X



○X○ レチナ、どうよ II ○X○

0002名無しさん脚
垢版 |
04/09/24 14:09:33ID:X7CeW9ss
2gets?
0003名無しさん脚
垢版 |
04/09/24 14:11:25ID:X7CeW9ss
わーい!2回目の2ゲツ!
が、レチナスレ汚しスマソ・・・orz
0004名無しさん脚
垢版 |
04/09/24 18:42:43ID:QyxJRq7S
>>1


アニマックスを見ていたら、レチナオートマチックらしき
カメラをもったキャラが出てきたので驚いた
0005●hanpen● ◆hVR/d8X1wY
垢版 |
04/09/24 21:54:01ID:ELj8Vr2p
>>1
乙〜♪ってもう前スレ落ちましたか?
レチナの作法同様マターリ行きませう。
0006名無しさん脚
垢版 |
04/09/25 00:59:25ID:Zs66LmpW
レチナIIcがアメリカから届いたーーーー!
クセノン50mm F2.8の実力やいかに!と言うことで早速明日試し撮りして来ます。
00076
垢版 |
04/09/26 00:39:12ID:N/wipUpx
IIcのファインダーが暗かったんで少し拭いてみると汚れが取れて見やすい〜!
早速一本撮って来たので仕上がりが楽しみ。
0008名無しさん脚
垢版 |
04/09/26 11:41:57ID:FegB364E
IIaのファインダ窓が小さくて困っています。
50mmの外付けファインダを使うとするとどんな選択肢が
ありますでしょうか?
0009名無しさん脚
垢版 |
04/09/26 17:00:32ID:ewQ3qd/G
>8
コシナレンデル!
あとフジショーや御本家らいつなどなどいろいろ。
実用性と価格で俺はコシレソ使ってます。中古。
00108
垢版 |
04/09/26 18:06:58ID:FegB364E
> 9さん
コシナのフォクトレンダーのと藤澤商会さんのはgoogleの検索で
すぐ見つかったので知ってました。でもライカ用にも50mmの
外付けビューファインダがあるんのは知りませんでした。
またちょっとWebをさまよって探してみます。
情報どうもありがとうございました。 m(__)m
0011●hanpen● ◆hVR/d8X1wY
垢版 |
04/09/26 19:34:37ID:ns6iayeh
フォカのグラスな50mmファインダーなんぞ高貴な気分が味わえそうですな。
0012名無しさん脚
垢版 |
04/09/27 23:53:09ID:57V3QJR8
うぅぅ、レチナは標準で行くのだと決めていたのに、ジャンクというのが
哀れで思わず保護してしまった>ロンガーククセノン。
一体こんな使いにくいレンズを付けてどーせいちゅうんじゃぁ!
でも装着したら、これがまた格好良いので困っちゃう。お馬鹿です( ^ ^ ;
0013クラタ ◆czPFsMm3Yg
垢版 |
04/09/28 00:09:59ID:ALFh1lu3
>>12
初代レフレックスに付けて使うと最高!行っちゃいましょう(悪魔の囁き)
0014名無しさん脚
垢版 |
04/09/28 22:18:45ID:k+QuedTy
そんなこと出来るんですか。うーん、知らなんだ。面白そうだわ。
でもそれって、限りなくミイラ取りがミイラになるを地で行くパターン。( ^ ^ ;
0015名無しさん脚
垢版 |
04/09/30 12:43:27ID:YpUgiJXr
初代レフレックスはプリズミの文字デザインが伝統の筆記体でかっこいいね。
S以降はデッケルマウントになってレンズは増えたけどデザインがいまいち。
特にIII、IVなんてね・・・壊れやすいとも聞くし。
0016名無しさん脚
垢版 |
04/10/02 00:27:14ID:OLa3pdhP
IIIcかIIcが欲しいんですがヘリゴン付きって少ないですね。
クセノンと比べて描写はどんな感じなんでしょうか?
0017名無しさん脚
垢版 |
04/10/05 13:31:00ID:irjMG3QW
レチナの一番古いやつって、どれくらいで買えますか?
0018●hanpen● ◆hVR/d8X1wY
垢版 |
04/10/07 22:17:30ID:I9507Kvi
>>16
ヘリゴンはIIaとデッケルしか持ってませんが、赤の発色が印象に残っています。
・・・つーのも最近使ってないので、なんせもったいなくてなかなか持ち出せませぬ(^_^;)

