X



いまさら☆第一世代AF機で遊ぶ☆ガラクタ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001移転どさくさ
垢版 |
04/05/10 02:19ID:Q3oVX44E
普及標準ズーム1本ぶんの予算でシステム完成。
各社の第一世代AF機で遊ぼう。
0003syashingo ◆fs.Ej/jjRU
垢版 |
04/05/10 02:32ID:ses2sFNv
具体的な機種はどこからどこなん?
0005名無しさん脚
垢版 |
04/05/10 02:45ID:suqwv08X
EOS1とかどうですかねぇ。というか第一世代ではあるけど
アレはフラッグシップという感じじゃなかったな〜。
EOS630とか遊べそうですね。
α7000とかはちょっと使いずらそう。
というか、レンズは現行マウントタイプだと中古でも安くないのでは?
キヤノソだったら、T-90とかNF-1AEとかのほうが遊び甲斐があるようにも思えるけどなぁ。
0006名無しさん脚
垢版 |
04/05/10 02:47ID:suqwv08X
>>4
T90はAFカメラじゃないですよ。
00074
垢版 |
04/05/10 02:49ID:JrImgG1q
ああ、ごめんなさい。T80だった。
0008移転どさくさ
垢版 |
04/05/10 03:02ID:Q3oVX44E
区切りが難しいかな?
αショック以後で1980年代、欲しく無くても思わず
拾ってしまうリーズナブルなオモチャ。
2万円でフル装備のシステム完成みたいなノリ、ってダメ?
 結構遊べて楽しいよ?
0009名無しさん脚
垢版 |
04/05/10 10:52ID:BoqSVz/N
αショックかあ・・そうそうあれが欲しくて欲しくてお父さんにねだったなあ。
あの頃まだうちはリコーハーフを使っていたんですよ、
他のお父さんは運動会で「本物のカメラ」使うのに、
うちのお父さんのは「にせもの」だってわんわん泣いて。
今となってはリコーハーフの方が値打ちがあるわけですがね。
懐かしいですね、何か買ってみようかな。
0010名無しさん脚
垢版 |
04/05/10 13:21ID:JrImgG1q
んじゃα7000、EOS600シリーズ、ニコンはF3桁シリーズ、ペンタはSFXってことかな?
0011名無しさん脚
垢版 |
04/05/10 14:12ID:zgXE/H3/
↑OM707や230AFもね。
標準・望遠ズーム+単レンズ1本みたいな揃え方しても2万円あれば楽勝。
各メーカーのを揃えて「レンズ対決」なんて遊びも楽しいし、
撮影がマンネリ化してきた時に使うと、なんか新鮮で良い。
使い慣れしてないし、今の物に劣る部分、意外とイケテル部分
色々で「工夫」が必要だったりで返って一生懸命撮影出来たり。

0012爺ではないけど
垢版 |
04/05/10 19:12ID:4I/FmosA
>色々で「工夫」が必要

ホンとにそうだったなぁ。
コントラスト強いところ選んだりしてAFかけたり。
測光部分とフォーカス部分の按分が良くわかんなかったり。
状況ではコサイン誤差でまくりだったり
そうかと思ったら、全然あとピンだったり。

みんな工夫して使ってたんですよね。
今時の厨はAFに文句をつけることしか知らんが・・・・(鬱
0013名無しさん脚
垢版 |
04/05/11 03:24ID:rYboW+8p
足りない所を補う努力ね、大抵の人には面倒臭い。
でも、好きな人にとっては遣り甲斐であり楽しみだね。
第一世代AF機って、それ以前の物ほど人気無いし
今の物ほどの性能も無い、注目度で行くと正に真空地帯だ。
しっかりしたメインシステムをチャンと持ってる人が「余裕を持って」
のんびり集めれば安く揃い遊べちゃう。
機材オタより、むしろ真面目に作品作りしてる人に気分転換として
お勧め、不慣れ不自由が工夫を生む。
いつもの場所で何時もの被写体、でも何時もの撮影とは違う結果が出て新鮮。
0014名無しさん脚
垢版 |
04/05/11 14:23ID:sTLauObA
気分転換用にワンセット組むのも悪く無い。
でも安くて意外と使えるから収集癖がついたりして。
600系EOSジャンクの裏蓋開け、シャッターに付着したダンパー見て
「ニヤリ」なんかするように成った時が、写真家→収集家に変わった時。
   皆気をつけてネ。

