X



【National】ナショP ストロボ 【Panasonic】

0001名無しさん脚
垢版 |
2005/09/17(土) 10:57:51ID:flmmdfGC
小さくて力持ち
長年使われて続けている、グリップストロボの定番
0778名無しさん脚
垢版 |
2012/04/10(火) 21:40:37.67ID:gyFroR7E
PE-321SWのめっちゃ綺麗なのがハードオフにあったので買ってきた。
電池を入れてもうんともすんともいわないので接点磨いたら稼動。
ズームをガチャガチャすると止まったので何度もガチャガチャして接点が
磨かれたのか、不具合無くなった。1050円でした。多分長い間使ってなかった
だけなんだろうな。
0779名無しさん脚
垢版 |
2012/06/07(木) 12:35:06.96ID:c41/ZUu8
PE-3057ってのを実家で発掘して、コレをNikonD700に付けて使いたいんだ
ホットシューにつけて動作するのは確認したので、シンクロコードでつなげて使いたいんだけど、ズバリどのケーブル買えばいい?

0780名無しさん脚
垢版 |
2012/06/07(木) 12:58:44.32ID:LXBYjkpn
>>779
ttp://panasonic.co.jp/es/pespl/products/strobe/pro_use_strobe/pe-36s.html
これの下の方の「アクセサリー」に書いてあるシンクロコードが使える。
どうせ買うなら3mのほうがカメラから離せたりして使い勝手がいい。
製造は終わってるだろうが今ならまだメーカー在庫があると思うよ。

個人的にはシンクロコードよりラジオスレーブ使う方が煩わしくなくていいけどね。
0782名無しさん脚
垢版 |
2012/06/07(木) 18:56:56.75ID:Jzuf7tRL
>>780
情報ありがとうございます!
古い機種で取説も無くて、現行ケーブル使えるかわかんなかったもんで

今からヨドアキいってみます
0783名無しさん脚
垢版 |
2012/06/08(金) 10:23:20.86ID:3Xow4Sto
PE-251Sを中古で購入したけど、使い勝手がいいわ。
マニュアルの光量可変のステップが少ないのが残念だけど、
全く無いよりましだし。
でも、このストロボ生産期間は短かったんだよな。
0784名無しさん脚
垢版 |
2012/07/04(水) 22:47:24.11ID:QbeXcgfr
>>782
取り説はPDFでもらえるよ。こないだメールに添付で送ってもらった。
0785名無しさん脚
垢版 |
2012/09/13(木) 07:30:27.16ID:OXw4CG2l
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね 
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね 
創価 氏ね
創価 氏ね
0786名無しさん脚
垢版 |
2012/10/03(水) 17:41:22.83ID:GsQ4zOCy
>764
報道屋はタイミングが命。ピントとかに構っていられないからレンズはウンと絞りたい。
スピグラと変わらんのんだよ。連中にとっては。
0787yiuy676dfasf789
垢版 |
2012/10/04(木) 05:15:16.31ID:HaXWdlpi
【男性差別】パナソニックと女性専用車両【女のわがまま】

パナソニックは女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女性のみの状態に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

のべ38万人が視聴した女性専用車両の問題指摘番組
http://www.youtube.com/user/20091201memorry/

男性の人権を毀損した会社の製品の不買を心がけましょう!
0788名無しさん脚
垢版 |
2012/10/05(金) 08:35:56.29ID:lc32ekCx
撮影用のLEDライトを導入検討中なんだがパナソは出していないんだよな。
一般照明ではLED化に熱心なのになんか意外だ。
もともとスタジオライトはあまり手を出していなかった会社だったが。
0789名無しさん脚
垢版 |
2012/11/09(金) 13:17:03.78ID:Oxdb7owE
現状のLEDライトは玩具でしかありません。
4波長の白色LED Ra>95 が使われている製品が無いからです。