>>17
一番古いってーとそもそもモノを見かけないかも、ですね。
こーゆーことは相当詳しい方で無いと分からないのでは。
型番調べるにもレチナ本を発掘しないとわからんです・・・
0019名無しさん脚
垢版 |
04/10/09 01:08:31ID:+0+0g7u0
クセノンってコートありと無しのモデルがありますよねぇ?
IIcのクセノンは硬めの描写をするって何かの本で見たことあるけど
ノンコートのf2.8クセノンはどんな描写をするんでしょうか?
どなたか取り比べされた人いまつか?

へりゴンもコートあり&無しがあるんだろうけど、どっちにしても
高そうなので手が出ません。
0020名無しさん脚
垢版 |
04/10/12 11:01:27ID:4Lu1HXiK
ヘリゴン欲しいけどIIaでもかなり高いから手が出ません。
エクター等も一度は試してみたいもんです。
0023名無しさん脚
垢版 |
04/10/14 21:06:07ID:kQ7CLnkA
>>22
2代目のモデルですね。
レリーズが付いてないけど、それ以外は値段相応かと。
でも蛇腹が斜めになっているように見えるのは気のせいかなぁ。
0024名無しさん脚
垢版 |
04/10/16 15:33:31ID:ZxsYuF2e
ttp://www.pbase.com/romosoho/retina_pictures
海外カメヲタのレチナで撮った写真、かっこいいね
00258
垢版 |
04/10/17 02:51:26ID:xpYVn9QX
50mmの外付けファインダについて質問した8です。
Leitzの5cmと50mmを中古カメラショップで見かけましたので
試しに自分のIIaのアクセサリーシューにつけさせてもらったのですが、
ユルユルでまったく固定されず、残念ながら使い物になりませんでした。
5cmの固体を2つ、50mmの固体を1つ、それぞれ試しましたので、
たぶんLeitzのビューファインダの個体差の可能性は低いと思います。
私のIIaの個体差によるものである可能性は捨て切れませんが…。
一方で、フォクトレンダーの50mmはしっかりと固定されたので、
結局、フォクトレンダーのを購入しました。
参考までに結果報告でした。 8
0026名無しさん脚
垢版 |
04/10/21 12:44:49ID:BO5+FW6D
最近レチナIIIcを手に入れましたが思ってた以上に高級感有りますね。
発売当時はやはり高級機に分類されてたんでしょうか?
0027名無しさん脚
垢版 |
04/10/22 10:32:50ID:LhZON7HG
戦前のやつ使っている人いますか?
もしいましたら使用感など教えてほしいのですが。
0028名無しさん脚
垢版 |
04/10/22 11:28:28ID:cleajQZB
>>26
高級って程ではないかも
IIIcは1954-1957で $165-185
IIICは1958-1960で $175
IIcは1954-57で $135

ちなみにKODAK STEREOが1954-1959で $85
Ektraが1941-1948で $235-542
0029名無しさん脚
垢版 |
04/10/24 05:06:42ID:+iyYdaTi
レチナでPLフィルター使いたいんですが、
29.5mmのPLフィルターなんて探しても見つからない…。
せめて29.5mmから○○mmへのステップアップリング
みたいのがあればと思ったけど、それも見つからない…。
どなたかいいアイテムご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
0030名無しさん脚
垢版 |
04/10/25 00:27:43ID:T4sMECBa
37mmの偏光フィルターを30.5mm→37mmのステップアップリングにつける
ネジ切りは使えないが、ステップアップリングの内側がレンズの外側に大体合う
ビニールテープを貼る(←レンズ側に貼るといい)、ステップアップリングを削る等して微調整する
ビニールテープで調整すると摩擦が強くなり、案外使える
という感じで脳内では大成功なんだが、実際はどうかな>>29