0015名無しさん脚
垢版 |
04/05/11 17:15ID:m3/pSHa+
>>10
おいおい、F3桁シリーズってF801やF601も入れちゃうのか?
こいつらはαでいえば7700iとかの世代だろ?
まあ中古値段やジャンクの数はたいしてかわらんが。

α9000は第一世代AF機だが、今でも本気で使えそう。
個人的にはEOS620がほしい。
0017名無しさん脚
垢版 |
04/05/12 02:06ID:XsEmCTkl
α9000・・・完全体を夢見てオプションや周辺機器を買い漁った。
合体ロボみたいでカッコ良かったが、この状態でデカイレンズ付けると
肝心の本体が正面からほとんど見えなくなる。
あとプログラムバックスーパー90さえ付ければ完成だったが見つけられず
断念した悲しい想い出が。
のちに、スーパー70付きのα‐700を5千円で購入、使ってみたが
裏蓋が分厚過ぎてアイポイントが離れるわ鼻は曲がるわ使いにくい。
スーパー90も同じだろう・・・でも、完全体には今でも未練がある。 
0018名無しさん脚
垢版 |
04/05/12 02:20ID:XsEmCTkl
>>16
落ち込むな、俺も仲間だ。
最初に拾ったジャンク650のファインダーガラスが
腐食してスリガラス状態、外観や機能は美品。
ジャンクを部品取りに拾ってくるのだが、シャッターダンパー付着
ばかりでフキフキで復活してしまう。
何時の間にか5台、もう「ニヤリ」なんで出来ない。
0019名無しさん脚
垢版 |
04/05/12 11:36ID:aisbgB3j
とりあえず参考に

【MINOLTA】α7000 2台目【ミノルタ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1075254356/
孤高のAF一眼・α-9000
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1047031937/

★☆★☆★ EOS600シリーズ Part2 ★☆★☆★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1075436510/

ニコンNikon F301,F401,F501の話題はここで
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1026390658/

【まま子扱い】その名もSFX!【かわいそう】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1026386696/

京セラAFレンズの謎
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1015149604/

現行スレはこんなとこか。
個人的にはSFXのストロボがなんかかっこよく思ってたな。
0020名無しさん脚
垢版 |
04/05/12 11:59ID:MF/4HUvS
コンタックスNXなら第一世代AF機以下の性能を十分に堪能できるぜw
0021名無しさん脚
垢版 |
04/05/12 12:04ID:bS94qTtZ
漏れ的には、
第一世代→\300以下で買ったカメラ
 例:EOS650, SFX
第二世代→\2,000以下で買ったカメラ
 例:F601QD, Z-1, α507si
0022名無しさん脚
垢版 |
04/05/12 14:37ID:XsEmCTkl
↑300円?俺の最安はジャンクでEOS650の500円、動作品で京セラ230AFの900円だ。
その300円カメラは使えたのか?
ボディ・ストロボと標準・望遠ズーム+単レンズセットで5000円ってのもあるぞ。
α‐7000.1800AF.35‐70f4.70‐210f4.50f1.7
コレ使ってて思ったのよ、色々買い換えてきたが、俺ごときには
コレで充分なのでは?ってね。
メインは無理もきくし楽だが、5000円セットでも工夫すれば何とか成る。
楽しむって点では5000円セットの勝ちかもしれない。
0024名無しさん脚
垢版 |
04/05/12 21:49ID:bS94qTtZ
SFXはF35-70/3.5-4.5付きで\200だったと思う。\200均一の段ボール箱の
中にコンパクトカメラと一緒に入ってたのよ。
問題なく使えるのだが使い道がない。SFXはもう1台持ってて(\2,000也)
こっちはインターバルデータバックが付いてるんで自動で流星撮ったりとか
たまーに出番があるんだが、まあそれのバックアップボディみたいなもん。
ちなみにSFXは巻き上げが噛んでる個体をよく見かけるけど、巻き上げギヤ
にグリスかモリブデンペーストでも塗ってやると動くようになるね。
(で動くようになっても出番がない、と)

