X



【壊した】カメラ分解で鬱になるスレ【失くした】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん脚
垢版 |
2005/08/31(水) 13:06:35ID:/Kq8XZGU
こんな鬱なやつら集まれ。

●クリーニングしようとして分解したが元にもどらない鬱
●修理しようとして部品壊した鬱
●調整しようとしてはずした部品を失くした鬱
●分解マニュアルがよく解らない鬱
●ぶっこわした数だけ上級者になれると思ってるが未だ壊しまくる鬱

★そして、自分より酷い鬱をみつけて胸をなでおろしたい鬱
★上記の鬱なやつらにやさしくアドバイスしてくれるカウンセラー

こんな人はぜひ、書き込んでくれ。
0002名無しさん脚
垢版 |
2005/08/31(水) 13:08:54ID:/Kq8XZGU
ちなみにオレは今日、OM-4の分解試みて、巻き上げレバーのキャップぶっ壊しましたorz
00033ゲッツ
垢版 |
2005/08/31(水) 19:21:58ID:OItO4zQ7
あたしはピカソの電池を自分で交換しようとして
結局ぶっ壊しました。
0004名無しさん脚
垢版 |
2005/08/31(水) 21:43:34ID:atp5fOh7
ニコンFE
親父の形見。

シャッター動作不良を何とかしようと分解。
洗浄、注油で回復するも、組み立て途中で可変抵抗を回してしまい、
シャッター/露出がおかしなことに・・・
0005名無しさん脚
垢版 |
2005/08/31(水) 21:57:45ID:pSTPHpI6
先日手に入れたオリンパス35RC
底部を開けてみたところ、巻き上げ機構のギヤのグリスが切れている
ギヤをちょっと外そうとマイナスネジを回したら、実はそれ逆ネジで、見事にねじ切ってしまったorz
0006名無しさん脚
垢版 |
2005/09/03(土) 21:31:23ID:fYdsx2+D
みなさん意外としっかり者なんですね。
0007名無しさん脚
垢版 |
2005/09/03(土) 21:37:26ID:E2H3s5fW
らららしっかりたっぷりぼーんやり
ペンD、ねじ切ってしまいました
0008名無しさん脚
垢版 |
2005/09/03(土) 21:54:13ID:U59MoE0/
だからさぁ・・・分解するなって・・・・。話は違うけど俺なんか
バイクのシート交換のときにたかだかボルト一本はずして締めなおす
だけなのに、そのボルト車体の中に落っことして見つけられないんだか
ら(^^)。どうにかして付けたけど、そのボルト車体のどこにあること
やら・・・でもこのスレ面白いことになりそう・・・
0009破壊王
垢版 |
2005/09/04(日) 10:04:33ID:MlPysK54
どうも1です。
みなさん、やはりデリケートなところでやっちまうようですなー。
ここ覗いて、やんわりとアドバイスしてくれたり
関連サイトなどありましたらそっと誘導してくれるとありがたいかもです。(直リン厳禁)

そして先週のオレはといえば・・・
土曜のフリマで壊れかけたアサヒフレックスを発見。
カメラのことちんぷんかんぷんのおばさんから夏目3枚でげっと。(にんまり)
巻き上げの固まりとレベルファインダーのミラーの歪みシャッターの渋みなどなど
いじりどころてんこ盛り。破壊の魂がうずきまくりの逸品。
今夜さっそく直して(壊して)みるつもり。
はてさて、どうなることやら・・・。
見事な壊しっぷりを披露できる日がくるやも。
0010名無しさん脚
垢版 |
2005/09/04(日) 10:59:08ID:FJzM/sQE
ローライA110。
ゾーンフォーカスが固着しちまって、分解したがそのまま。部品はぜんぶあるんだが...
ローライコードIbはフィルムセット後のカウンターリセットがわからなくて分解しそうになった。途中まで分解してから壊れてないことに気づいて戻した。今は元気に動いてる。
0011名無しさん脚
垢版 |
2005/09/04(日) 12:30:17ID:7g8Y0W8b
RFコンタックスコピーのキエフ。
いろんなサイトでシャッターリボン交換が出てるんで俺もジャンクでチャレンジ。
シャッターユニット剥き出しまでの分解自体は意外とすんなり行った。
(特別な工具いらないし)
ただ、シャッターリボンの代用品がどうしても縫い付けられない。
苦労して縫いつけてもすぐに、ほつける。
しかも、元通りみたいに細かい縫い目が出来ない。OTL
一体、どんな糸や針を使ってる事やら・・・
0012名無しさん脚
垢版 |
2005/09/04(日) 20:04:42ID:UP/jzckB
>>10

鬱になってないじゃん。
いいなぁ・・・
0013名無しさん脚
垢版 |
2005/09/04(日) 21:17:20ID:qYegMlIj
組み立てが完了した後に、見覚えのないネジが出てくる。
0015名無しさん脚
垢版 |
2005/09/05(月) 20:01:12ID:xLkkOPTC
>>13
オレの場合、組み立てが完了した後に、見覚えのあるネジが出てくる。

んで、どの部分だか覚えてないw。
0016名無しさん脚
垢版 |
2005/09/05(月) 20:37:21ID:4UtAID0j
絞りのクリック玉紛失はデフォでつか?
0017破壊王
垢版 |
2005/09/06(火) 11:34:06ID:bBdjzCcB
>>16
はい。デフォです。あきらめてくださいw
0018破壊王
垢版 |
2005/09/06(火) 11:39:28ID:bBdjzCcB
連投

こないだいじったOM-4のバルブロックボタンがみつからない・・・orz
0019名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2005/09/11(日) 02:35:45ID:05B1zjHo
ドライバーが滑ってシャッター羽をブチ破りましたフォー
0020名無しさん脚
垢版 |
2005/09/12(月) 08:54:11ID:vNc6MC7Y
>>9
じつは、アサヒフレックスの方が後年のSがつくやつより数段ライカにちかいので
幕張がやりやすい、オヤジのやつをやったら喜んでくれた
0021名無しさん脚
垢版 |
2005/10/06(木) 01:06:50ID:12+3OcF6
破壊ならプラ化した以降の世代のカメラのほうが特殊工具がいらないので簡単。
初心者の練習&度胸付けは、比較的新しいカメラの全壊ジャンクの方がいいと思う。
本ではいきなりSPとか、C35をすすめているけど敷居が高杉。

あとビス緩めに関するアドバイスもなさ杉。
初心者はまず、パーツ紛失よりも錆びビスをなめさせる。隠しビスを発見できずに強引に壊す。←俺orz
あとノドン(スプリング付き電子接点ピン)を発射!←俺

もっとやさしい、はうつう本を求む。

しかしカメラ分解、修理、改造は奥が深いよ。
金属加工、プラ加工、機械組み立て、塗装、電装、電設、革細工、なんでもアリだな。
カメラ好きのモデラーがいたら、もっといろいろ出来そうだ。いないかな、そんな人。
0022名無しさん脚
垢版 |
2005/10/07(金) 13:55:39ID:5YC6yDUd
いいね。このスレ。
大事に伸ばそうぜ。
0023名無しさん脚
垢版 |
2005/10/09(日) 08:08:39ID:ZUL2z519
> 初心者の練習&度胸付けは、比較的新しいカメラの全壊ジャンクの方がいいと思う。

一理あり。

修理して楽しいかどうかは別として、はうつー雑誌で
ストロボ用コンデンサの放電具の作り方、放電の仕方くらいは照会しる。

そして一度ぐらいは感電して床にカメラを叩きつければ度胸はつく。
0024名無しさん脚
垢版 |
2005/10/10(月) 05:44:42ID:ssOCusIX
>>23
昨日感電2発にショート1発やりますた。
ネイキッド状態での動作チェックがしたかったので、仕方なかったのですが
外装外しに必ずからむ部分に、まさか、そういう危険箇所があるとは思わなかった。
廉価機なので、たいしたシーリングもなく、安物設計だったこともありますが。

折れはまだボンビーな入門者なんで、旧式カメラをばらす専用工具はとてもそろえられない。
ところがMFからAFに切り替わる時代のカメラは、一見で既にアウトなものや、
酷い電池液漏れで回路がやられていたり、酷い腐食がない限りは、
たいてプラ外装が割れていたり、ポップアップ不良程度の生きたジャンクも多く、
実用機漁り&点検整備などを重ねて、練習するのにはいいと実感してます。

いずれ現行AF機もクラ亀になるんで、
AF機の簡単な整備・点検スキル、おおまかな構造の知識も欲しかったりします。


>ストロボ用コンデンサの放電具の作り方、放電の仕方くらいは照会しる。
まだまだその程度の知識はデフォの、メカキチのおじ様方が対象なんですよ。
自宅にボール盤や旋盤、フライス盤がフツーにあるような、方々の世界なんですよ。

ま、その世界にたどり着くまではかなり時間を要するでしょうけど、
今はプラ製カメラの外装レベルの改造や、アクセサリー作成を楽しんでスキルアップしますよ。
これはこれで、若い世代にはプラモの改造みたいで楽しいんですよ。
0025名無しさん脚
垢版 |
2005/10/10(月) 13:15:26ID:oc6JCJUr
>>24
ボール版やフライスや旋盤は全て金ノコと糸ノコとヤスリとピンバイスで代用できる
後は気合の問題だ
002724
垢版 |
2005/10/10(月) 23:13:14ID:ssOCusIX
>>25
その気合でブロアも握れないほど、右腕がガタガタになりますた。
スペアパーツのためにステンレスをおおまかに金ノコで切り、
2mm程度の切削を3時間かけてヤスリがけしますたよ。
工具不足で平面出しは目測のヤスリがけ。何度も、何度も失敗し成功しますた。
その時の嬉しさはやはり大きいです。腕がガタガタになりますたがw

ただ、はうつう本にはプアマン向けのテクとかも書いて欲しかったりします。
基本的には中古遊びなんで、おおっぴらには勧められない遊びなのは理解していますが。


特に銀塩AF機の個人リペア情報などは、デジ一眼廉価機を小出しにして売りさばいてる現状では
おそらくご法度に近いんでしょうね。
現行パソコンのマザーボードを解析し、改造できる人間もいますので、
カメラ程度の電装部なら知識のある人間ならなんとかなると思うんですけどね。
ましてや第一世代のAF機程度なら、実はけっこう治せるんじゃないかと。
「カメラGET!」が廃刊になったのも、大人の事情を感じますた。
どんなものであれ、銀塩機購入を啓蒙する雑誌は、邪魔なんでしょう。

ま、最後のグチは世間知らずで被害妄想者のチラシの裏ということで。
0028名無しさん脚
垢版 |
2005/10/11(火) 20:07:57ID:/sYirXwQ
素直に

儲かるほど売れね

という発想はないのか。
0029& ◆/p9zsLJK2M
垢版 |
2005/10/11(火) 21:23:34ID:vCE11nBh
Yashica Electro35のようにリード線がぽろぽろ取れるのもつらいが、
最近のカメラでのフレキ切れだと
HDDのフレキをつなぐような技術を求められるのも正直つらい・・・OTL
0030名無しさん脚
垢版 |
2005/10/11(火) 23:59:36ID:Z0s+fm6u
>>28
んなの、わかってるよん。
マニアには不評だったらしいが、
折れみたいに遅れて銀塩にたしなみ、
分解道にはまった人間にはいい雑誌だったんだよ。
理不尽でもグチくらい言わせてくれや。。。
0031名無しさん脚
垢版 |
2005/10/14(金) 15:11:40ID:uaX2d+22
エレクトロシリーズは
ファインダーが押しなべて暗いね。どれも。
これって新品の時からのデフォルトなのかなあ???
0032名無しさん脚
垢版 |
2005/10/14(金) 15:53:40ID:KP8A5LBD
エレクトロでレンジファインダー入門してこんなもんと思ってたら
他のカメラ見て明るさにビクーリした
でも距離計は見やすいよね
0033名無しさん脚
垢版 |
2005/10/15(土) 01:41:49ID:EOEQIhoV
オリンパスは押しなべて明るいよね。
(と言っても、DCとトリップしか知らんが………_| ̄|○ )
0034名無しさん脚
垢版 |
2005/10/20(木) 01:01:17ID:vepSVf8r
オクで手に入れたジャンクのG−V。
絞りが粘っているので前群を外してベンジンと綿棒で根気よく
「注射注射!!吸い吸い!!注射注射!!吸い吸い!!」しようと思ったのに………
前群のカニ目って、えっらい狭いうえに深いトコにあるんだなあ〜〜〜・゜・(ノД`)・゜・。
 
今度、時間を作って口先が長いラジオペンチを手に入れて、
焼きなましして、折り曲げて、すきまに入るように削って、さらにその先っぽを
カニ目に合うように薄さに対して90度の角度で削りまふ………なんでこんな作りなんだ………ううう。
 
まぁ、でもこんな事もなきゃ新しく道具を増やす事もないのかなあ………はあ〜〜〜…

003631
垢版 |
2005/10/21(金) 02:52:29ID:v9+DDsyO
モツのロンです。
ハーフミラー面だけは拭かずにプロアで吹きましたが。ブヒュ〜ブヒュ〜と。
その他のファインダー内は、影響する部分は可能なかぎり拭きあげましたよー。
……私の所持しているGS3台、GX2台、FC1台とも皆ンな暗いので多分デフォルトなのだろうなあ…
との結論に達し始めていたのでしたが35さんのは明るいのですか???
0037名無しさん脚
垢版 |
2005/11/13(日) 01:06:55ID:xOaYK6Ib
>>29
1Nの底蓋のメインスイッチのフレキ切りました・・・
電子パーツ屋でできるだけ細いリード線買ってきて8本なんとかバラバラで全部つなぐ

さらに水没ジャンクだったのでフレキを全部分解して掃除、シャッター、ミラーBOXは
綺麗だったのでそのまま組み立てる、電源が入ったがシャッターチャージの音と共にbcエラー
仕方なくもう一回分解シャッターを確認、後幕が張り付きを起こしていたので分解清掃
だが・シャッターユニット組み立てる時に羽に付いているダンパーバネ?を飛ばす
只今捜索中(かなり細かいので絶望的)
0038名無しさん脚
垢版 |
2005/11/16(水) 11:08:59ID:6uapuIof
0039名無しさん脚
垢版 |
2005/11/17(木) 23:14:20ID:1+bTSBON
測定器のない人がフォーカルプレーンシャッターの調整は
どのようにしているんだろうか?

テレビ画面とストロボである程度は分ると言えば、分るが・・・。

あのラチェット部分を見るたびにいじりたいと思いつつ、
いじったら、自分は調整が出来ないしとジレンマ状態。
0040名無しさん脚
垢版 |
2005/12/04(日) 07:38:13ID:DJPVhcpK
直せ!! 直すんだ!!
0041名無しさん脚
垢版 |
2005/12/04(日) 12:54:28ID:klzjmTgR
>>1
俺、カメラに限らず生まれてからずっとこうなんですが、なんとか治らないですか?
0042名無しさん脚
垢版 |
2005/12/04(日) 15:03:33ID:/u6fyOwA
>41
悩みを打ち明けられる友達が居たら、思いっきり打ち明けなさい。
居なかったら、カウンセラーにでも相談汁。

山や朝日に向かって、悩みを大声で言ってみるのもいいですよ。
0043名無しさん脚
垢版 |
2005/12/04(日) 17:05:53ID:klzjmTgR
>>42
いやー、まださすがにそこまではいっちゃってません。
おカネがかかることがこの癖の難点ですね。
0044名無しさん脚
垢版 |
2005/12/04(日) 22:32:07ID:cOqx8g5F
>>41
作業をやるときは思いついたらすぐ始めるのは止めましょう。
作業を行う場所のまわり、できれば部屋を片付けてから始めましょう。

たぶん、一生直らないでしょう。
0045名無しさん脚
垢版 |
2005/12/11(日) 15:53:03ID:NaLoexH1
>>44
布団をかぶってやる
どれだけ部品が飛ぼうが絶対布団で止まる
0046名無しさん脚
垢版 |
2005/12/11(日) 20:22:14ID:eHAoXnGq
>>45
いっそのことアクリルで箱作って、手を突っ込む穴を2つ開けてその中で
作業をするようにしては?
絶対に部品はなくならなくなると思うのだが。

ただし、いきなり落っこちてきた部品の元の場所を探すのは別の問題。
0047名無しさん脚
垢版 |
2005/12/11(日) 20:23:36ID:DP2uuS0k
つまり、ダークボックスの透明版を作ればいいんだな・・・
0048名無しさん脚
垢版 |
2005/12/11(日) 20:29:37ID:8VPpkDGN
39
オシロのジャンクを使えば良いよ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/11(日) 21:02:26ID:1mSozgXj
>>39
基本は、TVの画像を写真に撮ればいいんだよ。
ブラウン管の上から下まで描く時間が1/60SEC
縦走りのコパルだったら、縦位置で
横走りの布幕だったら、横位置で
撮れた斜めに走る線の太さが横画面の1/15の太さだったら
1/60x1/15=1/900Secということになる

慣れると目でシャッター切る時のTV画面みて
だいたい想像つくよ。
0050名無しさん脚
垢版 |
2005/12/12(月) 01:47:58ID:AElKZNrr
まだブラウン管のテレビを捨ててはいけないということか。。
0051名無しさん脚
垢版 |
2005/12/19(月) 15:42:29ID:+uVanZVo
>>46
さらに分解時の様子を撮影するビデオカメラを設置すれば完璧


分解ジャンキー御用達として発売したらいいかもしれない
0052名無しさん脚
垢版 |
2005/12/20(火) 04:41:02ID:5mUp9oOt
●分解→組み立てしたら部品が余った

はデフォ?
005341
垢版 |
2005/12/31(土) 17:40:34ID:+aKp4aL/
>>52
“なんだこれは?ま、いいや”とか思ってるのは最初だけ。
今は“あ、またか”と思うようになったよ。

少なくとも外科医にはなれない俺ガイル。
0054名無しさん脚
垢版 |
2005/12/31(土) 20:50:01ID:LatMXQrp
ハイハイ、年末で部屋の大掃除やったらちっちゃなネジと
バネが一つづつ出てきた俺がやってきましたよ......
0055名無しさん脚
垢版 |
2006/01/21(土) 12:35:50ID:ZxS6obPB
接着が多くなって分解できねー
0056名無しさん脚
垢版 |
2006/02/05(日) 19:08:16ID:mJdiafXP
酔っ払って思いつきで分解したらビールこぼした。

明日から仕事行きたくねえ。
0057名無しさん脚
垢版 |
2006/02/05(日) 20:25:45ID:eFYYu+c3
クリック玉→ハンダ玉で代用
0059名無しさん脚
垢版 |
2006/02/08(水) 13:21:03ID:ktmnfKEk
気が付くと断線したリード線に気が付く
0060名無しさん脚
垢版 |
2006/02/08(水) 21:36:07ID:1wlaM9Mj
カメラに飽き足らず
体脂肪計付き体重計バラして壊しました。
嫁激怒
0061名無しさん脚
垢版 |
2006/02/09(木) 07:54:54ID:ZvcZbF1R
なんでもいいからバラバラにしたいぞ´∀`
0063名無しさん脚
垢版 |
2006/02/24(金) 14:15:44ID:2Vgrsg10
こんな面白いスレがあったとは。オレも分解するカメラが切れて禁断症状
の時、柱時計とか分解したな。
0064名無しさん脚
垢版 |
2006/02/25(土) 14:20:17ID:bmPAu1a5
rokkorレンズの汚れを取ろうと分解。
自作カニ目が溝から外れて、後玉にHIT!
隅っこの方に小さな白い点ができました。
0065名無しさん脚
垢版 |
2006/02/25(土) 14:24:44ID:ZCBtNpSN
携帯分解したら電子部品だけでつまらんかった。
0067名無しさん脚
垢版 |
2006/02/26(日) 21:28:33ID:LEA7qyNB
>>66
携帯電話付き機械式カメラとかあったら面白いな。
フィルムは35mm判1枚のみで大判みたいな感じの専用ケース内蔵型。
超高性能SMC単レンズ。セイコー製超小型レンズシャッター内蔵。三脚穴付き。
蓋開けて蛇腹とかもあったらなお良し。電話部分は完全デジタルのワンチップ。
電話部分以外は歯車、カム、スプリングがぎっしり、小さいけどズシリと重い。
デジカメ要らんから安くてもっと薄くしる!と言ってる折れも買いますよ。

・・・スレ違いすまん。
0068名無しさん脚
垢版 |
2006/02/27(月) 14:50:40ID:LmxSDLId
>>67
新旧織り交ぜて、か・・・。

レトロな未来を垣間見たようだ。
0069名無しさん脚
垢版 |
2006/03/04(土) 12:46:31ID:jEBXrOxm
じゃーにーコニカ(flashmatic旧)の底板はずしたときになくした、
二重巻上げ防止ツメ用の細いバネを3週間ぶりにハケーンして感動。
毛布のフチに、引っかかってはりついてた。

やっぱり、作業場所も確保せずおもむろにバラし始めたりする
もんじゃないな......
0071名無しさん脚
垢版 |
2006/03/04(土) 19:49:26ID:AhsNRk3G
オレなんかいつもお茶の間レストアだよ。¥100ショップのタッパー
に部品を入れておく。撤退も簡単。
0072名無しさん脚
垢版 |
2006/03/04(土) 20:06:54ID:kC2+wCSr
自分は白い発泡のトレー使ってる。魚とか入ってるやつ。
0073名無しさん脚
垢版 |
2006/03/04(土) 22:47:46ID:wCt3jJaR
オレはフィルムケースの蓋
数があるし小分けしやすい
0074名無しさん脚
垢版 |
2006/03/15(水) 01:01:06ID:SoFZC+D6
今日片道300キロ車で走って、湯島のミノルタテクニカルセンターに小学校の頃に壊した
ロッコールPF55mmF1.8を修理依頼してきた。

 低速引っかかりSR-1本体のOH込みで5万円でつよ。

 ただでさえこの撤退騒ぎでレンズ&本体購入+AF機OH依頼で何十万もクレジット&ローン組んでんのに、
3/31で受付完了だって言うから・・・じっくり研究してゆっくり直すつもりだったのに・・・SONYなんかに
直せる技術は絶対無いから・・・。
 コニカミノルタ現社長+社外取締役の馬鹿ぁ!

 もう一台あるSR-1のOHと、ロッコールと同時期にメカ部分壊したSRメーター2の修理は諦めました。
ああんorz
0075名無しさん脚
垢版 |
2006/03/29(水) 00:47:55ID:mRsto47G
コニカオートSの電池ボックス。
リード線を2ミリほど切ったら、どうやっても金具に届かなくなった。
ちょっと足せばいいだけだけど、手間を考えると少し鬱。
007611111
垢版 |
2006/05/03(水) 12:46:25ID:Q5hpGsjJ
0077名無しさん脚
垢版 |
2006/05/07(日) 09:54:37ID:RwInXXiK
上げ
0078名無しさん脚
垢版 |
2006/05/07(日) 11:22:10ID:5KJpDthA
この連休中、嫁さんと些細な事で喧嘩しちまった
どうやって直せば・・口利いてくんない
0079名無しさん脚
垢版 |
2006/05/07(日) 11:46:49ID:WlidUHK3
【喧嘩した】夫婦分解で鬱になるスレ【別れた】
0080名無しさん脚
垢版 |
2006/05/07(日) 12:48:02ID:J4xRWjse
壊れて修理できないものはさっさと捨てて新しいものに取り替えましょう
0081名無しさん脚
垢版 |
2006/05/09(火) 22:30:17ID:CjirGtUc
手持ちのカメラの分解整備を載せていHPを見つけたので挑戦してみる。
途中までいって…戻った。もう一度同じところまで分解して…また戻った。
これを何回か繰り返しながら、少しずつ先に進もうと思う。
この整備を最後まで自力でできるようになると15000円が浮く。

(´・ω・`)シンチョウニ…
( `・ω・´)トキニハダイタンニ!
0082560
垢版 |
2006/06/02(金) 13:38:55ID:mSpSxP/b
余計なことだが、修理代浮かそうと思って手を出さない方が良いぞ。
修理も楽しむつもりが良いぞ。がんばってな!
0083名無しさん脚
垢版 |
2006/06/02(金) 16:06:24ID:3rPyP1yq
古いレンズの絞り羽根(10枚以上あるやつ)組むときはいつも鬱になる
こっちを嵌めればあっちが外れ、あっちを嵌めればこっちが取れる。
0084名無しさん脚
垢版 |
2006/06/04(日) 10:02:18ID:xaXAqKrD
ジャンクで2000円で入手したTOWER23(Asahiflex)の自己修理も
M42の改造が仕上がり、全部できたとき
どうしても シャッターダイアルが見つからなくなった!

結局3週間後に流しのカゴの裏でみつかるのだが、
気が抜けたのは、言うまでもない
0085名無しさん脚
垢版 |
2006/06/18(日) 09:22:35ID:cIPmovet
コニカC35-EF分解してみた。ストロボのコンデンサは写ルンですのはかなり小さくて不安。
秋葉原で聞くとストロボ用コンデンサはないといわれた。コンデンサ売ってる所教えてください。
0086名無しさん脚
垢版 |
2006/06/20(火) 11:05:50ID:Zxl2DhTx
>>85
コニカC35EF懐かしい。
パーツがチノン35EE-IIとほとんど共通だった。
0087名無しさん脚
垢版 |
2006/06/22(木) 22:47:15ID:sm55y6Bu
ヘリコイドグリス買ってきた。
軟調のS-10と硬調のS-30のセットで3k近くした。
週末は家にあるレンズを片っ端からグリス交換します。
0088名無しさん脚
垢版 |
2006/06/23(金) 15:55:49ID:8NqlSmwU
カメラ用のグリスは高いよね、
漏れはラジコン用のモリブデングリスを使ってます。
0089名無しさん脚
垢版 |
2006/06/23(金) 16:01:19ID:5n2B/nP7
オクで落札したカメラ、よく見ると
巻き上げレバーを止めるカニ目の真ん中
にプラスネジが…orz
シャッターが開かないと説明にあった
けど、確認してみるとバネが折れて
シャッターを開くための部品がプラプラ
になっていることが判明orzorz
誰か慰めてくれろOTL
0090名無しさん脚
垢版 |
2006/06/23(金) 16:02:40ID:5n2B/nP7
オクで落札したカメラ、よく見ると
巻き上げレバーを止めるカニ目の真ん中
にプラスネジが…orz
シャッターが開かないと説明にあった
けど、確認してみるとバネが折れて
シャッターを開くための部品がプラプラ
になっていることが判明orzorz
誰か慰めてくれろOTL
0091名無しさん脚
垢版 |
2006/06/23(金) 16:06:29ID:5n2B/nP7
二回も書き込むつもりはなかった…

>>87
失敗しないように気を付けてね。
0092名無しさん脚
垢版 |
2006/06/23(金) 16:10:39ID:NnTqOTXW
あるあるある

ファインダーユニットを分解して掃除して組み直したら
部品がいくつか余った・・・
  以降二度と無限遠でピントが合わなくなった orz
   
0093名無しさん脚
垢版 |
2006/06/23(金) 16:48:13ID:qHhOgHGj
>>90
あー、よくあるよね。ジャンクとして売られているカメラのかなりが、自分で分解して
手に負えなくなったやつをとりあえず元通り(見かけだけは)組み立てているのが
おおいみたい。

最近買ったMEスーパー、ばらしたら配線がでたらめになっていた上、一部の金具
は折れていた。分解歴あるものは、そう明記してほしいよ。
0094名無しさん脚
垢版 |
2006/06/23(金) 16:59:01ID:hi/81H9R
>>85
昔はストロボパーツなら小沢電気商会、って感じだったが(20年以上
前ね)。秋葉原のパーツ屋巡りをすればたまにRubyconのPHOTOとか
書いてある電解コンデンサが売ってる気はする。
またはビックのカメラ専門館のジャンクワゴンで適当なコンパクト
カメラ(\300くらい)を買って部品取りをするか。
0095名無しさん脚
垢版 |
2006/06/23(金) 19:54:17ID:5n2B/nP7
>>92
組み立て終わった後、組み込み忘れの
部品が残っているのに気づいてまた分解…
なんて経験はある。
面倒臭くてもメモしながらバラすしか
ないと思う。

>>93
明記してほしいね。直せなかったら
オクに流せばいいや、なんて人も中には
いるんだろうか。分解するなとは言えない
けど、駄目にしたのを隠して出品するのは
どうかと…。
0096名無しさん脚
垢版 |
2006/06/24(土) 08:34:00ID:1SpYipr9
>95

メモ。言えるね。分解しているときは覚えているつもりでも、
組立って逆の作業工程じゃない?意外とアレッ?次どうするんだっけ?
これどこに入っていたっけ?方向は?なんてなるんだよね。
0097名無しさん脚
垢版 |
2006/06/24(土) 10:43:09ID:UCr5X2+q
メモよりかはデジカメで写真撮っていくほうがよくないか?
0098名無しさん脚
垢版 |
2006/06/24(土) 19:14:38ID:ohFqgetJ
デジカメとメモを使い分けるのも良いかも
しれない。字のほうが画像より理解し易い
こともあるから…。
さて、∞の位置で印をつけて外した前玉…
シャッター調整後に組み立て直してピント
が合ってるか確認したら

分解する前からズレてましたとさorz
0099名無しさん脚
垢版 |
2006/06/24(土) 19:59:29ID:+wuyPf50
よくあるね〜。半回転近くもずれていたことあるよ。フィルム3本
撮ったところで気が付くオレも馬鹿。
0100名無しさん脚
垢版 |
2006/06/26(月) 17:37:52ID:Cy4V3Vhv
ピント調整後に撮ってみたらボケてて
鬱。更に酷いのが中玉を前後逆に入れた
こと。ピント調整の段階で気付かなかった
俺はバカ。おかげで変な写りの写真に
なってしまいましたよまったく!
0101名無しさん脚
垢版 |
2006/06/26(月) 20:50:03ID:yX9h99Hd
机の引き出しを開けると春頃に分解したままの135mmがキラリンと・・・
アレなんでバラしたのか?カビ?ヘリコイド?・・・ん・・・
今日は見なかったことにして引き出しを閉める私であった。
0102名無しさん脚
垢版 |
2006/06/26(月) 20:56:57ID:32+iIAuY
>>更に酷いのが中玉を前後逆に入れたこと。

前に落としたの無限遠出ずってのがそれだった。
010385
垢版 |
2006/06/27(火) 12:12:51ID:RKIS9CwU
>>94
貴重な情報ありがとうございました。後日で秋葉原で探してみたいと思ってます。
0104名無しさん脚
垢版 |
2006/06/27(火) 20:12:49ID:jgKKunLm
3枚玉の真ん中って両方凹んでいてよく間違えるよなあ。レンズ分解
したときに表裏間違えないためにはどうしたらよいのでしょう?
0105102
垢版 |
2006/06/27(火) 20:20:00ID:sZcn/rvg
>>104
油性マジックでポチッと印つけちゃう
組んだらエタノールで拭く
0106名無しさん脚
垢版 |
2006/06/28(水) 00:43:41ID:DemSzQYi
>>104
参考にならないかもしれないけど…
ダコラのDignetteをばらした時は、リコレットの
レンズ構成図(サイトに載ってる)を参考に組み立てた。
間違えると面白(ry

間違えてもピントグラスで確認すれば気付く…
はず。裏表をよく確認してから外すのもいい。
0107104
垢版 |
2006/07/01(土) 11:34:10ID:x11wmKOq
105> 106> ありがとう
0108名無しさん脚
垢版 |
2006/07/01(土) 21:29:55ID:LPh668HK
おやじのニッカVSの幕切れで持ち込まれた。
ライカと勝手がちがうので、簡単にフレームが抜けないのよ
スローのツマミに子ネジがない、回して外す
やっと、シンクロ端子外すと、フレームが抜けた
ーそういう処でやっと落ち着いたわけ