似たようなことは他のクラシックカメラでやったことがあるけどね
003129
垢版 |
04/10/26 06:39:58ID:eEmIK2us
アイディア提供ありがとうございました >>30さん
不器用なので削ったりする工作は苦手です…。
海外の通販で29.5mm→37mmのステップアップリングを発見しましたので、
37mmのPLフィルタとあわせて注文してみました。
商品の写真は掲載されてなかったので、どんなのが来るのか分かりません。
レチナで問題なく使えるかどうか。後日あらためて報告しますね。
0032名無しさん脚
垢版 |
04/10/26 23:15:24ID:vPdIf/x5
ステップアップリング+フィルターを付けたままフタがしまるか不安
003329
垢版 |
04/10/26 23:38:58ID:eEmIK2us
ほぼ間違いなく閉まらないと思われます!!(笑 >>32さん
0034名無しさん脚
垢版 |
04/10/28 18:47:08ID:yAsZDPPi
最後のレチナということで、レチナS2を買ってみました
大柄なプラスチックカメラで、質感はよくないですね
一枚撮るとバルブフラッシュが回転したり、フィルムの巻き戻しを
巻き上げレバーでやるとか妙に凝った機構が搭載されているのが
唯一おもしろいところです
シャッター速度も4速しかないし、レンズはReomarでピントは目測だし、
レチネッテという名前にするべきでは、、、

まだ写していないので、週末にでも試写してみます
0037名無しさん脚
垢版 |
04/11/01 09:07:20ID:Kzyv/d/G
>>34
S2って何?
そんなのあったっけ
IIISじゃなくて?
…と思って黄色い本を開いたり、ググったりしてみた
1966-1969年生産で、>>34が書いているように廉価版のカメラだった

ググったときに、シュナイダーのサイトにレチナのpdfカタログがあるのを発見してしまった
003834
垢版 |
04/11/02 19:20:30ID:vRtJucTJ
>>37
いやー、IIISだったら高級品ですね

S2のレオマーですが、開放ではフレアっぽいですが、2段ぐらい絞ると
シャープになってなかなかよく写りました
さすが、ドイツの3枚玉です、ただ、もっと前の世代のレチネッテのレオマー
よりも逆光に弱いような気がします
レンズ内部もコストダウンしているのかもしれないですね、、、
0039名無しさん脚
垢版 |
04/11/10 20:19:38ID:6f7r91UJ
Reflex IVを買ってしまったよ
すぐ壊れるとか使いにくいという評判なので避けていたけど、
ついつい間がさしてしまった
レンズはXenonしかないので、のんびりと集めよう
0041名無しさん脚
垢版 |
04/11/17 06:13:44ID:JXsTg20D
ローデンと言えばさ、イザレックスを*istDにくっつけて撮ってみたのだけど
デジタルだと艶っぽさが出ないんだよね。
銀塩ボディもまだ取っておかないといかんなー。
話題がレチナと離れて申し訳ない。
0042名無しさん脚
垢版 |
04/11/20 18:12:12ID:hRyHm7g7
デッケルマウントのシュナイダー・テレクセナー135/4をゲット
最短が14feetって、4m半もあるのですか、、、使いにくいよ、、、