>>23
そうだな、久しぶりにそっちも覗いてみるか
0025名無しさん脚
垢版 |
04/05/13 02:29ID:EyQq/5F5
>>23
貧者・・・。
しっかりしたメイン持ってて遊ぶには良いと思う。
でも初めてって人が安いって理由だけで第一世代AF機を購入するのは×だね。
上手く撮れなかったりすると「カメラが古いから」と成りそう
そうなると現行が羨ましくなって結局買い換えって事に。
弱点を理解しフォロー出来る、ある程度の経験と技術と割り切りが必要かな?
これがある人は楽しめると思う。
0029名無しさん脚
垢版 |
04/05/13 22:07ID:wq6z7E88
上部カバーをあけるとすぐに見えるスプロケットの軸の上辺りの
ギヤを巻き上げ動作させながら眺めてると噛んでるのがわかるから
そこにちょこっとグリスでも塗ってやると、あーら不思議!ってな
感じで動くようになる。
って漏れも2台くらいしか経験がないからどれもそうとは限らないが
ミラーが上がったままだか途中まで上がって止まってる機体って
それで直るのが多いんじゃないかな。

で思いだしたが\200のはシャッターボタン周りがジュースでも
かかったのかネバネバしてた。一度バラして拭いたから今はいい感じ
だけど。。
0030名無しさん脚
垢版 |
04/05/14 02:11ID:z8rgx1U4
>>28
一瞬でも、なんの事か考えた自分に悔しい。
>>29
あんがとっ、勉強になったよ。
こう言う情報は助かる、αの絞り連動ピンとか京セラのミラー停止
EOSのシャッターや漏電、それぞれ持病がある。
攻略情報知ってれば美味しいもんね、SFXのミラー停止ジャンク拾って
「ニヤリ」したいなー。
0031名無しさん脚
垢版 |
04/05/14 21:00ID:zu9x5671
がらくたなんて言ってるが
当時は結構な値段したぞ。
0032名無しさん脚
垢版 |
04/05/15 01:03ID:O1tA20wP
しかし20年前だ
0033名無しさん脚
垢版 |
04/05/15 01:07ID:+JMFyFGM
関係ないが、モトローラMacを買いたくなった。
0034名無しさん脚
垢版 |
04/05/15 16:44ID:RmlC10VZ
α‐7000を200円で拾ってしまった。
一応電池入れて動作確認→AFセンサー死亡、正真正銘のジャンク。
しかし、そんな事はどうでも良い、興味を引いたのは中に入ってた
スーパーHR・・・悪趣味かな?
0035名無しさん脚
垢版 |
04/05/16 14:37ID:38I+spQw
↑ダメだ、現像不能だったよ・・・。
カメラもMFでならと思ったがシャッター押したら巻き上げ開始
そのまま巻き上げ続けて止まらない。
不順な理由で買ったからバチ当ったんだな、きっと。
今日はシトシト雨の中、黄色い花がとても綺麗に咲いている。
動作するα‐7000と入れ替えて再度撮影出発、不順な心を浄化してきまつ。
0036名無しさん脚
垢版 |
04/05/16 17:17ID:4cSJrNoD
>>35
>シャッター押したら巻き上げ開始
>そのまま巻き上げ続けて止まらない

不謹慎ながらワロタ
α-7000は動く個体もまだまだ転がってるので長く使ってやってください。
0037名無しさん脚
垢版 |
04/05/16 20:40ID:UTWeIywt
安く購入したのに最終的に高く付く事も多し。
代表的だったのが京セラ230、標準ズームの写りに感動した。
ここで辞めれば良かったのだが、これ1本では何かと不自由なので
望遠ズームと広角と標準単レンズをそのうち手に入れたいと思った。
が、いつまで経っても出くわさない、2年経っても出くわさない
結局オークションで落とした。
必要な物じゃ無いから、この手の買い物は出会いと運まかせ、
1本5千円以上なんて余裕でスルーするのだが、京セラは手強すぎたよ・・・。
焦りは禁物だね、直後にナイス価格の出物をガラスごしに見つめる俺。
0038名無しさん脚
垢版 |
04/05/16 21:46ID:Bl66LN90
>>37
その調子でAFマクロ60mmF2.8とY/Cレンズアダプターも手に入れよう!
0039名無しさん脚
垢版 |
04/05/17 04:02ID:8yXF+478
うーんマクロはチョイ引かれるね。
地元のカメラ屋で運だよりで探しても出てこないだろうし
つい最近ヤフに出てたけど、勝負する気にも成らないくらい競り上がる。
軍資金がショボイから俺の所には来てくれないだろうなぁ。
230ってピラミッドみたい、ロゴもアラビア文字が似合そう。

