部の公園を朝からうろうろ@東京都。
ヒヨドリ、スズメ、シジュウカラ、コゲラ、ハシブトガラス
ムクドリ、カワセミ、モズ、オナガ、キジバト
カワウ、ウミネコ、トビ、アオサギ、ハクセキレイ
カンムリカイツブリ、カルガモ、ダイサギ、アオアシシギ、イソシギ
コサギ、カイツブリ、バン、メジロ、チョウゲンボウ
シロチドリ、ハシボソガラス、カワラヒワ、ミサゴ、ダイシャクシギ
オオタカ、オナガガモ

本当はヒタキ類が見たかったんだけど、目が悪すぎて全然見つけられず。
チョウゲンボウがよく見れたので救われた。

https://i.imgur.com/nhz8aIK.jpg
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 19:38:18.57ID:???
>>145
秋の地鳴きは小さいから聴力が弱くなってると15m程度でも聞こえないらしい
試してみれば自分の聴力がわかるかも
それで地鳴きが聞こえる方向と距離まで判別できるなら至近距離でも動かなければ出てくるよ

10代の若い子なんかは秋の渡りでも30m以上ある木の天辺の先端にいるコサメやオオルリなどの地鳴きまで聞こえてるから羨ましい
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 01:43:05.21ID:???
東京都@目黒区
洗足池へ遠征、と言っても自転車で10分位。

キビタキJV1、コサメビタキ1,
ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ、カルガモ24,オナガガモ1,
シジュウカラ群6+,エナガ群8+、コゲラ2,メジロ、カワラヒワ、
スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ボソカラス、ブトカラス、キジバト

https://i.imgur.com/p1JhCFW.jpg
https://i.imgur.com/sZTwJnD.jpg
https://i.imgur.com/YwJwdeb.jpg

常連さんたちは、午前中にキビタキ♂2匹を確認したそうですが、午後出勤では見れず。。
アブラゼミが一匹鳴いていました。
2017迄は池までの道すがらの電線に100前後の赤トンボが確認できたのですが(2015 = 214匹が最高数)、
去年に引き続き、今年も赤とんぼが一匹も止まっていませんでした。
コサメ・エゾ・サメが長く滞在できない原因のような?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 06:53:55.75ID:???
一緒に歩いたおじいさんは目の前で盛んに鳴いてたヤブサメ聞こえないって言ってて驚いた
年取ると聞こえなくなるとは聞いてたけどあれだけ鳴いてても聞こえなくなるもんなんだねえ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 07:08:05.55ID:???
もしかして聴力もダメになってきたか?
と少し焦って探鳥記録を見直すとヤブサメは今年は2回は記録に残してたから少しだけ安心した。

今朝は窓の外のオナガに起こされた。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 08:55:29.19ID:???
耳が悪くなると気配みたいなものがわからなくなって鳥が見つからなくなるんだよね
トラツグミのヒー、ヒョーのうちヒーが聞こえなくなって気づいた
ヤブサメは数年前に絶滅
無口なカラ類とか…
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 09:11:14.58ID:???
うちの庭でけたたましくヒヨが騒いでいても、90近い親には聞こえないらしい。
高い音が聴こえなくなるらしいけど、これは驚きだ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 13:52:32.43ID:???
可聴域が狭くなって高い音が聞こえなくなる時と
耳鳴りがひどくて小さな声が聞こえない場合がある。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 18:52:23.58ID:???
シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、エナガ、コゲラ、アオゲラ、キビタキ、エゾビタキ、サメビタキ@川崎

台風被害で公園のあちこち立ち入り禁止で大変
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 21:30:41.56ID:???
>>159
確かに最近物忘れがひどくて脳ドッグ行こうと思ってたのに、それも忘れてる。
記録見てどんな状況でヤブサメを見たかは思い出せたけど。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 21:35:06.34ID:???
>>160
自覚あるらしいから確認してるし、確認できる間は年相応で問題ないでしょ。
周りを見てても元気な老人が多いし鳥撮りはボケ防止には良いかなと思う。