幕張は、終わったけど、細かい調整は、明日、明るい所でやりましょ
0109名無しさん脚
垢版 |
2006/07/02(日) 13:07:26ID:RDbcSLcO
朝、組んでみると、何事もなく
部品も無くならずすんでしまった。
さっき、写してプリントあがってきたけど、

ニッカについているニッコールって、良い物だったよ。
0110名無しさん脚
垢版 |
2006/07/04(火) 23:33:24ID:AcFSIFHm
>>109
くそーこのスレで成功話しないでー!
こっちはピント調整で苦労しているのに…
前玉回転式は鬱になる…。
0112名無しさん脚
垢版 |
2006/07/10(月) 21:40:02ID:YOEGXSiA
私はスタンダードな逆ねじトラップに。
0113名無しさん脚
垢版 |
2006/07/12(水) 10:15:14ID:NfNqgjaF
 SR-1をばらしていたら、うかつにもシャッター速度調整カムのロックを緩めちゃった。

 シャッター切ると、幕がたるむorz
0115名無しさん脚
垢版 |
2006/09/04(月) 11:52:53ID:hktR+S5V
あげ
0116名無しさん脚
垢版 |
2006/09/04(月) 22:57:17ID:lXKGyh2C
♪ (部品が無くなっても)負けないこと (中途半端に)投げ出さないこと
 (手順がわからなくても)逃げ出さないこと (Webの情報を)信じぬくこと ♪
0117名無しさん脚
垢版 |
2006/09/05(火) 09:14:18ID:m/cKymti
分解未経験者ですが、絞り環のグリスアップは私のような者でも可能でしょうか?
0119名無しさん脚
垢版 |
2006/09/05(火) 23:25:31ID:dK70qV0e
ハーフミラー
クリーニングキットできれいきれいしてしまった、、、
素通しのファインダ覗いたら隅にカビ発見、、、
012041
垢版 |
2006/09/09(土) 23:29:55ID:FRHg26kW
>>117
それなら俺にもできる。

戻すところは持ち主の貴方に任せるよ。
0121名無しさん脚
垢版 |
2006/09/18(月) 14:14:20ID:Ya/L4f5Q
数年間、漁りまくって、バラしたカメラとレンズの残骸が45gのゴミ袋で3つ
3連休の午前にいっきにまとめてしまったら
すべて捨てる決心がついた。
0122名無しさん脚
垢版 |
2006/09/18(月) 18:59:48ID:YBty5t0u
貴重なカメラになんてことを!
修理屋に部品として買い取ってもらったら?
0123名無しさん脚
垢版 |
2006/09/18(月) 21:22:21ID:Ya/L4f5Q
ああいう人たち相手にすると
輸送費までこちらで払わされそうな

動かないジャンクのまたジャンク
痛いところは、全部わかってる物ばかり
形の無い残骸の集合なんですよ。
0124名無しさん脚
垢版 |
2006/09/18(月) 21:41:03ID:y29+hwW0
>>123
それ、オクに出したら売れるぞ。

ていうか、よくそんなにたまったな。俺が欲しいくらいだ。
0126121
垢版 |
2006/09/19(火) 23:21:42ID:hPljQykm
>>125
だっからさあ、そういう部分もうないジャンクってわかる?
2個1再生で使用した後か徹底分解した後、だったりして
そういう、悪運に満ちた機器の怨念を溜め込むのは、良くない
天国に帰すべきなんです
0129名無しさん脚
垢版 |
2006/12/11(月) 21:43:10ID:WrkhyU9L
この境地に足を踏み入れる所でした。危ない危ない。
0130名無しさん脚
垢版 |
2006/12/12(火) 16:30:07ID:vRkHhR66
分解→しっぱい。
「この際ただでいいから部品として誰か役立ててくれたら・・」

ちょっぴりいいやつになれる。一時だけ。

0131名無しさん脚
垢版 |
2006/12/12(火) 18:11:23ID:EzBkY49g
工程をメモりながら分解してフィルムのケースに入れておいたEYE3、組み立ててみたら
ひとつ部品が余った。直径1mmほどで長さ5mmほどの円筒形の部品。こんなものはずした
覚えがない。別の部品が紛れ込んだのかな?
0133名無しさん脚
垢版 |
2006/12/13(水) 06:18:21ID:xTNMjuKV
巻き戻しロック解除ボタンじゃなかろか
0134名無しさん脚
垢版 |
2006/12/18(月) 02:11:09ID:rQAT7T7S
またやっちまった…


なんでいつもネジが余る?
0135名無しさん脚
垢版 |
2006/12/18(月) 12:46:04ID:GX2PediS
手元にあるのは、まだいいのです
閉めたボディー中にワッシャーとかビスをコロコロさせてると
後で大問題になるのね
0136名無しさん脚
垢版 |
2006/12/27(水) 00:50:07ID:7GFtDCh9
ズームレンズの中に、拭き汚れのようなものがあるので、
面倒な分解作業を経て、問題のレンズにたどり着いたら、
張り合わせ面の中だった::バルサム切れ?
0138名無しさん脚
垢版 |
2006/12/27(水) 17:10:01ID:WAmSVQWH
あ、それね。
バルサムもしくは光学接着剤が、製造時に塗った経路で経年変化して
クモってきているんだよ。
刷毛で塗った形になっているんじゃないかな?
もうこうなったら、ガラスの貼り合わせを引っ剥がして、
再度張り合わせするしかないよ
0139名無しさん脚
垢版 |
2006/12/27(水) 17:12:31ID:zoIl+0bm
今日一台分解しますた。
部品取りなんで楽。
0140名無しさん脚
垢版 |
2006/12/27(水) 17:21:21ID:FRtXj1cZ
おれはhっgbhbhgんbhm、んhbんhbh
0142名無しさん脚
垢版 |
2007/02/08(木) 22:32:38ID:1uzqq142
バルサムってのも屈折率を合わせないといけないんだろうか。
0143名無しさん脚
垢版 |
2007/02/08(木) 23:12:50ID:i/2yNOGo
>>138
> 刷毛で塗った形になっているんじゃないかな?
おたくの工場では刷毛で塗ってるの?かなーりびっくり。

>>142
光学接着剤では(反射を抑えるために)ある程度合わせるけど
バルサムは屈折率の種類があんまないんじゃない?
0144名無しさん脚
垢版 |
2007/02/08(木) 23:17:50ID:VE1U3ZcQ
>>142
ID!ID!!!!
0145名無しさん脚
垢版 |
2007/02/08(木) 23:45:33ID:Y1c2Kqw0
両スレハケン

修理から返ってきて5本撮らないうちに落としてカウンターがバカになったライカm6。
ろくな工具なしに自分で直そうとして(中略)巻き上げもバカになり、なかからは
極薄ワッシャー見たいのがポロリするし、おまけにラジペンでシャッターボタンを
外そうと試みたからボロボロになったとさ。
こんなことなら最初から修理に出しておけばよかった。
金欠で(というか修理に出さずに他のレンズやら買ってるから)もうかれこれ
半年以上放置中。プギャーm9と呼んでいます。
0146名無しさん脚
垢版 |
2007/02/23(金) 21:20:52ID:cKZ1nxx8
買ったばかりのモミコンを余計壊してしまったorz
2重像が見えなくて、現像しても露光してなかったのと
ネジがなめてたのを見て、ジャンクを買ってしまったと思い分解しました。
が、軍艦部のネジを全てはずしたと思い、引っ張ったもののとれず、
これはきっとボンドで止まってるに違いないと禁断の力技で
はずそうとしたところ、グニャリorz
綺麗なボディだったのに。。。
ファインダーの凸がネジになってました。
そのうちシャッター幕がおかしいと思いいじってるうちに
リボンが切れて$'%)(&

教訓:安物買いの銭失い、力技は絶対禁忌、餅は餅屋
被害額:2万円
今日モメッタUを買いました。^^

修理屋さんで軍幹部の板金もしてくれるんでしょうか?
0147IDすげぇ
垢版 |
2007/02/24(土) 12:17:12ID:ZNC6neh5
>>142
すげぇ!はじめて見たわ、こういうの
0148名無しさん脚
垢版 |
2007/05/20(日) 14:36:15ID:AXIUZVpT
どんなに集中しても直せなかったカメラが2台。
直せているうちはこういう趣味も楽しかったが、
最近、疲れた、と感じる。
0149名無しさん脚
垢版 |
2007/07/19(木) 20:56:16ID:wCz25ZwM
読んで良かった。下手に分解すると大変な事になりそうだ。
…でもファインダーの二重像がまるで合わないのはなんとかしたいな。
0150名無しさん脚
垢版 |
2007/07/19(木) 21:37:06ID:kHdRe1Yq
それは何とかなる。
ガラスを割ったりしなければ・・・
0151名無しさん脚
垢版 |
2007/07/31(火) 22:35:48ID:ogChmV5Y
FUJI ZOOM CARDIA 800 DATE

妹夫婦に貸したら砂浜でフィルム交換したらしく、それ以来
シャッターが開きっぱなし。

ズームも動くしフラッシュも光る。シャッター部に砂粒が詰まってる
だけなら自分でも治せるかな? と思って外装は外したんだけど、
シャッター部までたどり着けない、、、
0152名無しさん脚
垢版 |
2007/08/31(金) 08:09:47ID:mjX8xvWh
定価から4割引ぐらいで弁償させればよかったろ。
カルディアシリーズ、全部揃うぞw
0153名無しさん脚
垢版 |
2007/09/04(火) 22:11:32ID:g5d0jlgU
恐喝スレじゃ無くて修理スレなんですけどw
0154名無しさん脚
垢版 |
2007/09/11(火) 17:00:00ID:yXcwW1mX
ストロボつきカメラの電撃はびっくり
なんか両手が金属部分だと余計スゴイ感じ
0156名無しさん脚
垢版 |
2007/09/12(水) 21:33:00ID:xyhqWmlR
写るんですで電撃ショックを食らいました。
0157名無しさん脚
垢版 |
2007/09/25(火) 21:43:24ID:DOIlKOOs
コンデンサがある程度放電しない限り(放電させない限り)
危険なのね...
レンズ付フィルムの電池抜いてからバラしてる最中に電撃。
1回痛い思いしたからもう大丈夫だろうとそのまま弄って
いたら再度電撃。ちょっとキツかった。
0158名無しさん脚
垢版 |
2007/09/27(木) 01:26:59ID:nXZwthwx
SFXのファインダーがクモリ気味だったので、
軍艦外してアイピース外そうとしたけど、
液晶をどけないと外れないのであきらめた。

感電こそしなかったけど、組み立て直したらストロボチャージしなくなっちゃったorz
0159名無しさん脚
垢版 |
2007/09/28(金) 19:58:00ID:7G9/UJbY
私は火花が飛んでカメラがお釈迦になりました
0160名無しさん脚
垢版 |
2007/09/28(金) 20:41:05ID:9KxeiJnL
すげぇじゃん!
毎日説法きいてるわけ?
0161名無しさん脚
垢版 |
2007/09/29(土) 01:55:42ID:8HSihOGp
電撃ショックって火傷しないの?
ドライバーでショートすると溶けるけど・・・
0162名無しさん脚
垢版 |
2007/09/30(日) 07:07:40ID:lt+Hbq88
ドライバと人間では抵抗が違うわけでして
0163名無しさん脚
垢版 |
2007/10/02(火) 20:12:13ID:ZufO3lWu
電流だから心臓があぶないとどっかで聞きました。
0164名無しさん脚
垢版 |
2007/10/03(水) 01:42:06ID:nN9p45ol
親父のpenがバラバラに壊れた状態で数十年放置されている。
親父が言うにはシャッターが壊れてるとの事。
直そうとしたら、真鍮製のシャフトが折れた。
同じ太さのネジを買ってきてねじ込んだけど・・・
0165名無しさん脚
垢版 |
2007/10/04(木) 08:24:50ID:Y/waPZes
二眼レフのテイクレンズの掃除をしようと思って、
前群と後群を両方一度に外してしまって、
何を基準に戻せばいいか分からなくなった。
とりあえず、前群はめいっぱいねじこんで、後群で調整してピント合わせたが。
前板繰り出し式だけど合ってる?
0166名無しさん脚
垢版 |
2007/10/04(木) 08:52:43ID:1XIMZnac
逆だ。
そもそも、前板自体で調整すべきだが。
0167名無しさん脚
垢版 |
2007/10/05(金) 14:13:21ID:5YnfxjVw
後群をめいっぱい捻じ込んで、前群で合わせた方がいいのか。
バックフォーカスって後群をめいっぱい捻じ込んだ状態をいうんですね?
0168166
垢版 |
2007/10/13(土) 20:54:06ID:WqYXYgTU
>167
>バックフォーカスって後群をめいっぱい捻じ込んだ状態をいうんですね?

あたらずとも遠からず

実際のピント調整方法は、二眼レフでも各機種で違う
ただし、テイク後群のみであわせる物は稀だと思う

機種名書けばレスつくかも知れん
0169名無しさん脚
垢版 |
2007/10/31(水) 10:48:56ID:4tPzvnhY
部屋の掃除していたら、どう見てもカメラのネジにしか見えない極小のネジが
出てきた。ヤバイ、何処のネジだ?
0173名無しさん脚
垢版 |
2008/01/29(火) 21:01:34ID:2uzsmsfk
永眠w
0174名無しさん脚
垢版 |
2008/02/02(土) 22:15:02ID:5CNfouAF
締め切りの部屋でハンダすったら頭が痛くなってきたよ
0175名無しさん脚
垢版 |
2008/02/10(日) 02:30:33ID:mVhxb0GB
樹脂ギア専用だから変色したり変形したりしませんって油の
プラスチックのフタがぼろぼろになってしまった…大丈夫か?
0176名無しさん脚
垢版 |
2008/02/22(金) 23:31:16ID:m4kZ2NMa
あげとくか
0178名無しさん脚
垢版 |
2008/03/31(月) 00:15:07ID:CtZvhAIG
欲しかったレンズの前玉の裏に軽くカビの生えたのをタダ同然で買ってきて、
さっさと分解清掃して他の玉に曇りもないし、キレイなレンズになって大満足。

早速カメラに付けてみたらレンズのROMが死んでた orz
分解すれば楽勝!ばっかり考えてて、買う時に動作チェックするの忘れてた、、、
0179名無しさん脚
垢版 |
2008/04/14(月) 15:51:42ID:0JT0Unss
>>175
EOSの二桁、三桁はシャッター幕のダンパーゴムの加水分解でベトベトで使用不能になる
けど、シャッターユニットがちがうEOS5は幕は大丈夫だけどモードダイヤル
の足がおれて使用不能になるよ。プラに油を塗りすぎたせいだと思う。
0180名無しさん脚
垢版 |
2008/04/20(日) 17:33:06ID:litBjuER
バネとかCリングとか外すと必ず目の方に飛んでくるからイヤ
0181名無しさん脚
垢版 |
2008/06/12(木) 00:51:03ID:PlP8tunk
カビだらけのタムロン103Aを貰ったんで、初分解に挑戦したんだけど中玉が外れない…。
そうこうしているうちに教頭が傷だらけに。
どーやったら外れるんだ?
0182名無しさん脚
垢版 |
2008/06/25(水) 16:01:37ID:o6AdHhG2
>>178
レンズのROM没って、よくある事なのかね。
オレもAF利かないレンズ手に入れて分解したら、AF駆動のギヤ破損だった。
AFあきらめ、手動でもいいやと気を取り直してカメラに付けたら絞りも
無反応で常に解放状態だ。
カメラ側で絞りコントロールする、絞りリングの無いレンズだからお手上げだよ。
0183名無しさん脚
垢版 |
2008/06/25(水) 21:40:24ID:5/FDtipO
フレキが切れてるとか、内部に半固定抵抗とかあるけど
0184名無しさん脚
垢版 |
2008/06/25(水) 21:51:51ID:SNlIp0Uc
バラして組み上げたら、どうしても部品が3つほど残るのって?
0185名無しさん脚
垢版 |
2008/06/27(金) 21:25:12ID:BpksGw8e
俺もわからない部品が出てきてしまった…
0186ql17
垢版 |
2008/07/06(日) 22:56:32ID:qvSsJFze
newcanonet QL17を分解整備のため、底部を外したところ「レ」の
形をしたバネがポロリ......
お前はどこから来たのかと.....

0187名無しさん脚
垢版 |
2008/07/07(月) 15:23:57ID:zkZT4/ST
QL17からに決まってんだろ?あ?おめぇ、馬鹿か?
0188QL17
垢版 |
2008/07/07(月) 16:12:02ID:mu7MSLeV
>>187
…。(;´Д`)
0189名無しさん脚
垢版 |
2008/07/23(水) 21:58:43ID:Aoff/V+u
 金属の定規捨てやがった。こんな夜中に盛り上がっちゃってもモルト切れねぇ・・・orz

 どうして女って、広告や3ヶ月前の支払い終わった明細や包装紙を後生大事に残しておくのに、PCのソフトとか
携帯の充電器とかいざと言う時必要な説明書や保証書、どう見たって使える道具を捨てるんだろう?
0191名無しさん脚
垢版 |
2008/08/08(金) 16:08:35ID:BpUFbR+7
 以前フリッカーで写真アップしてもらって、ユニオマットのオプチパーユニの分解の仕方
教えていただいた方がいたけど・・・

 ごめん、元に戻せなくなったっぽい。ピントリングの距離表示が
天地逆さまにしかつかない・・・orz
0192名無しさん脚
垢版 |
2008/08/11(月) 21:57:51ID:w7AOQxrX
お前ら間違っても自分で修理した(つもり)ブツをヤフオクで売るなよ
0193名無しさん脚
垢版 |
2008/08/12(火) 16:05:55ID:X1kQXWEg
オイル刺したいんだけど、ネットでカメラ用のオイルとグリース買えるところある?
みんなどんなの使ってるの?
0194名無しさん脚
垢版 |
2008/08/12(火) 22:48:03ID:RSZ0qxaf
ジャパンホビーツールが無くなったみたいなので、http://aki-asahi.com/くらいしか知らない俺。

オイル/グリス共に市販のシリコン系を使ってる。プラを痛めないので。
0195名無しさん脚
垢版 |
2008/08/12(火) 23:19:58ID:X1kQXWEg
>オイル/グリス共に市販のシリコン系

出来たら商品名を教えて下さい
0196名無しさん脚
垢版 |
2008/08/13(水) 03:13:50ID:Vw0L4tRF
ホムセンにおいてある「エーゼット」という会社のオイル。

商品名?
「木材・プラスチック用シリコンオイル」(瓶入りでスポイトで垂らす奴)
「シリコングリス」(蛇腹入り。結構緩い粘度))
0197名無しさん脚
垢版 |
2008/08/13(水) 08:20:13ID:cWINIodu
ありがとうございます。
ところでシリコン系のオイルってのもベンジンで薄めて使うのですか?
0198名無しさん脚
垢版 |
2008/08/13(水) 22:40:07ID:+TdaXjVd
>>192
そんなのとっくに出回ってるよ
てか、修理なんてメーカーサービスに出したってひどいもんだぜ
0199名無しさん脚
垢版 |
2008/08/14(木) 13:37:34ID:qN5Z2uCI
ワセリンでもヘリコイドに塗っとけ
0200名無しさん脚
垢版 |
2008/08/16(土) 15:10:27ID:NWsfdwoh
 亀レスだけど、市販液体シリコンオイルはさらさらのオイルで拭き取っても効果は残るので
必要なら拭き取るだけで薄めてない。
0202名無しさん脚
垢版 |
2008/09/20(土) 12:57:55ID:YgMdlFLy
C35や35DCの電池室の配線切れを半田付けしなおしてるんだけど、
金具に半田がなかなか乗らない。
金具も十分加熱してから乗せようとしてるんだが。orz
何かコツがあったら教えてくれ。
こては電池式のだけどAC100Vの使った方がいいんだろうか?
0203名無しさん脚
垢版 |
2008/09/20(土) 13:51:37ID:oXhPiLNs
>202
コテをACにしてW数をあげる。
乗りやすいようにペーストを使う
のせる部分の金具にヤスリをかける。
0205名無しさん脚
垢版 |
2008/09/20(土) 20:37:35ID:YgMdlFLy
>>203>>204
ありがとう、早速ペースト買ってきた。
ACのコテが埋もれてて見つからんがやってみる!
0206名無しさん脚
垢版 |
2008/09/22(月) 02:30:30ID:FgpCCUXL
>>202
細い銅線(電源用のコードなどをばらして取り出す)を一本接点周りに巻きつけて(全体をカバーしちゃうくらい)それに半田を乗せるという手もある。
0207名無しさん脚
垢版 |
2008/09/23(火) 21:35:03ID:ldHty6tW
>>206
d
しかし配線自体がも〜アカンかった。
仕方ない…中まで開けて配線しなおしだ。
コードはLANケーブルバラしたの使ってみる。
赤と黒がなかったがまぁ似た色でいいか。
0208名無しさん脚
垢版 |
2008/10/01(水) 01:47:53ID:D5PsDq8s
やっぱりバネは眼の方へ飛んでくる
0209名無しさん脚
垢版 |
2008/11/02(日) 14:06:23ID:VTK/OGNJ
トキナのAF17mmが無限遠出てないのに気付いた。
「はじめてのぶんかい」に挑戦してみようと思う。
ちょっと100円ショップ行ってくる。
0210名無しさん脚
垢版 |
2008/11/09(日) 12:52:30ID:84Xlh+Es
ME分解清掃再組立て終了やったー。

ん…何かスペーサーが余ってる・・・。
どこのだろうorz

まぁ動くからいいかな。
0211名無しさん脚
垢版 |
2008/11/10(月) 13:54:24ID:Xs/lU8Pv
スペーサー1枚で無限遠が出ないことも
0212名無しさん脚
垢版 |
2008/11/10(月) 21:29:47ID:Rok8DW8J
出ない出ない。漏れも中判のプリズムファインダーユニットを
分解したらどこに入っていたかわからないスペーサーが
3枚余った。以降ファインダー覗いてレンズを無限遠にしても
ピントが合わなくなった。
0213名無しさん脚
垢版 |
2008/11/10(月) 21:34:40ID:ZwRWjxrY
>>211-212
なんてこったい!
そうなのか?

もう一度バラしてそれらしいとこ再チェックか…orz
0214209
垢版 |
2008/12/09(火) 02:07:28ID:vetYbKWa
工具買ってきたままほったらかしにしてたけど、やっと今日分解した。
カムまで全部バラしたけど、無限遠調整見つからず。
・・・と思ったらシムスペーサーでやるのね、そこまでバラす必要なかった。
0.5+0.2=0.7mm挟んであったから0.2mmを抜いてみたら、禿げしくオーバーインフ。
適当なナイロンシートを切って0.1mmのスペーサー作って入れてみたら
まだオーバーインフ・・・だけど、まあこれで良しとすっか、と。

内部のネジに「これ・・・入れ子だろ?」ってのがあったり、
1本だけ不自然に太さが違うのが1ヶ所あったり、
カムに指紋が付いてたりで、どうやら過去にも分解された事があるっぽい。
0215209
垢版 |
2008/12/09(火) 02:09:21ID:vetYbKWa
それと、スレの趣旨に沿ってφ1×5mmくらいの極小バネが一本余りますた・・・orz
分解してたときに中に転がってたんだけど、どこにも付くところがない。
とりあえず問題なく動作してるけど、不安だ・・・。
0216名無しさん脚
垢版 |
2008/12/13(土) 02:14:58ID:CJB+TF15
 クリーンルーム欲しいよう・・・orz

 何度やっても炭化水素系フロンで窒息しそうになるまでブロアしても
ホコリが入るよう・・・。
0217名無しさん脚
垢版 |
2008/12/13(土) 08:47:07ID:P5dccIKG
意外に効果のあるのが、部屋の掃除。拭き掃除もしっかりね。大掃除の季節だしw

それと、空気清浄機、おまけに湿度を上げるのもホコリ対策には効果がある場合がある。
0218名無しさん脚
垢版 |
2008/12/13(土) 17:54:05ID:HVFlfTK2
ブロアで吹いたら、その辺には埃が舞うと思うので、
作業場所から少しだけ(1〜2m)離れた場所でブロア掛けてる

結構、効果があるような気がする
0219名無しさん脚
垢版 |
2008/12/13(土) 22:49:17ID:GC/LYMAy
ゴミは吹き飛ばすんじゃ無くて吸い込むと良いよ。
0220名無しさん脚
垢版 |
2008/12/14(日) 02:45:23ID:/bi/y1TD
そういう作業は風呂場でやるのがいいと、
昔からいわれておる。
0222名無しさん脚
垢版 |
2008/12/14(日) 16:02:48ID:7RrXMCbj
掃除もいいけど、掃除直後は埃が多く舞ってるからちょっと時間置くべし。
掃除より換気の方が効果が大きい場合もあり。
0223名無しさん脚
垢版 |
2008/12/15(月) 19:25:39ID:YsmQ5adG
風呂場って湿度たかくてカビが多いじゃん
ちょっと暗めだし
0224名無しさん脚
垢版 |
2008/12/29(月) 22:39:29ID:IaElJSQ/
 ロッコールMC28/F3.5(口径67mm)のバラシ方が分からない・・・orz

 光学系が奇跡とも言えるくらい綺麗なんだけど
(息を吹きかけてもカビ跡が一切浮いてこない)、
超がつくほど乾燥した場所で放置していたらしく
ヘリコイドが完全固着してた。
 今はシリコンオイルを隙間から差して熟成中。
両手を使えば辛うじて動かせる様になったところ。
0225名無しさん脚
垢版 |
2009/03/04(水) 11:44:04ID:z6Q1WX4R
一度もカメラ分解したことない俺が、昔おじいさんが使ってたKONICA EYE を分解してみようと思うage
シャッターは切れるけどシャッター羽が開かない…
0226名無しさん脚
垢版 |
2009/03/06(金) 02:39:12ID:FRUuie02
そういうのはジャンクカメラスレの方が良いと思うよ。

あっちの方が辛うじて人が多いからね。
0227名無しさん脚
垢版 |
2009/03/06(金) 22:05:27ID:yNMVI4d6
俺はジャンクのレンズさえもまともにできん
0228名無しさん脚
垢版 |
2009/05/07(木) 19:46:12ID:0ywNutBZ
コンデンサーを放電させようとして失敗した
お釈迦になった
0230名無しさん脚
垢版 |
2009/05/07(木) 20:38:07ID:RrN1x7Cb
うんこもれそうなんだけどしてきていいかな。5分位かかるけど
0231名無しさん脚
垢版 |
2009/05/07(木) 20:59:58ID:2lY8c3sA
ジャンクの修理用にもう1台購入、外装が汚かったのでもう1台購入、
バラして部品箱に入れていく途中・・・リード線が根元から断絶!もがいていると・・
さらに2本!フラッシュカラも数本の断絶・・・俺にはもう1台予備がある・・
ってイキナリ線取れてるじゃん!3台目開けるのか・・無傷の新同品も餌食に・・・
デジカメで写真残そうと片手はなした瞬間に線切れたので、ドコにどの色が(>_<)
0232名無しさん脚
垢版 |
2009/05/15(金) 13:36:11ID:mneJpj2D
スレ違いだったらスマソ。

キャノンIXY70が液晶割れになりますた。
分解に関してはロクにしたことの無い素人です。
ジャンク品を購入して自己責任で復活させたいんですが、分解について詳しく説明してくれる
HPとかあったらどなたか教えてください。

ちなみにキャノンに修理出したらは9000円くらいかかりそうorz
0234名無しさん脚
垢版 |
2009/05/16(土) 19:14:02ID:Ytzs6OJP
>>232
デジ板に分解スレあるけど、そんな解説がないと出来ない子はお断りです。
0236名無しさん脚
垢版 |
2009/07/30(木) 21:37:54ID:6OIBp3vK
俺はレンズ拭きがヘタだから1000回位拭いてしまう
よってカビも根から根こそぎ拭いているはずだ
0237名無しさん脚
垢版 |
2009/08/12(水) 10:08:15ID:x6cs+OjG
2段くらい露出オーバーのカメラを修理しようと革を剥がし、ついでに酸化してハンダが
のらなくなったコードを交換。さてさて抵抗を弄りますよってところで、比較に使ってた
単体露出計の方が狂っていた事に気付いた。
人生は無駄でできている。
0239名無しさん脚
垢版 |
2009/08/21(金) 18:55:54ID:oTUPwAiu
バネが飛びすぎだな
0240名無しさん脚
垢版 |
2009/08/23(日) 22:28:22ID:L0eVeJxb
単体露出計の方の革を剥がし、
ついでに酸化してハンダが のらなくなったコードを交換。
さてさて抵抗を弄って修理すればおk!
0241名無しさん脚
垢版 |
2009/08/31(月) 20:37:46ID:odi6y/t2
レンズの前胴鏡アタリでフィルター枠歪んでるヤツをたたき直したい
似た径の鉄パイプ当てといてゲバれば鬱らずに修正できるかな
0242名無しさん脚
垢版 |
2009/08/31(月) 22:41:36ID:pAptEckA
漏れはラジオペンチで丁寧に修正。
見た目オケェ〜にしてフィルター付けてみた。
最初はバリが引っかかる感じがあったが、
2〜3回クルクル付け外ししたらスム〜スになったお。
自分GJ!

