X



【壊した】カメラ分解で鬱になるスレ【失くした】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん脚
垢版 |
2005/08/31(水) 13:06:35ID:/Kq8XZGU
こんな鬱なやつら集まれ。

●クリーニングしようとして分解したが元にもどらない鬱
●修理しようとして部品壊した鬱
●調整しようとしてはずした部品を失くした鬱
●分解マニュアルがよく解らない鬱
●ぶっこわした数だけ上級者になれると思ってるが未だ壊しまくる鬱

★そして、自分より酷い鬱をみつけて胸をなでおろしたい鬱
★上記の鬱なやつらにやさしくアドバイスしてくれるカウンセラー

こんな人はぜひ、書き込んでくれ。
0901名無しさん脚
垢版 |
2016/05/07(土) 19:33:16.90ID:pbSoQkV6
貼り革貼るのにいい両面テープって有る?
ボンドだと綺麗に貼れない
0902名無しさん脚
垢版 |
2016/05/09(月) 14:10:12.43ID:TmHf28ff
>>901
G17ボンドを塗り塗り→5〜10分放置→トロトロがモチモチになったらで圧着するんやで
0903名無しさん脚
垢版 |
2016/05/09(月) 22:10:38.38ID:e8qigTBS
セメダインXがいいよ
直後は全く剥がれないが、10年ほど経過して故障した頃になると驚くほどキレに剥がれる
0904名無しさん脚
垢版 |
2016/05/10(火) 18:11:58.72ID:pRpxuIAY
ボンド薄め液で薄めるとよく伸びていいぞ
0905名無しさん脚
垢版 |
2016/09/19(月) 23:06:13.93ID:bbkQviQz
私はGクリヤーがちょうどいい
後からはがすのも楽なので着せ替えしやすいです
0906名無しさん脚
垢版 |
2016/09/29(木) 05:09:16.27ID:tJdqgpR0
マイクロネジってどこで買えばいいんでしょう・・
マウント固定に使われてる程度の大きさでいいんですが
0907名無しさん脚
垢版 |
2016/09/29(木) 05:10:41.03ID:tJdqgpR0
それにしても、うっかり円形絞りを浮かせちゃった時の絶望感ったらない
昔一晩つぶしたよ・・・
0908名無しさん脚
垢版 |
2016/09/30(金) 17:09:19.05ID:MjIt3mdZ
>>906
> マイクロネジってどこで買えばいいんでしょう・・
> マウント固定に使われてる程度の大きさでいいんですが

径と頭の形状によるけど
小径で擦り割りとかって難しかったりするよねー

秋葉原が近ければネジ屋さんもあるけど
2mm以下は厳しかった
0909名無しさん脚
垢版 |
2016/10/01(土) 09:53:20.74ID:tI4L6ykz
そうなんすよね

1.5mmのさらネジとか欲しい
0910名無しさん脚
垢版 |
2016/10/01(土) 11:24:54.33ID:qgqkkUCw
ネジのトミモリで探してみるとか
0911名無しさん脚
垢版 |
2016/10/01(土) 12:45:54.43ID:+IOZTrhA
強度とかの信頼性を求めないなら

ジャンクカメラから取ったのを
ためこんどいて使うのもありだけど

最近のはセルフタップが多いし、、、

よくわからないまま分解すると
ストロボの電源周りが危険なんだよね


ドライバーの先が欠損したんだよねー
家中から人が集まってきて
今の爆発音は何だとか、、、
0912名無しさん脚
垢版 |
2016/10/01(土) 13:28:08.01ID:2oYGmSPq
1.5mmってのは規格にあったっけ?

1mm、1.2mm、1.4mm、2mm〜なら近所のホムセンで売ってる
細いのは丸ネジ皿ネジがセットで入ってるから、同じ頭・同じ長さのネジが2本とか4本しか入ってないけど
0913名無しさん脚
垢版 |
2016/10/05(水) 19:42:42.92ID:EZ+c4rAb
整備性や部品の調達まで考えたものって少ないからなぁ。
0914名無しさん脚
垢版 |
2016/12/13(火) 21:09:07.15ID:q8RCAHmX
あああああ
AE-1
フィルム巻戻し部分組み立てないで蓋閉めちゃったあああああああ
0915名無しさん脚
垢版 |
2016/12/14(水) 08:22:29.54ID:s6OWiQHN
AE1は知らんがゼムクリップでなんとかなる機種もある。
0916名無しさん脚
垢版 |
2016/12/14(水) 10:37:47.22ID:RhjD+KfE
マジでか…!
挑戦してみたいけどどうしたらいいんだろ
0917名無しさん脚
垢版 |
2016/12/14(水) 14:26:28.13ID:wXxC64B3
上カバー外して、ストラップ金具の隙間からリンケージ(カメラの横で裏蓋を支えてるL字金具)を持ち上げてやればおkでしょ。
0919名無しさん脚
垢版 |
2017/01/07(土) 21:38:52.17ID:HhzHhnEU
コントロールダイヤルがものすごく固いのだが、どうやって直せばいいの?
0920名無しさん脚
垢版 |
2017/01/07(土) 22:21:42.13ID:eQyXZkII
>>919
カメラの機種が判らないと、誰も何も言えんのだ・・・
0922名無しさん脚
垢版 |
2017/01/07(土) 22:46:57.38ID:eQyXZkII
>>921
電子カメラか・・・
個人でナントカするのはやめた方がいいと思う。
カメラ屋か修理専門店に相談した方が良いと思うんだが、そこで
修理出来ませんって言われるかも知れんし・・・