それより渡りの季節の老害の方が問題だと思うのだけど。
仲間内で写真展してその中ではマシな程度の下手な老害に限って、
無駄にプライドが高いだけで勘違いしてるし、前に行きたがる老害はマジ勘弁。
と、本心を言うと心当たりのある老害が反省もせず顔真っ赤にして反論してくるんだろうな
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 22:15:17.31ID:???
ほんの数カ所の有名公園だけじゃないのかな
そういう場所に行かなければ幸せ
渡りのヒタキムシクイなど近所の名もない緑地でもたった一人で心行くまで見れるし
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 01:46:13.50ID:???
関西の住宅地だと、普通にチョウゲンボウやツミが見られるんだけど、
関東では珍しいらしいね。
※関西の普通の人はハトと区別ついてないらしい。勿体ない。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 09:46:14.40ID:???
シーズン中に太子町で一日ねばってたら多分撮れる。
交野市だとハヤブサでそれ撮れるけど、遠すぎ&頻度低すぎできつい。
泉大津市のハヤブサは行ったことないので不明。

十三崖のライブカメラが動かなくなって哀しい。
チョウゲン幼鳥の育ち具合を仕事中にこっそり眺めて癒されてたのに。
※役所のアドレスだから仕事中に見られる
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 19:24:14.11ID:???
>>171
>交野市だとハヤブサでそれ撮れるけど、遠すぎ&頻度低すぎできつい。
交野市のどの辺でっか?
くろんど園地?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 19:46:30.99ID:sryF1dMN
この前のNHK、「さわやか自然百景・標津湿原」 は最低だったな。

トビをチュウヒと言うし、 ♂成鳥オオジュリンを巣立ったばかりの幼鳥と言うし ・・・wwww

オオジュリンの巣の中を撮影するし ・・・ あれではカラスが必ず襲うのを知らんのか?w
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 21:58:01.34ID:???
銚子から飯岡回って、サイクリングで千葉の内陸へ帰る
最初は風強いし暗いしで面倒になったけど
目的のクロサギを辛うじて見れた
オオミズナギドリの群れも活発だった
飯岡では外洋(といっても浜の近くだけど)に浮かぶカルガモの群れに違和感w
海にもあちこちの田んぼにもいるアオサギ
日暮れ頃に高いところを飛んでたシラサギの群れはもう渡りなのだろうか
暗闇の中で鳴き交わしながら低空を飛んでるゴイサギがいたから
声を録ろうと思って動画録ったら失敗して3秒くらいで終わってた
一声入ってたけどw
0177172
垢版 |
2018/10/08(月) 23:57:02.90ID:???
>>176
ありがとう
来季に行ってみようと思う
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 06:50:05.69ID:???
スレチなんだがネ

最近は日の出が遅くなったので、自転車での早朝走行時は辺りは真っ暗
そんな暗闇状態で用水路脇を走っていると、用水路からバサバサと飛び立つ鳥が多数
それがサギ類とかカモ類とかの大きめの鳥で驚くのだが鳥目とかホントかいな?と思う

まあ昼間と比較すれば間近まで気づかないようではあるが
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 15:17:27.45ID:???
>>178
「とりにく」と同じようなことで、日本語では「にわとり」を一般的に「とり」と言うことから広まった誤解。
シギチやガンカモなど、長距離の渡りは主に夜間飛行。
夜間の方が大気が安定している、体温の上昇を抑えられる、星を目標にできる、天敵が少ないなど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 18:09:51.47ID:???
ハクセキレイも夜になっても交差点(寝床)付近をビュンビュン飛び回っている
十姉妹は鳥目っぽい
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 01:08:25.20ID:???
>>185
NHK-BSの「ワイルドライフ」の録画を今、見直してますw
アネハヅルの渡りルートはネパールヒマラヤとカラコルムがあって、ネパールルートはアンアプルナとダウラギリの間のカリガンダキ谷経由が多いという。
最高地点ではニルギリ峰(約6800m)に発生する上昇気流を使うので、高度は7000m強ぐらいじゃないんだろうか。
モンゴル平原の巡航は夜間だとしても、上昇気流に乗るためにはヒマラヤ越えは日中じゃなきゃできないですよね。
もっとも、マナスルやエベレスト〜ローツェなどでも目撃されているようなので、そちらは8000m超なのでしょう。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 07:12:49.92ID:F9+Vz1wW
スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、モズ@大阪府東部
いつものメンバーorz
早く冬鳥のメンバーを見たいぜ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 08:16:31.73ID:???
まだ暗い朝4時前上空をギャーギャーと鳴きながら飛んでいく鳥の群れを見たことがある
なんの鳥かは分からない聞いたことのない声
ああやって移動してるんだなと思った
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 09:01:23.27ID:???
>>186
>上昇気流に乗るためにはヒマラヤ越えは日中じゃなきゃできないですよね