もちろん自分用のレンズね。オクには出さんから皆安心しれ。
0245242
垢版 |
2009/09/10(木) 21:15:52ID:i1csDbf0
>>244同士ラジペンスキー!
コツは軽くクイクイッと少しずつやることだな。
強くやって余計な方向に歪みが出ると大変。

ちなみにロシアンライカのロシアンエルマーが、
沈胴はするが引き出しても固定できなかった。
何と言うか、内部のマウントが歪んでいた。
どうやって歪ませたんだこれ???
と悩んだがラジオペンチで修理完了!
無問題に使えたお!自分GJ!
0246242
垢版 |
2009/09/10(木) 21:19:33ID:i1csDbf0
今思い出した、連投スマソ。
ラジオペンチで挟むときに、革の切れ端を間に咬ませて、養生すると良い。
ペンチのギザギザで余計な傷やギザギザ・バリを付けなくてすむ。
革は手芸店や手作りバックのお店なんかで売ってるよ。
切れ端が何枚かあると便利だ。
0247名無しさん脚
垢版 |
2009/09/11(金) 06:30:00ID:IHOjtXB7
眼鏡屋なんかのラジオペンチをよく見ると、初めからペンチの先にゴムが接着してあるね。
100円ショップでラジオペンチを買って、専用にすると良いかも。
0248242
垢版 |
2009/09/11(金) 13:18:15ID:mfkZNXiA
↑それ折れ!
何本か買って、先端を砥石で削って太さを調整したり、
革を巻いてバンソーコーで固定したりして、工具を自作している。
100円なら気軽に改造できるからね。
他にも、蓋を開けるゴムの道具とか(フィルター外しに便利)、
化粧品用の小さなケース(ネジなどの紛失防止)、
色々使えるものあるよ。
0249名無しさん脚
垢版 |
2009/09/11(金) 13:48:30ID:p89S41Kl
>>245
>コツは軽くクイクイッと少しずつやることだな。
>強くやって余計な方向に歪みが出ると大変。

全く持って、おっしゃるとおり。少しずつ。

0250名無しさん脚
垢版 |
2009/09/11(金) 17:39:41ID:1iRBTgDB
フィルター枠修正治具って売っているんだけど、これだけのためにこの金額はどうよって気持ちになるんだな。

ttp://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forrepairtool/fomatool.htm
0251名無しさん脚
垢版 |
2009/09/11(金) 20:50:30ID:wzg8lq+w
フィルター枠の修正、レンズ(メーカー?)にも寄るな。
確かにラジオペンチで簡単にできるのもあるけど、ダメなのもある。

この前フィルター枠が歪んでキャップすら出来ないFD50mmマクロが安かったん
で、簡単に治せるだろと思って買ったけど、ラジオペンチどころかプライヤー
でも曲げられなかった。

力任せにやって、他の部分が逝っても悲しいから程々に。
何事も諦めが肝要な時もある。
0252名無しさん脚
垢版 |
2009/09/26(土) 00:13:52ID:UOz0QxiI
ミスッてSRT101の糸を切った。
半泣きになったが4時間粘って復活できた。
0253名無しさん脚
垢版 |
2009/09/26(土) 06:57:50ID:QT53MeO2
>>252
おつかれ
うちにも油切れして枯れたSRT101あるけど、覚悟とまとまった暇がないと逝けないんだよなアレ


そもそも書きっぱなしでレンズもろとも放置だったけど皆さんやはりペンチなのか、迷うわ
フィルター枠の材質硬度や厚みと口径、胴鏡の構造、レンズ構成やら理解した上での選択なんだろうが

ちなみに、いろいろ修理に長けた知人はしばらくその凹んだレンズを観察して
「潔く一発で叩く」「あとはフィルター噛ますのに凹んでた部分だけ溝無しにすればベストかも?」とアドバイスしてくれた
でも無闇にやることじゃないぐらいは理解できてる、つもり
0254名無しさん脚
垢版 |
2009/10/08(木) 00:34:11ID:XLSCsYBB
>>253

>>251だけど、結局自分は修理に出した。
結果何処が歪んでいたのか判らないくらい綺麗になって帰ってきた。
興味があったからどうやったのか聞いたらあっさりと、

『叩き出しました』

といわれた。
まさに、匠の技。

ちなみに5kくらいだったよ。
これなら矯正治具を買うよりも良いかもしれないと思った。
0255名無しさん脚
垢版 |
2009/11/20(金) 02:06:07ID:5X2y0bEh
ヘリコイドをポロリとやっちゃったよ
復旧できたし、古いグリスもきっちり洗浄できたしで結果オーライだけど
睡眠時間が…
0256名無しさん脚
垢版 |
2009/12/15(火) 02:28:59ID:8uPPfGWV
auto takumar の絞りがバラバラになった。無駄に枚数多いしもうやだ。
いっそ開放専用にしちゃおうかな...
0257名無しさん脚
垢版 |
2009/12/15(火) 17:06:50ID:4oC6flPc
がんばれw
フジの35SEをバラした時は途方に暮れたなぁ。アルコール垂らして表面張力で
仮止めしたら上手くいったけど、ジャンク弄りで味わった初めての絶望だった。
0258256
垢版 |
2009/12/16(水) 01:01:38ID:rwjwJlro
やっと直ったと思ったら今度は違う所が...
smc takumarは楽なのになぁ
0259名無しさん脚
垢版 |
2009/12/16(水) 10:11:12ID:b1rTiwxK
組み上げていったときに、最後になんかの部品が残ることの鬱さといったら・・
0261名無しさん脚
垢版 |
2010/01/31(日) 03:17:27ID:2PUDmp6Y
保守
0262名無しさん脚
垢版 |
2010/01/31(日) 22:45:26ID:taqr5NNn
昔オートメトラの絞り、シャッター速度連動ライトバリューのギヤを何も考えずに分解してしまい
ギヤの動きを理解し、組立し直すのに一晩かかったことがある
まさにカラクリ状態だった
もっとシンプルな構造にできなかったのか…

最近は次の日の仕事のことも考えて一気に直そうと思わないようにしている
根を詰めると頭髪によくない…
0265名無しさん脚
垢版 |
2010/02/10(水) 16:40:40ID:msEcuri3
>>259
通勤ラッシュの圧力でバラバラになったAFレンズを頑張って組み立てたら、
元に戻せたが螺子が一本余ったそうな。
一週間ほど普通に動いたが、結局動かなくなって、メーカー修理へ。
事情を話し螺子も渡したら、驚かれるやら、怒られるやら。
そんな笑い話を聞いたことがある。
0266名無しさん脚
垢版 |
2010/02/20(土) 21:55:41ID:eBpRr7T8
通勤ラッシュの圧力でバラバラになるレンズって、どんなレンズだ?
0267名無しさん脚
垢版 |
2010/02/20(土) 22:21:04ID:U7ijaLQ8
きやのn…荒れるからやめとこう。
0268名無しさん脚
垢版 |
2010/03/27(土) 02:36:35ID:FpKp/ES5
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429476429
これと同じ状況。
今日家族が寝てから壊れて放置されてた古いのを分解・・・鬱。
どうしたらなおるんだろう
結局ネジ全部はずして本体パカッて開いてドキドキ
してすぐ閉めてしまった私よわむし!
0269名無しさん脚
垢版 |
2010/05/07(金) 16:06:39ID:gR+0eo6f
SCニッコールのグリス洗浄交換しようとばらしたけど
絞りユニットとピントリングの接合構造がわからず諦めて戻そうと思ったら戻らなくなった。
0270名無しさん脚
垢版 |
2010/06/23(水) 21:23:06ID:8GT51qKC
フレキの差し込み口みたいの、色々あって外すときにわからない
上へ持ち上げるヤツかと思って持ち上げたら半分に折れた
0272名無しさん脚
垢版 |
2010/06/28(月) 21:06:01ID:rk2JHXpH
おまいら、貴重な文化遺産を
0273名無しさん脚
垢版 |
2010/07/01(木) 14:15:08ID:icxLIeEw
香港で置引きにあった
いい感じにしなびたライカ革ケースが勿体無かったけど中身はFED
レンズもちょっと勿体無かったかな
0274名無しさん脚
垢版 |
2010/07/13(火) 03:02:13ID:mh5q7+LS
ソレノイドの線を切っちゃった!
0275名無しさん脚
垢版 |
2010/07/16(金) 00:17:29ID:wu1Qqkmc
本体-プラスチック
ねじ-金属

こういう組み合わせは組み立てのときチョッと強く締めるとねじ山が壊れるorz
ねじ止め剤を塗って締めなおすしかないか・・・・
0276名無しさん脚
垢版 |
2010/07/16(金) 00:18:24ID:wu1Qqkmc
そう、おまえの事だNewFDレンズ!
0277名無しさん脚
垢版 |
2010/07/16(金) 00:30:25ID:oZGuwalY
そういうアナタにこれですよ。
ttp://www.plarepair.net/user/other/u_oth01.html
0278名無しさん脚
垢版 |
2010/07/21(水) 21:37:17ID:7GM1s3jq
EOSのプラボディでネジがスカスカになったことがある
0279名無しさん脚
垢版 |
2010/08/11(水) 02:54:25ID:IRxLlkA4
前の所有者がレンズユニットをおもいっきり締め付けたのか
接着剤をつけたのか、ぜんぜん回らない
ネジも固く締めていて中に接着剤跡があった
0280名無しさん脚
垢版 |
2010/08/11(水) 03:10:34ID:K1KkhQ7V
それはおもいっきり締め付けないといけなかった理由があるからだろうね。
ヤフオクでウッチャエ
0281名無しさん脚
垢版 |
2010/08/15(日) 03:28:45ID:eHaS9QOy
俺もあったなFEの三脚ねじ穴付近に派手に丸い傷があって
ずいぶん力強く締める人だなと思ったらネジもきつく締めてあって
ナメたことがある
0282名無しさん脚
垢版 |
2010/08/17(火) 17:35:06ID:JC8YQ8yo
レンズを拭いて組み上げて2〜3日たつと、曇ったり拭き残しみたいのが出てくるような?
0283名無しさん脚
垢版 |
2010/08/17(火) 22:02:52ID:lfYzhLLQ
ようなはわからないけど、いったん分解して清掃して組み上げると
後でホコリや曇りが気になることあるよね。

結構気をつけたつもりでも、あとでチェックすると意外とある。
0286名無しさん脚
垢版 |
2010/08/23(月) 11:08:34ID:/WXyVK4c

>>283
あるね〜。
メガネ拭き(化繊)で綺麗に拭いたあとティッシュでそぉ〜つと拭いてブロアーで
吹きながらレンズを組むと結構付かない。
0287名無しさん脚
垢版 |
2010/08/24(火) 02:25:24ID:GoQ2RUm8
ティッシュはアカンやろ。
フジのレンズクリーニングペーパー使いなさい、安いんだから。
0288名無しさん脚
垢版 |
2010/08/24(火) 02:37:32ID:TvfdfNeg
>>287
286じゃないが、レンズクリーニングペーパーはピンキリだからな。

以前、中玉を日頃使ってるティッシュ代わりにたまたまあったレンズクリーニンゲペーパーで拭いたら
傷だらけになったことがあって、それ以降意識してティッシュを愛用してるな。多少の繊維屑は
コンプレッサで飛ばすので無問題。
0289名無しさん脚
垢版 |
2010/08/24(火) 09:05:19ID:cH+phKsJ
>>288
286だが、フォーカーシングスクリーンを超音波洗浄器で洗ってコンプレッサー
(5Kg)で水を飛ばしたら細かいブツブツが沢山付いたことがあったよ。
強すぎると思ってブロアーにしてる。
レンズは超音波では洗わないが。
0291名無しさん脚
垢版 |
2010/08/25(水) 23:59:50ID:4Sa+N/sn
>>288
>レンズクリーニングペーパーはピンキリだからな。
だから「フジの」ってわざわざ銘柄指定してんのに。
拭けば拭くほど汚れるHCLとかふざけたのもあるしね。
0292名無しさん脚
垢版 |
2010/08/26(木) 07:42:04ID:MtaPct/k
「フジ」のペーパーは使ったけど、クリーニング液で清掃したあと水分がとれなくて
吸い込みのいいティッシュを使っているよ。
0294名無しさん脚
垢版 |
2010/08/27(金) 00:45:33ID:ZGG+baJ8
ティッシュは傷つくだ。
花粉症のときによい最高級の真央真央ティッシュとかでもだめ。

おまけにチリも出るし。
俺は、便所のきゅっぽんみたいな形のペン型クリーナー使ってる。
0295名無しさん脚
垢版 |
2010/08/27(金) 03:15:15ID:5pPBIEpc
ニコンのショールームでもダスパーって売ってるのかな?
ダスパーはカスが出にくいけどちょっと固いし油分が付いてるよ
0296名無しさん脚
垢版 |
2010/08/27(金) 06:22:20ID:e+WWDeYj
レンズ関係の工場で働いてるんで業務用ワイパーを使ってる。
このまえ個人で買おうとしたら最低販売枚数が2万枚だったんで諦めたorz
0298名無しさん脚
垢版 |
2010/08/27(金) 20:55:43ID:ZGG+baJ8
>>296
楽天かなんかで有志あつめて協同買いしたらどうだろう?
0299名無しさん脚
垢版 |
2010/08/28(土) 15:34:09ID:2jxKGbwr
ダスパーに油分なんて付いてるかな?
そういう記憶はないんだけどな
0301名無しさん脚
垢版 |
2010/09/08(水) 01:01:55ID:yX0AZKPa
簡単に手に入るものならレーヨン100%が一番いいと思う
力入れなければ、乾拭きもOK
クリーニングペーパーに比べ、ややカスが出やすいのが欠点ぐらい
入手性・コストパフォーマンスも優秀
洗車用のソフトタオルでレーヨン100%のもので400円ぐらい
0303名無しさん脚
垢版 |
2010/09/13(月) 01:32:41ID:46403h8x
電池の液漏れのジャンクなおるかな 
0304名無しさん脚
垢版 |
2010/09/17(金) 02:49:57ID:1iI8VrH/
劣化したモルト的なものがこびりついていた交換レンズのマウントのミラーボックス側の内面反射防止の黒塗装が
水を絞った雑巾で拭いたら見事に落ちてしまったのですが、何かいい塗装方法はないですかね?
少し落ちた時に迷ったんだけど、ベタベタしていたから
これが剥がれ落ちてレンズやミラーボックス内に付くと嫌だから剥がしてしまいました・・・
0305名無しさん脚
垢版 |
2010/09/17(金) 06:15:05ID:rVWfIssO
天体望遠鏡用の植毛紙なんかを張るのはどうでしょう。塗りなら田宮カラーなんかがベタですね。
0306304
垢版 |
2010/09/17(金) 21:22:12ID:/X7KsA1S
>>305
レスありがとうございます。
見た目がしょぼくなりそうですが、植毛が簡単かなとは自分も思います。
塗装がベストなんでしょうが、素人がメッキの上から簡単に塗れるようなものはすぐ剥がれちゃいそうで怖いんですよね。
レンズについてとれなくなったりしたら悲劇ですし…。
プラモとか作らないのでわからないですが、田宮の塗装で大丈夫なようでしたらトライしてみたいと思っています。
そもそもは、レンズケースに入りっぱなしな物をオクで入手したのですが、
長年キャップ無しのマウント面を下にした状態で仕舞い込んでいたものが、
経年でケース内のスポンジのようなクッション地が加水分解してベタベタになってしまい、
それがマウント塗装面に付着して塗装自体を変質させてしまったようです…。
0307名無しさん脚
垢版 |
2010/09/18(土) 09:27:52ID:JYdVgpGb
ちょっとよくわからないんですが、塗装したい面はどんな状態ですか。メッキなら塗装はできてもすぐに剥がれてしまいますから、植毛紙がベター、というよりそれしかないと思います。
一般的な(反射しそうな)塗装面だったらプラカラーで十分だと思います。
0308名無しさん脚
垢版 |
2010/09/18(土) 16:33:41ID:VPHqQSu2
プラカラーはそのままじゃ金属には乗らんし、乗せてもすぐ剥げるぞ。
模型板の塗装スレで「触らずに飾っておくプラモデル以外の塗装には向きません」ってテンプレになってるくらいだ。
0309名無しさん脚
垢版 |
2010/09/18(土) 17:16:23ID:D7Qp09Nf
まだ試してはいないが、自動車用の耐熱黒スプレー(2ストバイクのチャンバーなんかに
塗ってあるヤツな)がよさげだな〜と前々から思ったりしてる。

艶消しだし、元々金属用だし。
0310304
垢版 |
2010/09/18(土) 21:41:07ID:OO1SM1Vf
「タミヤカラー買ってきたお」
こんなにレスが…ありがとうございます
レンズはMD ROKKORで、金属とか本当に子供並みに疎いので何とも自信がありませんが
光り方からするとアルミなのでしょうか…?
塗装面は入手した際に、水を固く絞った布で拭いていたら落ちてくる体たらくでした。
現在は全部剥いでしまいました。
出来れば塗装のほうがいいんですが、アホは下手なことしないで植毛紙貼っておけという事なんでしょうかね…。
0311名無しさん脚
垢版 |
2010/09/18(土) 22:48:55ID:OO1SM1Vf
トビカ黒染めスプレーというものがあるみたいですね。
マウント全部に塗布するわけでないから、
レンズを丁寧に使用すればいけるかもしれないですね。

>>309
そういうのもあるんですね。
そっちのほうがいいかも。
0312名無しさん脚
垢版 |
2010/09/19(日) 08:50:39ID:Jved0s+u
植毛紙を貼れる箇所は、植毛紙で決まりだろう。
しかしどうしても貼れない箇所もある。そんな個所がピンポイント的に光っていると気持ちが悪い。
そんな個所には画材屋とかホムセンの画材コーナーで売っている塗料「アクリルガッシュ」だよ。

ターナーってメーカーの「ジェットブラック」「ランプブラック」。
塗料系だと、黒いだけで反射防止効果が少なく、ペカペカ光るものも多いが
こいつの反射防止効果はバツグン。
水性塗料だけど、アクリル系だからいちど固まると、濡らしてもはがれない。
固着力もやたら高く、間違ってヘンなところについたまま乾燥してしまったら、
剥がすのが大変なほど。
¥200ぐらいだから、スキマ塗り用に試してみたら?

広い箇所には植毛紙、植毛紙が無理な個所はアクリルガッシュと分けるのがいいと思う。
0313304
垢版 |
2010/09/19(日) 17:48:11ID:Fv+5bB22
>>312
アクリルガッシュ持ってます!
内側の劣化した二眼レフの古いフードとかの塗りなおしで使ってました。
これ、私みたいなド素人でも塗りムラがほとんど出なくていいですよね。
マウントの内面反射起こす側だけなので、丁寧に扱えばそんなに使用における摩擦は無いと思うんですよね。
スキマ塗りと言わず剥がした箇所全部に試したくなってきました。
とりあえず今晩か明日にでも試して、結果如何で黒染めスプレーの人柱になろうと思います。
0314名無しさん脚
垢版 |
2010/09/19(日) 18:59:26ID:Jved0s+u
なら話が早いね。俺はジェットブラックを使ってる。
ランプブラックを使っている人も多いみたい。何にしても光沢のあるクロはダメ。

アクリルガッシュは金属光沢面に塗っても、簡単には剥がせないという優れものだから、
接触しないような箇所なら、全面塗りしても問題ないと思うよ。
水で延ばさずに、チューブから出た原液?をそのまま使うぐらいの方がいい。

古い一眼レフのミラーボックス内部や、レンズシャッター機のレンズ面
〜フィルム面の間のフトコロ?部分などにも有効だよ。
写りの黒が絞ってくるし、発色やコントラストも向上するのがわかる。

まあ、しつこいけどベストは植毛紙メイン+スキマ塗りだと思うけどね。
なにはともあれ健闘祈る。
0316名無しさん脚
垢版 |
2010/09/19(日) 22:27:06ID:/azWY1Jt
タミヤのつや消しブラックはミラーボックスのつや消し塗装より艶があって
使えなかったがターナーってメーカーのはミラーボックスのと同じ位なの?

フードの内面は植毛してあるビニールを貼っているが。

0317名無しさん脚
垢版 |
2010/09/19(日) 23:00:21ID:Jved0s+u
悪い悪い、黒が締まる、だね。
古いカメラなどで内面反射がひどいやつは、
黒がフレアっぽく明るくなって、眠い絵になる。
こういうところがぐっと良くなる、ぐらいのつもりだった。
誤字スマソ
0318名無しさん脚
垢版 |
2010/09/19(日) 23:24:56ID:Jved0s+u
>316
>使えなかったがターナーってメーカーのはミラーボックスのと同じ位なの?

おれはGSIクレオスってメーカーの水性ホビーカラー「ツヤ消しブラック」ってのも
試した事があるけど、これはやはり表面反射が大きかった。
アクリルガッシュの「ジェットブラック」や「ランプブラック」は
黒さは変わらないけど、反射防止ではケタが違うよ。

強い光に当てればややグレーには見えるけど、
オリジナルでこのレベルの塗料を使っている一眼レフはごく一部だと思う。
¥200ぐらいで買えるから、まずはレンズフードの内側とかで試してみたら?
いや、俺、画材業者ではないんだけどw

※おれはスポッティングスコープの内面反射防止から始めたんだ。
筒の内部の反射防止がいい加減だったんで使ったんだが、
表面が平坦だと、強い光が当たった時にはさすがにグレーっぽくなってしまう。

で、いろいろ考えて、荒めの紙やすりを、ザラザラ面が表になるように
筒内部に貼って、その上にこれを塗ったらものスゴい効果が出たんだ。
なんせ、当時は植毛紙の存在を知らなかったんでw
紙やすりはあれ以降使ったことがないけどなw
0319名無しさん脚
垢版 |
2010/09/20(月) 00:08:19ID:edPGFIMD
うちの会社は某光学機器メーカーなんだが、会社で使ってるつや消し塗料よりも
ジェットブラックの方がいいよ。
唯一の欠点は値段だな。カメラくらいならいいが、双眼鏡や望遠鏡に使うときは
小銭を塗りこんでる気分になる。
0320名無しさん脚
垢版 |
2010/09/20(月) 00:24:40ID:l3PPtoOn
>>316
ターナーの使ってるけど、自分的には満足している
0321名無しさん脚
垢版 |
2010/09/20(月) 14:20:13ID:9I5nZ87D
>>318>>320
レスありがとう。
やっぱり良いんだ、グレーっぽくなるのはミノルタα9000、9Xi、9がそう見える。
レンズを付けて(1眼レフ)Bでシャッターを開けてフィルム側から見ると
ミラーボックス内面に当った光がかなり明るく反射して見えるので、暗く見える
方が良いんだよね。とても気になるところ。
それと、マウント部分だけどマウント爪のステンレスが見えるのも気になる。
(少しとしても)
フードは植毛タイプにしていて花形にかぎるが、上下がカットしてない方が
いいが殆ど無いのが困る。

しっかり反射防止をすれば目に見えて良くなるのが分る。
0322304
垢版 |
2010/09/21(火) 00:48:55ID:x1X+juaN
材質のせいか、アクリルガッシュでは全くと言っていいほど食いついてくれませんでした。
トントンと叩くように厚塗りすると載るのですが、
そこから筆でのばすとほとんど持っていかれてしまいます。
次に考えている手は,鉄道模型やモデルガン等の塗装でよく使われているらしいMr.colorという塗料でチャレンジしようと思います。
とりあえずご報告致しました。
0323名無しさん脚
垢版 |
2010/09/21(火) 06:52:42ID:xe3urHmq
水で薄めなかったか?ならダメだよ。
0324名無しさん脚
垢版 |
2010/09/21(火) 09:39:55ID:VjzIphWb
場所はネジ止めしてある金属板だと思うが、塗装の前にサンドペーパーで汚れを
落とし綺麗にしてから塗装するのが良いと思うよ。(金属板は外せる)
それと、先ず、塗装面にプライマー(金属と塗料の接着剤)を塗ってそれから塗装
するのも良いよ。
0325名無しさん脚
垢版 |
2010/09/23(木) 03:13:09ID:D0PBgU0x
金属を外してからプライマーやって金属用スプレーだな
0326名無しさん脚
垢版 |
2010/09/23(木) 03:19:24ID:D0PBgU0x
その前に脱脂だな
0327名無しさん脚
垢版 |
2010/09/23(木) 07:21:06ID:qyvX7GTq
>322
俺は光沢面でもそうならないな??、水で薄めるなってカキコも見えるけど薄めたんじゃないのか?
0328名無しさん脚
垢版 |
2010/09/23(木) 15:33:43ID:RjXJ8R7Y
アクリルガッシュは水溶性だけど薄める時はシンナーで薄めたほうがいいぜ
0329名無しさん脚
垢版 |
2010/09/23(木) 19:33:10ID:h6YIxkH4
シンナーによっては二層分離するだけだぞ。
アクリル絵具を希釈するなら水性アクリル塗料用シンナーで。
0330名無しさん脚
垢版 |
2010/09/23(木) 20:47:01ID:qyvX7GTq
原液のままが正解だろ、そういう用途なら。
0331304
垢版 |
2010/09/23(木) 21:30:07ID:SrARhXUK
こんばんは
未熟な人間に色々とアドバイスを頂きまして申し訳ないです。
アクリルガッシュは薄めないで使用しました。
が、実は本格的に脱脂が出来ていません・・・。
どちらを外すか小一時間悩んで内側のマウント部についている螺子を、
プライヤーで噛ませたドライバーで回転させようとしたのですがビクともせず、
ねじ山をなめそうでビクビクしたのであえなく撤退しました。
代わりに綿棒に浸したジッポオイルで執拗にこすり続けたのですが、前述>>322のようになってしまいました。
マウントが外せないでいる状態ですのでスプレータイプのプライマーを使う訳にもいかず、
ネットで液状の製品を調べたら内容量が1キロとかですね・・・と死にかけたのですが、
件のターナーからメタルプライマーが液状で出ていましたので、画材屋さんで買ってチャレンジしようと思います。
0332名無しさん脚
垢版 |
2010/09/25(土) 12:50:51ID:eOk463JQ
メタルプライマーのマニュアルに、脱脂後使えなんて書いてあったら同じ事だと思うけどな。
厚塗りして乗るんだったら、厚塗りすればいいだけだと思うが。
0333名無しさん脚
垢版 |
2010/09/25(土) 13:26:43ID:To1UZulu
メッキと書いてあるからもしかしてバヨネット爪の部分じゃないかな?
MDレンズも含めてメッキと言えるのはバヨネット爪しかないからな。
0334名無しさん脚
垢版 |
2010/09/25(土) 18:36:15ID:qJ73D+/9
ズームレンズバラシテ組み立てた人っていますか。
0336名無しさん脚
垢版 |
2010/09/25(土) 21:41:46ID:SliaOQ6w
ああ、俺やったことあるよ
やっちまったこともあるよ・・・
0337名無しさん脚
垢版 |
2010/09/26(日) 10:21:37ID:0xlPyDQO
キットズームなんかだと組み立て不可能に近いな、バラシてそのままゴミだ。
0338名無しさん脚
垢版 |
2010/09/26(日) 18:12:05ID:sCbMsFMq
慎重にばらしてきれいに拭いたつもりでも
枚数多いから、組み上げてチェックすると何かヌケが悪かったりして終りが見えない場合がある
ズームは鬱になるな
0339名無しさん脚
垢版 |
2010/09/27(月) 19:56:17ID:6R/W79Ej
今日 konica VAをお買い上げしました
後玉にホコリが付いていたので 外して拭こうと思ったら
シャッターユニットごと 外れてしまいました

四苦八苦して組み立てましたが 銅鏡が曲がってしまいましたorz
0340名無しさん脚
垢版 |
2010/10/08(金) 23:17:51ID:DDMhXXAO
FD50mmf1.4の銘板が旧の方は回して外したから
Newの方も回すのかと思ったらはめてあって接着してあった
キズだらけになってしまった
0341名無しさん脚
垢版 |
2010/10/08(金) 23:51:09ID:hr0ota8Z
マウントのミラーボックス面の塗装の件だが、
今日MDレンズを分解した、で、わかったんだが、その部分はステンレスにつや消し
塗装をしてあった。
だから塗料が弾かれたと思う。
ステンレスに塗装する方法を知っている人、いないかなぁ〜。
0342名無しさん脚
垢版 |
2010/10/09(土) 01:06:39ID:t6gm5DiV
ツヤ消し塗装がしてあるんなら、無理に塗装する必要もないと思う。
0343名無しさん脚
垢版 |
2010/10/09(土) 01:31:42ID:goYEkewq
>>342
この前の塗装が剥がれた奴の件で言ってるんでしょ
少しはレスを読まれてから書いたらいかがかと
0344名無しさん脚
垢版 |
2010/10/09(土) 11:44:51ID:GmMfK9dI
よく脱脂してミッチャクロンだな
0345名無しさん脚
垢版 |
2010/10/09(土) 14:42:26ID:yAunr4lK
黒染め系のスプレーでいいんじゃないの?
もちろんよく脱脂して。
問題は塗装するためにバラせるかどうかじゃないか?
0346名無しさん脚
垢版 |
2010/10/09(土) 15:00:04ID:uQ/hpMKN
ミノルタのマウントはかんたんに外せるだろ。
0347341
垢版 |
2010/10/09(土) 21:21:37ID:SmVEyI6h
ミノルタのマウントはMCと初期のMDは簡単に外せなくて(中省略)内側のビスを
外してマウントを(ステンレスだけ)外す。
MDはステンレスの金属板(約1mm厚)を5本のネジで止めてあるので簡単だが
ネジが硬くて+の穴がなめられてしまい外せなかった。

その金属板の外側(爪の部分)だけ塗装してない。
0348304
垢版 |
2010/10/10(日) 00:56:44ID:iAI7jZP+
そうです、内側の螺子がナメそうで外せないんです
トドメの接着があるっぽい気がします
ジッポーオイル注入か迷いましたが、内側の構造が不明な時点ではリスクがあるのでやめました
0349名無しさん脚
垢版 |
2010/10/14(木) 00:41:56ID:p+ANleh9
追記ですが、やはりエタノールを浸した綿棒でしつこくこすった後に
メタルプライマー+アクリルガッシュはダメでした
爪楊枝で削ると綺麗に落ちます
プライマーがやはりプレート面にはのってくれないようです
やすりをかけてもあまり改善されないように思いますので
おとなしくそのうち植毛紙でも貼ろうと思います
0350名無しさん脚
垢版 |
2010/10/20(水) 01:56:04ID:SzDDhPn1
直したカメラとレンズで紅葉と釣橋を何枚も撮ったら
ここは自殺が多いと聞かされた
0351名無しさん脚
垢版 |
2010/10/20(水) 09:54:58ID:ECNd+CkV
曇り玉だと思ってジャンクで買ったSMC50mmF1.4Kマウントをバラしてみたら、
バル切れだったので清掃して組付けたら中玉の納まりが悪かったのか
ピンが出なくなって・・・鬱w
ちなみに絞りリングのボール飛ばして、行方不明で既に欝ww
マウントのなめた+ネジは、僅かにWD40浸みさせて1週間以上放置したら、
何事も無かったように外れたのに・・・
ま、いい勉強になったような・・・
0352名無しさん脚
垢版 |
2010/10/20(水) 16:13:16ID:8zJn37e3
>>351

組み立てる時、レンズの前後を逆にすると組み立てが上手くいかなかったり、
ピンがでなくなるよ。
いつも、レンズの構成図を見て組み立てるよ。

絞りリングのボールは無くし易いからね、ボールペンの1mmのやつが合うと思うが
・・・。

今までの経験で言うと、くもり(バルサム、コーティングはがれ)、糸カビ、
砂粒みたいなカビは取れなかった。3mm位の丸いカビは取れる事が多い。
0353名無しさん脚
垢版 |
2010/10/21(木) 00:43:33ID:5fpOiZFs
カビるんるん&絞り不良のSMC M 35mmF2のマウントネジが外れなくて
呆然としながらふらついてたらこのスレ見つけたよ。

挑戦→撤退でもう3日目だorz

5本中2本はすんなりいった。

残り3本がビクともしない。

とりあえず1本に的を絞って綿棒でCRC塗ってみて一晩放置したんだが、

やっぱりだめぽ。

つかさっき、とうとうそのネジなめた。欝だ。

俺に残された道はあるんでせうか。
0355353
垢版 |
2010/10/21(木) 01:17:51ID:5fpOiZFs
>>354
レスさんくす

ネジ径と同じ太さのピンバイスで掘っていけばいいんですか?

まだ舐めてない残り2本のネジはもう少し足掻いてみたい…
とりあえず今日はCRC塗って寝ますよ。

おやすも。
0356名無しさん脚
垢版 |
2010/10/21(木) 19:50:50ID:PYwen4vr
ヤシカミニスターのジャンクを買ったんだがスローガバナーのギアが
ずれまくりの上皿ネジ1本が見事に欠品だった。
とりあえず組み立ててみたら一応正常に動くみたいなんだが
ネジの代用品を探しても合うものがなかなか見つからんよ
もうあきらめた方がいいのかこれは?
0357名無しさん脚
垢版 |
2010/10/21(木) 21:23:28ID:+Wojaavf
>>355
ロックタイトのような固着でない限り、
要は頭があるからネジは閉まってるのであって、
乱暴だけど頭を少しずつ削り取ってしまえばいいのかな?と
市販のねじ外しとか仕上げはリューターでちまちま削るとか、
まあ色々とやり方は人によってあるかと思う。

>>356
現行の市販ねじと比較してねじ山が少ない感じのネジは見つからない可能性が高い。
底蓋のネジとかにもそのパターンはある。
特注なら作ってくれるところはあるかもしれないが、
割が合わないから最低価格か一定数の条件がつきそう。
0358名無しさん脚
垢版 |
2010/10/21(木) 22:27:41ID:W3oI+DU6
>>353

バラシたら後から組むんだからやっぱCRCなりを塗って1週間待つべきだろうね。
なめたのはルーターのジスクで―に削って―ドライバーで外しているよ。

>>356

何とかねじ込めるやつを探すしかないだろうなあ〜。
0359名無しさん脚
垢版 |
2010/10/21(木) 22:53:10ID:GV4qZPlL
556は浸透性があまり高くないからな
俺はラスペネとか使ってるわ
0360353
垢版 |
2010/10/22(金) 01:59:49ID:61DXYLTP
ベンジンでちびちび拭きながら回してたらネジ1本抜けたよ!