そしてパナソニックは経営陣がウンコなので、製品には全く期待できない状態です。
ウエスト電気のストロボを捨てたことでもお分かりでしょ。
0790名無しさん脚
垢版 |
2012/11/09(金) 13:33:09.06ID:1/ungcW9
>>789
>ウエスト電気のストロボを捨てたことでもお分かりでしょ。
自社ブランドやめただけで、カメラメーカーのOEM生産やってるじゃん。
0791名無しさん脚
垢版 |
2012/11/09(金) 23:50:28.21ID:Oxdb7owE
>790
ソースくれ
0792名無しさん脚
垢版 |
2012/11/10(土) 12:25:46.24ID:ETxhZn0p
会社が存続してて、自社ブランド製品打ち切りというのなら、消費者として許せる話ではない。
自社ブランド製品の販売継続は容易にできることだろ。
0793名無しさん脚
垢版 |
2012/11/10(土) 15:59:35.78ID:dWWa9rgf
今やほとんどのカメラにフラッシュが内蔵されてて、外付けストロボ買うにも
独自の自動調光のおかげで、ほぼカメラメーカーのものしか選択にあがらないのに
汎用の社外品ストロボの販売継続が容易なわけないだろw
0794名無しさん脚
垢版 |
2012/11/10(土) 17:58:23.23ID:ETxhZn0p
他社のOEMでやっているならラインは動いているわけだ。
従来品はポンポン売れるものではないのだから頻繁に作ることもない。
有るものを積極的に廃棄する理由はどこにもない。

てっきり会社自体が消えたと思っていたよ。
0795名無しさん脚
垢版 |
2012/11/10(土) 18:54:57.45ID:dWWa9rgf
頻繁に作らないでまとめて作って在庫しとけばいいってこと?
在庫品は資産あつかいになるし、管理コストも必要なんだけど
そういうのは理由にならないんですかね?

それに未使用とはいえ高電圧がかかるのに製造が数年前の
在庫品じゃ保証するのも恐いと思うけど。

あと、こんな過疎スレいちいちageないでくれw
0796名無しさん脚
垢版 |
2012/11/10(土) 20:36:38.51ID:1/jlqaZP
消費者様は許せないと仰っています

キタムラで中古を買ったヤツでも消費者様だってよww バンバン
0797名無しさん脚
垢版 |
2012/11/10(土) 23:20:33.71ID:ETxhZn0p
>795
管理コストたって、場所代くらいだろ。
0798名無しさん脚
垢版 |
2012/11/11(日) 08:55:22.61ID:twyEYyXo
バカってのは学習能力がないんだな
0799名無しさん脚
垢版 |
2012/11/11(日) 11:34:05.86ID:LXgl2hew
別スレでPE60の発光が赤くなったって言ってるやついたよ。PE60って耐久性劣化したの?
0800名無しさん脚
垢版 |
2012/11/11(日) 11:45:10.12ID:62rOZ8OS
たくさん使えば色温度が下がるのはあたりまえ。
0801名無しさん脚
垢版 |
2012/11/11(日) 13:51:44.17ID:LXgl2hew
PE48以前の製品で、色温度が下がったとか言う話聞いたことないよ。
0802名無しさん脚
垢版 |
2012/11/11(日) 19:29:55.36ID:62rOZ8OS
昔はシビアじゃなかっただけでは?
ネガカラーで使う分には色温度の変化は分かりづらいからね。
下がるにしても徐々にだし、瞬間光だから肉眼でも気付きにくい。

書いた通り、たくさん使えば色温度が下がるのはあたりまえなんだから
「昔の製品は色温度が変わらなかった」はあり得ない。
0803名無しさん脚
垢版 |
2012/11/13(火) 09:09:01.56ID:GCq8PBk7
昔はポジだろ。ネガ使ってる連中はパナストロボなんか使ってないよ。サンパックかなぜか東芝。
0804名無しさん脚
垢版 |
2012/11/13(火) 13:28:05.91ID:xo81vh4S
>昔はポジだろ。
何が?
ポジ使うプロは基本大型ストロボだし、ハンディストロボ使うのは
どうしてもAC電源使えない時か何か撮影意図がある時くらい。

それにアマチュアがポジ使うのは風景くらいしか思いつかないんだが
これだとストロボ使わないよね。

>ネガ使ってる連中はパナストロボなんか使ってないよ。
じゃあ誰が使うんだよw
今はデジに移行してクリップオンで撮るのがほとんどみたいだが
ひと昔前まで写真館が撮る観光地の集合写真はパナが多かったがなあ。
写真館だからもちろんネガで撮ってたはずだよね。