0040名無しさん脚
垢版 |
04/05/17 10:02ID:zuKMwiLn
あと純正の70-210mmとシグマの28-70mmを入手したら



OM707用交換レンズのフルコンプ達成しまつ
0041名無しさん脚
垢版 |
04/05/17 13:45ID:GiWg2Oc2
>OM707用交換レンズのフルコンプ達成
シグマ・・・もしかして純正以外も?フルコンプってのは
OM707用AFレンズ「全て」っ事?
凄い事してるねぇ、情報集めるだけでも大変だったろうに、
まして現物を収集、時間かかったでしょ。
OM707用AFレンズってどんなのがあるのか情報公開希望!
OM707の何処が気に入ったの?
このカメラって情報少ないから興味深々でつ。
最終目標は当然、第一世代AFオールスター・フルコンプでつねっ。

004240
垢版 |
04/05/17 15:49ID:zuKMwiLn
ただのイカれたOMヲタなんで、そう気にせんで下せぇ(汗
親戚が昔買ったまま、たいして使わずにいたのを身請けしたのが脱線の始まりですた。
つか漏れが選んでやった物なんだけども(w

最初はカビてた35-70mmを掃除してマターリと使うつもりが、フジヤがデッドストックの
AFレンズを安価で大放出したもんで、24mmF2.8、28mmF2.8、50mmF2.8マクロ、
35-105mmF3.5-4.5が揃ってしまい、さらにたまたま行った大阪で50mmF1.8の未使用品を、
新宿で中古の28-85mmF3.5-4.5を入手、フジヤジャンク館で35-70mmF3.5-4.5の未使用品を
入手しますた。ちなみに50mmF2.8マクロと28-85mmF3.5-4.5以外は全て1万円未満でつ。

社外品はシグマが28-70mmF3.5-4.5、35-70mmF3.5-4.5、75-200mmF3.8の三本を出したのみ。
その35-70mmと75-200mmが、「特に問題ないようだけど何用か分からんので」という理由で
ジャンク扱いとなり二本で5000円だった為、純正とカブるのに思わず保護した次第でつ(w
0043名無しさん脚
垢版 |
04/05/18 02:56ID:bU382OU4
新品在庫放出ですか、タイミングに恵まれましたね。
50mmF2.8マクロは京セラ60mmF2.8よりレアでしょうねぇ
比較すると面白いかも、両方持ってる人なんて居ないだろうけど。
「ピントリングさえあれば」ですねぇ、特に50mmF2.8マクロが魅力
あるだけに惜しい。
後からでもレンズ側に切り替えスイッチ追加のマイナーチェンジとか
出来たような気が、まぁ今更な話ですが・・・。
貴重な情報ありがとう、40さんも貴重な存在ですな。

0044名無しさん脚
垢版 |
04/05/19 04:04ID:tfeVEsnZ
>>43
24/2.8なんか、前玉回転式じゃないから、
AF/PF以外ではうんともすんとも動かなくて死ぬよ(w

一度根元のAFカプラをはずそうと思ったけど、このレンズを見て断念した(w
0045名無しさん脚
垢版 |
04/05/19 05:21ID:LfEahZ0C
あっ、やはり考えましたか強制MF改造。
私も考えちゃいました。
出物があったら買っちゃうかも、失礼を承知で発言
「バカな子ほど可愛い」って線で興味津々。
OM101ってどうなんでしょ?コイツのパワーフォーカスは
進化してて良いらしいけど、持ってます?
OM3桁は情報少ないなぁ、余計興味持っちゃう。

0046名無しさん脚
垢版 |
04/05/19 11:07ID:xxR7sgzK
ズームレンズは前枠が回るので、ボディのレンズ取り外しボタンを押して
AFカプラーを解除した状態ではMFが可能になります。実用性は皆無ですが(w
0047名無しさん脚
垢版 |
04/05/19 12:34ID:1LYgJp/Y
>>45
ジャンク扱い完動品のOM101持ってますた。
PFはダイヤル式だから微調整が利きやすいので、
スライドレバー式のOM707より使いやすいかも。