>>357
>>358

CRC浸透するのにそんなに時間かかるもんですか?
ルーター買おっかなぁーー。

最初はタダだからとジャンク色々頂いたのですが、
道具をちまちま買っていくうちに、いつの間にやら結構な出費になっているような。
そんで、余計に途中で投げ出すのも悔しくなっている。

0361名無しさん脚
垢版 |
2010/10/22(金) 02:49:45ID:WS3aZF/m
俺もネジなめた時に皿の部分をルーターで慎重に削り始めたら
ある程度削ったところでネジが回り出して外せた
0362名無しさん脚
垢版 |
2010/10/22(金) 09:19:32ID:bKO/fwRc
>>352
ありがトン。
もっかいバラしてみる。

>>353
漏れも同じようにマウントネジ頭なめて・・・
WD40(浸透潤滑剤)塗って、1晩置いてもダメで、
1週間以上経って忘れてた頃、
何事も無かったように外れたよ。
0363353
垢版 |
2010/10/26(火) 00:33:07ID:haHAVXrE
おまいらありがとう!
さっきルーター買ってきてネジ飛ばしたよ!
ガガガガガガガガガリゴリゴリgひぃぃぃぃぃゃぁぁぁああ!!

手元狂ってマウント傷付けた(´・ω・`)。
でもやっと外れたよ。
ネジの残り部分は、頑張れば抜けそうだけど保留。

そんで、無事絞りは直った。
カビも取れた。
撮るぞー!
0364名無しさん脚
垢版 |
2010/10/26(火) 17:29:01ID:kKT443QR
おめでとう。
頑張ってくださいな。
35/2か、良さそうですね。
0365名無しさん脚
垢版 |
2010/11/01(月) 18:41:23ID:FKJZR7nl
低速粘りのKonicaVAのシャッター羽を洗浄したら
巻き上げの度にシャッターがパカパカ開くようになってしまった・・・
0366名無しさん脚
垢版 |
2010/11/01(月) 21:14:29ID:KJ0iBYLZ
>>365

それはもしかしたらレンズシャッター?
シャッター羽根を作動させる部分をロックするところが磨耗で掛らなくなくなった
のでは?

まちがったらごめんなさい。
0367名無しさん脚
垢版 |
2010/11/01(月) 21:46:39ID:FKJZR7nl
>>366
バルブも効かなくなってるので そうかも知れませんね
とりあえず 修理屋さんに持ち込みます^^:
0368名無しさん脚
垢版 |
2010/11/07(日) 17:42:56ID:sj8bwL3V
カメラやレンズ鏡胴の塗装にお勧めな塗料(黒)ありませんか?
全体をリペイントする訳でなく、錆び落としなどして剥げた箇所の補修用途です。
0369名無しさん脚
垢版 |
2010/11/08(月) 02:04:02ID:VJ7H/nAV
外側は文字入れの直ししかしたことないな
錆び落としは出来ればしたくないし…
0370名無しさん脚
垢版 |
2010/11/08(月) 22:07:39ID:TnFMQDN1
場所とか面積なんかもによると思うけど
エナメル塗料をよく使ってる
0371名無しさん脚
垢版 |
2010/11/14(日) 00:07:48ID:fp4bHgLM
車用の使ってるw
0372名無しさん脚
垢版 |
2010/11/14(日) 09:29:53ID:7w/jwwCU
ボディのタッチアップなら15年くらい前の田宮カラー塗ってみた。
思ったより剝げない。
0373名無しさん脚
垢版 |
2010/11/14(日) 22:54:44ID:uh36JzfL
クルマ用のははがれにくいし(下仕上げにもよるけど)、いいと思うけどな。
0374368
垢版 |
2010/11/15(月) 07:37:01ID:H77qj8sE
皆さんありがとうございます、自動車用塗料と下地処理を勉強します。
0375名無しさん脚
垢版 |
2010/11/24(水) 16:31:54ID:EIWAxESw
たった今、ロッコールPF55mmF1.8、ごみ箱にブチ込んだ。
ヘリコイドいじって元に戻せなくなって一時間。
指先痛いし、直る見込みないし、「はっは、くだらねえ!」って叫びながら叩きつけてやった。
たかが数千円のレンズだから、最初からブン投げてオークションで買っときゃよかった。
あとでハンマーで粉々に粉砕してやろ。
むかつくレンズだ。
0376名無しさん脚
垢版 |
2010/11/24(水) 17:01:42ID:DTi+f2R6
ロッコールPF55mmF1.8ねえ、

たしか、ヘリコイドは5ヶ所位噛み込むところがあってその1箇所が正しい位置
になる。
フィルター枠の取り外しも後のロッコールと違う。
1時間というのも分る。
0377名無しさん脚
垢版 |
2010/11/24(水) 19:03:46ID:P6XkE5pu
自分の不器用さを棚に上げて物に当たるなんて最低な奴だな。
>>375の目に留まったのがそのロッコールの運の尽きってわけか。
どうせ手に負えなくなって放り出すなら、最初から保証つきでも何でも買えよ。
0378名無しさん脚
垢版 |
2010/11/24(水) 19:19:19ID:2yGmFBXy
自分がいかに無知無思慮で不器用かを高らかに宣言されてもな〜

PF55mmF1.8 カワイソス (-人-)ナーム
0379名無しさん脚
垢版 |
2010/11/24(水) 19:29:05ID:k2mBgeqX
>>375

 自分の場合は、別のレンズのヘリコイドだったが
 次の日にもう一度試したら、あっさり組み立てる
 事ができたよ。
0380名無しさん脚
垢版 |
2010/11/25(木) 12:36:05ID:bj7h6VeZ
Aoto58/1.4をばらしては組み立てループしたのもいい思い出
その手の自己分解レンズ一本目は、勘違いではあるが「ワシが育てた」的な愛着が湧いてしまう
0381名無しさん脚
垢版 |
2010/11/25(木) 12:47:15ID:rt4QNXCo
AUTO ROKKOR-PF 55/1.8 は写りやルックス共々好きなレンズ。
ジャンク価格で見かけるとつい買ってしまいOH、現在8本所有w
0382名無しさん脚
垢版 |
2010/12/01(水) 19:49:09ID:LWPmx/Ak
斧でスーパータクマーを叩き割って遊んでいた外人を彷彿とさせる書き込み…。

Autoの頃のは噛み合う場所を覚えておかないとヘリコイドがまったく戻らなかった記憶が。
何本かもっているけど全部レンズ後玉に曇りが。清掃後に気付いた…orz
0383名無しさん脚
垢版 |
2010/12/13(月) 14:50:24ID:Ip6s9Um5
ムラウチ電気系のハードオフで
FD35-105F3.5のカビカビカビ前も後ろもカビしか見えないレンズが3,150円だった
0384名無しさん脚
垢版 |
2010/12/15(水) 22:24:44ID:/+n/ed8W
のぉ〜! マミヤ6の蛇腹が破けてしもぉ〜たぁ〜!
0385名無しさん脚
垢版 |
2010/12/17(金) 20:13:02ID:zkdWgK9+
すいません。NFD35-70 F4を分解、清掃の参考になるサイトをご存知でしたら、教えてください。
ジャンクで購入し思ったよりレンズきれいで喜んでいましたが、前群にガタがあります。前群の前後移動とヘリコイドが連動する為の、突起?周辺のシリコン?が溶けている
ようで途中まで分解したのですが、ちょっと確認したくなりました。
よろしくお願いします。
#FD板で同じ質問したのですが、分解厨?は出入り禁止とのことで・・・
0386名無しさん脚
垢版 |
2010/12/17(金) 21:51:35ID:ah3iBHnQ
@ 現状どこまで分解したのか
A 工具は何を持っているのか
この辺から話を始めないとね。

ズームコロの劣化摩耗でしょ。
買い直した方が早くないか?
0387名無しさん脚
垢版 |
2010/12/17(金) 21:54:15ID:ah3iBHnQ
書き忘れたが、
分解厨呼ばわりするヤツは
依頼が無くてヒマこいてる修理屋もどきだから
気にしなくてよろし!
0388名無しさん脚
垢版 |
2010/12/17(金) 23:31:46ID:zkdWgK9+
>>386
385です。コメントありがとうございます。
@ 現状どこまで分解したのか
  すいません、現時点では、完全に分解状態です。
A 工具は何を持っているのか
  かに目はありません。けがきコンパスで代用です。
  100円ショップの精密ドライバ類、
  細口ラジオペンチを棒やすりで削ったものなど
  です。

 本当はポイント毎に、デジカメで記録すべきでしたが
 キチンと記録していなかった(熱くなってました・・・)
 いま戻している最中です。
 これまで、50mmF1.4とか70-210mmF4とかの分解、清掃
 とか、A-1シャッタ鳴き対処/FTbの軍艦部をあけてファイ
 ンダーの清掃とかを、参考になるサイトを見ながら実施
 して調子に乗っていましたが、やはり参考ないと厳しい
 でした・・・・  反省
 35-70mmF4の分解清掃の参考サイトが現時点では見つけられず
 といった状況です。

0389名無しさん脚
垢版 |
2010/12/18(土) 23:34:59ID:MGErQRBO
35-70mmF4のガタつきは、EOSのシャッターのダンパーでおなじみの
ゴムを使用している模様。グチャグチャに溶ける。
ほぼあれの修復は不可能に近い。ガタガタのまま使用すべし。
0390名無しさん脚
垢版 |
2010/12/19(日) 00:10:44ID:9L7xvVn0
386です
現在の状況です・・・
 全部分解しましたら、組み上げ方は大枠理解できました。(しかし現状
 以下分からない問題があるので、理解できていない/間違っていること
 になります)
 すいまえんが、どなたかアドバイスいただけたら幸いです。

 問題1 無限遠がでない(ずれている)
  レンズマウント側を組み上げし、レンズ前群をヘリコイドに噛ませ、
  無限遠にピントをあわせようとすると、あわせられるのですが、
  (おそらく)以前よりも前群を後群側に移動させないとピントがきま
  せん。この状態では、組み上げた時、望遠側(50mm以上位)では、
  無限遠にピンがくるまで回せなくなりそうです。
  → (素人想定) フランジバックが正しい組み上げ時より長くなっ
    ている。なので、無限遠へのピントあわせがしにくくなって
    いる。
    ズーム動作を司る内部リング(ネジ突起の動きを導く切りかけ
    があるリング)部分の組み上げを確認してみます。
    すでに3回ほど確認しており、まだ間違い等見つけられないの
    すが。。。。

  問題2 前群部分の組み上げ方が分からない
    @前群レンズのピント動作と、ピントリングの動作を連動させる
    為のリング部品があるのですが、この部品を前群レンズと結合
    させ方がわかりません。
    ネジ等で両者が結合する感じでないです。もしかしたら接着剤
    等でくっつける???
    ここ昨日分解するときに、前群を手で回してヘリコイドから
    離したときに、ポロリと上記部品も出てきてあまり、接着し
    ていた感じがしなかったのです。
0391名無しさん脚
垢版 |
2010/12/19(日) 07:31:36ID:M1Wdw2r4
つらそうなふりしてるけど、ほんとは楽しくて仕方がないんだろw

がんばってください。
0392名無しさん脚
垢版 |
2010/12/19(日) 08:49:57ID:9L7xvVn0
>>391
386です。
 すいません、楽しいです。ただ少しつらくなっています。
 まだまだ修行がたらないですかね・・

 (早く使いたいですが)ゆっくり直していきます。
0393名無しさん脚
垢版 |
2010/12/19(日) 10:59:59ID:LXUWlEEs
>>392
キャノンは知らないのだが、
問題1のヘリコイドに噛ませる時噛ませる位置を変えてやってみたら?
問題2はもう1つNFD35-70 F4を買って軽くバラしてお手本にする。
0394名無しさん脚
垢版 |
2010/12/19(日) 12:27:08ID:vmdwk4/F
このスレをざっと読んで感じたこと。
鏡胴のことを銅鏡とか胴鏡と誤記してる人が非常に多い。
要するにそういう半可通、知的レベルの低い者が自己分解を好むということか。
0395名無しさん脚
垢版 |
2010/12/19(日) 13:18:40ID:zhC1h53e
・・・とレッテル貼りして自分を上位に置きたがるのは亀爺の特徴だな。
0396名無しさん脚
垢版 |
2010/12/19(日) 14:28:11ID:vmdwk4/F
>・・・とレッテル貼りして自分を上位に置きたがるのは亀爺の特徴だな。

反論できないからといって自分で「レッテル貼り」をしてどうするw
自分が何をしたいのかもわからないような田吾作なんだろうな。
0397名無しさん脚
垢版 |
2010/12/19(日) 14:34:06ID:vmdwk4/F
景気が悪いから仕方ないのかもしれんが
貧乏臭いレスも多く気が滅入るね。
カメラ板の底辺層が集ってるという感じね。

ま、ともかくレンズのバレル部分は「鏡胴」または「鏡筒」な。
古墳時代じゃあるまいし「銅鏡」は勘弁願いたいw
阿呆のブログでも「銅鏡」はよく見かけるが一体どこで勘違いしてくるのか不思議だ。
0398名無しさん脚
垢版 |
2010/12/19(日) 14:34:42ID:Hkw+Rd0j
分解は興味と経験の積み重ねだからな。
学校通ったから、いいエンジニアになれるわけじゃないし。
好きで経験を積み重ねることを楽しめることが重要。
手先が器用とかもあればいい素質になるけど全てじゃないし。
つまんない言葉尻に突っ込み入れてるタコにゃ解らんだろうけどさw。
0399名無しさん脚
垢版 |
2010/12/19(日) 14:39:37ID:vmdwk4/F
基本的な用語すら満足に書けない馬鹿に
「経験を積む」とか
「分解を楽しむ」とか言われてもねぇ。

いやはや軽く絶句しちゃうねw
0400名無しさん脚
垢版 |
2010/12/19(日) 14:43:53ID:vmdwk4/F
なにをしようが手前の勝手

とはいうものの弄り壊すのは
乏しい小遣いで購った二束三文クソレンズのジャンクに留めてほしいものであるw
0401名無しさん脚
垢版 |
2010/12/19(日) 14:51:17ID:FB0+v151
基本的なコミュニケーションすら満足にとれないかわいそうな人に
「勘弁願いたいw」
とか
「絶句」
とか言われてもねぇ・・・

いやはや・・・
0402名無しさん脚
垢版 |
2010/12/19(日) 14:55:22ID:8fjmNoms
まあ、銅鏡みたいな間違いをするのもどうかと思うが、その程度のことで
優越感に浸れるのもある意味うらやましいとは思う。
0403名無しさん脚
垢版 |
2010/12/19(日) 15:13:25ID:vmdwk4/F
なんちゅうかまともな反論の一つもできないのかねぇ?

ミエミエの煽りに必死に喰らい付いてくるところを見ると
図星を指されてよっぽど悔しかったかねw
0406名無しさん脚
垢版 |
2010/12/19(日) 17:02:03ID:zhC1h53e
なんかスレが伸びてると思ったら・・・w

なんで、常識をひけらかしてここまで悦に入れるのかわからんわ。
幸せ回路作動中ってヤツかね。
0407名無しさん脚
垢版 |
2010/12/19(日) 17:28:48ID:Kfkn8S8W
nFDってジャラジャラ入ってるベアリングや高枝切りはさみ操作するみたいなリングばっかで鬱になるな
0408名無しさん脚
垢版 |
2010/12/19(日) 17:30:13ID:9L7xvVn0
>>393
392(=386)です。コメントどうもです。
 @良く確認してみます。確かにヘイコイド、
  前群レンズユニットにも「けがき」跡がありましたので・・・
 Aそうですよね、それが一番参考になりますよね・・・
  考えます。 ジャンク品なら安いんですけど・・・
0409名無しさん脚
垢版 |
2010/12/19(日) 20:35:51ID:gnpR4NTk
NFD35-70 F4 これは驚異的に難しいと思う
0410名無しさん脚
垢版 |
2010/12/19(日) 21:11:54ID:9L7xvVn0
>>409
408です。コメントありがとうございます。
 NFD35-70 F4の分解組み立てについて何かご存知ですか?

 確か、広角レンズ(24mm F1.4だったと思います)の
 荘gみ立ては、光試イの調整??等が瑞E人さんでもなbゥなか という
 コメントを見たことがありますが・・・

 NFD35-70 F4の場合は、こういった点でしょうか?それとも
 組み立てる手順自身が、ジグ等が無いと難しいといった
 コメントでしょうか?
0411名無しさん脚
垢版 |
2010/12/19(日) 22:26:19ID:gnpR4NTk
>>410
ネットでもこれといって分解組み立ててる人もいなさそうだし
キ○○ラでプロにカビ掃除を頼んでも組み間違いで再度やり直したよ
0412名無しさん脚
垢版 |
2010/12/21(火) 00:15:31ID:D6qjqPKI
>>411
410です。ご経験踏まえたコメントありがとうございます。
簡単ですが、以上です。
0413名無しさん脚
垢版 |
2010/12/21(火) 07:25:18ID:R2rwT1bR
>>411
>キ○○ラでプロにカビ掃除を頼んでも組み間違いで再度やり直したよ
思い出すなぁ〜、キズだらけになってシリコンオイルみたいなの塗られて帰って
きたよ、それでピント合わせしたらヘリコイドがガタガタになってハズれそう
になった。
それからは自分でやってる。(同じ人間が作ったんだから自分も出来るはず)
0414名無しさん脚
垢版 |
2010/12/21(火) 23:25:34ID:D6qjqPKI
>>コメント頂いた皆様
410です。お騒がせしてすいませんでした。
 前群レンズの組み上げ順序を間違った順序で思い込んで
 いたのが、原因でした。
 またコメントをありがとうございました。

 正) 前面押さえリング→ピントリング連動リング→前群レンズ
 誤) 前面押さえリング→前群レンズ→ピントリング連動リング

 このため、ピントリング連動リングの厚みがジャマになり無限遠の
 ピント合わせ時に前群レンズを後群側に移動できず ピントが合わ
 せられませんでした。
 この順序だとピントリング連動リングを固定することもできま
 せんので、早く気づくベキでした・・・
 分解時の注意力が欠けていました。

 以上です。

0415名無しさん脚
垢版 |
2010/12/30(木) 12:56:45ID:zzzN8LtC
艦長日記のCLE記事みてたらOM-2もいけそうな気がしてきたが、電気のお勉強が鬱だ・・・
でもこの頃の電子シャッター部基盤に付いてるパーツって異常に少ないんだよな

タンタルコンデンサー×2
抵抗×2
トランジスタかレギュレータ?×2
LED×1
微調整用ボリュームみたいな何か×5
そしてSHARP製の直径8mm高さ3mmのコンデンサー×2

OM-2nで底蓋に増設されたストロボ用基盤のICが眩しく感じるほど原始的だ
0416名無しさん脚
垢版 |
2011/01/03(月) 02:11:54ID:kCjO42NL
>>415
タンタルは劣化しやすいって言うね。

うちのHi-MATIC Fはタンタル劣化で撮ると真っ暗な写真ができあがる。
0417名無しさん脚
垢版 |
2011/02/26(土) 20:32:01.08ID:QdhhCABE
いちいち体験しないとその程度の事すら理解できないのはお前のようなガキだけだ。
みんなわかった上で、わかっているからこそ、只の甘ったれだと言っているんだ
お前には理解できないだろう?それが人生経験・社会経験が無いって事なんだよ。
0418名無しさん脚
垢版 |
2011/03/05(土) 10:58:54.11ID:cG2NahBs
ヘリコイド抜いてないのに無限遠が狂うって何なの(怒

ムカツク
0419名無しさん脚
垢版 |
2011/03/05(土) 11:39:28.37ID:rCTAOIK3
MFレンズの距離リングをスカスカにしたなら組み立ての時に∞を調整
しないと狂う。
分解しなくても止めねじが緩むと∞が狂う。
0420名無しさん脚
垢版 |
2011/03/05(土) 12:15:30.68ID:PEF5LoZc
Lマウントなんて狂っていてあたりまえでは?なんて思えるw
0421名無しさん脚
垢版 |
2011/03/05(土) 16:46:22.18ID:cG2NahBs
ハアハア
一眠りしてもう一度組み上げたらだいたい無限遠出た…
何処でどうやって調整するのか判らず終い
因みにAi Nikkor 35mmf2.8です

ヘリコイドグリスがスッカスカなんで足そうとしたんだけど、
はみ出ていた余りグリスがバラしたときにヘリコイド内にうまく入ったらしく
補充せずとも丁度いい硬さにヽ(´ー`)ノ
0422名無しさん脚
垢版 |
2011/03/05(土) 18:40:41.34ID:rCTAOIK3
>>421
こっちはMCRokkorだけれども、
レンズの化粧版を外すと、フィルター枠を止めているネジ4本があってその
ネジを外すとフィルター枠が外れる。
そうすると中にネジが3箇所見える、このネジを緩めるとピントリングが
空回りする。
このネジを1箇所だけ空回りしない程度に止めてカメラで∞を持ってくる。
止めてあるネジを緩めてピントリングを∞に合わせてネジを止める。
0423名無しさん脚
垢版 |
2011/03/05(土) 21:28:08.77ID:cG2NahBs
>>422
なるほど、以前古いオートニッコールバラしたときは化粧板がイモネジでハマってたんで剥がすの簡単だったけど
Aiは外していいネジかソウデナイか判断がつきにきくくて困った。
ピントリングの影のフィルター枠にそれらしきイモネジもあったけど、下手に外して鬱になるのもイヤだった(笑

今度の参考にします。φ( . . )
0424名無しさん脚
垢版 |
2011/04/20(水) 23:36:44.46ID:APAlKbQc
ZUIKO OM 50mm f1.4のジャンクを安く買ってきて
初分解・清掃やってみようと試みてるんだけど、どうしても飾り環がとれない…orz

大きさ調整したビニールテープとゴム足両方試してみたけど、
なんなのこの硬さ(´・ω・`)
0425名無しさん脚
垢版 |
2011/04/20(水) 23:51:07.48ID:cTggPCOE
綿棒にCRC556を浸して、その綿棒で環と鏡胴の接触している部分に556を廻す。
1日放っておけばネジに廻り込んで緩くなる。
付け過ぎるとヘリコイドに廻るので、ほんのちょっとでいい。
0426名無しさん脚
垢版 |
2011/04/20(水) 23:58:38.82ID:APAlKbQc
>>425
ありがとうございます!
明日にでもクレ556買ってきて試してみます。
0427名無しさん脚
垢版 |
2011/04/21(木) 08:01:31.71ID:y0RdhM+h
>>426
前群をバラさずに済むとイイね、カニ目の無いリングがあるんだよアレw
0428名無しさん脚
垢版 |
2011/04/22(金) 21:17:03.48ID:mQ/oITCz
556を塗って1日目。
微動だにせず(´-ω-`)気長にやります。
0429名無しさん脚
垢版 |
2011/04/22(金) 21:45:14.46ID:PObkyj9j
鏡胴が変形しているんじゃね?ヘコミがあるとか
そういう場合はまず外れない
0431名無しさん脚
垢版 |
2011/04/22(金) 22:19:46.93ID:u57am0BE
あくまで最終手段なのでオススメできないけれど…
ちょうど良い径の円筒(レンズのリアキャップとか)を瞬間接着剤で銘板に接着し、
ネジ部にアルコールを滴下して回すなんて事やるよ。
外れたら瞬間接着剤はがし液で銘板をクリーニング、接着する際にネジ部を
接着してしまわない様注意、つうかかなりヤケクソな手段だなw
0432名無しさん脚
垢版 |
2011/04/22(金) 23:05:33.66ID:zwkZDdZC
飾り環に穴を開けて、蟹目回しで外すって技もある。この場合は、疵物になるんで最終手段だよ。
0433名無しさん脚
垢版 |
2011/04/23(土) 01:51:00.48ID:gq7JkQ7O
最終手段いっぱいあるんですねw
0434名無しさん脚
垢版 |
2011/04/23(土) 08:02:46.39ID:AAPIvxiR
いや、まだ 「究極奥義窓から投げ捨て」 があるぞw
0435名無しさん脚
垢版 |
2011/04/23(土) 09:02:59.26ID:p9eKD4W/
>>432
これ、やった事あるよ。外すとき45°も締め込んであった、外れないはず。
0436名無しさん脚
垢版 |
2011/04/24(日) 07:21:58.59ID:C1eXu3KP
温めると外れるよ
冬場だとストーブの近くにちょっと置いておくといい。
0437名無しさん脚
垢版 |
2011/04/27(水) 21:58:55.25ID:J4EgpgCQ
結局何やっても飾り環がピクリともしなかったので、
別に50mm F1.8のジャンクを買ってきてこっちで初体験してみました。

そしたらこっちは簡単にできました。
無限遠も合ったし大満足です。
みなさんご教授ありがとうございました!
0438名無しさん脚
垢版 |
2011/04/28(木) 18:56:42.38ID:v7k/Vmmy
旧東ドイツのPENTACON 50mm F2.4(プラクチカBバヨネットマウント)の
レンズを分解してから気づいたのですが、後ろのレンズ群の芯出しが
周囲の3本の小イモネジでレンズ後群の外周を押さえる構造でした。

つまり、後群枠は、1ミリほど余裕のある外周空間にゆるりと収まり、
その後群枠の外周に対して、外から3本のイモネジの微妙なねじ込み加減で
レンズの中心点を出す構造になっているわけです。

この3本のネジをゆるめてレンズ後群を取り出してしまったので、
クリーニングして元に戻すに際して、芯出しが不可欠と思います。

一体どうやったら、偏芯なく元通りの光学性能を取り戻せることかと…
測定器械とかはないので、素人では無理かな?
0439名無しさん脚
垢版 |
2011/04/28(木) 21:03:39.71ID:ydV+Z3NP
コリメータもないのにそういう群をいじったらダメだよ。
エレフォトが倒産してないなら、エレフォトへ出すのが一番じゃない?

とりあえずっていうなら圧板の代わりにピントグラスになるものを置いて
ルーペを覗きながら何度も再調整するぐらいしかないでしょうね。
0440名無しさん脚
垢版 |
2011/04/28(木) 21:28:06.30ID:ncStx8Lg
偏芯って、ピントとは違うからコリメーターで調整できないんじゃないの? 素人の調整なら、おそらく実写で確かめるしかないような気がするな。
0441名無しさん脚
垢版 |
2011/04/29(金) 07:52:31.24ID:Zwa4vlm4
コリメーターにどんなチャート入れてるかにもよるけど普通に顕微鏡で
像をチェックしてるなら崩れ具合で偏芯わかるでしょ。
0442名無しさん脚
垢版 |
2011/04/29(金) 13:36:27.29ID:kOrMDGc2
偏芯といえば、最近のレンズ内手振れ補正のシステムは、
後ろのレンズが芯から外れて動くような気がするのですが、無問題?
0443名無しさん脚
垢版 |
2011/04/29(金) 13:55:25.59ID:eBCeXKQI
全群繰り出しで回転しないなら偏芯していてもどこかが流像する程度だが
どの群かが回転していると、ファインダー覗くと気持ち悪くなる

レンズメータがないなら、がんばって目視で修正するしかないわな

>>442
じゃぁどうやって補正するんだよと。
全体をシフトさせる光学系なんて設計できないでしょ
0444名無しさん脚
垢版 |
2011/04/29(金) 14:09:52.61ID:T1ponhZs
>>443
>>442は、映像に偏芯の影響がでないのか、って言ってるんでしょ。
0445名無しさん脚
垢版 |
2011/04/29(金) 22:15:27.89ID:eBCeXKQI
無論出てるけど、あまり気にならないように設計してるに決まってるだろ
何あたりまえの事にこだわってんだよと
0446名無しさん脚
垢版 |
2011/04/30(土) 09:56:31.60ID:D4vVW0gZ
ということは、前出のPENTACON 50mm F2.4レンズも、
後群が若干の光軸移動程度なら、たいして影響は出ないような気もするけど。

それにしても、光軸を3本のネジのねじ込み具合で調節するとは
大胆不敵な構造。元々の工場での製造調整工程でも手間取りそう。
0447名無しさん脚
垢版 |
2011/05/01(日) 01:59:38.12ID:GvKK9dP8
いやいや、偏芯によって画質に影響がでるエレメントに調整機構を付けてるんでしょ
0448名無しさん脚
垢版 |
2011/05/01(日) 05:27:06.12ID:6MSE566C
芯出しして外周を削る工程を省略したかったのかもね
0449名無しさん脚
垢版 |
2011/05/08(日) 12:51:56.67ID:ceCihWok
PENTACON 50mm F2.4の件。

とりあえず3本のイモネジを等間隔の感じでねじ込んで、再組立完了。
ファインダーで確認するかぎり無限遠は問題ないようだし、
一応試写してみたけど、風景と接写とで、顕著な崩れ等は感じられない。

まあ、平面チャートを拡大するような微細な解像の被写体だと、
不具合に気づくことがあるかもわからんけど、
とりあえずこのまま使おうっと。。。

発色は濃厚でとてもいいレンズだから。
0451名無しさん脚
垢版 |
2011/05/10(火) 20:39:37.03ID:AxfHJgS4
age保守
0452名無しさん脚
垢版 |
2011/05/11(水) 01:41:54.21ID:n3w6jTrB
おまえらどうせねじ余らすだろw
0455名無しさん脚
垢版 |
2011/05/12(木) 02:24:22.25ID:gBD1zlxd
カメラではないが、いま使ってるノートパソコンは
ハードディスク交換でネジ2本余った。
キーボードがぶかぶかするが、面倒なのでそのままにしてる。
0456名無しさん脚
垢版 |
2011/05/12(木) 06:36:32.34ID:cXw2CTB7
イモネジ、嫌いやぁ〜
0457名無しさん脚
垢版 |
2011/05/12(木) 19:06:44.11ID:1NlElCrh
ネジが余るなんて、小学生のプラモじゃあるまいし
いい歳したおっさんのくせに、注意力なさすぎだな。
仕事のできないやつのやりそうな所業だわ。

そういう奴は向いてないからいじるなよと言いたいわ。
0459名無しさん脚
垢版 |
2011/05/13(金) 07:20:31.72ID:JgSt/70B
それにネジ使ってる事の方がレアかとw > プラモ
0460名無しさん脚
垢版 |
2011/05/20(金) 19:56:02.93ID:B1ZPwc1Q
ネジはないが、パーツは余るのがプラモ。

そういえば、その昔、
不調のビデオデッキを自分で分解しようとして諦め、
メーカーへ修理に出したら、「ビスが足りませんでした」
と、伝票に但書が付いてきたことがある。
0461名無しさん脚
垢版 |
2011/05/22(日) 01:12:10.05ID:cAT+p1We
ミノルタの100-500APOを分解したことあるひとよろしく。

中玉が曇ってるんで、どっから外せばいいか。
0462名無しさん脚
垢版 |
2011/05/22(日) 03:46:33.28ID:Vcw9M17t
人にモノを尋ねるのになんていうクチの利き方
なにがよろしくだ、小僧
0463名無しさん脚
垢版 |
2011/05/22(日) 07:25:22.41ID:YEsCCR+J
そんなレンズはこの世にありません。
0464名無しさん脚
垢版 |
2011/05/22(日) 07:54:39.46ID:ueKUfO2j
ソフトフォーカスレンズとして使ってやれ
0465名無しさん脚
垢版 |
2011/05/22(日) 08:37:42.84ID:cAT+p1We
なんだ、意外と駄目ぽしかいないんだな。
0466名無しさん脚
垢版 |
2011/05/22(日) 09:30:55.98ID:p+qRvaj7

古い煽り香ばしすw
0467名無しさん脚
垢版 |
2011/05/22(日) 17:16:02.66ID:y/8yAwS1
落としたニコンのAF-S 18-55mm G2初めての分解。
早速何かの白い線切ったけど気にしない。
どっかが割れて45-55mmだったのが色々いじった結果18-45mmまで動くようになった。45の所で三角のプラが折れてひっかかるらしい。
ズームとフォーカスの機構までいけないんだけど、AFモーターと本体が繋がってるフレキって取らないと先進めないのかな。
0468名無しさん脚
垢版 |
2011/05/22(日) 22:27:25.10ID:5UrQY/i7
ズームレンズをバラすのって怖いよね。
それも電装されてるやつとか怖くて手が出せんわ
0469名無しさん脚
垢版 |
2011/05/22(日) 22:32:54.55ID:Vcw9M17t
そんなゴミみたいなレンズ、どうせギヤが割れてるとか
プラ鏡筒のカムが磨耗してるとか、歯車が芯ごと外れて他で噛んでいる
とか、接着剤付けたところで一時的にしか使えないんだから
さっさと燃えないゴミの日に捨てちまえよ