>サンパックかなぜか東芝。
カコ忘れてるぞ。
0805名無しさん脚
垢版 |
2012/11/13(火) 17:56:56.96ID:kCGl6bWd
>>804
古い一眼を使う側からすれば、現用機でXシンクロ接続ができる貴重な存在なんだよな>パナ
0806名無しさん脚
垢版 |
2012/11/14(水) 10:23:40.21ID:qu4mdGCx
>805
キヤノンのコンデジG12のホットシューにつけて外部のアナログストロボ叩くのにも
なぜか使えてるよ。

>804
過去を忘れるのはお約束だよ
0807名無しさん脚
垢版 |
2012/11/14(水) 14:52:07.73ID:yvcP2Z4a
劣化の問題があるからナショPストロボ消滅は辛いよなあ
0808名無しさん脚
垢版 |
2012/11/14(水) 20:21:33.93ID:562AifKD
ある程度まともな外光オートのクリップオンだと、もうMETZしか選択の余地が無くなった。
シナ製ははじめから、選択の対象外。
0809名無しさん脚
垢版 |
2012/11/16(金) 08:20:43.81ID:cJmOeqLy
>808
だったらメッツもダメでは?

いたるところで中国製品があふれています。
自作しない限り、中国製ではないと断言できない・・・

今カキコしてるPCも中国製。
0810名無しさん脚
垢版 |
2013/02/21(木) 22:42:24.50ID:QYCqVA7C
このスレまだ生きてる?

ニッシンのパワーパックプロ400Nがいつの間にか販売終了してた。
さらにいつの間にかトキスターがナショP 480V機用電源を出してた。
なくなると困るから買っとくか…。中国製なのがちょっとアレだけど。
0813名無しさん脚
垢版 |
2013/12/21(土) 12:55:55.76ID:ArkA/a5g
昔欲しかった、321SW。オクで500円。
外観きれいで、ケースと説明書付きだったが、電池ボックスサビ有りで不動だったけど、紙やすりと接点復活剤で復活。
0814名無しさん脚
垢版 |
2013/12/21(土) 13:19:38.78ID:BzzgrOQz
うちもハードオフで錆びありのやつを500円でかって錆びとり剤とヤスリで復活させた
0815名無しさん脚
垢版 |
2013/12/21(土) 19:07:23.33ID:CBBijbPZ
321SWはデカいのだけがたまに傷。それ以外はほんといいストロボだ。
0816名無しさん脚
垢版 |
2013/12/23(月) 18:23:30.30ID:Uw29a6Of
>>813ですが、カメラから離して使う場合は、汎用のPCコードでも繋がりますか?
0817名無しさん脚
垢版 |
2013/12/23(月) 22:52:46.34ID:n6UgMR8R
>>815
パナのは専用のコードが必要。
そうそう売れるものじゃないからカメラ店で問い合わせれば
流通在庫があるかもしれん。

なければオフカメラシューコードってやつを使えばいい。
もしくはちょっと高いがラジオスレーブという手もある。
0818名無しさん脚
垢版 |
2013/12/24(火) 03:27:51.77ID:EBZ3zahZ
ラジオスレーブもヤフオクなら2000円ぐらいだお。

 
0819名無しさん脚
垢版 |
2013/12/26(木) 21:14:44.83ID:5K+RlXh9
>>816
オク利用してるんだったらコード付きで売りに出てるナルP小型ストロボ探す
のが一番早くて安上がりだと思うよ。自分はそれで手に入れた。

PE-200Sとか無茶苦茶売れた割にはデジで使うには電圧高すぎるから落札価格
自体はただ同然で手に入る。むしろ送料一番安いのはどれだ?って感じ(笑)。
コード単体でも稀に売りに出てるの見るけど大抵の場合PE-200S+送料とかより
も高いよ。200S以外にも結構出てるだろうから自分で探してみて。