あと、鏡筒の色にシルバーとブラックがあるけど、どう違うのですか?
ちなみに手に入れたのはシルバーで結構古そうなタイプです
004339
垢版 |
04/11/24 20:23:01ID:RXzi78Sh
デッケル・クセノンすんばらし〜
試し鳥のプリント見ただけで感激しました
重くても使いにくくても壊れやすくてもいいや、、、
004440
垢版 |
04/12/02 20:57:17ID:yGe393Fz
>>43
ローデンの泥沼まですぐそこだね。
クセノンの良さとヘリゴンの良さを両方みてしまうと大変だよ〜
>>41
他のレンズではどうでした?
と、いうか、デジタルは本質的にザラザラにしか写らないきもするけど、
過去の思い込みかな?猫の毛並みとかねえ。
0046名無しさん脚
垢版 |
04/12/03 06:17:22ID:2hbuZLE+
>>44
今のデジ一眼を一度でも使ってみるといい
中古でD30あたりでもいいし
でも、レチナスレで薦めるのもなんだなあ      ま、機会があれば適当に
0047名無しさん脚
垢版 |
04/12/05 23:45:27ID:zGlTW7fS
喪舞ら、ご教示いただけますか? 
Ektar47mm月のUを使ってるのですが、フードのサイズっていくつでつか?
多分嵌め込みだと思うんですが。
004848
垢版 |
04/12/06 01:23:50ID:XMLGfVZd
>>47
2眼レフ用のフードがぴったり合ったから使ってたなあ
サイズは知らん、自分で測ってみれ
0049名無しさん脚
垢版 |
04/12/07 00:37:25ID:ZnsjqZ8E
ナニゲに昇天距離と同じ番号でつね>47
0050名無しさん脚
垢版 |
04/12/07 07:34:56ID:yutsJbp9
昔、IIIc持っていたんだけど、ファインダー視度が合わなくて手放しました。
IIICのファインダーでも同じでしょうか?フィルムが現役のうちにまた買って
みようかなと思いましたので質問させていただきました。
0051名無しさん脚
垢版 |
04/12/07 22:30:15ID:WZMTY80q
>>50
レチナIIに視度補正レンズを入れて使っているという人のサイトを見たことがあるな。
一眼レフ用のやつを加工して入れたらしいけど。
0052名無しさん脚
垢版 |
04/12/08 00:29:11ID:ABJBVOlL
旅行にはコンパクトでコートのポケットにしまえる#015を
持っていこうと思ったけど、意外と重い罠、、、
それでも持っていきますよ
0053名無しさん脚
垢版 |
04/12/08 17:43:47ID:ParxpdPw
>>52
レチナIIをジーンズの尻ポケットに入れて出かけたことがある
どうにか入るもんだ
0055名無しさん脚
垢版 |
04/12/09 14:32:57ID:I8MmYIXO
>>47
対応するコダックのシリーズVIアダプターリングには31.5mmって書いてあるよ。
でもコイツを使うと鏡胴に傷がついて鬱になります。
なので自分は古いコニカのフード(おそらくパール用)を使ってます。
これは被せてから締めるタイプなので傷がつかなくてGOOD。
0056名無しさん脚
垢版 |
04/12/13 18:47:07ID:41FGSkPd
レモン社にあったユリゴンとヘリゴン、まだあるまだある、値下げしないかな〜と
思ってたら、いつのまにか消滅!やっぱ、買っときゃよかったかな〜
0058名無しさん脚
垢版 |
04/12/15 21:54:47ID:S/15E2LV
この手のレンズは、あったらすぐ買えが鉄則。
0059名無しさん脚
垢版 |
04/12/16 20:26:39ID:BVHETpGM
#015を持って神戸に行ってきたよ
反逆光でもフレアっぽいけど、神戸のクラシックな
建物のあるあたりでのスナップにはなかなかよかった
順光で絞って撮ればシャキーンと写るのでその差もおもしろい