でも、同時入手のレンズが、同じジャンクの中から
掘り出した普通のズイコー50mm(カビあり)だったので、
大した評価はできないまま再放流。

OM101自体は、OMシリーズが絶滅した今でも、生きている
可能性があるます。
数年前、仕事で取り寄せたオリンパスの拡大鏡システム
のカタログに、どう見てもOM101なカメラが名称を変えて
載ってますた。
そのカタログには、マヌアルアダプタ2も。
0048名無しさん脚
垢版 |
04/05/19 14:08ID:myTyujvC
>OM101自体は、OMシリーズが絶滅した今でも、生きている
>可能性があるます。

これ↓ですな。以前仕事で使ったことあります。
ttp://www.olympus.co.jp/jp/insg/rvi/product/sc/index.cfm#sc35
うろ覚えですが、OM101PFとの違いは
プログラムAE、パワーフォーカス機構、逆光補正ボタン、AFレンズ用ロック機構の削除と
内視鏡用スクリーン、シンクロソケット、外部電源ソケットの追加だったと思います。
あとマニュアルアダプター2で絞り設定ダイヤルだったのが露出補正ダイヤルに変わってました。
0049名無しさん脚
垢版 |
04/05/19 14:37ID:L6+Cq5Gv
OM101って以外と美味しいカメラなのかな?
視野率98%、倍率0.8、立派ですね、デザインも悪く無いし
MFレンズで表示無しもマニュアルアダプター使ってれば気に成らない。
>マニュアルアダプター2で絞り設定ダイヤルだったのが
    露出補正ダイヤルに変わってました。
コレいいですねぇ、でもOM101PFは対応してないんだろうな。
強烈にマイナーなカメラの事なのに、詳しい人が居るもんだなぁー。


0050名無しさん脚
垢版 |
04/05/21 04:09ID:jtsOhRjl
SFXNのシャッターって1/4000だったのか。
EOS620、α9000クラスなのね、レンズ遊びでは最強か?
でもパイナップル爆弾みたいなFレンズしか似合わない気がする。
AFレンズに関して何か制約があったような記憶が、検索しても
出てこない・・・何だったっけ?
0051名無しさん脚
垢版 |
04/05/21 05:15ID:el5b0e0z
SFXNにシグマの35-80DLを着けてみますた。かっこイイ!
と思っていたのもつかの間 はずれなくなってしまいますた

そのまま半年が経とうとしていまつ.....
0052名無しさん脚
垢版 |
04/05/21 14:38ID:qnJ411X7
↑脱着ボタンが下がり切らず、ピンに引っ掛かってるとか。
 
SFXって軍の装備品みたいなデザイン、迷彩服が似合いそう。
0053名無しさん脚
垢版 |
04/05/21 21:59ID:SDqWgyAh
>>49
ところが、ファインダー性能そのものは707のが全然いい。
101でマニュアルでピントを合わせようとするのは結構つらい。
707はさすがに値段相応のファインダーを積んでいる。

逆だったら完璧なのになぁ…
0054名無しさん脚
垢版 |
04/05/21 22:09ID:ek2pGDtL
こないだα7000プラス50/1.7がフリマで10000円だった。
完動ぽかった。買った方が良かったかなあ。
0056名無しさん脚
垢版 |
04/05/22 02:21ID:+tJ9y1l3
>>54
状態次第かな?良い状態なら高くは無いと思うよ。
それにフリマで10000円ってのは「そこから値切る」って事でしょ、
8千円くらいで買えたかもよ?
0057名無しさん脚
垢版 |
04/05/22 03:26ID:NEJT0NMC
>>53
オリンパスAF関連はとことんコマッタちゃんですな。
親からさえ愛してもらえぬ不遇な子供、それがOM3桁なのかな?
しかしOM唯一の単体で等倍撮影可能に50マクロは魅力ですねぇ。
0058名無しさん脚
垢版 |
04/05/22 03:37ID:+tJ9y1l3
ここの古AFユーザーは不満を漏らしながらも、そこはかとなく
愛情を感じるね。
OM3桁・・・どれくらい手強いのか体験してみたい。
笑って許せそうな気がする。
0059名無しさん脚
垢版 |
04/05/22 21:11ID:8J5aKxtC
ttp://www.hi-ho.ne.jp/tsujitasasuke/om/lens/lens.htm#atl