ダイヤルの回転が固いのなら、単純に潤滑不足かも知れん。
しかし、そのダイヤルの軸受けにたどり着くのが難しいかも。
あ、間違ってもクレ5-56とかは使うなよ?
プラスチックに悪影響を及ぼすかも知らん・・・
0923名無しさん脚
垢版 |
2017/01/07(土) 23:07:07.73ID:HhzHhnEU
>>922
ありがとう。個人でやるのはやめておきます。
0924名無しさん脚
垢版 |
2017/01/13(金) 08:18:09.70ID:JXHcYQko
というか、α303siならオクでも中古カメラ屋でも安く買える。
0925名無しさん脚
垢版 |
2017/01/14(土) 13:04:15.32ID:LDTfq6lL
ある日の自分

ピントリングがスカるんで、芋ねじはずして中を見る
汚れを掃除ついでに下ヘリコイドにはみ出たグリスをつい思いきり拭いてしまう
(下ヘリコイドは外向きに露出している)

そして起こった惨劇は・・
0926名無しさん脚
垢版 |
2017/01/21(土) 10:54:37.83ID:qWsteCcZ
>>925
> ある日の自分
>
> ピントリングがスカるんで、芋ねじはずして中を見る
> 汚れを掃除ついでに下ヘリコイドにはみ出たグリスをつい思いきり拭いてしまう
> (下ヘリコイドは外向きに露出している)
>
> そして起こった惨劇は・・

続きプリーズ
0928名無しさん脚
垢版 |
2017/02/04(土) 12:52:38.27ID:Daeyz3R8
>>906
100円位のジャンクレンズを何本か買ってきて追い剥ぎする
0929名無しさん脚
垢版 |
2017/02/07(火) 14:51:14.95ID:Cr/VfPRE
ジャンクレンズ分解する
 ↓
レンズ玉をエタノールで洗う
 ↓
レンズペーパーで拭く
 ↓
エアダスターで吹く
 ↓
レンズを組む

この一連の作業でレンズの玉単体はすごく綺麗に見えるんだけど、鏡筒に組んでからライト当てると細かいチリがたくさん残ってるorz
ちなみにプロの修理人が組んだレンズはチリひとつ無いけど、何が違うんだろ?
0930名無しさん脚
垢版 |
2017/02/07(火) 19:23:06.11ID:RYcpPBzr
>>929
レンズペーパーが問題なのかな・・・
いつぞや本で見たレンズの掃除に関する記事だと、レンズを拭くのに
アルカリで煮洗いしたサラシを使っていたんだ。

あるいは、レンズを組む場所がホコリっぽいのかもしれない。
0931名無しさん脚
垢版 |
2017/02/07(火) 23:38:50.85ID:Cr/VfPRE
>>930
室内のホコリは無いと思う
ペーパーはフジの使ってるけど、堀内のでも買って試してみるわ
0932名無しさん脚
垢版 |
2017/02/08(水) 00:34:16.57ID:1tZyqCdY
>>931
自分から埃が出る、ってのもある