しかし、フレーミングを失敗している駒がいくつかあって鬱だ
素通しのファインダーだから、ちゃんとカメラを覗かないと
ずれてしまうのだろうな、、、
006056
垢版 |
04/12/16 20:48:46ID:XSKgxqqn
>>57,58
ですね。あぁ。
もし、どなたか見かけたら教えて下さいませ。
0061名無しさん脚
垢版 |
04/12/27 00:33:21ID:LmSI1wbh
ひょい
0062名無しさん脚
垢版 |
05/01/04 02:17:05ID:6a4MWS0j
レチネッテとレチナレフが2005年の撮り始めでした
0063名無しさん脚
垢版 |
05/01/10 19:50:46ID:U8+pIV2X
ebayで適当に入札したらまた1台落札しちゃったよ
レチナがどんどん増えていく、、、ま、畳めば重ねて
置いておけるからいいけどw
0064●hanpen● ◆hVR/d8X1wY
垢版 |
05/01/11 22:25:06ID:38CuT1pt
でも蛇腹が痛みそうで心配じゃないすか?>畳んでおく
ウチでは伸ばしてあお向けです。
全員揃ってひっくり返っているような眺めでマヌケですがw
0065名無しさん脚
垢版 |
05/01/11 22:30:50ID:lfsTDOT5
伸ばしておく方がいいのか!?
なんか、そんな気もするけど
0067名無しさん脚
垢版 |
05/01/13 03:33:19ID:ivcvaSrM
うぉ〜3Sが欲しいぜ!
って年に何回か欲しくなる不思議?
0068名無しさん脚
垢版 |
05/01/13 21:32:24ID:tGRAt94C
へー、置いておくときは蛇腹を伸ばして置くおくがいいのかなー
レンズが汚れそうな気がして蓋をしてました
戦前型には足が付いているし、もともと伸ばしておくのかな?
0069名無しさん脚
垢版 |
05/01/20 18:17:09ID:YnesEj6F
ebayでローデンYsarが付いた010ゲットした
格安のAS ISだったけど、あちこち清掃して、曇っていたレンズを
拭いて、シャッターストロークを調整したらちゃんと使えそうに
なってきた、スローの粘りもベンジンで回復したし、
週末に試写してみよう、うまく写りますように・・・

レンズの組み込み方がシュナイダーのクセナーとは違うね
絞りとシャッターを置く場所が違う気がする
いや、名前が違うだけかなと疑っていたのでw
0070名無しさん脚
垢版 |
05/02/21 21:52:50ID:gBDIad8C
010のイザールはちゃんとイザールでしょ。良い買い物をされましたね。

私がよくわからないのは、010のコダック・アナスチグマットつきてぇの。
レチネッテについてる前玉回転の奴ではなくて、ちゃんとシャッターボード繰り出し。
戦後混乱期の010には手当たり次第にいろんなレンズが着けられているとは聞くけれど、
そもそもレチナ用のコダック・アナスチグマットって、ありなの???
0071名無しさん脚
垢版 |
05/02/22 19:25:37ID:tH7dbXzR
保守
0072名無しさん脚
垢版 |
05/02/27 23:05:14ID:PzK7zxao
IIcの右下にある緑色のツマミは何に使うものでしょう?
最近買ったばかりで使い方がよくわかりません・・・。
0073●hanpen● ◆hVR/d8X1wY
垢版 |
05/02/28 06:21:07ID:CzAg4OrK
>>72
多分シンクロ切り替え/セルフのレバーと思われ。
ツマミの近くにX・M・Vとアルファベットが書いてありますか?
0074名無しさん脚
垢版 |
05/02/28 14:35:48ID:Tia+f0jg
あります!
シンクロってことはフラッシュ用ですか?
0075●hanpen● ◆hVR/d8X1wY
垢版 |
05/02/28 20:54:19ID:sq7WH9mB
>>74
そうですな>フラッシュ用
X=X接点、普通のフラッシュ用。
M=なんか昔のバルブ用。
V=セルフタイマー。