>ほかに50mmf2、70〜210mmF3.5-4.5、28から85mmF3.5-4.5
>などがあるようです。

OM3桁用AFレンズで50mmF2ってのがあるの?
0060名無しさん脚
垢版 |
04/05/22 22:45ID:Psn6UTPg
シグマSA-300で遊んでますが何か。
0061名無しさん脚
垢版 |
04/05/22 23:21ID:pxjH90cs
↑むうぅ、1993年3月だが、確かにシグマ第一世代ではある。
1/4000、バーグラフ、部分測光にプレビュー、
へぇーっ使いやすそうなカメラだね。
最大の弱点はネームバリューか・・・「もし」ロゴがキヤノンだったら
歴史に残るヒット作だったかも。
こんなカメラを初代EOS Kissの7ヶ月前に9千円も安く出していたとは、
     シグマ恐るべし!

   
0062名無しさん脚
垢版 |
04/05/22 23:23ID:rOfJgdue
京セラの230AFとα7000だけだな、二台持っているのは。
0063名無しさん脚
垢版 |
04/05/22 23:43ID:pxjH90cs
他にもお持ちで?
0064名無しさん脚
垢版 |
04/05/23 02:35ID:Jf9mPkB8
>>59
50mmF2はOM707用じゃなく、OM101PF専用のPFレンズとして存在しました。(海外向け製品)
ROMを内蔵していないので、OM707に装着した場合はMFレンズと認識されてしまい
AFはもちろんPFも動作せず、またMFレンズと同様に絞り優先AEにはなるものの、
絞り値の手動設定ができないので最小絞り固定のまま。要するに使えません。
なおPFレンズは他に35-70mmF3.5-4.5があり、こちらは国内でも販売されました。
(別売だったデータバックを標準装備とした、OM101PFQDとセット販売)
0065名無しさん脚
垢版 |
04/05/23 17:00ID:DP7EFY3e
>OM707に装着した場合はMFレンズと認識
>AFはもちろんPFも動作せず
50mmF2ってOM101以外では万歳状態なレンズ・・・。
ピントリング省略の失敗を認めない為の悪あがきと言うか
当時のオリンパスの混乱振りを象徴するようなレンズですね。
0066名無しさん脚
垢版 |
04/05/24 00:46ID:eCZnjlIu
京セラ230AFはスポット測光が付いててお気に入り。
EOS600系にも部分測光が付いてるのは良いが、マニュアル露出時
露出の+や‐が表示されないのが痛い、つか不思議。
0067名無しさん脚
垢版 |
04/05/24 03:35ID:4t+RPgB6
20年前のカメラに今更ケチつけるのも何だが
俺なんか表示されないはずが無いと思ったからさ、表示不良だと勘違いしたよ。
でも、これ以外の面で600系EOSは第一世代の中で一番使えるカメラだ
デザインは今見ても違和感無いしね。
他のは今見るとかなーり個性的、そこが面白いとも言えるけど。
0068名無しさん脚
垢版 |
04/05/24 05:10ID:gAS8qGHD
>>67
シャッターに爆弾さえ抱えてなけりゃ、ね。

それをのぞけばほとんど完成系だと思う。
EOS-1系はその正常進化系だし。
こいつに関する限り実用性には文句のつけようがないと思う。

一方、T-80君は…
0069名無しさん脚
垢版 |
04/05/24 12:47ID:U/DZzH3N
てか、もしもαー7000ショックがなかったら・・・
T-80以外にもFDマウントAFカメラやACレンズ群が出てたんだろうか??
0070名無しさん脚
垢版 |
04/05/24 13:37ID:Wp5Q67NT
爆弾のおかげでジャンクコーナーでもシュアNo1。
千円以下って事もザラ、フキフキで復活の美味しいボディNo1でもある。
今だメーカーで修理可能、この辺は良心的だ
しかしEOS55になっても同じ爆弾を抱え続けてるってのは問題だね。
0072名無しさん脚
垢版 |
04/05/25 03:24ID:BkuGB0GI
昔コシナがMFカメラでAF撮影出来るズームレンズ出してたけど
何処でドウやってピント検出してたの?
       教えて君より
0073名無しさん脚
垢版 |
04/05/25 04:05ID:BkuGB0GI
ペンタスレPart18が立ったのに関連スレにSFXスレが入って無い・・・。
ペンタユーザーまで、まま子扱いか?
第一世代で小学生人気No1であろうカッコ良いカメラなのにっ!
SFXユーザーよ、立ちあがれっ!