専用コードさえひとつ手に入ればカメラ側の接続は通常のPCオスなんで、更に
伸ばしたければ汎用の延長コード(メス&オス)接続すればオーケー。
0820名無しさん脚
垢版 |
2013/12/29(日) 12:20:37.23ID:2M15P5Pi
>>816です。
>>817〜819の皆様ありがとうございました。
PENTAX K-30を普段つかってるのですが、他のフィルム一眼にも使いたかったので、
汎用のシューアダプターとオクで安いコードがあったので、それでつなぎました。
0821名無しさん脚
垢版 |
2014/02/27(木) 12:59:54.46ID:nyWI1SwZ
伯父の遺品を整理してたらPE-360SGが出て来たんで貰った。
数年間使われてなかったみたいだけど、電池を入れたらちゃんと光って、オートも生きてた。
付属品はブラケットとシンクロコードだけだったんで、これからワイドパネルとか外部電源とか捜してみるかな。

ところでこれって低圧シンクロだよね?
一応シンクロ端子をテスターで測ったら3V程度だったけど、ネットに確実な情報がなかったんで。
0822名無しさん脚
垢版 |
2014/02/27(木) 20:36:07.18ID:harM4JuP
480用のACアダプターオクに出ないかなぁ。

来月末までに欲しいから10000までなら即買いです。
0823名無しさん脚
垢版 |
2014/03/02(日) 01:32:13.50ID:fIMRH2kk
ガラクタ屋にあるよ。
2100円。
0824名無しさん脚
垢版 |
2014/03/16(日) 03:20:53.54ID:LVHFL2Ht
823
しばらく入って来てないって言われたよ。出ても100000円ぐらいするって。
ACは手放す人がいないんだって。いまごろ何言ってんの的な笑われちまた。

っていうわけでオクウォッチングですね。
0826名無しさん脚
垢版 |
2014/03/29(土) 00:10:47.04ID:ZpbyW+oy
え?480用のAC新品があるん??
どこで買えますかね?
0827名無しさん脚
垢版 |
2014/03/30(日) 05:21:58.72ID:rIfrpV6T
昨日、桜満開のお城で
ブライダルカメラマンのアシスタントが
PE-60SGらしきものを持ってたよ。
0828名無しさん脚
垢版 |
2014/03/30(日) 07:53:48.17ID:OPLN5pXH
>>827
簡易モノブロック的にそれ欲しいんだけどね
SB800とSB910束ねて同時発光とかで光量を得ようとするけどめんどい
0829名無しさん脚
垢版 |
2014/03/30(日) 17:42:12.17ID:zvoG2697
828様

ストロボ2灯にしても、1.4倍しか増えないしね。
0831名無しさん脚
垢版 |
2014/03/30(日) 22:09:06.70ID:v0PayUXQ
ん〜じゃ

828様

ストロボ2灯にしても、1.4倍しか増えないしぃ〜。
0832名無しさん脚
垢版 |
2014/03/31(月) 10:04:17.90ID:+NbpE03C
同じストロボ2灯にすると単純に2倍になりますが?
GNはそのとおりですけど
0834名無しさん脚
垢版 |
2014/06/30(月) 00:42:13.95ID:Eg0a+txT
PE-321SWについて質問なのですが
このストロボのデーライトシンクロ機能はどのよなものなんでしょうか
ttp://yoruyuri.exblog.jp/14271426/
調べてもデーライトシンクロについて
詳しく記述されたページはここぐらいしかなく
とりあえず、日中シンクロというぐらいは
幕速以上のシャッタースピードでも
撮影が出来るということまではわかったのですが
0836名無しさん脚
垢版 |
2014/06/30(月) 01:43:59.16ID:Eg0a+txT
>>835
多分それです
0837名無しさん脚
垢版 |
2014/06/30(月) 02:28:37.58ID:8tuOyy2C
んじゃそれでぐぐって自分で勉強するのが吉
0838名無しさん脚
垢版 |
2014/06/30(月) 07:32:57.59ID:TLnMHEdM
PW-321SWじゃあできないよ。
0839名無しさん脚
垢版 |
2014/06/30(月) 12:37:11.48ID:ud5Ijvcd
>>837-838
むぅ
現物手に入れたほうが早い気がしてきました
条件しだいで幕速超えでシンクロできるかもしれない(できないかもしれない)
ってとこまでわかったので中古を漁ることにします
0840名無しさん脚
垢版 |
2014/06/30(月) 16:21:32.85ID:upnfxIRQ
>幕速超えでシンクロできるかもしれない(できないかもしれない)
これは100%無理。
確か自然光用の受光部が付いててフラッシュの光量とバランスをとってくれるんじゃなかったっけ
0841名無しさん脚
垢版 |
2014/06/30(月) 16:31:43.08ID:ud5Ijvcd
>>840
>>834に貼ったページの内容からそのように判断しているのですが
よくわからないんですよ
入手できたらその辺も確認してみます
0843名無しさん脚
垢版 |
2014/07/01(火) 03:16:51.41ID:7vTHYyDL
>>841
これ、ストロボの方の話じゃなくて、カメラの方の話。単にこのブログの作者
の使ってるE-510が実際は1/320sまでシンクロ可能だってだけ。実際は単に幕が
写ってないってだけだからそれをさしてその速度までシンクロ可能とは言わない
けどね。狭い部屋の中で外光オート効かして最小発光で使ってた可能性が相当
高そうってのもあるしね。