普段はXかM(妙なモノでもつながない限り、必ずXにしておく)にしとけば、つないだフラッシュが光るはず。
巻き上げ後にVまでレバーをグリっと動かしてからシャッターボタンを押すと、
セルフ作動→レリーズとなるはずです。
まー普段使いではフラッシュ使用時にXの位置にあることを確認するくらいで大丈夫かと。
0076名無しさん脚
垢版 |
05/03/01 00:45:51ID:MOjU+p9Q
m(__)m教えてくださってありがとうございます。
セルフも付いていたとは知りませんでした。レチナってすごいですねぇ。
初撮り写真みたらピントもキリっと合ってたし、開放もよく写ってました。懐かしい色味で、なかなかいいかんじです。
0077名無しさん脚
垢版 |
2005/03/22(火) 13:48:15ID:2RJXxah0
保守
0078名無しさん脚
垢版 |
2005/03/22(火) 14:43:04ID:obP6XVZ6
> セルフも付いていたとは知りませんでした。レチナってすごいですねぇ。
これはカメラ本体の機能というよりはシャッターに組み込まれた機構
なので「デッケル(コンパーシャッターを作ったメーカー)って
すごいですねぇ」が正しい。
(って他社のレンズシャッターにもたいてい組み込まれてるけど)
0079名無しさん脚
垢版 |
2005/03/22(火) 14:50:54ID:2ftJ1FWj
>>78
>「デッケル(コンパーシャッターを作ったメーカー)って
> すごいですねぇ」が正しい。
そんな身もふたもないことをw
レンズはシュナイダーやローデンのおかげだし、ナーゲルの”すごい”ところはどこだろ?
0080名無しさん脚
垢版 |
2005/03/24(木) 02:44:34ID:uZO+vl4d
>>79
それら一流の部品をうまくコンポーネントしたところ。
0081名無しさん脚
垢版 |
2005/03/26(土) 15:31:38ID:VtNXnivT
レチナ買おうかと思うんですが
IIとIIIどっちの方がおすすめですか?
聞いた話ではIIの方が小さくていいってことでしたが
IIIの方がいいところってありますか?
レンズ交換はしないつもりです。
よろしくお願いします。
0082●hanpen● ◆hVR/d8X1wY
垢版 |
2005/03/26(土) 19:52:01ID:zvF28rER
とりあえず、勝手にメジャーと思ってる機II=IIa・III=IIIcということで機種を認定して勝手に書いてみるテスト。

IIa
・小さい
・「シャカポン!」という可愛いシャッター音(当方所有のシンクロコンパーでは)
・一般的なカメラと同様、上部のレバーで巻き上げできる
・ファインダーにフレームが無い
・露出計が無い

IIIc
・ややデカい
・「チン!」という小さく上品なシャッター音
・下部レバーでの巻き上げは人によって評価が分かれそう
・ファインダーにフレームがある、IIICなら横だけ(だったと思う)パララクス補正あり。
・露出計がつく、あんまりアテにならないけど精度が出ている固体なら使いようもあり。
・使い勝手が悪いものの、レンズ交換可能(前群取替え式)

個人的には、マニュアル撮影・クラカメに関して初心者ならIIIc・慣れているならIIaと思いまふ。
0083名無しさん脚
垢版 |
2005/03/26(土) 19:57:50ID:LPDTd7Hj
IIcとIIIcだと、IIIcの方がレンズが一段明るいね
008481
垢版 |
2005/03/26(土) 22:50:03ID:kcF/Tvt2
>>82
ども。
露出計はなくてもいいんですが、ファインダーにフレームがないのは
不安だなぁ・・・。
IIIcにしようかな・・・。
もうちっと考えて見ます。

>>83
どっちも50mm/F2だと思ってました。
いくつかバリエーションがあるんですかね。
0085●hanpen● ◆hVR/d8X1wY
垢版 |
2005/03/26(土) 23:02:20ID:zvF28rER
>>84
慣れ次第ですね>フレーム

それにどうがんばってもレンジファインダーなわけですから、フレーミングの精度で
非常に細かいこと言うのはヤボかも知れません。
0086名無しさん脚
垢版 |
2005/03/29(火) 02:07:10ID:TcEun2rF
>>82
IIaとIIc,IIIcとでは絞り羽根の枚数・形状が全然違います。
IIaまでのモデルはそれ以降のモデル(含むIIc,IIIc)と違って綺麗な円形絞りを持ってます。
0087名無しさん脚
垢版 |
2005/04/09(土) 09:37:35ID:QtucPU9Y
玉が欠けたクセノンVC(大窓)をもっているんだけど、これにUcの
ヘリゴンをそのままつけることはできるんだろうか。
前玉のマウントは交換するとして。
0088名無しさん脚
垢版 |
2005/04/09(土) 17:06:35ID:QpsGUk84
>>87
推測なんですが、、、