                      隠れとく?
0074名無しさん脚
垢版 |
04/05/25 14:31ID:BkuGB0GI
訴えた→ Σ(゚д゚lll)ワラワレタ・・・



                 隠れとけばよかった。
0075名無しさん脚
垢版 |
04/05/25 15:54ID:MglMu4TJ
>>72
コンパクトカメラみたいに赤外線で検出していたのでは?
0076名無しさん脚
垢版 |
04/05/25 16:26ID:Ry2jliCk
標準ズーム(28-70mm?)はそうだった。
望遠レンズ(200mm、75-200mm)はレンズを通る光をプリズムか何かで分光して
鏡筒内の測距用素子に導いていた。はず(w

つーかこれは「第一世代」の前の「旧世代」でないかい?ME-FとかOM30あたりと同じく。
0077名無しさん脚
垢版 |
04/05/25 19:34ID:0KsM3b3X
>>66
>EOS600系にも部分測光が付いてるのは良いが、マニュアル露出時
>出の+や‐が表示されないのが痛い、つか不思議。
"OP"(−)と"CL"(+)表示が出ますけど。
0078名無しさん脚
垢版 |
04/05/25 23:23ID:yyhFPAqO
子品CT−90とか
チノンCP−9とか
ほすいのですが。
0079名無しさん脚
垢版 |
04/05/26 00:05ID:ZVfevEmM
α7000より前の機種(フォーカスエイドのみを含む)は別スレ立てた方がいいんでない?
どこまでネタが続くか心配だけど(w
0080名無しさん脚
垢版 |
04/05/26 03:15ID:siKcKrAD
>>77
喜び勇んで試してみたが"OP"(−)も"CL"(+)もでないよぉーっ!
        どうやったら出るの?
0081名無しさん脚
垢版 |
04/05/26 03:30ID:Ze0phMGG
>>80
私の620では、マニュアルモードでMボタンを押すと
ファインダ内表示及び液晶パネルの、絞り値の位置に出ますよ。
アンダーで"OP"、適正露出で"oo"、オーバーで"CL"って。

・・・これって600シリーズ共通でしょ??
0082訂正
垢版 |
04/05/26 03:32ID:Ze0phMGG
>>81

×→絞り値の位置
○→シャッタースピードの位置
0083名無しさん脚
垢版 |
04/05/26 03:39ID:siKcKrAD
>75、76
昔コシナの望遠ズーム持ってて、単体でも合掌するから不思議に思ってました。
いろんな方法があったんですねぇーっ、「もし」αショックが無かったら、
「もし」隕石が落ちず、恐竜が滅びてなかったらみたいな取り止めの無い
話ですが、今の格好に落ち着くまでに色々面白い物が出てたかも知れませんね。

>79
マニアック過ぎるような、αショックの影に隠れてしまったけど
「真」の第一世代って気もする。
0084名無しさん脚
垢版 |
04/05/26 03:51ID:siKcKrAD
おぉっ、ホントだっ!
>>81さんに感謝、今まで全く気付きませんでした。
スポット+マニュアル露出って使い方なので
これは可也嬉しい発見です。
600系ファンには常識かも知れませんが、最近中古を購入し
説明書無しで使ってると気付いてない人が多いかも。
81、82のレスで「おぉっ!」って人イッパイいたりして。