サーマルを使うのじゃなくて、季節風などが山脈にあたってできる上昇気流を使うのでは?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 13:15:13.07ID:mWv2p9Jg
特殊な炭素素材で水を水素と酸素に分解 ゼビオHDのグループ企業、クロステクノロジーラボが開発
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 13:21:33.59ID:???
>>190
ポストモンスーン期で安定しているとは言え、カリガンダキ谷はネパール側からチベット側への逆風になります。
風下側斜面では激しく下降気流が渦を巻くはず。
番組では気温上昇に伴う気流を目がけて群が突っ込んで行く説明でした。
樋口先生の調査チームへの同行取材なので説明に間違いはないと思う。
高度4000m以上では日中でも体温上昇や猛禽のリスクは少ないですからね。

どんどんスレチになっていくので、この辺りで。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 15:19:08.05ID:???
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   …………
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 12:42:15.21ID:???
街中の川に近いところでイソヒヨドリ。車少なかったのでスクーターUターンして確かめに近づいたw
近所の小山で倒木どかしながら進んでるとカケスの鳴き声@三河
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 15:15:29.88ID:???
東京立川

ヒヨドリの渡り群。30〜40羽の集団。東へ去っていった。どこへ向かうのか。

モズの若鳥。鳴いて目立つので見つけやすい。目の線がまだ無くてかわいい
あとはシジュウカラ、メジロ、コゲラの混群。どれもかなり太っていてかわいい

ハクセキレイを襲うチョウゲンボウ♀の狩り失敗を見た。見てるこっちもハラハラする
その後ハクセキレはからかうように飛び回り去っていった。
そのあとハクセキレイの群れがどとっときた。
おーい・・・そこらへんにはチョウゲンボウがいるぞー・・・。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 16:28:49.79ID:???
たった今@新潟・上越
遠くの空を、鷺集団にしては大型のような、30羽前後くらいの白い鳥の群れが飛んでいた。編隊は組んでない
車だったのだが、到底追いつけないくらいの早さだった
コハクチョウはもう福島潟に着いたらしいが、この辺でこんなに早く白鳥を目撃した事がないので、正直自信はない
それとも本当に集団サギに遭ったんだろうか
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 17:08:12.28ID:???
シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、エナガ、コゲラ、アオゲラ、カケス、ツミ@川崎

秋の渡りは終ってしまった
公園は台風の倒木でまだ立ち入り禁止多いし
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 20:47:14.32ID:???
散歩していたらノビタキを始めてみた。渡りの途中かな?
その横のアゼではヒバリとハクセキレイ、上空ではチョウゲンボウが舞っていた。
四国
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 01:13:38.63ID:???
東京都@目黒区
10月8日にヒヨドリの第一弾が到着。
10月13/14日と多摩川の崖線公園を巡ったのですが、ムシクイSPが一匹のみ。
アオゲラすら姿がなし。
通年この時期に見られる「キビ若」が全然見当たらない。

13日。崖線公園の池にドングリ好きのマガモが4匹(♂)飛来。
今年のドングリは、、
クヌギ:平年並み。コナラ:やや不作(全体に粒が大きい)。
シラカシ:やや不作。アカガシ:不作。
70匹前後が越冬に来るので公園周りでの全越冬は無理そうです。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 01:22:12.43ID:QtmccgCc
東京都@目黒区
一つ忘れていた。
ツミ仲間が10/5に拾った羽。
トケン類の物に見えますが?
カッコウ?
https://i.imgur.com/D9sR9kc.jpg
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 15:17:56.29ID:???
久しぶりに自宅の近くを散歩@兵庫県。
シジュウカラ、スズメ、ヒヨドリ、オオムシクイ、コゲラ
ハシボソガラス、ホオジロ、セグロセキレイ、キジバト、コシアカツバメ
カワラヒワ、コサメビタキ、キセキレイ、アカゲラ、モズ
ヤマガラ、ハクセキレイ、ケリ、アオゲラ、トビ
カイツブリ、イソヒヨドリ、カケス、アオサギ、ノビタキ
ダイサギ、カルガモ、コサギ、カワウ、ムクドリ
ヒドリガモ、ホシハジロ、オナガガモ、メジロ、ウグイス
クロツグミ?、エナガ

小川沿いから本流に合流して最後は池に上がっていく10キロ強のコース。
見たかったノビタキが田んぼで堪能できた。
オオムシクイは家のすぐ前、聞き慣れないジジッて声の主を探したらムシクイだった。
クロツグミは知らない声の方向見たら黒っぽいツグミっぽいやつってだけででかなり怪しい。
なぜかコガモを見つけられなかった。