交換部品を持っているならともかく、どのレンズも同じ箇所で壊れるし
部品撮りもままならない。修理してまで使う値がないんだからさ。
0470名無しさん脚
垢版 |
2011/05/22(日) 22:56:02.49ID:wTR2/hmU
>>468
ズームレンズの恐ろしさを知らんのであろうな
形だけなら戻るかもしれんが…
0471名無しさん脚
垢版 |
2011/05/23(月) 02:19:04.31ID:9Nyzzi8i
>部品撮り
そういえばみんな分解する時写真撮ってる?
俺はいつも肝心な所を撮ってないんだよね・・・
どこまで細かく撮れば良いんだろうか
0472名無しさん脚
垢版 |
2011/05/23(月) 10:16:53.31ID:pIHzQK5T
カメラの外装止めてるネジってどのへんで売ってますかね?
ご存知の善男善女の皆様、哀れな乞食にご教示を。
0474名無しさん脚
垢版 |
2011/05/23(月) 14:57:17.24ID:jqd64gNN
東急ハンズで懇願すれば、探して取り寄せしてくれるかも。
Noと言わないのが、店のモットーだから。
ワシは、スチールボールを入手したことがある。
0475名無しさん脚
垢版 |
2011/05/23(月) 17:34:06.70ID:+Imrw6AT
>>472
古いカメラの場合、ネジ山が粗い?っていうのかな
山の数が少なくて現行では無いものがけっこうあるよ
0476名無しさん脚
垢版 |
2011/05/23(月) 18:16:35.25ID:HeLhvy7L
インチネジとJISネジとISOネジがあるからね・・・
0477名無しさん脚
垢版 |
2011/05/23(月) 18:47:04.59ID:TntJ823A
昔の金属カメラのネジ山はピッチが狭い、プラカメラのネジ山はピッチ
が広い。
0479名無しさん脚
垢版 |
2011/05/23(月) 19:23:46.84ID:t/M8SvgQ
まぁ、プラカメのネジは木ネジみたいなもんだからな。
0480名無しさん脚
垢版 |
2011/05/24(火) 03:13:44.42ID:mVcd+i7r
初めて買って永く使ってるから思い入れがあってね。
確かにゴミみたいなレンズだけど開けてみたかったんだ。
こいつでよく壊れるのはマウント付近のほっそいツメみたいだけど、今回壊れたのはズームだしちゃんと直したいから希望を捨てずにジャンク漁りでもしてくるよ。

>>471
初めてのレンズは部品一つ外す毎に三方向からと違う角度で同方向からの計六枚位撮ってる
稼働部は端から端まで動かして二枚とか
0481名無しさん脚
垢版 |
2011/05/24(火) 08:41:01.44ID:utACFJ2T
そんなツッコミ所満載なカキコされましても。

もうちょい勉強してこい
0482名無しさん脚
垢版 |
2011/05/24(火) 16:22:40.82ID:LgU4LT0Q
大事なら分解するなよww
その上ネジなくすとかwww
0483名無しさん脚
垢版 |
2011/05/24(火) 18:28:46.09ID:N2f2W9A7
>>482
ボディだったら、ネジの1本や2本余っても何とも思わないけど
レンズだったら大問題だわな
0484名無しさん脚
垢版 |
2011/05/24(火) 20:56:08.05ID:WcmUxq5w
完全動作品を買えばすむだけなのに、またジャンク買うって

直すだけの技術もないのにご苦労さんなこった。
0485名無しさん脚
垢版 |
2011/05/28(土) 17:51:27.83ID:23PPnOoR
写真も撮影も現像も好きだけど、カメラも好きなんだ
それにジャンクは買ってやらないと、どのみちゴミになるだろ?
0486名無しさん脚
垢版 |
2011/05/28(土) 20:46:11.56ID:ZCVWc8zX
買ってもキミがゴミにするだけだろ。
ジャンクを上手に活用しているヤツなんか見たことがない
0487名無しさん脚
垢版 |
2011/05/28(土) 22:29:09.46ID:23PPnOoR
活用って?
ニコイチから部品取りまでジャンクさんの役割は広いよ
(例えばプリズムやピントグラスだけ取り出すとか)
レストアするだけが目的じゃないと思うんだけど・・・
0488名無しさん脚
垢版 |
2011/05/29(日) 18:37:39.76ID:8yZI6Dbf
ワシは少年時代、欲しかった一台のカメラを何年も倹約を続けて
死ぬほど焦がれてやっと買ったという悲恋物語がある。

そのころ雲上だったカメラ姫がジャンクに身をやつしているのを
店頭で見かけると、つい王子様になってしまうのだ。
何台並べても飽きたり懲りることはない。
0489名無しさん脚
垢版 |
2011/06/10(金) 12:03:13.38ID:xUByM2Mx
最近、二百〜三百万画素の廉価版デジカメに目覚めました。
ここ一月で5台ほどジャンクカメラ(105円〜525円)を手に入れました。
しかしすべて問題なく動作しますし立派な写真が撮れます。
四百〜五百万画素だとジャンクで2〜3千円もします。

現在は105円〜315円に価格を絞って四百〜五百万画素の機体を探しています。
見事に壊れた機体に出会えるよう願っています。
0490名無しさん脚
垢版 |
2011/06/10(金) 14:46:44.48ID:e3Dx2zxU
500万画素世代なら、まだ十分になるレベル。
400万画素だと、タイムラグなど問題になるレベルかも。
値段は、まだ数千円レベルかな???

デジカメはモルトプレン(遮光スポンジ)の劣化がないのがいい。
0492名無しさん脚
垢版 |
2011/06/10(金) 21:02:03.51ID:b25h2Klq
>>489
ソニーCCD積んだヤツお勧め。
完全に真っ黒の絵しかでないヤツもあるが、当たりを引けば綺麗な虹色の写真が撮れる。
(実際はマゼンダっぽくなるヤツが多いけど)


自分は最近はプラカメでギア不良2連続があったな。
あの世代になるとフラットケーブルばかりでどこから手を付けて良いか分からない。
あと、1回フラッシュ用コンデンサで感電した。
0494名無しさん脚
垢版 |
2011/07/16(土) 04:49:41.51ID:TY/5mZWR
Canon7
セレンのレンズ掃除してやろうと軍艦外すも露出計の歯車回して露出めちゃくちゃ
0495名無しさん脚
垢版 |
2011/10/01(土) 07:46:08.50ID:XE00yr8M
中古カメラ修理依頼したがなんのかんの言い訳して3年帰ってこない。
詐欺かな?

送付先
〒399-0214
長野県諏訪郡富士見町落合9851−4
ちゅうぶるカメラサービス
TEL:0266-62-5788

0496名無しさん脚
垢版 |
2011/10/01(土) 17:36:37.42ID:nvN+rUDb
ブログが熱心な所はダメなのか…
0497名無しさん脚
垢版 |
2011/10/01(土) 19:45:29.41ID:5uboLupD
諦めろ、キミのカメラは組み立てられなくなって永遠にバラバラのままだ。
同じ機種を買いなおしたほうがいい。3年も使えないのならそのほうがいいだろ。
0498名無しさん脚
垢版 |
2011/10/01(土) 20:46:44.53ID:ozgMXx54
>>495
依頼した個体に思い入れがあるのなら、内容証明で
「**日までに返さないのなら詐欺で訴える」と伝えて、
それでも帰ってこないのなら詐欺で訴えても良いんじゃない?

っていうか、ググったらこの業者悪質だな。
被害者の集う掲示板まであったぞ。
http://bakudan.net/red/8411/
0499名無しさん脚
垢版 |
2011/10/04(火) 08:45:28.04ID:U6CSysR/
Tokina 400mm F5.6 SD MF の前玉にカビが生えてた。
誰か、分解の方法を教えてください。
0500名無しさん脚
垢版 |
2011/10/04(火) 17:58:51.95ID:uZaL72c0
ヤシカのエレクトロ(多分ゴールド)のファインダーが、内側から曇っている・・・

ばらす為の手がかりが欲しい。
上カバーのネジ3本と、後カニ目を3か所ほど外せばばらせそうだが、
昔ほど勇気が出ない。
0501名無しさん脚
垢版 |
2011/10/04(火) 20:28:20.44ID:DU2Fd/9j
エレクトロの軍艦くらい大したことないぞ
サクッとやっちまおうぜ
0502名無しさん脚
垢版 |
2011/10/04(火) 20:46:57.52ID:fnoPQCrM
CONTAX IIa オクで地雷踏んでジャンク掴まされてしまった。
既に素人分解の痕跡だらけ、訳も分からず組んだだけ、シャッターのリボンまで切れてるよ orz
でも機械的に構造が面白くて、最初は鬱だったのが楽しくなってきたw 直るとイイな。
0504名無しさん脚
垢版 |
2011/10/06(木) 22:16:48.70ID:h9lvCHO5
ミノルタAF28-85 I型の1箇所カビありジャンクをキタムラで手に入れて、
カビ取り、組み立てた。
組み上げてみたら∞がおかしくて28mmではOKだけど、85mmでは∞が距離
目盛で2.2mになるオーバーインフ、近接は0.8mだが28mmはOK、85mmは
1mまでOK、
最初に確認しなかったので前はどうだったか分からないけどたまにはこう
いう物もあるんだろうな、ピントはシッカリ合っているので実際問題はない
けど。
これは1週間位前に見つけたのだけどその時は買わず後で欲しくなって
行ったらまだ売れていなくてレンズ面にもキズがなくてラッキーだった。
0505名無しさん脚
垢版 |
2011/10/06(木) 22:43:51.68ID:s4AfMrNA
>>504
それは典型的なヘリコイドの入れ違いですね。
0506名無しさん脚
垢版 |
2011/10/06(木) 22:50:25.29ID:h9lvCHO5
>>505
そうかな、一応ヘリコイド(カム)の位置を入れ替えたけど同じになった
が又やり直してみるよ。
0507名無しさん脚
垢版 |
2011/10/08(土) 23:04:02.91ID:Pra7Hx8m
市販のヘリコイドグリスが、少量の癖にやたら高価でウンザリだったので代用品探していたけど、
Super Lube ってグリスがとてもイイ感じ。
0508504名無しさん脚
垢版 |
2011/10/09(日) 10:39:32.74ID:rfER4cKA
>>505
原因が分かったよ、ヘリコイドだった。
芋ネジで3箇所止めてあるがその止める位置(回転具合)で凄く変わるし、
場合によっては∞〜最短が途中で止まってしまう事もある。
今は広角、望遠共ズレは少しになって全域オーバーインフにしてある、
そうするとAFで∞が出る。
0509名無しさん脚
垢版 |
2011/10/09(日) 23:17:58.84ID:jxFiXz5J
>>508
よかったね。
でもまだヘリコイドの入れ違いっぽいけど。
外すときは必ずマーキングしないとね。

ズームは一度いじると元に戻すのが大変だね。
0510504名無しさん脚
垢版 |
2011/10/11(火) 08:57:08.63ID:perjK6jv
>>509
アドバイスありがとう。
マーキングは絶対必要だね、それで芋ネジで単焦点MFレンズの∞調整をする
のと同じ感じで前群を調整したら殆ど出荷時と同じ位の感じになった。
ズームの前群繰り出しでこんなに変わるとはびっくりした。
0511名無しさん脚
垢版 |
2011/10/26(水) 00:08:48.81ID:QTCDmNKq
カビだらけのジャンクレンズを分解清掃したら片ボケするようになって益々のジャンクっぷりw
0512名無しさん脚
垢版 |
2011/10/28(金) 11:42:01.95ID:d+GAGbbW
カビは取れたけど片ボケするってことなら
組み立てで何か間違えた?
0513名無しさん脚
垢版 |
2011/12/21(水) 11:20:23.50ID:EoJMXdUU
一眼のレンズを結構分解清掃をしてきたのですが、
Mズマロン35mm 3.5の曇りとりは難しいのでしょうか?
経験者いたら教えて下さい。
0514名無しさん脚
垢版 |
2011/12/21(水) 16:23:47.96ID:0onq1wkH
曇りの原因によると思う。

ノンコートなどの旧いレンズの場合、硝材表面の劣化が原因の場合が多く
仮に分解して拭いても解決しない。
バル切れだと、再接着の時に光軸のわずかなズレで鏡筒にも収まらなくなってしまう事も。

勉強のつもりで壊してもいいレンズならかまわないけど、
そうでないなら専門家に相談したほうが無難じゃないかなと。
0515名無しさん脚
垢版 |
2012/01/07(土) 21:00:15.06ID:W721AgOw
一眼レフの接着式ミラーが、経時劣化でミラーズレ。

自分で直そうと思うのですが、暖めてミラーを剥がして、
両面テープで貼ればいいのでしょうか?

作業の留意点や、良い接着剤やテープなどありましたらアドバイスを。
お手数をおかけして恐縮ですが、よろしくお願いします。
0516名無しさん脚
垢版 |
2012/01/07(土) 21:17:42.42ID:pDpkBaQj
両面テープだとまたズレるよ。
それにテープの厚みで狂ったりしない?

セメダイン スーパーXを勧める。
0517515
垢版 |
2012/01/08(日) 02:10:57.02ID:qQIQL0f0
セメダイン スーパーXって、ちょっと高価な強力接着剤。

以前にクルマのラジエターホースの補修に成功して
喜んだことはあるのですが、接着剤なので
ミラー裏面を溶かしたりは大丈夫でしょうか?
0518名無しさん脚
垢版 |
2012/01/08(日) 05:34:46.56ID:UAoNy/PB
カメラの光学系のミラーは表面鏡なので裏面に気を使う意味がない。
むしろ扱うときに表面を硬いもので拭くとキズになって取れなくなるので
そっちを気にした方がいい
0519名無しさん脚
垢版 |
2012/01/09(月) 20:24:28.47ID:gxdKzzU5
>>516ここで質問してくるようなレベルの方にスーパーXは勧めない
ミラーの接着に使ったら、後々にやり直しがきかないから
やっぱり厚みが合ってなかったなんてことになっても、既にアウト
素人作業なんだから、両面テープの厚みをノギスで確認して同じ厚みのものを買ってきて貼るのが無難
もしくは溶剤でやり直しがきく接着剤のもので、今の両面テープを再利用する

>>517
例えばCONTAXのRXだったら?
0521504名無しさん脚
垢版 |
2012/01/09(月) 21:00:17.53ID:Ie2Np6pl
オレはスーパーXを使ってるョ
ミラーに使ったあとファインダースクリーンの∞調整をすれば良い。
取りたくなったらオルファカッターを入れて外せる。
空気中の水分で硬化する。
他接着部分にも使ってる。
0523515,517
垢版 |
2012/01/10(火) 00:37:47.68ID:BRZsUF1T
コメント多謝です。
CONTAX RX です。(ついでに137MAもずれてました)

今日、セメダインスーパーXを買ってきました。
あいにく黒が品切れで、透明しかなかったけど、
とりあえず、無事に作業でき接着完了しました。

ミラーを剥がして気づいたのは、4mm 幅の両面テープを
縦に左右2枚で固定しているだけ。頼りないですね。

完全固定には1日以上かかるようなので、ピントチェックはまだですが、
この薄いテープと接着剤の層の厚みが同等になっていることを
祈っているところです。
0524名無しさん脚
垢版 |
2012/01/10(火) 01:07:50.92ID:mTknasUJ
ほんまちょっとやないとあかんよ
高さも左右平行やないとあかんし
0525名無しさん脚
垢版 |
2012/01/10(火) 01:34:30.06ID:Wx2TF5OP
しかしコンタックスのミラーずれってホントもったいないよな
元からキチっと固定さえしてくれてたら
0526名無しさん脚
垢版 |
2012/01/10(火) 01:35:14.15ID:NXuInCvg
誘導されてきました。
Canon FD24mm/2.8の前群の外し方誰か知らないですか?
飾りリング取って、その下のビス4本抜いてもダメでした。このビスちょっと長いんですが、バネでも入ってるのかプラプラするものの中で部品が脱落することはなく、再び止めることはできます。
0528名無しさん脚
垢版 |
2012/01/10(火) 11:28:32.11ID:gGfb1QI3
ミラーの修理の件
厚みが変わってアウトになるかも知れないが、元々新品でも∞がちゃんと
出ているカメラって少ないと思う、経験で言うとズレてる方が多かった。
0529名無しさん脚
垢版 |
2012/01/11(水) 11:43:12.04ID:g30W2aMX
メーカーがミラーを両面テープで固定するようにしたのは、
厚みを一定にしやすいからだったんだろうね。

接着は確実だが、厚みを均一に保つのは難しそう。
0530名無しさん脚
垢版 |
2012/01/11(水) 11:57:57.13ID:XHpIN08U
でも、スーパーXは凄く流動性があるから厚くならない、やろうと思えば
凄く薄くなる。
0531名無しさん脚
垢版 |
2012/01/11(水) 18:50:24.62ID:23+fNOdj
単に作業の効率化とコスト削減でしょ。
京セラはそんなとこにコストを絞って何をしたかったんだろうね。
0532526
垢版 |
2012/01/11(水) 22:22:54.61ID:PH5SovRl
誰も聞いてないだろうけど報告。
前玉ユニットとフォーカスリングの間の真鍮のリングをカニメで外したら取れました。お騒がせしました。
0533名無しさん脚
垢版 |
2012/01/11(水) 22:41:51.53ID:PqNu4eft
VITOのレストアで久々のCOMPUR RAPIDのOHで苦戦…
このシャッター苦手だよ、ガバナー周りの構造が微妙すぎるw
0534523,515,517
垢版 |
2012/01/12(木) 16:27:17.93ID:1pph/EYz
セメダイイン・スーパーXでCONTAX RXのミラーズレを接着後、2日余り経過。
接着が固まったころなので作動テストしたら、サブミラーが上がりきらない!

よくみたら、メインミラーの裏の穴から接着剤がはみ出て邪魔してる。
接着剤が均一になるようミラーを強く押さえたのが、どうやら仇になった模様。

カッターナイフをミラーの間に差し込んで、
はみ出た接着剤を慎重に削って、なんとか直せましたが、
スーパーX接着剤は固まっても意外と柔らかいのが気になった。

接着は強力でも、柔軟性のおかげで、またずり落ちないことを祈念。。。。
0535名無しさん脚
垢版 |
2012/01/12(木) 18:22:25.05ID:RQuCi2LR
>>534
いや、スーパーXはシリコン系で、だんだん固くなりゴム状になる。
0536名無しさん脚
垢版 |
2012/01/13(金) 00:18:02.68ID:oh2DGARw
まあ、もうどっちにしろグチャグチャな機体だからどうでもいい
はみ出すほど塗って押さえ込んだって、そんなの精度もクソもない
0537名無しさん脚
垢版 |
2012/01/13(金) 00:37:33.46ID:/S9/5aek
オレがミラーを貼ったときは米粒大の半分位を4箇所につけて貼った、
固まったら簡単には取れない。
書いてある様にカッターの刃を入れないと取れない。
0538名無しさん脚
垢版 |
2012/01/13(金) 01:06:18.02ID:2SnpZgtW
普通固まる前にミラーアップしてみたりしないものか?
無限遠ぐらいは直後にファインダーで確認しろよと。

スーパーXなんて固まったら処置ないだろと。
0539名無しさん脚
垢版 |
2012/01/14(土) 01:27:25.56ID:CFXETAZ4
塗っちゃった部分も完璧に剥がしてやり直さないと無理だろうからね
0540名無しさん脚
垢版 |
2012/01/14(土) 09:47:09.89ID:NPCPiz11
何でわざわざ接着剤使うかなあ。もう一度、同じ厚さの両面テープで修理すればいいのに。
きちんと脱脂して使えば、相当な期間は大丈夫だろうに。
0541名無しさん脚
垢版 |
2012/01/16(月) 11:46:53.71ID:XrxGmrkn
作業前の質問に対するアドバイスはスーパーX 接着剤が主流で、
作業後の報告へのコメントは両面テープ推奨が主流。
作業者は立場がない。どうしたらよいの?
0542名無しさん脚
垢版 |
2012/01/16(月) 17:27:14.72ID:YrebUZ5i
>作業後の報告へのコメントは両面テープ推奨が主流。

そんな事はない。
作業者がヘボいのでそう見えるだけ。本来はスーパーXで事足りる。
0543名無しさん脚
垢版 |
2012/01/16(月) 17:29:38.68ID:0w/f4PfV
>>541
>>519が程度が低そうな奴で失敗しそうだから止めとけって
最初の時点で見事に後の展開を予測してるけど?
0544名無しさん脚
垢版 |
2012/01/16(月) 17:42:59.22ID:YrebUZ5i
ディアゴステーニで定年儀に工作する程度の技量で
カメラなんていじるから、そうなるんだよと。

慎重に丁寧な仕事のできる奴と、日曜大工レベルの奴じゃ
同じ道具や手段でも根本的に仕事の質が違う。それだけの話だ。
0546名無しさん脚
垢版 |
2012/01/22(日) 19:26:34.06ID:N3HKGZra
ペンタックスMX 軍艦外す時に、うっかり巻き戻しクランクを下から抜きとったまま、裏蓋を閉めてしまいました。前に、ミノルタXDで同じ失敗をしたけど、XDは底蓋外したら、裏蓋の
ロックを外すボタンがあったけど、MXにはないですね。針金かなんか加工して引っかけるしかないですかね?わかる方が、いらっしゃいましたら、教えていただけますよう、よろしくお願い致します。ペコリm(__)m
0547名無しさん脚
垢版 |
2012/01/22(日) 23:18:37.07ID:N3HKGZra
546です。自己解決しました。慌てて質問して恥ずかしいです。ペコリm(__)m
0548名無しさん脚
垢版 |
2012/02/09(木) 07:41:59.75ID:O1inw11V
分解途中に外装パーツに傷つけた鬱
0549名無しさん脚
垢版 |
2012/02/09(木) 14:26:22.51ID:LI5cVPkh
オリンパス35SP、分解しなくてもいいところまで分解して、元に戻らず、いと悲し
0550名無しさん脚
垢版 |
2012/02/09(木) 14:51:33.59ID:WjT7CGuk
悲しいのは素人に壊されたその35SPだろ。
0551名無しさん脚
垢版 |
2012/02/10(金) 09:52:03.08ID:aOaXmnE+
う〜ん、ごもっとも。
でも、壊したパーツはないので、いずれまたトライするつもり。
パーツも全部揃ってます。
0553526
垢版 |
2012/02/15(水) 07:12:55.61ID:Vf2WudFX
newFD35-70/F3.5のマウントばらしたら元に戻せなくなった鬱
0554名無しさん脚
垢版 |
2012/02/16(木) 18:51:49.84ID:IwkWP3R9
キヤノンは修するように考えて作ってないから諦めろ
0555名無しさん脚
垢版 |
2012/02/28(火) 16:54:21.21ID:XJVsqjUW
PG 58mm F1.2の前玉の端を欠いちゃった…
0556名無しさん脚
垢版 |
2012/06/14(木) 22:48:09.17ID:NLgFu/3l
素人は、モルト位でやめとけ(自戒をこめて)
0557名無しさん脚
垢版 |
2012/08/19(日) 23:48:33.47ID:LRm0A2an
FAのシャッターユニットから来るフレキを切った
0558名無しさん脚
垢版 |
2012/08/26(日) 23:39:28.19ID:xVJUC9z4
ジャンクで変な動きをするとか全く動かないとかで
前の人の修理で電気接点の組み間違いとかが結構ある
0559名無しさん脚
垢版 |
2012/09/06(木) 07:34:32.74ID:mEPlo3tG
レンズの埃とリしようと思って、分解して組み立てたら、元より埃増えたような・・・
埃が写りこむこたほぼ無いとはいえ、なんか負けた気分になる。
防塵とかどうやってるんだろう?
0561名無しさん脚
垢版 |
2012/09/07(金) 17:58:45.67ID:rdCpoPWe
またやっちまった。旧F-1のセルフタイマーレバーを外したら、何故か、取り付けられなくなったです。
部品装着の順番は間違っていないのに、何故か、最後につけるカニ目カバーがつかない。どーゆーわけか、ネジ穴に、届かない。
はあー。なんでいじるんだろうなあ、俺。
0562名無しさん脚
垢版 |
2012/09/08(土) 18:32:40.30ID:TLuOChJ9
そういうのはヤフオクで処分して
新しいF-1を手に入れて再チャレンジしたほうがいい

気分も一新して、またジャンクの生産に励んでくれたまえ
0563名無しさん脚
垢版 |
2012/09/10(月) 01:22:57.82ID:dBo9ojgj
me super 巻戻レバーのとこのカニの目であけるボルト舐めちゃった


ノギスじゃ無理だったどうしたらいいの
0564名無しさん脚
垢版 |
2012/09/10(月) 03:46:37.07ID:FbUAgmX8
ピンセットの先を削った
ラジオペンチの先を削った
両方針のコンパスも試した



カニ目用オープナーを買う
0565名無しさん脚
垢版 |
2012/09/12(水) 19:31:17.28ID:pTCEkMmg
>>563
お高いが素直にカニ目買った方がいい。
それでもやるときはやるが。
0566名無しさん脚
垢版 |
2012/09/13(木) 04:57:25.79ID:topzncc+
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね 
創価 氏ね 
創価 氏ね 
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
0567名無しさん脚
垢版 |
2012/09/18(火) 00:08:14.79ID:ViUu2sbJ
カメラ内部にべっとり機械油がついていた
動かなくなったからどっかから入れたんだな
0568名無しさん脚
垢版 |
2012/09/18(火) 03:03:14.84ID:i/shgk2+
天ぷら油が注入されて中がサビまくったカメラに出会ったことがある
ミシン油なら手間こそ掛かるがベンジンで全て洗えば済む分マシだと思われ
0569名無しさん脚
垢版 |
2012/09/18(火) 09:20:15.16ID:tMdOhFAz
壊しても失くしてもないんだけどペンタックスSPのフィルムカウンターが動いたり動かなくなったり
し出したのでそこだけ分解してみたがギアもちゃんと噛んでるし原因が分からん。
軍幹部をあけなきゃならんのかな。時間がないな…
0570名無しさん脚
垢版 |
2012/09/19(水) 23:08:00.40ID:jQzvTSye
ラチェツトが固まったミノルタsr-1を修理しようとして、分解したが無理でした
ですが、セルフタイマーのガバナーだけは自分に答えてくれました
0571名無しさん脚
垢版 |
2012/09/24(月) 01:21:26.20ID:1xtPHOx9
pentax meの緩衝ゴム取り除いたけど戻すのめんどくさい

あとカメラのQC工程図ブログ始めようとしたけどめんどくさ
0572名無しさん脚
垢版 |
2012/10/08(月) 14:46:55.53ID:qdhLTmUk
コニカスレで聞こうかと思ったけど、ここの方が分解修理経験者が多そうなので教えてほしいんですが 
コニカSの巻き上げレバーのフィルム識別スイッチ外したら出てくる
同心円状に刻みが入っているパーツってカニ目みたいなの穴はあいてるけど動かんし
そうやったら外せるのでしょうか。
距離計の立て位置がズレてるのと、露出計の接点清掃だけでもやりたいんだけども
これの巻き上げレバーの分解ははじめてだからわからん。
0574名無しさん脚
垢版 |
2012/10/08(月) 19:52:05.53ID:qdhLTmUk
>>573
ありがとう。
けど逆ネジの方向にも動かんw
やっぱり専用のカニ目回し買ってくるかな。
0575名無しさん脚
垢版 |
2012/10/23(火) 23:57:04.52ID:njJsnhAL
トプコンユニというカメラの分解に挑戦したのですが
ラチェットの飾りネジの下にあるネジがはずせない・・・
既製品のネジ回しではネジをなめてしまって、ネジ山が潰れそう
専門工具に頼るしかなさそうなので、分解はストップしています
やはり自分には才能と工具が無さそう
0576名無しさん脚
垢版 |
2012/10/24(水) 00:15:21.51ID:3li6pqW2
工具を作る能力がないならやめたほうがいいよ。
カニ目ひとつでさえ、溝が合ってないとキズだらけになるんだから。
0577名無しさん脚
垢版 |
2012/10/24(水) 01:25:06.57ID:03ObobC2
工具は作ることもできるのですね。
とにかく攻略したいので、まず分解関係の本を購入します。
0578名無しさん脚
垢版 |
2012/10/27(土) 00:34:02.87ID:jkJu+k5h
百均でマイナスドライバーを砥石で研いでネジに食い込むのを確認して、左に回すと外れました
これで軍幹部が外せます。
問題はプリズム腐食なので、掃除してダ*ソーの万華鏡のミラーシートをプリズムに張って
組みたてれば、修理完了の予定です
0579名無しさん脚
垢版 |
2012/10/27(土) 18:35:00.43ID:kWwJgfyI
部品ひとつに工具ひとつとはよく言ったもので
0580名無しさん脚
垢版 |
2012/10/27(土) 20:58:48.06ID:JjaLe2D1
minolta X1を修理しようとしたが、
無理に外した部品は無理に組み込めないことを学んだ。

なおオークションに放出するようなことはしない。
0581名無しさん脚
垢版 |
2013/01/08(火) 12:43:11.13ID:9cdrG7Sc
オリンパス35RC
外装一通り掃除、剥げてるところはタッチアップ、不動だったオートも接点にコンタクトZ塗布して復活。
あとはレンズ掃除して貼り革とモルト変えるだけだ!
と思ってたらシャッターが時折おかしいことに気づいた
朝一番とか、長時間放置した後の一発目にバルブにするとバルブ効いてないorz
感覚だけど、シャッター押し続けてても1/15と同じ位の時間しか開いてないよ
正直ほとんど掃除で終わるかと思って回収してきたんだけど、素直に修理屋に出すか…
0582名無しさん脚
垢版 |
2013/02/23(土) 14:33:00.13ID:hvdGAyky
>581
素人がイジったカメラは、受け付けてくれない修理屋が多いぞ
0583名無しさん脚
垢版 |
2013/03/04(月) 08:43:08.91ID:ew8C9XDU
清掃・軽度の修理すればじゅうぶん元に戻るのに
放置されていく古いカメラ
もったいなさすぎる

修理に出すよりもう一個買う方がはるかに安いものね〜

これほどお宝感のある低価格品って他にはないな
0584名無しさん脚
垢版 |
2013/03/04(月) 19:32:05.43ID:oPmQ6qhU
いやもう、一般人にとってフィルムカメラっていうだけでスルーだから。
お宝感を感じるのは過去の人だから。

現役で使う気満々の人にはありがたい話だけどね。
0585名無しさん脚
垢版 |
2013/03/11(月) 10:12:11.66ID:FCFtRsKg
>>583
最近つくづく思うことだが、ジャンクカメラを525円で購入して、
軽い分解整備をするだけで直った…までは良いんだけど、
フィルムが1本約500円〜800円(カラーネガ)で、27枚撮りの同時プリントが
1500円くらいで、あっという間にカメラ代を超えてしまうんだよな。
レンズもカビ玉をジャンクで525円〜840円で買って、分解清掃してから使うから尚更。
それでも銀塩を止められない俺がいる。
0586名無しさん脚
垢版 |
2013/03/11(月) 18:59:26.66ID:EdfUhuIu
撮影に使わなくても、修理が趣味なんだからそれでいいんじゃないの?
ジャンクカメラしか買わない人に限って、やれフィルムが高いとか、現像代が高いとか
0587名無しさん脚
垢版 |
2013/03/12(火) 06:33:09.96ID:hsi5pduI
そりゃあ、写真なんか撮るからだよ・・・ってつっこみを想定してるよね?