008581
垢版 |
04/05/26 03:57ID:Ze0phMGG
でも、常時±出てくれた方が便利なのは確か。
(先に絞りを決めてシャッターをそれに合わせる場合、激しく不便。)
私も時々梃子摺らされます。
>>66氏はこのことが「痛い、つか不思議」と仰りたかったのでしょうね。
0086名無しさん脚
垢版 |
04/05/26 04:04ID:siKcKrAD
嬉しくて我が家の600系大集合。
630の敏感でパワフルな「ジャキィッ!」ってシャッター音にホレボレ。
アホな主人の誤解のせいで出番が少なかったけど
これからガンガン活躍してもらおう。
     いいカメラだわ
0087名無しさん脚
垢版 |
04/05/26 20:45ID:n9EHjZ+C
EOS-1n、3、5と持っているが、EOS620が5250円で売っていたので、その場で衝動買い。
いやー、これいいですわ。
油漏れしないシャッター、ピントの山が掴みやすいファインダー、心地よいシャッター音、
手にしっくりくる大きさのボディー、古さを感じさせないデザイン。
誉めすぎ?
0088名無しさん脚
垢版 |
04/05/26 22:13ID:1XNouUL0
初代EOS Kissを兄貴にあげて
2台目のEOS620を買った。
0089名無しさん脚
垢版 |
04/05/27 03:04ID:2Wbdx68m
>87・88
現行の凄さを認識しつつも、600系って「これでも充分」と思わせる
だけの実力がありますね。
サイズも良いし重量も安定感を与えつつ重過ぎない、
ワンハンドグリップなんか付けると最高です。
お二人さんは気に入ったみたいですね、600系は危険ですよ?
何時のまにやら繁殖するんです・・・私、被害者です。
009088
垢版 |
04/05/27 12:33ID:zwcANTBi
>>89
既にコンプリート済みです。
0092名無しさん脚
垢版 |
04/05/29 04:03ID:E1WUITVW
RT使ってみたいなぁ・・・、持ってる人はどんな使い方してるのだろう?
RTの良さを実感する瞬間は?レンズのベストチョイスは?
 一番の興味は自分がドウ思い、どんな活かし方するのか
一芸あるカメラだから、「ならでは」な使い方を見つけたい。
ホントは目的があって、それに合わせて選ぶってのが正しい順序。
メインはそう言う選び方してる、でもたまには逆も楽しい
機材ありき、特性や個性から時にはカッコから
プレミアとは無縁の第一世代だから手軽に楽しめる。
0093名無しさん脚
垢版 |
04/05/30 04:19ID:e4tl0fTo
京セラAF60マクロが9450円・・・。
      ↓
ttp://www.nishimuracamera.com/framepage2.html
0094名無しさん脚
垢版 |
04/05/30 10:49ID:txvylvnY
ずっと1Nを使ってきたけど壊れちゃったので、620を急遽ピンチヒッターと
して購入。
620を使ってみて、1Nのファインダーってひどいんだなと再確認したよ。
RTも以前は持っていたけど、ファインダーが暗かったのでここまで良いとは
思わなかった。
0096名無しさん脚
垢版 |
04/05/30 11:34ID:TfdXja77
>>19よりコピペ 関連スレリンク


【MINOLTA】α7000 2台目【ミノルタ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1075254356/
孤高のAF一眼・α-9000
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1047031937/

★☆★☆★ EOS600シリーズ Part2 ★☆★☆★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1075436510/

ニコンNikon F301,F401,F501の話題はここで
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1026390658/

【まま子扱い】その名もSFX!【かわいそう】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1026386696/

京セラAFレンズの謎
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1015149604/

0097名無しさん脚
垢版 |
04/05/30 17:25ID:69G0keZf
各スレ一応参加してレスいれてるけど寂しいのよね。
「ニコンNikon F301,F401,F501の話題はここで」だけが活発
荒れ気味だからってのもあるだろうけど、それさえも羨ましいくらい。
SFXは特に心配でレス入れてるけど、後が続かない。
 アッシのネタ振りが貧弱ってのが原因だけど・・・。
0098名無しさん脚
垢版 |
04/05/30 19:22ID:6yXpQnzH
おぉっ、ダメ元で注文メールした京セラAF60マクロ
無事受け付けてもらえた。
やっぱノンビリ構えてるのが正解、欲しい欲しいでオークションで
競り合ってたら9450円じゃ買えない。
本当はコレくらいの値段が適正じゃないかな?
0099名無しさん脚
垢版 |
04/05/31 00:39ID:HqgCUrxB
>>98
AFで使えるMPですよ!

そんな値段で買えるわけないでしょ!
くそー、しまった、とっくに売り切れだと思ったのに…

残念だけど、おめでとー!!
0100名無しさん脚
垢版 |
04/05/31 03:03ID:VK9vFJik
↑ありがと
京セラAFレンズの謎スレ他、評判の良いレンズみたいですね。
タップリ楽しみたいと思ってます。
あとオリンパスAF用を手に入れれば、各社の標準・中望遠マクロ
完全制覇・・・、なんて気は無かったのですが
こうなると欲が出ますねぇ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況