塗装の世界中だけど適度な湿度かあるほうがいいとも、適度な静電気で吸着するのがいいともいうみたいね。

35EDのISO選ぶとこのクリック用のベアリング受けがどっか飛んでったorz
0933名無しさん脚
垢版 |
2017/02/09(木) 19:56:46.90ID:y5uziWtO
久々にやってしまった。ニッコールマイクロ105/2.8ais。ガッチガチのヘリコイドのグリス入れ替えしようと分解したら戻らなくなった。
楽しようと外し切らずにグリス除去してたらミスって外してしまった。かれこれ8時間くらいネジ入れ替えてるけど無理だこれ
0934名無しさん脚
垢版 |
2017/02/10(金) 11:38:15.55ID:BpXcCYT2
>>933
ナカーマ
俺もAi-s55/2.8で自信つけてチャレンジしたけど玉砕したorz
0935名無しさん脚
垢版 |
2017/02/10(金) 16:23:04.76ID:Ez5JdDFh
>>934
まったく同じだわw
55/2.8は最悪目じるしなくてもどうにかなるけど105は複雑過ぎる…or
0936名無しさん脚
垢版 |
2017/02/13(月) 21:27:37.65ID:eo4n+naN
レンズ清掃の時最後に無水エタノールで洗ってブロワで吹き飛ばすのが良い
かも、何かで拭くと繊維が付くのでは?
0937名無しさん脚
垢版 |
2017/02/21(火) 18:20:36.52ID:/TAlVDqq
SONYの16-50PZって壊れやすいのでオクにジャンクで多く出ているけど、
異常に高い値段で(5000円以上)落札されてる。

修理出来るのかねえ?そこまでの金を出して買えるのかな?
0938名無しさん脚
垢版 |
2017/02/21(火) 22:23:21.49ID:40EgOMVU
>>937
デジタル専用設計だからスレ違い・・・といいたいところだが、せっかくなので

そのレンズのことはよく知らんが、オリンパスのm4/3レンズにも
14-42/3.5-5.6U(フィルター径が37mmで前玉が回転しない)と40-150/4-5.6は
使っているとレンズ内のフレキが痛んで最終的に壊れる、時限爆弾的な持病を抱えている
案の定、塾生の出品で不具合があっても「外観極上」で出品されてるので注意
0939名無しさん脚
垢版 |
2017/02/23(木) 07:08:45.27ID:TKz6pBnc
ズームレンズのフレキは本当に切れやすいていうかフレキ動かしてるんだから切れて当然
今の製品は修理するより買ったほうが安いから故障品に金出す価値なんてない
余程簡単なニコイチとか除けばだけど
0940名無しさん脚
垢版 |
2017/02/23(木) 07:13:12.26ID:TKz6pBnc
>>936
おれもそう思ってやってみたことあるがうまくいかなかった挙句ミラー吹き飛ばした
0941名無しさん脚
垢版 |
2017/02/23(木) 21:20:58.20ID:4esutw3i
>>937
4本落として3本は直った。
コツはいるが直るヤツは意外と簡単に直るよ。
0942名無しさん脚
垢版 |
2017/02/24(金) 19:31:05.43ID:pjrg3iIQ
>>939
>>941
そうなんだよね、直る場合はいいけどダメな場合もあるから結局賭けで落札している
のだろう。

正常品が12000円位で安いというのに。
0943名無しさん脚
垢版 |
2017/02/24(金) 19:38:20.86ID:pjrg3iIQ
>>940
エタノールで洗うのはレンズをバラシて1枚1枚エタノールで洗う、乾いたら
組み上げる。

これはフォーカーシングスクリーンの清掃で最後に水で洗ってたらどうしてもゴミ
みたいのが残った、それでエタノール付けてブロワでふいたらすぐ乾いてゴミは
無かったから。
0944名無しさん脚
垢版 |
2017/02/24(金) 19:40:08.56ID:pjrg3iIQ
>>941
今16-50使ってるのでぶつけないようにビクビクしながら使ってる。
0945名無しさん脚
垢版 |
2017/02/25(土) 14:43:10.06ID:5Qc/MOmp
https://goo.gl/tMU1RU
これはショック。。
本当だったらイヤだな。。
0946名無しさん脚
垢版 |
2017/03/03(金) 23:20:00.49ID:ym8kgFC2
スクリーンに拭き跡が残ってしまった
エタノール洗いしたらもどるかな
0947名無しさん脚
垢版 |
2017/03/04(土) 07:27:02.45ID:RWFcgI1Q
>>946
もう遅いかも知らんが、スクリーン表面が
エタノールで溶ける可能性もあるぞ。
0948名無しさん脚
垢版 |
2017/03/07(火) 04:04:35.83ID:oCn48uX9
スクリーンにエタノールはダメ。
水洗いしてブロアーが限界だと思ってるんだけどどうなんだろう。
エタノールはガラス製じゃない透明プラのカウンターの窓とかも曇らせるよね。
0949名無しさん脚
垢版 |
2017/06/02(金) 14:23:07.35ID:VETekT84
f3バラしてたら、シャッタースピードセレクターの
フレキ切っちゃった。
シャッタースピードがオート固定に...
0950名無しさん脚
垢版 |
2017/06/25(日) 07:00:55.83ID:4Suh6GgA
巻上げレバーを固定してる
真円のナットを外すのにいいものないですかね専用工具以外で