重いから双眼鏡と小さなスコープだけだったから写真はこのノビタキくらいです。

https://i.imgur.com/VS6RWfh.jpg
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 18:35:08.91ID:???
東京都@目黒区
いつもの散歩コース。
アオゲラ、メジロ、カワラヒワ、コゲラ、ヒヨドリ、ブトカラス、ボソカラス、キジバト
午前中にカッコウを見たとの連絡で出掛けたのですが見れず。
代わりにアオゲラが一匹。6年間で2度目の確認。

>>212
羨ましい散歩コース。。
ヒタキ科ツグミ亜科の鳥達の東京でのピークは10月中旬から11月上旬です。
クロツグミの可能性は十分かも?

今年の散歩コースのヒサカキ・ホンヒサカキの実が不良。
ツグミの好物が少ないので探し出すのは大変そうです。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 21:20:08.28ID:3dm0u3G4
今日では無く6日前の月曜日に、川辺を歩いていたら
数十羽ぐらい通常ツバメが、川の中央に飛んできて
突然、集団で水に突っ込んでいきました。
一・二匹の水浴びなら見た事はありましたが、集団の水浴び
を見るのは初めてで、慌ててスマホで動画を撮ろうと思ったのですが、
その時、電源を落としていたため、撮影が間に合いませんでした。
0219218です
垢版 |
2018/10/14(日) 21:21:54.92ID:3dm0u3G4
ちなみに、見たのは広島県の太田川です。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 13:15:08.08ID:???
クロハラアジサシの群れが活発に狩りをしてた
近くにウが潜った時に小魚がピョンピョン跳ねてたから
獲物が相当豊富だったのかな@千葉北西部
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 18:22:45.01ID:???
ヤマセミ、カワセミ、イソシギ、カイツブリ親子、アオサギ、カルガモ、マガモ
アオジ、ジョウビタキ、コガモ、ムクドリ、イソヒヨドリ、カワラヒワ、モズ @仙台

朝の散歩にて
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 20:20:59.62ID:???
ウチで繁殖するヒョードルはいっぱい虫も捕ってくれる良い子
それとも養うには大量の虫を用意しないとならない面倒な子…?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 11:29:08.65ID:???
キビタキ♀が近所の神社にいた
去年の10月にもこの近くの公園で一度見たから
ここは南に渡る前のコースなのかな?

公園の木で1週間前からキジバトが抱卵してる
この数日で葉が落ち始めて巣が見やすくなってるから
巣立つ前に近所のカラスに狙われないか心配だ
あまり覗き込んでカラスを誘い込まないようにしないと…

他、ハシブト、ハシボソ、ハクセキレイ、メジロ、シジュウカラ、スズメ、ヒヨドリ、
ワカケホンセイインコ、ムクドリ
@東京都目黒区南部

>>213の東京都@目黒区さんとは別人です
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 20:12:19.69ID:???
隣の家のアンテナでモズが鳴いてた
ここで見るのは数年ぶり
ジョウビタキが1ヶ月くらい居座ってたこともあるけど
すぐ近くの畑が駐車場になったりしてるし
長くはいないのだろう@千葉北西部
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 14:52:28.76ID:???
コガラ、ゴジュウカラ、エナガ、コゲラ、アオゲラ、アカゲラ、アトリ、カシラダカ、
オオタカ?、ハイタカかツミのオス、ミソサザイ(さえずっていた)、ウグイス、キクイタダキ、
マミチャジナイ、エゾビタキ若鳥、ムギマキオスメス、ジョウビタキ?(声だけ)、キバシリ@戸隠

ムギマキ詣でで初日鳥の動き悪くて去年に続きだめかと思ったらサービスのいいオスがいてよかったー
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 22:06:05.10ID:???
海に近い野鳥公園@東京都。
ヒヨドリ、カルガモ、マガモ、オオバン、スズメ
アオサギ、メジロ、ヒドリガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ
コゲラ、シジュウカラ、ハシブトガラス、ホシハジロ、カワウ
モズ、ハクセキレイ、オナガガモ、ダイサギ、トビ
キンクロハジロ、カイツブリ、コガモ、シマアジ、オオタカ
カワセミ、コサギ、アメリカヒドリ、イソシギ、ウミネコ
スズガモ、バン、ノスリ、オオムシクイ、ジョウビタキ

とてもいい天気の中、たくさんのカモもやって来てなかなか楽しめました。
ジョウビタキは今シーズン初だけど、声だけでした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況