まだ売ってる白黒100フィートフィルムを購入し、5駒くらいずつ使えばかなり安くならないかな。もちろん自家現像&スキャナ。
だけど、安くするだけが写真趣味じゃないと思うけどね。
0588名無しさん脚
垢版 |
2013/03/12(火) 08:53:29.97ID:L7fbPrt2
>>585
つ富士フイルム業務用12枚撮りiso100カラー100円

現像代は変わらんけどね。
同時プリント止めてネガのみにして貰うと安くなるよ。
フィルムスキャナ買えば十分行けるしね。

それか長尺の白黒買って来て詰め替えて自家現像とか。
イニシャルコストが4万前後かかるけどそれ以降は現像が
200円位で済むし。
0589名無しさん脚
垢版 |
2013/06/25(火) 08:02:41.40ID:CHZCrhK6
α303、パノラマモードの遮光幕のテープが剥がれかかって目ざわりなので、
接着剤で付けようとしたらスクリーンに傷をついた コンパウンドで目立た
ない程度にはできないかと磨いたら傷どころかスクリーンがムラだらけに…
鬱で休職しているんだが、本当に鬱出し能
0590名無しさん脚
垢版 |
2013/06/25(火) 21:27:53.46ID:nmmscEiN
スクリーンにコンパウンド?どういう対処なんだよ
ブキッチョの上に無知で呆れてものが言えない
0591名無しさん脚
垢版 |
2013/06/25(火) 22:24:58.12ID:IY0Fpecg
>>590
単にスリガラス状になれば、キズも消えて表面も綺麗になって一石二鳥でオッケーと思ったんじゃね?、まぁ無知過ぎるな!
0592名無しさん脚
垢版 |
2013/11/01(金) 04:43:14.85ID:tFuSQdlg
>>582
>素人がイジったカメラは、受け付けてくれない修理屋が多いぞ

そんな腕のない奴が修理屋をやってるのかよ
0593名無しさん脚
垢版 |
2013/11/01(金) 07:04:31.40ID:JIYWGGBE
修理屋だって魔法使いじゃないし。物理的に壊れていたら直せない
のもワカんないのぉ?
0594名無しさん脚
垢版 |
2013/11/07(木) 18:21:17.25ID:6BKYyynK
MEsuperジャンクの底蓋を開けると何と修理業者さんのサインがあった。
ゴム部品は既に劣化して交換済みと判断。
巻き上げクランク部品をドライバーでカチャカチャすると巻き上げ可能になった。
だがシャッター切れない。
切りまくっていると20回目くらいで初めて切れる。
露出計正常なので巻き上げクランク付近のネジ穴から注油。
だんだんまともにシャッター作動してきてる。AEも正常。
何日か様子を見て油が浸潤していけばもっとよくなるだろう。
0595名無しさん脚
垢版 |
2013/11/07(木) 18:33:29.27ID:6BKYyynK
注油は軍艦部の巻き上げレバー横のネジ穴だった(訂正)。
0596名無しさん脚
垢版 |
2013/11/15(金) 08:48:40.16ID:CEyfdNuU
昔の修理マニュアルって見てるだけで面白いよね
0597名無しさん脚
垢版 |
2013/11/17(日) 19:12:44.89ID:IGIo3wMP
左ネジを壊した。
またジャンク箱行きか。
0598名無しさん脚
垢版 |
2013/11/19(火) 16:07:01.23ID:v8vkJOXx
どうしても開かない電池蓋。
クレ556なんかは効かなかったし。
0600名無しさん脚
垢版 |
2013/11/19(火) 19:22:57.72ID:v8vkJOXx
つまり穴を開けちゃうわけね。
0601名無しさん脚
垢版 |
2013/11/19(火) 19:31:21.45ID:5ItzznQ5
>>600
そう、カメラに傷つけることになるので、それが嫌な人はできないことなんだけど
まあ、底なのでいいやとか所詮はジャンク品だし…とか思える人には可能。
0602名無しさん脚
垢版 |
2013/11/23(土) 19:00:39.80ID:QGQLk9Md
>>598
ゴム板を押し付けて、思いっきり回す。
とかやったか?

コイン溝があるやつなら、コイン溝用のドライバーがあるから
それ使ってみるとか。
0603名無しさん脚
垢版 |
2013/11/25(月) 12:26:50.22ID:0IMpdhtf
本当か、と検索すると「コインドライバー」なる工具が出てきた。
ありがとう。
0604名無しさん脚
垢版 |
2013/11/25(月) 12:42:17.20ID:Sfseqfd8
イモネジが固まってて舐めたので、
ドリルで深さはかって除いたケド
後群ユニットを回すにはには、力が足りず
何か補助アイテムがいりそうなので組み直した。

イモネジにドリルぶち込んだだけやん。
0605名無しさん脚
垢版 |
2013/11/26(火) 16:13:07.23ID:42/l/vpZ
去年の話だが、ペンタックスKMのジャンクを見つけた。
よせばいいのにシャッター速度を調整してやろうと考えた。
調整ネジを緩め、回していたら抜けちゃった。
で、着けようと思ったら入んない。
(そりゃシャッター軸は固定されてないんだから回っちゃうよね)
そのまま静態保存中。
0606名無しさん脚
垢版 |
2014/01/24(金) 09:30:02.58ID:1bT9RrZ7
M-ROKKOR40mm/2のゴミが気になっていたので
ヨドバシカメラで専用工具を買いトライした
銘板と前玉ユニットを外し、その裏側に付着してたゴミはブロアで簡単に排除
でもって前玉ユニットを工具で再び取り付けたら、さあ大変
絞り羽根が何とも表現しようのないイビツな形を構成するようになってしまった。
その後何度かやり直したがどうにもならなくて難儀してる
どなたか詳しいかたアドバイスください
0607名無しさん脚
垢版 |
2014/01/24(金) 14:14:17.29ID:bY4Ku45l
>>606
考えられる原因は
1:絞り羽根の付け違い
2:羽根に皮脂や汚れが付着した
かな
解決策は
1は組直しで2は羽根を洗浄して鉛筆の芯の粉を滑り粉代わりに極少量付けたらいい
0608名無しさん脚
垢版 |
2014/01/25(土) 08:53:32.97ID:aCHd/7BU
多分1だろうな
付け違いじゃなくて、何らかの力が加わって羽根が一枚か二枚外れたんだろう
まず上手くいかないだろうけど、覚悟を決めてバラすしか
0610名無しさん脚
垢版 |
2014/05/04(日) 10:16:46.40ID:vxEd/Ptv
ニコンのAF 28-70 3.5-4.5S
絞りに油がべっとりだったのジャンクで買って掃除して何とか組みなおしたら、絞りを絞るほど露出オーバーになる不具合が…
ばらしたときにどこか狂ったのか油を掃除仕切れてないのか…
近所のカメラ屋に同じやつの中古があったから買って検証してみようか悩む
0611名無しさん脚
垢版 |
2014/05/04(日) 14:40:08.68ID:vxEd/Ptv
改めて組みなおしてみるも結果は同じ…
最近ジャンクAFレンズ2本買って2本とも実用に微妙という残念な結果に
この時間とお金を無駄にした感がねぇ…
0612名無しさん脚
垢版 |
2014/05/04(日) 16:23:23.60ID:NeVSX9+r
数百円で何時間か遊べたんだからいいんじゃないの
0613名無しさん脚
垢版 |
2014/06/04(水) 19:10:55.24ID:HLklvzS3
治すどころか破壊するという
いかにも素人修理の大道だな

アホすぎる
0614名無しさん脚
垢版 |
2014/06/04(水) 19:51:08.67ID:p3BY6Hp6
ガッカリ感はあるよね。
でも次はもっとうまく出来るさー
0616名無しさん脚
垢版 |
2014/06/12(木) 23:39:45.97ID:I8rjrwB/
>>610
やり直せばいいじゃん
0617名無しさん脚
垢版 |
2014/06/16(月) 15:23:20.41ID:Vtlba8hM
キタムラやハードオフで買って自分で直して、奥で売るのがウマーとはよく聞きます。
0618名無しさん脚
垢版 |
2014/06/16(月) 15:46:44.75ID:hG9fyWMx
素人修理が終わった後に、コロンとネジのような物を踏んだ気がして焦って床を確認すると米粒だった

せーふせーふ
0619名無しさん脚
垢版 |
2014/07/25(金) 20:32:05.79ID:SmYy2Zn3
ヤシカフレックスCなんですがシャッタースピード1/5,1/10が
高速で切れてしまいます、分解してシャッタースピード調整リングの取り付けではまってしまいました、
どうしたら良いか教えてください。
0620名無しさん脚
垢版 |
2014/07/25(金) 20:41:02.69ID:UeNw1Hjb
ヤフオクで「完動品」として売ってしまうのがベストだと思います。
0621名無しさん脚
垢版 |
2014/07/25(金) 21:40:24.40ID:TIUxuRvW
タイプCなら程度が良くても5000円ぐらいからあるのでそれ買うのが吉。
0622名無しさん脚
垢版 |
2014/07/27(日) 18:56:19.26ID:g4VPT5je
その5000円のやつ、オレが分解して組めなくなった奴だわ
0623549
垢版 |
2014/08/03(日) 13:27:42.18ID:XQfGFr5d
>>620
シャッター全速度、粘りなどなく元気に切れているようです
但し、当方このカメラにくわしくありませんので
NQ,NC,NRでお願い致します
0624名無しさん脚
垢版 |
2014/08/04(月) 00:05:05.57ID:I1KOpoC8
親父の遺品の蛇腹カメラ
レンジファインダーのハーフミラーちょっと拭いたらハゲちゃったわ・・・
交換ミラーってどっかで買えるかな?
0625名無しさん脚
垢版 |
2014/08/04(月) 06:26:01.57ID:jgnLVOu4
オレも昔、mamiya6のハーフミラーを修理したことがある。うちは田舎なんで交換ミラーなど手にはいるはずもなく、
車のフロントガラスに張るミラーフィルムを貼り付けての修理とした。
案外、イケるもんだよ。
0626名無しさん脚
垢版 |
2014/08/04(月) 06:26:09.84ID:hmrxtudJ
>>624
ジャンクのコンパクトカメラをバラし、瞬間接着剤剥がし液で剥がして移植してるよ
AF一眼レフのミラーも使えない事は無いけど、色や濃さが好みに合わないかも
0627名無しさん脚
垢版 |
2014/08/04(月) 19:43:39.40ID:pk2Ncf8D
>>624
俺も625と同じく車用のフィルム貼ってるなあ。結構いける。
パールUあたりはそれで修理した。
0628名無しさん脚
垢版 |
2014/08/04(月) 20:04:37.06ID:sKXJNrst
なるほど
調べたら交換ミラーがネットで買えそうだけど結構高かった
買う気がうせた

部屋小窓用の断熱ハーフミラーフィルムがあるので
まずとりあえず貼ってみる
可視光透過率32.5%

ハドフでよさげなジャンクコンパクトカメラあったら
移植もあとでやってみたい

どもでした
0629名無しさん脚
垢版 |
2014/08/05(火) 12:07:49.16ID:CS65VVCp
ジャンクカメラ買ってきてマウント開けっぱで放置されてたからミラーとか拭いてたんだ
そしたらスクリーンに剥がれたモルトが乗ってるのに気づかず拭いちまったんだ
真っ黒に汚れてスクリーン剥がそうと無駄な努力して傷つけて……
お釈迦になっちゃった!
0630名無しさん脚
垢版 |
2014/08/05(火) 12:10:00.39ID:vW1KPAvg
まあ、極論すればファインダーなんて写りには影響ないしな。
0631名無しさん脚
垢版 |
2014/08/05(火) 18:47:19.36ID:YOFpxbfk
「お釈迦なっちゃった」じゃないよ、おまえがお釈迦にしたんだよ。
自然にそうなったみたいに書くな、バカモノ
0633名無しさん脚
垢版 |
2014/08/06(水) 20:55:16.70ID:GNQTFlOb
ミラーは拭くでしょ
スクリーンは確かに拭いた時点でモルトカス関係なく駄目だろうけど
0634549
垢版 |
2014/08/06(水) 21:11:24.87ID:SVScgZJ4
>>633
表面鏡は拭いちゃダメよ
0636名無しさん脚
垢版 |
2014/08/07(木) 21:00:01.55ID:4HqIwGf+
>>635
表面鏡は拭いちゃダメだと言われたら
ここではハイ、ソーデスネと答えておけばいいんだよ。
曇ったら見づらいんだから拭けばいいじゃん。
0637名無しさん脚
垢版 |
2014/08/08(金) 12:17:55.38ID:uwm0j5/o
古いやつははがれるよな
SVだったかはがれかけてやめた覚えがが
0638549
垢版 |
2014/08/09(土) 19:44:58.88ID:ahtLMnEz
>>637
なあ、この件もマジレスしていいのか?
最近、初歩的質問に答えて、塾生に入知恵するなと

でマジレスすると、表面鏡が曇ったらメーカーに聞くのが一番です
0639名無しさん脚
垢版 |
2014/08/09(土) 20:38:35.86ID:ASBkqODh
曇ったミラーと剥がれたミラー、どっちをとるかという選択になるよな。
0640名無しさん脚
垢版 |
2014/08/29(金) 19:57:44.86ID:0lkkyv4l
NFDの内部のゴムがEOSシャッター幕と同じゴムでベトベトに溶けるわ
0641ギンコ ◆BonGinkoCc
垢版 |
2014/08/30(土) 12:18:33.72ID:4DTt3j7i
ギンコ
「化野、これじゃ、どうやって写真を撮りゃいいんだ?」

化野
「ちょっと使いにくいなあ。」

ギンコ
「おまけに、中身のバネやピンが2、3個足りん。
このカメラ、特務機関NERVの備品だから、
それを収める時に見つかると大目玉になるのでヤバイな。」
0642名無しさん脚
垢版 |
2014/08/31(日) 20:02:50.73ID:Qm8tJjnj
適当カニめ回しでpenD2の社名環に傷付けちまったぜOTZ
さらにレンズの曇りとった時に大量に埃を入れてフレア出まくりだよ…
自分にはクリーニングペーパーでのレンズクリーニングは無理だった…
ハクバのレンズペン使っても大丈夫かな…
0643名無しさん脚
垢版 |
2014/08/31(日) 20:05:57.05ID:Qm8tJjnj
×適当カニめ回し
○適当に作ったカニめ回し
でした。誤字でしたすいません
0644名無しさん脚
垢版 |
2014/08/31(日) 20:35:42.37ID:wA9OOmOJ
道具じゃない、能力だ
キミは何使ってもダメだろう
センスがない
0645名無しさん脚
垢版 |
2014/08/31(日) 20:52:23.73ID:Qm8tJjnj
一様いっておくと社名環の傷はカニめ回しの穴に対して針が垂直じゃ無かったためにカニのそばの銀色の円の模様(?)の所を若干潰してしまったのでした…
レンズの方はゴミ付いたクロスの上に置いたのがいけなかったのかな…
電灯下で見る分にはあんまり入ってなさそうだったのにライトで照らしたら凄い入ってた…



やっぱ向いて無いのかなぁ
0647名無しさん脚
垢版 |
2014/08/31(日) 21:20:45.58ID:8DoaOCxG
一様 < もうこれだけでも色々とダメな人っぽい、もうヤメトケ
0649名無しさん脚
垢版 |
2014/09/01(月) 11:28:07.83ID:sKXRRBug
道具ケチるとだめだよ
高級品使うとかじゃなくて状況に最も適した工具を用意するってことで
たとえその1回しか使わなくてもね
0650名無しさん脚
垢版 |
2014/09/01(月) 19:24:21.17ID:Q6sIpWSJ
本当にそうでした…
ケチっても良い事無かったです…
トホホ
0651549
垢版 |
2014/09/01(月) 21:40:29.95ID:EpkmdlvS
かに目はかに目まわしで回すもの。と言う先入観は捨てた方がいいです。
0652名無しさん脚
垢版 |
2014/09/03(水) 16:31:13.35ID:3R2CF5/Q
かに目回しは100均のラジペンの先をリューターで細く削れば簡単に自作できる
0653549
垢版 |
2014/09/03(水) 21:07:37.70ID:ZYKHjrs1
穴が在ったら何かを突っ込む癖は良くないぞ
レンズ部のかに目に突っ込むのは最後の手段
普通は違う方法で回す

詳しくはweb で!
0654名無しさん脚
垢版 |
2014/09/03(水) 21:09:07.41ID:nw7aZ0Vs
>>651
そうですね、ちゃんと道具を買ってゴム板とか吸盤オープナーを使おうと思います。

>>652
調べてみたらコンパスを使ったものより良さそうですね、今度やってみます
0655名無しさん脚
垢版 |
2014/09/21(日) 01:07:19.06ID:XEHk2LzL
>>606
絞り羽根は気づかないうちに指で押したりして少し曲がって
形が変形することもある
0656名無しさん脚
垢版 |
2015/02/23(月) 20:56:35.73ID:6lu+ow6x
>>674
確かにガイシュツやシュミレーションとは違うふいんきを感じるな
なんでだろ
0657名無しさん脚
垢版 |
2015/02/24(火) 06:16:43.19ID:9uiHjDro
ジャンクのレンジファインダーのファインダー部分の清掃してて、よけいなネジまで外してしまい、それが隙間から本体奥底の方に落下した。
昨日は、そこで諦めて寝た。
0658名無しさん脚
垢版 |
2015/02/24(火) 12:41:46.74ID:RWuBgU1y
>>カニ目
ぐぐってみて

>>スナップリングプライヤ
先が細くなっていて、きちんと焼きが入っている

>>けがきコンパス
開かないようにネジで止まってるようなやつ
0659名無しさん脚
垢版 |
2015/02/25(水) 06:39:13.88ID:qQNR2PjT
オークションで荷物が届いた。
やすい理由のカビが気になって、ついに分解してしまった。
レンズの1枚が手から滑り落ちて角が欠けた。
届いてから、1時間たってないのに
何を慌ててるんだ俺
0660名無しさん脚
垢版 |
2015/02/25(水) 12:37:51.26ID:ZASW+CwJ
価値的には

カビレンズ>越えられない壁>素人が開けたレンズ

なんだけどな
0661名無しさん脚
垢版 |
2015/02/25(水) 15:32:02.26ID:2wQVz2Ks
だな
ジャンクでも一度素人が開けたものは買う気がしない
0662名無しさん脚
垢版 |
2015/02/26(木) 06:11:21.60ID:FKUP+O2t
分解して組み立てたんだが、
薄っぺらいプラスチックの板が
余った。三角形で丸い穴が空いている。そんな部品はまったく記憶にない。機能的には支障無いようだ。
だけど、不安な感じ。
0663名無しさん脚
垢版 |
2015/02/26(木) 19:07:11.38ID:MdDQrZ0C
>>662
底板開けたら支柱かどこかによく付いてない?
0664名無しさん脚
垢版 |
2015/02/27(金) 08:37:47.08ID:WIg0k99B
良く無くすモノは、大概決まっている

キヤノンFDマウントのベアリング玉

各部で長さと太さとメッキの微妙に異なるバルナックライカのービス
0665名無しさん脚
垢版 |
2015/03/01(日) 13:33:03.98ID:omX0WIRi
pentaxの smc a-50/1.4の絞りリングのA位置を切り替える
ちっこい金具が行方不明にw

M-50/1.4になってしまったよ・・・
0666名無しさん脚
垢版 |
2015/03/03(火) 18:49:21.88ID:Pgez2Asw
>>663
つけられる支柱はあった。
しかし、何の役に立つのかわからない状態になるので、保留ということに
0667名無しさん脚
垢版 |
2015/03/03(火) 19:27:34.17ID:nlpaKjzj
>>666
俺も、何のために...?と思ったけれど、昔の人がわざわざ付けたんだから
きっと俺にわからない大事な何かなんだろうと、そのまま付けてる。
0668名無しさん脚
垢版 |
2015/03/03(火) 21:16:57.29ID:gjY5tBY3
あのさあ…余計な御世話だってのはわかってるけどさあ…

構造も知らないものを分解するなよ
わからないならプロにまかせろよ
数に限りあるものをゴミにしてくれるなよ

頼むよ
0669名無しさん脚
垢版 |
2015/03/03(火) 21:21:11.94ID:Cwe1SmYq
ここは鬱になるスレなんだしよくね?
修理成功!スレのほうが怖いよ
ホントに大丈夫のかよと思ってしまう
0670名無しさん脚
垢版 |
2015/03/03(火) 23:50:36.66ID:nlpaKjzj
話の流れ的に、理解できずゴミにしたって内容じゃないだろう。
ゴミにされそうなのを数に数えられるようにした、なんて言うつもりはないけれど。
0672名無しさん脚
垢版 |
2015/03/04(水) 00:22:36.07ID:jXtEB6v0
安いんだし掃いて捨てるほどカメラなんてあるんだし
分解して遊んでもどーってこたないと思うけどな

つかジャンク品に修理代出してまでする奴なんかいんの?
自分で分解して遊ぶためにジャンクってあるんだろうよ
0673名無しさん脚
垢版 |
2015/03/04(水) 07:03:49.47ID:7kuI1lGW
ちゃんとした値のつくカメラを分解しようとは
思わないんだよ。
オークションで落札価格より送料の方が高いとか
そういうヤツならダメもとで、って気になる。
それで、レンズシャッターの固着が治って
シャッターが切れるようになるだけで、結構な
達成感がある。他のカメラも救えるとか調子に乗ると
プラ部品とか弱い部分を破壊してしまったり。
でも、なんとかならないか?って考えたり。
とにかく、治っても治らなくても何日も楽しめる
完全にはまりそう、いや、はまっている。
0674名無しさん脚
垢版 |
2015/03/06(金) 08:55:34.11ID:crB6OWld
革を剥がしていて破っちまった。
なので、適当な代用品を探して
ボンドで貼ったが、かなりまがって張り付いた。
修正不能。
0676名無しさん脚
垢版 |
2015/03/06(金) 15:18:51.74ID:FyNQVjJl
そこは店主の人間性がちょっとな
0678名無しさん脚
垢版 |
2015/03/06(金) 22:58:11.36ID:lPhx0pSN
>>675
Minolta al-e
ありませんでした。
0679名無しさん脚
垢版 |
2015/03/07(土) 10:25:38.96ID:wiiD0fZb
>>678
奇遇、俺もAL-Eの丸いスイッチの革を紛失したので探してた...
結局適当な合皮を丸く切って貼ってしまった
0681名無しさん脚
垢版 |
2015/03/08(日) 11:53:48.54ID:IZhF4LFE
革張りとかモルト対策みたいなのが
とてもめんどい

ハッセルのマガジン巻上げ不良あけてみたら
そういう話しの延長
モルトが乾いて粉になって、つまってる、掃除したら
革とモルトの代替探し
0682名無しさん脚
垢版 |
2015/03/11(水) 18:50:15.51ID:icmGbw7c
一度でも分解して修理することに成功すると、つい治さなくても使えてるカメラに手をつけてしまい取り返しのつかないことに
0683名無しさん脚
垢版 |
2015/03/11(水) 19:41:55.22ID:mNRu0ZM6
各社フラッグシップ機は自分ではバラさない、信頼できる修理業者に任せてる。
0684名無しさん脚
垢版 |
2015/03/12(木) 11:55:05.87ID:DxKad54c
古いカメラの電線は意外と丈夫だが、切れる時は簡単に切れる。
結線状態を確認する前に切れると、泣きたくなる。
0685名無しさん脚
垢版 |
2015/03/12(木) 12:03:01.62ID:DxKad54c
昨日は、ネジをナメてしまい、ヤスリで溝を掘って
何度かトライしたがダメで結局ネジの頭を全て削り取る
事にした。
底の蓋を止めてるネジなんだけど、3本のうちの1本だから
なんとかokかと自分をなぐさめた。
0686名無しさん脚
垢版 |
2015/03/12(木) 14:57:49.88ID:DxKad54c
>>680
その場所ならokじゃないですかね
私は、レンズの周りの文字が書いてある部分におもいっきり傷が入りましたよ。
0687名無しさん脚
垢版 |
2015/03/12(木) 19:02:01.84ID:oQ9c7J6A
いやいやそこなら写りに影響しないからいいよ
オレはレンズの前玉に滑り込んで傷つけちゃったし
0688名無しさん脚
垢版 |
2015/03/12(木) 23:20:57.32ID:H3nVsriZ
>>680
カニ目が回せるんだし、ネジ側を外して黒くスプレーをかけちゃれ
キズがわからなくなる
0689680
垢版 |
2015/03/13(金) 02:13:45.10ID:raHslKmT
カニ目の寸法がギリ大きすぎて固定ネジ外さないと当たっちゃうの(*^ω^*)

http://i.imgur.com/GjBtrLK.jpg
0690680
垢版 |
2015/03/13(金) 02:16:19.76ID:raHslKmT
>>686 >>688

近所のハドオフで500円ジャンク買ってきて交換するです(*^ω^*)
0691名無しさん脚
垢版 |
2015/03/13(金) 06:10:46.08ID:l05XWf+f
部品取り用の品を探しているうちに
なぜか違うカメラを手にしている俺w
0692名無しさん脚
垢版 |
2015/03/13(金) 06:57:36.44ID:1SWubKr7
>>689
そうやるなら上下互い違いか固定スクリュー外して同じ経とピッチのビスで固定すれば良くね?
0694名無しさん脚
垢版 |
2015/03/13(金) 11:21:20.76ID:l05XWf+f
ほぼ同じ形状のものをダイソーで見た気がする
0695680
垢版 |
2015/03/13(金) 21:51:18.95ID:raHslKmT
ハドオフでFTb買ってきたので>>692のやり方でやってみるね(*^ω^*)


ダイソーで上画像のペンチ買ってくれば良かった・・・(*^ω^*)
0697名無しさん脚
垢版 |
2015/03/13(金) 22:29:42.05ID:rESCYpJK
すごいな
近所のドフではそもそも108円でカメラを売っていない
プラのズームコンパクトでさえ1080円以下のものがない

うらやましいにもほどがある
0698680
垢版 |
2015/03/13(金) 23:31:46.82ID:raHslKmT
近くのハドオフは108円がほとんどプラのカメラとか部品欠落した金属カメラですね(*^ω^*)


とりあえずシャッター切れる一眼(ペンタSP、ミノSR等)は540円から(*^ω^*)
0699名無しさん脚
垢版 |
2015/03/14(土) 21:29:50.28ID:9fLvKHD6
そのfeらしきニコンはオートも動作しますか?
私のは990円でひろったけどオートがだめ。
0700680
垢版 |
2015/03/14(土) 23:08:53.42ID:/9hQSSsy
>>699
AUTOポジションで絞り変えてくと手持ちのF3とほぼ近い値でシャッター切れます(*^^*)


あと上の画像はピカピカに磨いてますけど
お店にあったときは全体が錆浮き?の青緑っぽく汚れてたのも捨て値の要因かと(^^)
0701名無しさん脚
垢版 |
2015/03/15(日) 08:45:09.42ID:oLsA0mKF
オークションで質の悪い荷が届くと
つい、ニヤリとしてしまう。
0702名無しさん脚
垢版 |
2015/03/15(日) 10:52:53.35ID:/FC1uget
>>701
解るわ

やっぱそれくらいの変態度は
必要だよな
0703名無しさん脚
垢版 |
2015/03/15(日) 11:45:29.97ID:IbHrr9gL
>>オークションで質の悪い
ライカマウントのキャノン28mmだった
距離計用の連動リングがポロリと外れて落ちた、
止まってない=>店のランクDなのにきれーいなレンズ

連動リングは、∞位置で後ろに3.3mmでっぱるのがお約束
前ユニットは、ロックピンかかった∞位置で合わせて、組上げてOK
∞位置でミラーレスでピント確認、フィルムライカで距離計確認
午前中で終わってよかったわ
0704名無しさん脚
垢版 |
2015/03/16(月) 07:06:45.99ID:0kYlPD3G
壊した後に、悔しいので同じ機種を
探し回るんだけど無いかあっても美品で高価。
俺は部品が欲しいだけなんだよ
それも1000円以内で
0705名無しさん脚
垢版 |
2015/03/16(月) 12:52:15.85ID:3aU19YCZ
それは、1度あきらめるんだよな
すると
忘れた頃にポッとジャンクワゴンにでてくるという話しです
0706名無しさん脚
垢版 |
2015/03/16(月) 17:12:19.50ID:pR3Yxl5A
整備ばかりして3ヶ月くらいロクに撮影していない。
整備後の撮影テストでフィルム入れて5〜6枚だけ撮って
放置しているカメラが4台ある。
0707名無しさん脚
垢版 |
2015/03/16(月) 17:48:15.19ID:pR3Yxl5A
整備ばかりして3ヶ月くらいロクに撮影していない。
整備後の撮影テストでフィルム入れて5〜6枚だけ撮って
放置しているカメラが4台ある。
0708名無しさん脚
垢版 |
2015/03/16(月) 17:50:18.81ID:pR3Yxl5A
そのあげく、操作ミスで
2回書き込む。
0709名無しさん脚
垢版 |
2015/03/16(月) 18:21:20.58ID:YkO7ctDO
汎用のデジタルバックが欲しいよね
専用設計ではなく裏蓋開けたカメラにセンサー押し付けるだけ、みたいな簡単なやつでいい

>>708
鬱だな
0710名無しさん脚
垢版 |
2015/03/16(月) 18:46:57.35ID:pR3Yxl5A
>>709
それ欲しい。
安くて低性能でいい。
300万画素のオモチャでもいい。
ピントと露出がだいたいイケてるかを
確認したいんだよね。
0711名無しさん脚
垢版 |
2015/03/16(月) 19:13:08.71ID:pR3Yxl5A
まてよ、ということは
捨ててあるボロデジカメをバラして
受光素子をむき出せば良いということでは?
0712名無しさん脚
垢版 |
2015/03/16(月) 19:37:10.44ID:r/0/Au2k
この手の話題で一番の疑問は
受光素子のダイ丸出しなんてどこで手に入るのかだな
普通は石英ガラスが覆っていて本来の焦点面はその奥になるわけで
フォーカスの確認のために必要だというならなおさらだ

ムキ出してやってみてくれよ
頭の中では万能なのかもしれないが
現実は全く異なるだろ
0713名無しさん脚
垢版 |
2015/03/16(月) 19:56:11.29ID:LZ140zqD
フィルム面(ガイドレール当り面)からシャッター幕面まで3mm前後あるけど
ローパス無しでも収まらないかな?
0714名無しさん脚
垢版 |
2015/03/16(月) 19:59:47.09ID:LZ140zqD
てゆうか中古カメラGETで作ってた人いたね
確か1/2CCDだと思ったが
0715名無しさん脚
垢版 |
2015/03/16(月) 22:26:25.61ID:3dVhC668
>>デジタルバック?
ccd代替は、携帯電話に接写レンズつけて
フィルム面にすりガラスかマーラー紙で
カメラのシャッターは、Bで開いておいて、ピントを確認みたいなBOX