カメラはSRT101です
0951名無しさん脚
垢版 |
2017/06/25(日) 13:50:15.39ID:/Sex11sX
>>950
100均のつっぱり棒の端についてるゴムでイケる
0953名無しさん脚
垢版 |
2017/10/11(水) 21:40:08.85ID:H7/JwtzJ
このシリーズの構造は知ってるし、このレンズの不具合はあれだな・・と分解し始めたら
ぜんぜん違う構造でどんどん内部の深くまで進まざるを得なく、
結局は全バラが必要になって半日潰しました
はああ・・
0954猫娘+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2018/03/03(土) 08:58:43.74ID:DRradJ65
私の大事な一眼レフカメラをトイデジカメと一緒にしやがって…。
最近のガキときたら、くそぉ〜!

完全に分解しやがったな…。
組み立てに一苦労よ!


猫娘
「シャッターボタンとファインダーの部品が無いのよ。
リンクも一緒に探すのを手伝って!」

リンク
「もう暗いから無理だよ。」

猫娘
「ちょっと、これじゃどうやって写真撮影するのよ?
マヌケなカメラになっちゃったわ!

おまけに、中身のバネやピンが2、3本足りない。
特務機関NERVに納める時に見つかるとやばいな…。」
0955名無しさん脚
垢版 |
2018/03/13(火) 14:21:42.37ID:k3RPw7uv
オクでジャンクのリコーフレックスIIIを入手
レンズが固まって回らない。
分解して中を掃除しようとしたけど、レンズを固定してるイモネジ6本が固くて回らない
前の持ち主も外そうとしたらしく、ナメてるネジもある
皆さんナメちゃったネジはどうやって外してますか?
0956名無しさん脚
垢版 |
2018/03/16(金) 18:49:11.05ID:+nY5Av5n
>>955
俺がやったのは100均で買った
ヤスリセットでマイナスの溝を新たに削って
思いっきり回したらなんとか浮いて来たんで
でも、そのあと新溝もダメになったが
浮いているのでペンチで摘んで回した。
っていうのがあった。
周りも傷だらけになったけどね。
0957名無しさん脚
垢版 |
2018/03/16(金) 20:02:35.60ID:H8qFWFv4
ありがとう
ヤスリで溝を掘ってみる
0958名無しさん脚
垢版 |
2018/03/16(金) 22:38:24.61ID:AHPqwv+q
俺はナメるのが怖くてバラす前日に全てのネジに
556を爪楊枝で付けている
運がいいのかそれで回らなかった事はない
0959名無しさん脚
垢版 |
2018/03/16(金) 23:16:55.84ID:VQXoOYyc
CRCを爪楊枝で滴下したあと、ネジにパールローター当てるの
微細な振動で、ネジ深くまでCRCが短時間に浸透するから、1時間後にはネジが緩むよ

男性なら電動ヒゲ剃り機のヘッドを当ててみるといいかも知れない
0960名無しさん脚
垢版 |
2018/03/17(土) 06:31:35.12ID:cYwfvVKD
ありがとう、556はやってみたけどダメでした。
パールローターは持ってないので、リューターで試してみます。
0961名無しさん脚
垢版 |
2018/06/16(土) 03:02:23.06ID:BoDAeXem
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

HWUZ8
0962リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2019/04/14(日) 05:08:33.16ID:1JU7Cut7
リンク
「それもそうだな…。

こらっ!なんてことをしやがるっ!!

特務機関NERVの官給品である拳銃を
モデルガンと一緒にしやがって…。
まったく、カカリコ村の最近のガキときたら…。

完全に分解しやがったな!組み立てに一苦労だ!」


リンク
「ラヴィオさん、引き金と撃鉄が無いんだ。
お前も探すのを手伝ってくれ。

これじゃ、どうやって撃ちゃあいいんだ?
おまけに、中身のばねやピンが2、3本足りない。
NERV本部に収める時に見つかるとやばいな…。」
0963名無しさん脚
垢版 |
2019/06/21(金) 21:28:49.50ID:oJgAxcqK
ジャンクで手に入れたOLYMPUS WIDE-S巻き上げレバーがオーバーランするので分解してみたらストッパーの役割をはたすネジらしきものが折れてた…どうしようも出来ない
0964名無しさん脚
垢版 |
2019/06/22(土) 10:29:56.30ID:trJDSrPZ
わしは、スーパーフジカシックスの巻き上げのパーツが折れていて、
フィルムが適切な位置で巻き上げが止まらないことがあった。
赤窓もないので、フィルムカウンターで見当をつけて巻き上げたが、
コマダぶりばかりで断念して、今は寝かせております。
0965名無しさん脚
垢版 |
2019/06/22(土) 14:06:03.79ID:Sjr6XYvC
>>963