3c(クセノン)に2c(ヘリゴン)の前玉(取り外しができるレンズの前部)がそのまま取り付くかというと付かないと思います。

マウントを交換してと言う所が良くわからないのですが鏡胴を流用し玉だけをヘリゴンに替えるということでしょうか?
いずれにしても後部(後群)はクセノンのままなので精度以前にレンズとして成り立たないのではないでしょうか?
0089名無しさん脚
垢版 |
2005/04/10(日) 12:44:35ID:CIgTj8Js
〉〉88
早速ありがとうございます。
言葉が足りなかったみたいです。
ヘリゴンの前玉をはずしてクセノン用のボディにつけようとしたら、
かみ合わせが違っていて入らなかったので、
カメラ側のマウントも交換した上で前玉を取り付け、
もちろん後部もヘリゴンに換えて、という意味です。
カメラ側は同じものにして、レンズだけ換えるようにした方が
生産上も合理的なので、どうなっているのかなと。
0090名無しさん脚
垢版 |
2005/04/10(日) 15:24:20ID:NhCBrVr4
デッケルマウントのリアキャップ、または代用品ってありますか?
撮影に行ってプラケースにいちいちしまうのは面倒だけど、
キャップなしで鞄に放り込むのは抵抗があるし、、、
なにかいいアイディアがあったら教えて下さい
0091●hanpen● ◆hVR/d8X1wY
垢版 |
2005/04/10(日) 20:57:13ID:v5NaKnl/
>>90
応急処置としてアグファのフィルムケースのフタ(黒)、すかね。
デッケルのお尻(真鍮色のトコ)は皆サイズが同じっぽいです。
そこへ微妙にフィットします、長い夜も安心w

今は亡きレチナハウスとかもリアキャップ作ってましたね〜、なつかしい。
早田も作っていた気がしますがどうでしょう。
丁度お尻にガポっと被さるサイズで「D」の刻印があったような。
違う店かもしれないですが、誰かご存知でしたら情報ヨロ。
0094名無しさん脚
垢版 |
2005/04/13(水) 18:10:16ID:9GTvcvGy
ラックギヤのトラブルはレチナの鬼門だっけ?
009590
垢版 |
2005/04/13(水) 18:14:22ID:O6Tvp28V
>>91
アグファのフィルムケースのフタ、いい感じです、ありがとう
まわりを切り落とせば、もうちょっと使いやすくなるかも
0096名無しさん脚
垢版 |
2005/04/15(金) 22:31:03ID:nGZVh973
ローデンのオイリゴンって、使ってみてどうよ?
どなたか教えて下さいm(..)m
0097名無しさん脚
垢版 |
2005/04/16(土) 20:01:11ID:LHlqRlyH
>>96
おいらはシュナイダーしか持っていないけど、前スレに結構書き込みあったよ
ゴッホの絵みたいな写りだってさw
0098名無しさん脚
垢版 |
2005/04/17(日) 07:14:02ID:EcNnUe3q
>> 92
巻き上げレバーの付け根のところにあるカニ目が緩んでいるだけ、
というのも良くあります。
009998
垢版 |
2005/04/17(日) 07:15:43ID:EcNnUe3q
あ、すいません。「巻き上げレバー」ってのはIIaの場合だけでした。
0100名無しさん脚
垢版 |
2005/05/04(水) 10:59:57ID:N39ecc34
100get

0101名無しさん脚
垢版 |
2005/05/18(水) 21:15:57ID:03g7OX02
レチナレフのヘリゴンのバル切れを修理してくれる所ってありますか?
安く買ったデッケルヘリゴン、正面から見ても虹色に見える位豪快にバル切れしてます
逆光では悲惨でしたが、順光では意外とまともに写りましたw
使えそうなので修理に出そうかなと思ったのですが、、、
ミュンヘンに行けば修理してもらえるのかな?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況