ちがうかな?
0716名無しさん脚
垢版 |
2015/03/16(月) 22:36:08.60ID:r/0/Au2k
すりガラスをルーペで覗けばよいのに
何のためにデジで写したがるのか
0717名無しさん脚
垢版 |
2015/03/17(火) 06:44:13.56ID:UMes2bNx
5回分解してやっと治ったカメラと
おなじ機種がオークションに
出てたので入札したら、入札1件
のままスンナリ安価で落札。
届いたら、汚れはひどいが完動品
動くカメラが2台に増えた。
デモ別に2台持ち歩かないし
0718名無しさん脚
垢版 |
2015/03/18(水) 21:00:07.08ID:JwXG1axz
鬱という訳ではないけど
一眼レフの軍艦部取り付けてシャッターダイヤル・巻き上げレバー等の部品全て組んだあと
レリーズボタンの中に入ってる棒だけトレーに取り残されてるとき
軽く凹む
0719名無しさん脚
垢版 |
2015/03/18(水) 23:39:13.30ID:Pxf+G+ee
少し楽しくなれるようなカメラを探すのが、よろしいのではないかな?
幸福のカメラみたいなやつ
同じ機種でも、もたらしてくれる幸福度がちがうと思う
めぐまれない凶悪なカメラから、離れた方が良いよ
0720名無しさん脚
垢版 |
2015/03/23(月) 06:00:11.88ID:Gxf64AfX
バラして放置が3台たまると
なんかどうでもいい気がしてくる
0721名無しさん脚
垢版 |
2015/03/23(月) 19:25:20.00ID:Gxf64AfX
また、ドナーを手に入れた。
なんとか動いている1500円
レンズがひどいけど、クリーニングで良くなるかな?
0722名無しさん脚
垢版 |
2015/03/24(火) 00:55:53.12ID:VP3r1NnE
イモネジが縦に割れた
ああいう小さいネジってどこに売ってるの?
0723名無しさん脚
垢版 |
2015/03/24(火) 01:22:38.43ID:qheyaxLv
>>722
イモネジは対象の製品によって太さ長さがまちまちだから、殆どが一品生産。
既製品でドンピシャサイズというのは売ってないと思う。

ハンズとか大手ホームセンターで売ってる精密ネジを加工するしかないんじゃないかな。
適合する精密ネジ買ってきて(多くは0.7〜2.0mm)、適切な長さにカットし目立てヤスリで割を入れる。
0724名無しさん脚
垢版 |
2015/03/24(火) 01:23:53.19ID:qheyaxLv
まぁ、同型ジャンクからの摘出がベストでしょ。
0725名無しさん脚
垢版 |
2015/03/24(火) 11:22:16.47ID:gDYdyUJm
そういう意味で
部品取り用マジジャンクの市場が
欲しい。
0726名無しさん脚
垢版 |
2015/03/24(火) 12:22:22.45ID:MRFAjwzP
キミの壊したジャンクを売って
壊れていないものをまた買えば良いのではないかと
0727名無しさん脚
垢版 |
2015/03/25(水) 01:07:14.79ID:8/PDE/PE
そして誰かが壊したジャンクが私の元に。
ジャンク交換会とかあったらいいのにな。
0728名無しさん脚
垢版 |
2015/03/26(木) 23:21:26.83ID:CCTv7R+8
>>727
>>そして誰かが壊したジャンク
それの問題点は、
自分以外の人間が壊したジャンクは、
自分が知らない壊れ方をしてる事だよ
0729名無しさん脚
垢版 |
2015/03/28(土) 12:26:54.69ID:a4GwRmP8
部品が欲しい時は
ピンポイントで何処の部分か
決まっているからね
0730名無しさん脚
垢版 |
2015/03/28(土) 13:03:31.47ID:5KbmeOHj
と思ったが結局部品取り用も直したくなって無間地獄に陥るのであった
0731名無しさん脚
垢版 |
2015/03/28(土) 14:25:14.56ID:2tAeMCCX
逆ネジ目当てで部品取りジャンク買ったら逆ネジの頭もげてた*\(^o^)/*
0732名無しさん脚
垢版 |
2015/03/28(土) 16:33:09.32ID:7E3QUAFa
所詮素人修理なんて壊しちゃうだけなんだから
初めから動いているものを買えば良いじゃない

ちゃんとした人が直せば使えるようになるのに
素人がいじるせいでゴミにしちゃってるじゃない

直した自慢ならともかく、壊した自慢とかよく恥ずかしくも無くできるよね
0733名無しさん脚
垢版 |
2015/03/28(土) 16:35:34.09ID:tYPpsKPI
壊れる部品は壊れやすい部品
ということなんだ
0734名無しさん脚
垢版 |
2015/03/29(日) 03:13:45.50ID:Ef9c8MBK
ジャンクで手に入れた不動品の修理に1度成功すると
また不良品が欲しくなって修理するために探すね
0735名無しさん脚
垢版 |
2015/03/29(日) 11:29:56.35ID:UZP6yMsP
プロといっても色々あるからなぁ
修理箇所指定したのに治ってない事も多々ある
70過ぎの老眼で手先の震えたおじいちゃんなんかが
やってるんだからプロ=確実ってわけでもない
0736732
垢版 |
2015/03/29(日) 11:47:18.12ID:dVn4MX6T
>>735
あうw確かにw
0737名無しさん脚
垢版 |
2015/03/30(月) 06:39:43.37ID:a8A5hSvU
500円でなかなか買い手のつかない
カメラに修理代投入する人は現れない。
でも、何故か自力でなおそうとして
工具とかベンジンとか油とかハンダとかいろんな物に投資してしまい、
結構散財してしまう人がいる。
まあ、自分でもバカだと思っている。
0739名無しさん脚
垢版 |
2015/03/30(月) 13:34:15.86ID:FIrRjMEy
>>732はなにカリカリしてんの?
ハードフのジャンク棚に500〜1000円ぐらいで並んでる'60s〜'70s国産一眼レフ買った人が
2万前後も払ってプロ修理人に調整してもらうとはとても思えないのだが
0740名無しさん脚
垢版 |
2015/03/30(月) 13:56:40.21ID:F2jDclX3
この手のネタに噛みつくバカは、この手のスレに必ず現れるんだよなぁ

食えない修理屋か中古屋だったりしてw
0741732
垢版 |
2015/03/30(月) 14:32:51.70ID:qe/Qj8x8
>>739-740
ぐはwなるほどw
0742名無しさん脚
垢版 |
2015/03/30(月) 19:00:21.71ID:a8A5hSvU
500円のジャンクを5000円かけて使える状態にできたとして
まあ、外見も美しくできたとしよう。
そんな感じのカメラが今目の前にあるのだがw
たぶん、これが売りに出されていたら
980円で迷う程度だと思う。
大赤字だ
0743名無しさん脚
垢版 |
2015/03/30(月) 19:26:50.81ID:FIrRjMEy
店側がゴミ寸前のジャンク商品として販売してる訳だし
それ買って調整できる人が直したのち満足できる映像が写せたら
それでいいじゃない
0744名無しさん脚
垢版 |
2015/03/30(月) 20:14:20.24ID:vrC//vf5
でも結局壊してしまって別のジャンクを探してるんだろ
それじゃぁ自慢にはならんだろ
0745名無しさん脚
垢版 |
2015/03/30(月) 20:15:24.37ID:zTPV+Nmo
貼り革が高いんだよな
直しはしたものの革がないカメラだらけだわ
0746名無しさん脚
垢版 |
2015/03/30(月) 20:43:28.40ID:a8A5hSvU
革は古い手帳のビニールカバーでも
綺麗に貼ればそれなりになる。
0747名無しさん脚
垢版 |
2015/03/30(月) 21:00:27.52ID:tGyuGwq7
>>745
高いのはいいとして、無駄に厚い上に軟いのが気に入らない
補強無しのビニル製じゃしょうがないかw
0748名無しさん脚
垢版 |
2015/03/30(月) 21:08:37.41ID:zTPV+Nmo
みんな何処で革買ってるの?
akiasahiの両面テープ付きは粘着力が弱くていかん
0749名無しさん脚
垢版 |
2015/03/30(月) 21:14:23.53ID:tGyuGwq7
akiasahiが奴が気に入らなくて、ジャパンホビーツールも買ってみたけど同じような質でガッカリ
0750名無しさん脚
垢版 |
2015/03/30(月) 23:00:25.38ID:a8A5hSvU
手芸用品の店で牛革買ってみたが、ちょっと
厚すぎなので使ってない。
0751名無しさん脚
垢版 |
2015/03/30(月) 23:20:43.84ID:PdBPm+qQ
>>750
それは、ケースにちょうど良い厚さなので、ソフトケースにすると、よいよ
財布とか婦人用のカバンをもらって、使うのも良いし
本のカバーとか内装用の壁用の材料に薄い合成ビニール材もあるよ
0752名無しさん脚
垢版 |
2015/03/31(火) 06:31:36.11ID:e/8DYf7o
厚い革は「剥いで」使うモノなんだけど、初めてだとちょっと難易度が高いかも。
0753名無しさん脚
垢版 |
2015/03/31(火) 20:54:58.96ID:Yl2j8yYu
クローズアップフィルターはルーペとして使えますか?
0754名無しさん脚
垢版 |
2015/04/01(水) 18:31:42.85ID:X2tCMKr4
たしか、ただの凸レンズなので
ルーペそのものなんじゃないの?
0756名無しさん脚
垢版 |
2015/04/02(木) 00:04:00.47ID:+v2f0GB8
レンズマウントのネジに緩み止めがしてあるらしくびくともしません
こういうの、どうやって外したらよいのでしょう?
ドライヤーだとバルサムを助長しそうで

半田ごてでもあててみればいいのかな?
0758名無しさん脚
垢版 |
2015/04/02(木) 08:08:35.80ID:TQQj0Nhk
>でも結局壊してしまって別のジャンクを探してるんだろ

いくら自分が修理調整下手だからといって
他の者すべてが同じだと決めつけてはならない
0759名無しさん脚
垢版 |
2015/04/02(木) 08:14:32.15ID:rweNRseR
>>756
1.アルコール注入して1時間ほど待つ
2.ドライバの先っちょにねじ回し剤塗布
3.ラバー付き軍手(黄色いイボイボのやつ)を両手にはめ、
レンズをがっちりホールドして回す。

ガンガレ ノシ
0760名無しさん脚
垢版 |
2015/04/02(木) 08:55:18.13ID:b6fkKbZs
ニッペ 塗装剥がし
アサヒペン  塗装剥がし
0761名無しさん脚
垢版 |
2015/04/02(木) 12:30:46.78ID:p0EXYgYD
>>759
軍手なら黄色いイボイボよりも全面に緑色のゴム層コーティングされてるタイプの方がグリップするよ
0762名無しさん脚
垢版 |
2015/04/03(金) 06:42:22.67ID:wFr8sv1s
ニコンのレンズはネジが固いねぇ
0763名無しさん脚
垢版 |
2015/04/03(金) 18:35:16.04ID:KULBlNgA
アドバイスありがとうございます!

緩み止めを溶かす方法ですか
一回こういうの、開けられれば力の加減がわかるんですが
当方の経験値ではムキになってずるっとねじ山やっちゃいそうでハラハラ
0764名無しさん脚
垢版 |
2015/04/03(金) 21:43:00.33ID:9WN01kIC
先人達の記録によると、押しつける力とまわす力を7:3
って書いてあるんだけど、
コツがわかるまでは、8:2のつもりでいった方が安全な
気がします。
0765名無しさん脚
垢版 |
2015/04/04(土) 08:06:19.94ID:yykeGS5I
>>763
あと、ドライバーはそれなりのものを使ったほうがいいよ。
ダイソーとか焼きの甘いヤツはNG
0766名無しさん脚
垢版 |
2015/04/04(土) 13:38:55.88ID:G+Kq/P0Q
100円で十分だよ
自分で焼きを入れるなり定期的に買い換えればいい
高いのは高すぎる割に品質に差がない
0768名無しさん脚
垢版 |
2015/04/04(土) 15:00:15.70ID:PSRfzoup
>>766
安いドライバーは、焼き以前に
ねじ溝と刃先が合わない事があるから
注意したほうがいい。
特にプラスねじの場合、溝とドライバーの先端が
ちゃんと合わないと、すぐに溝を壊してしまう。

道具には、ある程度金かけないと。
0769名無しさん脚
垢版 |
2015/04/04(土) 18:13:24.41ID:yR9KpRll
100均ドライバーでもエンジニアーのドライバでも
溝より細いドライバで回せば必ずナメる

高いドライバ数本で済ますぐらいなら
100均ドライバを自分で焼入れして先端加工して
何種類か揃えるほうが利口だと思うけどな

道具を自分で加工できない奴は何をやってもダメ
0770名無しさん脚
垢版 |
2015/04/04(土) 21:55:18.33ID:sYtCAnPt
ネジも鉄とステンレスとか材質があって1様ではない
トルクのかかる部所がちがうわけだ
高いのも勉強で1本買っておくのも良い、
安いので済ませられる所は、使い潰すのも自由
手になじむ物を安い高いではなく、貪欲にさがすべきだ
折ってしまったのも、ヤスリやペーパーで磨きだして使える
0773名無しさん脚
垢版 |
2015/04/05(日) 11:54:00.48ID:wL6/zXCl
端子等は、付けたままハンド付けすると変形する物もあるし
1手間かけて、外してつけると温度が上がって
すっといく場合がある
バラシタクナイ物もあるしケースバイケース
0774681
垢版 |
2015/04/05(日) 22:44:43.37ID:LX4Q5wfw
例のハッセルのフィルムマガジン
気を取り直して、修理のマニュアルを検索すると
しっかりあるんだよな。
古いものだと、こういうところがうれしいね
0775名無しさん脚
垢版 |
2015/04/05(日) 23:10:48.50ID:lndYjiKu
例のって言われても、なんのこっちゃワカラン。
0776681
垢版 |
2015/04/06(月) 22:18:52.00ID:7imDXlm3
修理のPDFがみっかるとうれしい
0777名無しさん脚
垢版 |
2015/04/06(月) 23:04:33.87ID:T8VGqw+O
修理マニュアルにはノウハウが載ってないからな
参考資料程度にしかなんないだろうよ

直ると良いね
0778名無しさん脚
垢版 |
2015/04/09(木) 18:55:55.95ID:Y/3Ue2X5
すいみせん、ちょっと皆様の知見を借りたいのでよろしいでしょうか?

某舶来日本製レンズにガタが出ていたので後ろを外してみました。
事前に調べたとおり、そのレンズは絞りリングごと後ろが外れて中が見えたわけですが、肝心な部分に螺旋止めが見えません。

レンズブロック→ピントリング→鏡胴基部→絞りリング→マウントの蓋→バヨネット

となっていてガタつくのは鏡胴基部なんですが、これはレンズブロックを直進させる板を支えているわけです。
このタイプは自分の記憶ではゴムを剥がしてピントリングを割って外すんだと思いますが、ここから先を専門家に頼むか自分でやるか躊躇しています。

分かっているならやればいいんですけど、このガタつきって直るのかなあと。
レンズが重いので酷使した結果ガタが出たと思うんですが、確かこの鏡胴基部は捻じ込みのはず……
となると硬いグリスでも塗ればいいのか、はたまた螺旋が駄目になっているのか……
0779名無しさん脚
垢版 |
2015/04/09(木) 18:58:02.52ID:Y/3Ue2X5
何で悩んでいるかといいますと、このガタツキ以外は何にも問題ないレンズで綺麗なんです。
螺旋を外すくらいなら復元は簡単ですが、綺麗なレンズでこれ以上素人作業はどうかなあと……
0780名無しさん脚
垢版 |
2015/04/09(木) 19:01:25.59ID:Y/3Ue2X5
あれ? 全て螺旋(ねじ)が漢字になっていますが、一箇所だけらせんという意味です。

>となると硬いグリスでも塗ればいいのか、はたまた螺旋(らせん)が駄目になっているのか……
0781名無しさん脚
垢版 |
2015/04/09(木) 19:26:35.36ID:ppDk14cT
具体的なレンズ名が不明で判断しかねるのだけれど、ヘリコイドのグリス切れ症状って事?
それなら#10程度の柔らかいグリスでも、適切な塗り方すればガタつかないよ
噛み合いの多いヘリコイドに固めのグリス使うと洒落にならないほど重くなったりするよ
あと塗りなおす時古いグリスを完全に除去しないと、ろくなことにならないっすw
0782名無しさん脚
垢版 |
2015/04/09(木) 20:18:14.94ID:/vovMya4
ツァイスを自分でバラすなんてな
何百個も国産レンズいじってからやるもんだよ

そんな基本的なことを質問するレベルならいじらないほうがいいと思うね
0783名無しさん脚
垢版 |
2015/04/09(木) 22:49:34.84ID:Y/3Ue2X5
>>781
ヘリコイドの直進を支えている一番後ろの基部が前後方向にガタ付くのです。
で、これを組み上げるときはネジ込みのはずだから、グリス切れなのか、はたまたラセンがおかしくなったのか、どうなのかなと。

どちらか予想が付かないので、マウントを開けただけで止めている状態です。
ゴムを剥がして、直りませんでしたじゃ笑えませんし。
0784名無しさん脚
垢版 |
2015/04/09(木) 23:00:03.08ID:Y/3Ue2X5
>>782
まあたぶん自分ではやらないつもりですけど、何が悪いのかというのは興味あるわけで。。
ピントリングの裏に隠しネジがある程度なら助かるんですが。
0785名無しさん脚
垢版 |
2015/04/10(金) 12:45:06.34ID:zuDhOAg9
望遠or広角or標準
プラスチック系or金属系
ズームor単焦点

そこら辺わからないとなーんにも言えん
直進ヘイコイドかダブルヘリコイドか
ダブルヘリコイドの意味わからん人は再現できんと思う
プラスチックでズームのは、直らんと思う
0786名無しさん脚
垢版 |
2015/04/10(金) 13:02:26.14ID:9+BrkzlE
キャノンのLマウントレンズ。
劣化の白濁はどうやっても取れないのかな?
曇り過ぎてソフトフォーカスにもならない。
0787名無しさん脚
垢版 |
2015/04/10(金) 13:19:35.64ID:NLlO2GGs
再研磨くらいしか…
コンタックスマウントフジノン、後玉キズ取&単層コートが山崎で\24,000だった
0788名無しさん脚
垢版 |
2015/04/10(金) 15:26:42.76ID:9+BrkzlE
酸化セリウムで研磨を試みるも、ビクともせず。
濡らすと透明になるから、表面だけの変性だと思うのですが…
0789名無しさん脚
垢版 |
2015/04/10(金) 23:37:57.02ID:RpIDCZoF
ミラーレス1眼を使うようになって
曇っていても使えるレンズがある事が
わかってきました。

拡散系の光源下でなければ、
のぞいて、にごっているレンズでも
きれいに写せます
0790名無しさん脚
垢版 |
2015/04/11(土) 02:27:43.25ID:fdztJ2Lw
リコーのニューハーフゲットしますた!
0791名無しさん脚
垢版 |
2015/04/11(土) 04:26:21.17ID:sXobrIDh
残念だがデジは桶の底に感光層があるからレンズの一部の光しか
利用されていないんだよ。
フィルムだと180度の光を感光層が捉えるからレンズに少しでも瑕疵
があるとその分ダメージ大きいんだな。
まぁそういうわけでポジで撮ってから語ろうな、そういう事は。
0792名無しさん脚
垢版 |
2015/04/11(土) 09:09:43.31ID:hKbXZsVZ
>>788
ガラス製造技術が未熟だったので、重金属類の溶融不足ゆえ、
酸化による経年らしいすっね
コーティングされていれば、しばらくはもつみたいだけど
ノンコートだと早々に曇ってしまうそうだよ
0793名無しさん脚
垢版 |
2015/04/11(土) 09:42:48.00ID:L/8Neb+O
>>791
じゃあ、失透系のレンズは、デジ専用ということで復活しますね
撮って、だめならその場で消去するのでなーんにも悩みません
順光の照明で撮るあかるい写真がが課題ですので
レンズを覗いて、どうこういう悩むのは、
人にレンズを売る時のCHKだけにしますわ
0794786
垢版 |
2015/04/11(土) 13:13:54.20ID:Gacc5nvt
私は、自分で弄ったものは、売りません。
自分で使用します。
モノクロのみ、自家現像します。
私もマイクロフォーサーズでチェックしますが、レンズ本来の…
とか細かい事は気にしません。
所詮ジャンク弄りですので。(笑)
0795名無しさん脚
垢版 |
2015/04/11(土) 15:13:28.11ID:60bi1VyW
絞り羽根だけ売ってるとこないかな?
0796名無しさん脚
垢版 |
2015/04/11(土) 17:23:23.12ID:v47FFAn8
大昔だが、電池入れて動かない230AFを分解。動かなかったのは俺の電池の入れ方がダメだったからだった。
0797名無しさん脚
垢版 |
2015/04/11(土) 18:23:29.98ID:D6E1e3K2
俺は転売目的じゃなく、欲しいレンズは片っ端から落札してるから、中には分解して駄目だった物件も注釈付きで、格安スタートでオクに放流してる。
落札者も、分解履歴有りを納得して落札してるから無問題。

逆に状態良く分解痕が無い物件を落札した時は、自分で分解する事無く修理店に全て依頼してる。
0799名無しさん脚
垢版 |
2015/04/17(金) 23:10:30.12ID:7EZhH/9C
元気のないレンズシャッターのスローガバナー元気にさせる方法しらない?
0800名無しさん脚
垢版 |
2015/04/18(土) 00:40:33.11ID:HDG5WVsf
毎日声掛けするといいんじゃないかな
0801名無しさん脚
垢版 |
2015/04/18(土) 01:15:22.72ID:EACSGcmc
>>799
カメラごとベンジン浴させるといいよ。乾けば大丈夫だし、以外と効果的。
0802名無しさん脚
垢版 |
2015/04/18(土) 17:50:49.75ID:TnUEC/tn
できればシャッターだけ摘出してほしい…
0803名無しさん脚
垢版 |
2015/04/21(火) 12:28:04.97ID:WHE3LVIU
ドライファストルブ、鍵穴の薬よりいいね。
あんまり白くならないし今まで2秒で切れてたスローシャッターがほぼ1秒で
切れるようになった。
巻き上げもスムーズになったよ。
0804名無しさん脚
垢版 |
2015/04/22(水) 19:02:21.21ID:jiX5EobG
コニカeye2 バラしてたら
気持ちが萎えた。
肝心のレンズの曇りが取れないので
うまく組み立ててももうダメかな?
って言う感じ
0807名無しさん脚
垢版 |
2015/04/26(日) 03:19:31.40ID:tjwPzMV5
ドローン規制されるだろうな 。aki asahiはがっかりしてんだろうな(笑
0808名無しさん脚
垢版 |
2015/04/26(日) 23:22:30.63ID:3xG8ah25
アキアサヒは反体制だから勢い付くんじゃないか
前に税金払わない自慢みたいなことしてたし
0809名無しさん脚
垢版 |
2015/04/26(日) 23:41:49.75ID:tjwPzMV5
>>808
なにそれ、ウケるなw
0811名無しさん脚
垢版 |
2015/04/27(月) 13:58:43.39ID:DPKlG+p4
>100均ドライバを自分で焼入れして先端加工して
>何種類か揃えるほうが利口だと思うけどな
>
>道具を自分で加工できない奴は何をやってもダメ

バカが居る。
漏れも昔そう思ってた事があった。
安い工具もどきはそもそも材料が安物なので、焼きをどうだ言っても意味がない。
スイスの時計職人が使うようなねじ回しは数千円以上するがその価値はある。

ねじ回しについては、ねじ回しは消耗品であることを実感するのが入り口だよ。
0812名無しさん脚
垢版 |
2015/04/27(月) 14:36:59.86ID:8tuUkhc4
>>811
俺は昔ベッセルのドライバーを一通り揃えたが、やっぱり、ドイツ、国産カメラ両方共に、マイナスネジには合わないことが殆ど。それはなぜか? カメラのネジは溝厚が薄いものが多いからだ。ドライバーの刃は約0.5mmの厚みがある。だから、0.2mm程まで鋤いてやらないと
ネジ溝にしっかりはまらず、カメラの修理には、使えないのだ。
0813名無しさん脚
垢版 |
2015/04/27(月) 20:15:01.90ID:MlsAy8B/
高級な道具を買えば万能だと思ってるんだよ
自分で考える能力が無いから、誰かの作ったものがあたかも万能に思えるんだよな
0814名無しさん脚
垢版 |
2015/04/27(月) 22:21:03.18ID:8F2ZTTJ0
ベッセルは、だめだよ
良いのは、スイス製のPBのが良いよ
ライカの外した時にビッと音がするような
硬質なビスを外す時は、これの
PB100-00というのが気に入ってる、幅1.3mm、厚さ0.3mmという
だが、先が丸く仕上げてあって、細い溝に噛むようになってる
http://www.pbswisstools.com/index.php?id=1773&;amp;L=6&amp;tx_pbtools_pi3[tool]=PB_100&amp;cHash=3e58e10fc277fcce6cf5ccfa1ad2597d
http://www.pbswisstools.com/index.php?id=2&;amp;L=6
0815名無しさん脚
垢版 |
2015/04/28(火) 05:57:25.06ID:DRBCEjdp
それをいうならマイナスネジなんてネジではない。。。
センターが出ないから誰がやっても舐める。
0816名無しさん脚
垢版 |
2015/04/28(火) 07:17:13.30ID:DRBCEjdp
厨房のとき、高砂君は、0.8ミリのブリキ板を鑢で面取りするといって先生に怒られてましたっけ。

>厚さ0.3mmというだが、先が丸く仕上げて
0817名無しさん脚
垢版 |
2015/04/28(火) 12:34:50.83ID:gy0jW2zI
>厚さ0.3mmというだが、先が丸く仕上げて
は、言い過ぎか?
角が落として、あって擦ったりしても傷を作りにくい
丁重な仕上げという意味がわかるかな?

国産1眼レフで革をはがして、その下のゴム系接着剤でゴリゴリに
なってビスを外す時など、こういう頭の方が食いつきが良い
0818名無しさん脚
垢版 |
2015/04/29(水) 10:15:09.86ID:df0myfh8
>>817
いろいろと日本語がおかしいのは解った。
0819名無しさん脚
垢版 |
2015/04/29(水) 10:50:07.68ID:o+4/gCPm
スイスツールズ、車や単車にはベストだと思うけど、カメラだと合わないのが結構あるよ
0820名無しさん脚
垢版 |
2015/04/30(木) 23:30:16.67ID:u2FK3yhG
>>819
PBですすめてるのは、2mm幅のPB-100-00だけ
Hozanとかエンジニア、ベッセルは、売れるのしかやらないから
0.8mm、1.2mmなんて、set物には、なさそう
だから、無印のバラ売りドライバーで0.8、1.2を使うしかないのだ
そういう意味わかる?
0821名無しさん脚
垢版 |
2015/05/01(金) 17:52:13.00ID:cDpSr1Hj
>>820
セットのドライバー買ったことないから意味わからんな
0822名無しさん脚
垢版 |
2015/05/05(火) 16:47:02.94ID:1M8U4O/6
必要なものを買えばいいのに
セットで買っても使うとこは数本がいいとこだろ

しかもどれも溝にしっかりマッチしないわけで
マイナスネジなめんなよ
0823名無しさん脚
垢版 |
2015/05/06(水) 20:01:49.25ID:SsNlbQ0J
カビ取りしてたら落としてレンズ割れた
0825名無しさん脚
垢版 |
2015/05/20(水) 15:24:45.89ID:DkHgjwpu
一瞬だった。
コパルスクエア
透明カバーのネジも考えなしに外してしまった。

へぇ、こんな強いのをコイルで引っ張るんだ。と手で先幕、後幕パシャパシャして
何気にひっくり返したら。。。。
バラバラバラと

もう戻せない。
0826名無しさん脚
垢版 |
2015/05/21(木) 06:14:13.35ID:+QOtSmlw
完璧に組み立てたのにシャッター切れなくなった。
そのまま置き物になって3ヶ月
捨てる決断ができない。
0827名無しさん脚
垢版 |
2015/05/21(木) 07:49:24.21ID:rWmIc794
シャッター部分をもかいばらして、無水エタノール漬けにして、埃飛ばしながらくみたてて
硫化モリブデン一寸零せば動くよ。キット。
0829名無しさん脚
垢版 |
2015/05/22(金) 23:32:30.07ID:p1Qdx6HN
プリモjrのテイクレンズが盛大にピントずれしてたから調整しようと開けてみたけどビューレンズしか調整機能ついてなかった
テイクの方は土台を前後させて調節しろってことなんだろうけど1mのものが無限遠でようやくピント合ってくるレベルのものはどうしたら・・・鬱
革の感じからして誰も手加えてない品なんだけとレリーズの組み込み間違ってたしレンズも調整じゃどうにもならない不良品だったりするのか・・・
0830名無しさん脚
垢版 |
2015/05/23(土) 09:31:36.05ID:Ww3Qjyci
組み込みが間違っていた が勘違いで、何かを裏表逆にしてる と思う。
0831名無しさん脚
垢版 |
2015/05/24(日) 15:35:39.76ID:YD0PL0iQ
ついにベルジョンにまで手をだしました。
スゴイ。で、頭舐めました。
0832名無しさん脚
垢版 |
2015/05/30(土) 21:08:46.72ID:pCTaYv2C
何台か壊してやっと何とか修理した
と思ったカメラで写真を撮ったが
ひどく露出アンダーだった。
レンズシャッターの固着は治ったが
絞りの方が不完全で絞りが開ききらない状態でシャッターが切れている。
夕方の暗めの祭り撮影が全滅。
0833名無しさん脚
垢版 |
2015/06/02(火) 00:32:12.86ID:HYcmycbt
プリズムが逝ってる以外は割りと美品だったPEN FTを久しぶりにいじってたらミラーアップしたまま戻らなくなった_ノ乙(、ン、)_が
0834名無しさん脚
垢版 |
2015/06/02(火) 10:33:28.01ID:PRXn/HKd
ご愁傷様、PEN Fシリーズの修理は、個人的にナイトメアモードだと思うw
どーでもイイけれどミラーアップというより、本当は構造的に何と言うのが正しいのだろうか?アレ
0835名無しさん脚
垢版 |
2015/06/02(火) 13:10:54.57ID:JBVzgdxS
スイングかな?