音の赤窓、プチプチカウンター
パーフォレーションで弾かれる突起をテレカなどを切って裏蓋に貼る
プチプチ音を数えて巻き上げる
0966名無しさん脚
垢版 |
2019/06/22(土) 17:40:24.73ID:trJDSrPZ
>>965
残念ながら、スーパーフジカシックスはブローニーフィルムなのでパーフォレーションはない。
なので、プチプチ音を8回数えたりすることは出来ない。
0967名無しさん脚
垢版 |
2019/06/22(土) 18:20:22.29ID:4ijFtald
>>965はオリンパスワイドに対するアドバイスじゃないの?

ちなみにうちのレチナ1aがカウンター不動になってたので、プチプチ参考にさせていただきます
0969名無しさん脚
垢版 |
2019/06/28(金) 07:36:33.35ID:smGxL/cp
見た目状態良いカメラをオークションで買ったら巻き上げスプールのギアが折れててフィルム巻いても巻き上げれない…どなたか解決策をご教授いただければと思います
0970名無しさん脚
垢版 |
2019/06/29(土) 11:40:19.29ID:tRPqTHsa
ギヤ折れギヤ欠けは交換修理しか解決方法ないな
綺麗に磨いて置物に ディスプレイケースに入れるとカッコイイですぞ
0971名無しさん脚
垢版 |
2019/07/06(土) 18:59:36.05ID:dF5Qr+MR
>>965
今更ながら参考になりました、ありがとうございます。音の巻き上げでフィルム1本使って無事に撮れた
0972名無しさん脚
垢版 |
2019/07/21(日) 13:20:24.48ID:GwdCzgrv
レンズボードががたついてたのでネジ閉め直して空シャッター切ったらシャッター羽根が外れたちくしょう、直しても直しても別の箇所が…
0973名無しさん脚
垢版 |
2019/08/23(金) 01:35:04.91ID:HIGAhZD+
werraのクソカシメレンズシャッターがとうとう壊れやがったorz
0974名無しさん脚
垢版 |
2019/08/29(木) 07:34:10.52ID:BQ0HQmM6
マミヤ35s2のヘリコイドグリスアップしてレンズボード付け直したら距離計が僅かに縦横ずれてしまいました、調節ネジらしきものも見当たらないしどなたか調節方法をご教授頂きたいです。
0975名無しさん脚
垢版 |
2019/08/29(木) 14:31:50.98ID:QK5buvGG
>>974

軍艦部のカバーを外して、レンジファインダーブロック正面左下に左右調整ネジ
ファインダー上カバーを外して左下に上下調整ネジ
のような気がする
0976名無しさん脚
垢版 |
2019/08/29(木) 15:40:41.11ID:BQ0HQmM6
>>975
ありがとうございます!帰宅したら開けて調整してみます、本当に助かりました。
0977名無しさん脚
垢版 |
2019/12/05(木) 02:27:25.40ID:evy+Jz3t
鬱になる前に確認したい
これまでスーパータクマーは分解してきたがロシアンレンズは未経験で、愛用しているボルナ9がカビてしまったことをきっかけに分解しようと思うのだが、構造とかやり方は同じと思ってよろしいのかな?
0978名無しさん脚
垢版 |
2019/12/12(木) 12:32:28.47ID:huQABgQv
ロシアレンズって基本的にLマウントライカレンズと同じ作りで、スクリューマウントにプリセット絞りや実絞りだから、難しくはないはずだよ。
ボルナ9はプリセット絞りらしいね。奥目だから前玉は気を使うけど、距離計連動も自動絞りもないレンズは楽だ
0979名無しさん脚
垢版 |
2019/12/12(木) 12:48:19.49ID:huQABgQv
TとBでなぜかチャージができてしまうのと、1秒がちょい短いのとが気になってリムセットコンパーのレンズシャッター開腹した。
結局チャージ切替のピンがカムから外れてしまう妙な癖がついていたので、諦めてそのまま閉めたら、今度は高速シャッターのチャージができなくなってまた開腹手術

とほほ
0980名無しさん脚
垢版 |
2019/12/31(火) 19:12:23.44ID:wJtnulq9
>>978
かなり遅くなったけどありがとう

この正月休み利用してチャレンジしてみるよ
鬱正月にならなきゃ良いが…
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況