自分とこのFTもカウンター不動なだけで露出計生きてたのにミラー固まってしもた…
0836名無しさん脚
垢版 |
2015/06/02(火) 15:09:42.38ID:8OgCOpoK
ミラーアップでイイでしょ。横についてるだけつうかハーフなんだから。
0837名無しさん脚
垢版 |
2015/06/02(火) 18:54:46.53ID:kHNAlEf+
>>833
レンズ側の自動絞りが渋くなると発生しやすいらしい
コレやっちゃうとボディー側のダメージも避けられない
0838名無しさん脚
垢版 |
2015/06/03(水) 18:02:53.12ID:lXZbOKo3
まさしくスレタイ通りになってきちゃったのか?
0839名無しさん脚
垢版 |
2015/06/03(水) 22:24:58.97ID:GDWBtpJ/
失ったのは部品でもヤル気でもなく
視力だよ
0841名無しさん脚
垢版 |
2015/06/05(金) 06:00:57.21ID:LwT/wxCl
漏れは両方
084210人に一人はカルトか外国人
垢版 |
2015/06/05(金) 12:38:41.45ID:/Pu4i/NB
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!
0843名無しさん脚
垢版 |
2015/06/14(日) 03:25:20.17ID:pLiKtHYu
だれか教えて・・
ミノルタAL-Eの分解してるんだけど
黒い三角形で真ん中に穴が空いてる
プラ板がどこに入るのかわからんよう
になった・・
接着やビス止めの跡も無くてどこかに
はめ込んである部品なんだと思うけど。
分解したことある人教えて下さい。
0844名無しさん脚
垢版 |
2015/06/14(日) 18:46:20.39ID:8dsXnM3V
>>843
底蓋を開けて支柱のところに使っていたように思う。
0845名無しさん脚
垢版 |
2015/06/14(日) 23:07:15.53ID:pLiKtHYu
>>844
うおおおお・・・
ありがとう、絶望から救われた気分だ・・
明日確認してみよう。

スナップ機としてバリバリ使いたいカメラ
だからスッキリしないまま使いたくなかった。
0846844
垢版 |
2015/06/15(月) 12:52:49.50ID:ECYdKGtr
>>845
俺もAL-E使ってます。ミノルチナからのこのシリーズはデザインも使い勝手もいいね。
0847名無しさん脚
垢版 |
2015/06/15(月) 23:01:16.06ID:KHJIRgzL
ミノルタの話が出てるのでわかる人いれば教えてください
XG-Sの露出計誤差の調整はどこの可変抵抗をさわればいいですか?
軍艦を開けて見られる4つを動かしてみましたがどれを動かしても数値が変わりませんでした
0849843
垢版 |
2015/06/16(火) 21:09:55.45ID:arkzz6QO
>>844
そう、デザインがとても魅力的。
写りが良くてもデザインが良くないと持ち歩きたくないからねぇ。
うちのはcdsが接触悪くて心もとないんでマニュアル運用に
しようと思ってるけど、これで撮り歩くのが楽しみ。
0850名無しさん脚
垢版 |
2015/06/16(火) 21:12:30.24ID:67PbUHgc
>>847
答を知ってる訳じゃないが、動かした後は完全遮光しないとダメなはず。
下手に触れるよりフィルム感度のダイヤルで微調整が現実的
0852名無しさん脚
垢版 |
2015/06/17(水) 21:32:30.21ID:LSAsTDIY
>>851
開いた軍艦部を閉じてcdsには正常な入射光しか当たらないように遮光することだよ
0853名無しさん脚
垢版 |
2015/06/21(日) 18:46:53.21ID:LesAtQjj
シャッターボタンは落ちるがシャッターが切れないコシナCX-1
底蓋外したら基盤にハンダづけしてある接点が取れていたのでハンダし直したら
復活した
0854名無しさん脚
垢版 |
2015/06/29(月) 12:51:23.13ID:fxS6DL4i
ミノルタREPO-S、シャッター固着はなおったがヘリコイドが空回りする。
だれかヘルプを。
0855名無しさん脚
垢版 |
2015/06/30(火) 09:34:20.87ID:GMJK6IeH
>ヘリコイドが空回り

意味不
0856名無しさん脚
垢版 |
2015/06/30(火) 17:50:57.58ID:SxbLwuE0
多分、ヘリコイドリングが空回りしてるんじゃないかな。
0857名無しさん脚
垢版 |
2015/07/01(水) 00:29:31.38ID:vktR7664
時々あるね
噛み合っているリンク部分が外れちゃったりしてるの
0858854
垢版 |
2015/07/01(水) 13:12:23.25ID:ldZD6mNq
あーまさしくそれです。
言葉足らずで申し訳なかったです。

じつはその後、ボディからレンズ部を取り外そうとしたのだが、なんか引っかかるところがあって、一度撤退しました。
その時、露出計(不動)を外した時に、絞り側との連携がずれてしまったらしくて、開放にならなくなった。
そこの復旧からまたやり直しという、1歩進まず2歩下がる状態です。

ヘリコイドとの噛み合いの部分の連結にたどりつく方法が知りたいのですが、前のほうからレンズを全ばらしでいくのであれば、辛いなーと思って書き込みました。

でも、一方でミノルタAL-Sの絞り動作不良は解決したので、一勝一敗というかんじです。
0859名無しさん脚
垢版 |
2015/07/01(水) 17:54:34.94ID:aDIEaVqk
負け越しじゃなくて良かったですね(^^;
0860名無しさん脚
垢版 |
2015/07/01(水) 23:16:15.21ID:6SKKokQW
まだ直せる範囲だ、負けを認めるのは早い
0861名無しさん脚
垢版 |
2015/07/02(木) 01:35:01.95ID:bWQrl+SU
来場所に向けて残りは休場という手も(´・ω・`)
0862名無しさん脚
垢版 |
2015/07/03(金) 03:32:13.04ID:obezG0On
そう、熱を入れると冷静さを失うこともある、しばらく置くのも悪くない。
0863名無しさん脚
垢版 |
2015/07/09(木) 01:21:23.21ID:mqjIXpSp
レンズを煮るなんて経験は初めてだ
0865名無しさん脚
垢版 |
2015/07/09(木) 11:13:14.30ID:mqjIXpSp
そうです
最初はカビかなあと思ってたら、張り合わせの部分でした
元に戻せるんだろうか
0867名無しさん脚
垢版 |
2015/07/09(木) 15:58:44.81ID:2bZIjQEe
バルサム交換は貼り合わせ面のホコリに注意しないとね
見た目うまく貼り合わせ出来たと思っても、間に封じ込められたチリに気づいて後の祭り・・・
0868名無しさん脚
垢版 |
2015/07/09(木) 21:19:34.76ID:s2K0B2Vl
貼った後で筒に収まらないので温め直したらズレすぎて
結局どうにもならなくなった品物がある

「想像以上に難しい」に尽きる
0869863
垢版 |
2015/07/09(木) 23:24:23.45ID:nQKTQdqL
バルサムはワセリンで代用して、前よりはいいと自分を納得させる
よし、元に組み立て直し
あれ?。ピントリングのヘリコイドが戻らない(T_T)
0870名無しさん脚
垢版 |
2015/07/10(金) 15:15:04.85ID:lbmIMOZR
バルサム代わりに紫外線硬化型の接着剤が使える
調整はラクだよ
0872名無しさん脚
垢版 |
2015/07/10(金) 19:39:13.23ID:CdF0G3KW
おまえ、「芯出し」の意味わかってる?
全然わかってないのに言ってるだろw
0873名無しさん脚
垢版 |
2015/07/15(水) 17:49:04.42ID:56mCG/J3
バルサムの貼り直しは何回かやったけど、バルサムが切れる位
劣化したレンズに芯なんて考えてない。
もちろんいじるのは、ジャンクのどうでもいいレンズ。
所で、芯出しって何?w
0875名無しさん脚
垢版 |
2015/07/17(金) 11:11:25.78ID:l6NNRjej
レンズのコバは何で塗装してる?
0877名無しさん脚
垢版 |
2015/07/17(金) 16:27:57.93ID:VTa5qIVZ
レンズのコバ塗りは、墨汁で問題ないみたい・・・
レジンだったか入れるような事も聞いたけど。

ただ、厚塗りすると入らなくなるって話。
0879名無しさん脚
垢版 |
2015/07/28(火) 17:26:00.10ID:iYA0Bw3E
キャノンA-1のダイヤルカバー下のベアリングみたいなの無くした。
0880名無しさん脚
垢版 |
2015/08/30(日) 11:39:56.01ID:UqEI5MRr
こないだオークション品のレンズが
届いたんだが、ちょっと飲み過ぎて
帰った俺が酔ったまま分解してしまった。
カビは取れたんだけど、レンズの裏表が
わからなくなって何度組み直してもおかしい状態
0881名無しさん脚
垢版 |
2015/09/01(火) 03:49:06.30ID:fETKFo3Y
えっちらおっちら分解整備して、特に問題なく元に戻せたんだけど
どうもヘリコイドのみっちり感がいまいちだ
あれは何を混ぜるとねちゃっとしつつも重さを維持できるのだろう
それともしばらく使い込むと馴染むのだろうか・・
0882名無しさん脚
垢版 |
2015/09/01(火) 07:20:48.50ID:HrS7eRUt
>>881
ヘリコイド専用のグリスを付け直すのが
1番の近道

粘度の高い潤滑剤っぽいものならなんでも良さそう
だけど高温で溶け出したり冬に硬くなって重くなるような奴
はやめた方がいいのは当然
0883名無しさん脚
垢版 |
2015/09/01(火) 10:02:25.60ID:VTLn4Pjb
>>881
ベンジンで古いの落としてタミヤグリス(模型用^^;)
0884名無しさん脚
垢版 |
2015/09/01(火) 15:54:05.86ID:lFv8TYLh
わかってると思うけど、5-56なんか使うなよ?
0887名無しさん脚
垢版 |
2015/09/01(火) 20:40:35.14ID:dvMGudTm
シマノのデュラグリスは使うなよ
固すぎて回らん
0888名無しさん脚
垢版 |
2015/09/02(水) 19:16:26.36ID:O/e/cvkj
はぁ〜て、中古カメラ市で買ったヘリコイドグリス、どこやったかな・・・
ヘリコイドオイルは見つかったんだが。
0889名無しさん脚
垢版 |
2015/09/04(金) 22:06:41.67ID:8GJN/o/s
あ、なんかすいません説明不足で

いちおう最初なんで、工学用グリスは買って塗りなおしてみたんですよ
ただ、なんか密着感がいまいちのような気がして、プロはさらになにか混ぜるのかなあと
それとも時間が経って劣化してくるとあの粘り気になるのだろうか
0890名無しさん脚
垢版 |
2015/09/05(土) 00:29:33.85ID:rkzyYVnq
それは粘度が足りないのです。
多条ネジは摺り合いの量によって粘度を変える必要があります。
0891名無しさん脚
垢版 |
2015/09/05(土) 09:46:27.45ID:eHxtuMH1
>>889
>工学用グリス
モリブデングリスとかやったら、>>890の言うとおり粘度不足やで。
ハンドクリームぐらいの粘度がないと効果ないで。
0892名無しさん脚
垢版 |
2015/09/05(土) 10:52:59.79ID:TeB/lenu
粘度高いほうがいいかなーと思ってラジコン用のAWグリスつけたら回らなくなったよ・・・
0895名無しさん脚
垢版 |
2015/12/06(日) 00:15:32.46ID:h0eoJFO4
巻き上げ周りのギアってどんなグリス使ってる?
タミヤのモリブデングリスとか使って平気なのかな
0896名無しさん脚
垢版 |
2015/12/11(金) 21:37:55.36ID:h/oxxo1U
モリブデンでいいけれど、タミヤのは粒度が高すぎてダメ、油分が分離してくる。
しょせん模型用の高速回転向きだから。
0897名無しさん脚
垢版 |
2016/01/11(月) 17:25:06.52ID:HLUi5c0u
別に分解した、とか言うんじゃないんだが・・・

ビクセンのVx-2(マウントはペンタKマウント)を久しぶりに
引っ張り出して空写ししてたら、ミラーがずれてたんだ・・・
そして動作不良でレンズ外したら、ミラーが欠けてた・・・orz
0898名無しさん脚
垢版 |
2016/02/24(水) 22:12:27.93ID:VWuiU8w2
顕微鏡の修理なんてスレないな。
ここに書いておこう。
オリンパス実体双眼顕微鏡vmzってのだけど
一応見えるのだけど、左接眼レンズ部分のレンズ抜いた下のプリズムのカバーガラス
が曇ってるのを落としたいのだけどもどうしてもカバーはずせない。
右眼の方はねじ2本はずしてアクセスできたけど。
左眼のピント微調整部分ははずせてもプリズムのカバーが抜けない
どうすればいいのかな。一応ライターオイルかけておいた、気長に待ちます。
0901名無しさん脚
垢版 |
2016/05/07(土) 19:33:16.90ID:pbSoQkV6
貼り革貼るのにいい両面テープって有る?
ボンドだと綺麗に貼れない
0902名無しさん脚
垢版 |
2016/05/09(月) 14:10:12.43ID:TmHf28ff
>>901
G17ボンドを塗り塗り→5〜10分放置→トロトロがモチモチになったらで圧着するんやで
0903名無しさん脚
垢版 |
2016/05/09(月) 22:10:38.38ID:e8qigTBS
セメダインXがいいよ
直後は全く剥がれないが、10年ほど経過して故障した頃になると驚くほどキレに剥がれる
0904名無しさん脚
垢版 |
2016/05/10(火) 18:11:58.72ID:pRpxuIAY
ボンド薄め液で薄めるとよく伸びていいぞ
0905名無しさん脚
垢版 |
2016/09/19(月) 23:06:13.93ID:bbkQviQz
私はGクリヤーがちょうどいい
後からはがすのも楽なので着せ替えしやすいです
0906名無しさん脚
垢版 |
2016/09/29(木) 05:09:16.27ID:tJdqgpR0
マイクロネジってどこで買えばいいんでしょう・・
マウント固定に使われてる程度の大きさでいいんですが
0907名無しさん脚
垢版 |
2016/09/29(木) 05:10:41.03ID:tJdqgpR0
それにしても、うっかり円形絞りを浮かせちゃった時の絶望感ったらない
昔一晩つぶしたよ・・・
0908名無しさん脚
垢版 |
2016/09/30(金) 17:09:19.05ID:MjIt3mdZ
>>906
> マイクロネジってどこで買えばいいんでしょう・・
> マウント固定に使われてる程度の大きさでいいんですが

径と頭の形状によるけど
小径で擦り割りとかって難しかったりするよねー

秋葉原が近ければネジ屋さんもあるけど
2mm以下は厳しかった
0909名無しさん脚
垢版 |
2016/10/01(土) 09:53:20.74ID:tI4L6ykz
そうなんすよね

1.5mmのさらネジとか欲しい
0910名無しさん脚
垢版 |
2016/10/01(土) 11:24:54.33ID:qgqkkUCw
ネジのトミモリで探してみるとか
0911名無しさん脚
垢版 |
2016/10/01(土) 12:45:54.43ID:+IOZTrhA
強度とかの信頼性を求めないなら

ジャンクカメラから取ったのを
ためこんどいて使うのもありだけど

最近のはセルフタップが多いし、、、

よくわからないまま分解すると
ストロボの電源周りが危険なんだよね


ドライバーの先が欠損したんだよねー
家中から人が集まってきて
今の爆発音は何だとか、、、
0912名無しさん脚
垢版 |
2016/10/01(土) 13:28:08.01ID:2oYGmSPq
1.5mmってのは規格にあったっけ?

1mm、1.2mm、1.4mm、2mm〜なら近所のホムセンで売ってる
細いのは丸ネジ皿ネジがセットで入ってるから、同じ頭・同じ長さのネジが2本とか4本しか入ってないけど
0913名無しさん脚
垢版 |
2016/10/05(水) 19:42:42.92ID:EZ+c4rAb
整備性や部品の調達まで考えたものって少ないからなぁ。
0914名無しさん脚
垢版 |
2016/12/13(火) 21:09:07.15ID:q8RCAHmX
あああああ
AE-1
フィルム巻戻し部分組み立てないで蓋閉めちゃったあああああああ
0915名無しさん脚
垢版 |
2016/12/14(水) 08:22:29.54ID:s6OWiQHN
AE1は知らんがゼムクリップでなんとかなる機種もある。
0916名無しさん脚
垢版 |
2016/12/14(水) 10:37:47.22ID:RhjD+KfE
マジでか…!
挑戦してみたいけどどうしたらいいんだろ
0917名無しさん脚
垢版 |
2016/12/14(水) 14:26:28.13ID:wXxC64B3
上カバー外して、ストラップ金具の隙間からリンケージ(カメラの横で裏蓋を支えてるL字金具)を持ち上げてやればおkでしょ。
0919名無しさん脚
垢版 |
2017/01/07(土) 21:38:52.17ID:HhzHhnEU
コントロールダイヤルがものすごく固いのだが、どうやって直せばいいの?
0920名無しさん脚
垢版 |
2017/01/07(土) 22:21:42.13ID:eQyXZkII
>>919
カメラの機種が判らないと、誰も何も言えんのだ・・・
0922名無しさん脚
垢版 |
2017/01/07(土) 22:46:57.38ID:eQyXZkII
>>921
電子カメラか・・・
個人でナントカするのはやめた方がいいと思う。
カメラ屋か修理専門店に相談した方が良いと思うんだが、そこで
修理出来ませんって言われるかも知れんし・・・

ダイヤルの回転が固いのなら、単純に潤滑不足かも知れん。
しかし、そのダイヤルの軸受けにたどり着くのが難しいかも。
あ、間違ってもクレ5-56とかは使うなよ?
プラスチックに悪影響を及ぼすかも知らん・・・
0923名無しさん脚
垢版 |
2017/01/07(土) 23:07:07.73ID:HhzHhnEU
>>922
ありがとう。個人でやるのはやめておきます。
0924名無しさん脚
垢版 |
2017/01/13(金) 08:18:09.70ID:JXHcYQko
というか、α303siならオクでも中古カメラ屋でも安く買える。
0925名無しさん脚
垢版 |
2017/01/14(土) 13:04:15.32ID:LDTfq6lL
ある日の自分

ピントリングがスカるんで、芋ねじはずして中を見る
汚れを掃除ついでに下ヘリコイドにはみ出たグリスをつい思いきり拭いてしまう
(下ヘリコイドは外向きに露出している)

そして起こった惨劇は・・
0926名無しさん脚
垢版 |
2017/01/21(土) 10:54:37.83ID:qWsteCcZ
>>925
> ある日の自分
>
> ピントリングがスカるんで、芋ねじはずして中を見る
> 汚れを掃除ついでに下ヘリコイドにはみ出たグリスをつい思いきり拭いてしまう
> (下ヘリコイドは外向きに露出している)
>
> そして起こった惨劇は・・

続きプリーズ
0928名無しさん脚
垢版 |
2017/02/04(土) 12:52:38.27ID:Daeyz3R8
>>906
100円位のジャンクレンズを何本か買ってきて追い剥ぎする
0929名無しさん脚
垢版 |
2017/02/07(火) 14:51:14.95ID:Cr/VfPRE
ジャンクレンズ分解する
 ↓
レンズ玉をエタノールで洗う
 ↓
レンズペーパーで拭く
 ↓
エアダスターで吹く
 ↓
レンズを組む

この一連の作業でレンズの玉単体はすごく綺麗に見えるんだけど、鏡筒に組んでからライト当てると細かいチリがたくさん残ってるorz
ちなみにプロの修理人が組んだレンズはチリひとつ無いけど、何が違うんだろ?
0930名無しさん脚
垢版 |
2017/02/07(火) 19:23:06.11ID:RYcpPBzr
>>929
レンズペーパーが問題なのかな・・・
いつぞや本で見たレンズの掃除に関する記事だと、レンズを拭くのに
アルカリで煮洗いしたサラシを使っていたんだ。

あるいは、レンズを組む場所がホコリっぽいのかもしれない。
0931名無しさん脚
垢版 |
2017/02/07(火) 23:38:50.85ID:Cr/VfPRE
>>930
室内のホコリは無いと思う
ペーパーはフジの使ってるけど、堀内のでも買って試してみるわ
0932名無しさん脚
垢版 |
2017/02/08(水) 00:34:16.57ID:1tZyqCdY
>>931
自分から埃が出る、ってのもある

塗装の世界中だけど適度な湿度かあるほうがいいとも、適度な静電気で吸着するのがいいともいうみたいね。

35EDのISO選ぶとこのクリック用のベアリング受けがどっか飛んでったorz
0933名無しさん脚
垢版 |
2017/02/09(木) 19:56:46.90ID:y5uziWtO
久々にやってしまった。ニッコールマイクロ105/2.8ais。ガッチガチのヘリコイドのグリス入れ替えしようと分解したら戻らなくなった。
楽しようと外し切らずにグリス除去してたらミスって外してしまった。かれこれ8時間くらいネジ入れ替えてるけど無理だこれ
0934名無しさん脚
垢版 |
2017/02/10(金) 11:38:15.55ID:BpXcCYT2
>>933
ナカーマ
俺もAi-s55/2.8で自信つけてチャレンジしたけど玉砕したorz
0935名無しさん脚
垢版 |
2017/02/10(金) 16:23:04.76ID:Ez5JdDFh
>>934
まったく同じだわw
55/2.8は最悪目じるしなくてもどうにかなるけど105は複雑過ぎる…or
0936名無しさん脚
垢版 |
2017/02/13(月) 21:27:37.65ID:eo4n+naN
レンズ清掃の時最後に無水エタノールで洗ってブロワで吹き飛ばすのが良い
かも、何かで拭くと繊維が付くのでは?
0937名無しさん脚
垢版 |
2017/02/21(火) 18:20:36.52ID:/TAlVDqq
SONYの16-50PZって壊れやすいのでオクにジャンクで多く出ているけど、
異常に高い値段で(5000円以上)落札されてる。

修理出来るのかねえ?そこまでの金を出して買えるのかな?
0938名無しさん脚
垢版 |
2017/02/21(火) 22:23:21.49ID:40EgOMVU
>>937
デジタル専用設計だからスレ違い・・・といいたいところだが、せっかくなので

そのレンズのことはよく知らんが、オリンパスのm4/3レンズにも
14-42/3.5-5.6U(フィルター径が37mmで前玉が回転しない)と40-150/4-5.6は
使っているとレンズ内のフレキが痛んで最終的に壊れる、時限爆弾的な持病を抱えている
案の定、塾生の出品で不具合があっても「外観極上」で出品されてるので注意
0939名無しさん脚
垢版 |
2017/02/23(木) 07:08:45.27ID:TKz6pBnc
ズームレンズのフレキは本当に切れやすいていうかフレキ動かしてるんだから切れて当然
今の製品は修理するより買ったほうが安いから故障品に金出す価値なんてない
余程簡単なニコイチとか除けばだけど
0940名無しさん脚
垢版 |
2017/02/23(木) 07:13:12.26ID:TKz6pBnc
>>936
おれもそう思ってやってみたことあるがうまくいかなかった挙句ミラー吹き飛ばした
0941名無しさん脚
垢版 |
2017/02/23(木) 21:20:58.20ID:4esutw3i
>>937
4本落として3本は直った。
コツはいるが直るヤツは意外と簡単に直るよ。
0942名無しさん脚
垢版 |
2017/02/24(金) 19:31:05.43ID:pjrg3iIQ
>>939
>>941
そうなんだよね、直る場合はいいけどダメな場合もあるから結局賭けで落札している
のだろう。

正常品が12000円位で安いというのに。
0943名無しさん脚
垢版 |
2017/02/24(金) 19:38:20.86ID:pjrg3iIQ
>>940
エタノールで洗うのはレンズをバラシて1枚1枚エタノールで洗う、乾いたら
組み上げる。

これはフォーカーシングスクリーンの清掃で最後に水で洗ってたらどうしてもゴミ
みたいのが残った、それでエタノール付けてブロワでふいたらすぐ乾いてゴミは
無かったから。
0944名無しさん脚
垢版 |
2017/02/24(金) 19:40:08.56ID:pjrg3iIQ
>>941
今16-50使ってるのでぶつけないようにビクビクしながら使ってる。
0945名無しさん脚
垢版 |
2017/02/25(土) 14:43:10.06ID:5Qc/MOmp
https://goo.gl/tMU1RU
これはショック。。
本当だったらイヤだな。。
0946名無しさん脚
垢版 |
2017/03/03(金) 23:20:00.49ID:ym8kgFC2
スクリーンに拭き跡が残ってしまった
エタノール洗いしたらもどるかな
0947名無しさん脚
垢版 |
2017/03/04(土) 07:27:02.45ID:RWFcgI1Q
>>946
もう遅いかも知らんが、スクリーン表面が
エタノールで溶ける可能性もあるぞ。
0948名無しさん脚
垢版 |
2017/03/07(火) 04:04:35.83ID:oCn48uX9
スクリーンにエタノールはダメ。
水洗いしてブロアーが限界だと思ってるんだけどどうなんだろう。
エタノールはガラス製じゃない透明プラのカウンターの窓とかも曇らせるよね。
0949名無しさん脚
垢版 |
2017/06/02(金) 14:23:07.35ID:VETekT84
f3バラしてたら、シャッタースピードセレクターの
フレキ切っちゃった。
シャッタースピードがオート固定に...
0950名無しさん脚
垢版 |
2017/06/25(日) 07:00:55.83ID:4Suh6GgA
巻上げレバーを固定してる
真円のナットを外すのにいいものないですかね専用工具以外で

カメラはSRT101です
0951名無しさん脚
垢版 |
2017/06/25(日) 13:50:15.39ID:/Sex11sX
>>950
100均のつっぱり棒の端についてるゴムでイケる
0953名無しさん脚
垢版 |
2017/10/11(水) 21:40:08.85ID:H7/JwtzJ
このシリーズの構造は知ってるし、このレンズの不具合はあれだな・・と分解し始めたら
ぜんぜん違う構造でどんどん内部の深くまで進まざるを得なく、
結局は全バラが必要になって半日潰しました
はああ・・
0954猫娘+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2018/03/03(土) 08:58:43.74ID:DRradJ65
私の大事な一眼レフカメラをトイデジカメと一緒にしやがって…。
最近のガキときたら、くそぉ〜!

完全に分解しやがったな…。
組み立てに一苦労よ!


猫娘
「シャッターボタンとファインダーの部品が無いのよ。
リンクも一緒に探すのを手伝って!」

リンク
「もう暗いから無理だよ。」

猫娘
「ちょっと、これじゃどうやって写真撮影するのよ?
マヌケなカメラになっちゃったわ!

おまけに、中身のバネやピンが2、3本足りない。
特務機関NERVに納める時に見つかるとやばいな…。」
0955名無しさん脚
垢版 |
2018/03/13(火) 14:21:42.37ID:k3RPw7uv
オクでジャンクのリコーフレックスIIIを入手
レンズが固まって回らない。
分解して中を掃除しようとしたけど、レンズを固定してるイモネジ6本が固くて回らない
前の持ち主も外そうとしたらしく、ナメてるネジもある
皆さんナメちゃったネジはどうやって外してますか?
0956名無しさん脚
垢版 |
2018/03/16(金) 18:49:11.05ID:+nY5Av5n
>>955
俺がやったのは100均で買った
ヤスリセットでマイナスの溝を新たに削って
思いっきり回したらなんとか浮いて来たんで
でも、そのあと新溝もダメになったが
浮いているのでペンチで摘んで回した。
っていうのがあった。
周りも傷だらけになったけどね。
0957名無しさん脚
垢版 |
2018/03/16(金) 20:02:35.60ID:H8qFWFv4
ありがとう
ヤスリで溝を掘ってみる
0958名無しさん脚
垢版 |
2018/03/16(金) 22:38:24.61ID:AHPqwv+q
俺はナメるのが怖くてバラす前日に全てのネジに
556を爪楊枝で付けている
運がいいのかそれで回らなかった事はない
0959名無しさん脚
垢版 |
2018/03/16(金) 23:16:55.84ID:VQXoOYyc
CRCを爪楊枝で滴下したあと、ネジにパールローター当てるの
微細な振動で、ネジ深くまでCRCが短時間に浸透するから、1時間後にはネジが緩むよ

男性なら電動ヒゲ剃り機のヘッドを当ててみるといいかも知れない
0960名無しさん脚
垢版 |
2018/03/17(土) 06:31:35.12ID:cYwfvVKD
ありがとう、556はやってみたけどダメでした。
パールローターは持ってないので、リューターで試してみます。
0961名無しさん脚
垢版 |
2018/06/16(土) 03:02:23.06ID:BoDAeXem
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

HWUZ8
0962リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2019/04/14(日) 05:08:33.16ID:1JU7Cut7
リンク
「それもそうだな…。

こらっ!なんてことをしやがるっ!!

特務機関NERVの官給品である拳銃を
モデルガンと一緒にしやがって…。
まったく、カカリコ村の最近のガキときたら…。

完全に分解しやがったな!組み立てに一苦労だ!」


リンク
「ラヴィオさん、引き金と撃鉄が無いんだ。
お前も探すのを手伝ってくれ。

これじゃ、どうやって撃ちゃあいいんだ?
おまけに、中身のばねやピンが2、3本足りない。
NERV本部に収める時に見つかるとやばいな…。」
0963名無しさん脚
垢版 |
2019/06/21(金) 21:28:49.50ID:oJgAxcqK
ジャンクで手に入れたOLYMPUS WIDE-S巻き上げレバーがオーバーランするので分解してみたらストッパーの役割をはたすネジらしきものが折れてた…どうしようも出来ない
0964名無しさん脚
垢版 |
2019/06/22(土) 10:29:56.30ID:trJDSrPZ
わしは、スーパーフジカシックスの巻き上げのパーツが折れていて、
フィルムが適切な位置で巻き上げが止まらないことがあった。
赤窓もないので、フィルムカウンターで見当をつけて巻き上げたが、
コマダぶりばかりで断念して、今は寝かせております。
0965名無しさん脚
垢版 |
2019/06/22(土) 14:06:03.79ID:Sjr6XYvC
>>963

音の赤窓、プチプチカウンター
パーフォレーションで弾かれる突起をテレカなどを切って裏蓋に貼る
プチプチ音を数えて巻き上げる
0966名無しさん脚
垢版 |
2019/06/22(土) 17:40:24.73ID:trJDSrPZ
>>965
残念ながら、スーパーフジカシックスはブローニーフィルムなのでパーフォレーションはない。
なので、プチプチ音を8回数えたりすることは出来ない。
0967名無しさん脚
垢版 |
2019/06/22(土) 18:20:22.29ID:4ijFtald
>>965はオリンパスワイドに対するアドバイスじゃないの?

ちなみにうちのレチナ1aがカウンター不動になってたので、プチプチ参考にさせていただきます
0969名無しさん脚
垢版 |
2019/06/28(金) 07:36:33.35ID:smGxL/cp
見た目状態良いカメラをオークションで買ったら巻き上げスプールのギアが折れててフィルム巻いても巻き上げれない…どなたか解決策をご教授いただければと思います
0970名無しさん脚
垢版 |
2019/06/29(土) 11:40:19.29ID:tRPqTHsa
ギヤ折れギヤ欠けは交換修理しか解決方法ないな
綺麗に磨いて置物に ディスプレイケースに入れるとカッコイイですぞ
0971名無しさん脚
垢版 |
2019/07/06(土) 18:59:36.05ID:dF5Qr+MR
>>965
今更ながら参考になりました、ありがとうございます。音の巻き上げでフィルム1本使って無事に撮れた
0972名無しさん脚
垢版 |
2019/07/21(日) 13:20:24.48ID:GwdCzgrv
レンズボードががたついてたのでネジ閉め直して空シャッター切ったらシャッター羽根が外れたちくしょう、直しても直しても別の箇所が…
0973名無しさん脚
垢版 |
2019/08/23(金) 01:35:04.91ID:HIGAhZD+
werraのクソカシメレンズシャッターがとうとう壊れやがったorz
0974名無しさん脚
垢版 |
2019/08/29(木) 07:34:10.52ID:BQ0HQmM6
マミヤ35s2のヘリコイドグリスアップしてレンズボード付け直したら距離計が僅かに縦横ずれてしまいました、調節ネジらしきものも見当たらないしどなたか調節方法をご教授頂きたいです。
0975名無しさん脚
垢版 |
2019/08/29(木) 14:31:50.98ID:QK5buvGG
>>974

軍艦部のカバーを外して、レンジファインダーブロック正面左下に左右調整ネジ
ファインダー上カバーを外して左下に上下調整ネジ
のような気がする
0976名無しさん脚
垢版 |
2019/08/29(木) 15:40:41.11ID:BQ0HQmM6
>>975
ありがとうございます!帰宅したら開けて調整してみます、本当に助かりました。
0977名無しさん脚
垢版 |
2019/12/05(木) 02:27:25.40ID:evy+Jz3t
鬱になる前に確認したい
これまでスーパータクマーは分解してきたがロシアンレンズは未経験で、愛用しているボルナ9がカビてしまったことをきっかけに分解しようと思うのだが、構造とかやり方は同じと思ってよろしいのかな?
0978名無しさん脚
垢版 |
2019/12/12(木) 12:32:28.47ID:huQABgQv
ロシアレンズって基本的にLマウントライカレンズと同じ作りで、スクリューマウントにプリセット絞りや実絞りだから、難しくはないはずだよ。
ボルナ9はプリセット絞りらしいね。奥目だから前玉は気を使うけど、距離計連動も自動絞りもないレンズは楽だ
0979名無しさん脚
垢版 |
2019/12/12(木) 12:48:19.49ID:huQABgQv
TとBでなぜかチャージができてしまうのと、1秒がちょい短いのとが気になってリムセットコンパーのレンズシャッター開腹した。
結局チャージ切替のピンがカムから外れてしまう妙な癖がついていたので、諦めてそのまま閉めたら、今度は高速シャッターのチャージができなくなってまた開腹手術

とほほ
0980名無しさん脚
垢版 |
2019/12/31(火) 19:12:23.44ID:wJtnulq9
>>978
かなり遅くなったけどありがとう

この正月休み利用してチャレンジしてみるよ
鬱正月にならなきゃ良いが…
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5565日 4時間 30分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況