ストロボを何使ってるかはこの場合99%くらい関係ない話。ネットの断片的な
情報探るより、もっと根本的なストロボの原理勉強したほうが早いよ。
0844名無しさん脚
垢版 |
2014/07/04(金) 11:38:19.30ID:d99E5Kik
PE-321の時代はまだFP発光の技術はなかったんじゃないかな。

たぶん90年代半ばのカメラメーカー純正ストロボからですよ。レンズからの距離情報なんかも
連動して制御されているはず。

ナショPなど古いストロボはお小遣い程度で買えるから、工夫して多灯ライティングしたり応用できるね。
0846名無しさん脚
垢版 |
2014/07/04(金) 12:40:12.94ID:yRx4qINk
>>844
1986年のオリンパスF280がFP発光のお初
対応ボディはOM-4Tiだったのでレンズの距離情報なんかお構いなし
0847名無しさん脚
垢版 |
2014/07/04(金) 12:42:08.30ID:SD7elzQO
今のように1/250が普通とかならともかく
1/60でFP発光とかだと荷が重いだろうな
0848名無しさん脚
垢版 |
2014/07/04(金) 14:57:07.78ID:d99E5Kik
>>844
そうでしたね。
ニコンはF90以降のSB-25からでした。
シャッター速度によって発光制御しているでしょうから、汎用ストロボでも出来なくはないのかと。
0849名無しさん脚
垢版 |
2014/07/04(金) 15:51:08.95ID:yRx4qINk
>汎用ストロボでも出来なくはないのかと

FP発光の事を言ってるのなら無理
発光開始のタイミングが違うのは何とかできたとしても
シャッター幕の走行中光り続けていなきゃならないんだから
0850名無しさん脚
垢版 |
2014/07/04(金) 18:02:22.62ID:zlWEjnPU
>>846
接点の構造が簡素だから自作アダプターでOM-1,2でも
FP発光ができるって言うのを実証した猛者がいるのを
どっかのページで読んだな

>>847
光り続ければいいんだろって300wLEDで
フラッシュバルブもどきつくろうとしたことがあったが、
1/125のシャッタスピードで28mm画角GN5相当を出すだけでも
1Kw以上のLEDが必要らしいとわかって挫折した記憶がある
0852名無しさん脚
垢版 |
2014/07/04(金) 20:59:57.44ID:EggqpJTs
ニコンForF2にBC-7をつないだ方が、手っ取り早い。電池はなんちゃらカメラで売ってる。キャパシタの事は聞かんでくれ。
0853名無しさん脚
垢版 |
2014/07/04(金) 21:13:14.25ID:SD7elzQO
300V4Aの電源があるんだけど、ccモードででもチャージできないだろうかな
0854名無しさん脚
垢版 |
2014/07/04(金) 22:56:30.32ID:d99E5Kik
外部電源はテスターで見ると330Vぐらいですね。
0855名無しさん脚
垢版 |
2014/07/07(月) 04:21:37.94ID:5mMgFNY8
海外のサイト参考にしてバイク用バッテリーでポトレ用の外部電源作ったお。
0856名無しさん脚
垢版 |
2014/07/28(月) 00:10:34.16ID:hxufNBMY
300Vとはいうけど
ストロボのコンデンサーの充電電圧は
大体330Vだねぇ
0858名無しさん脚
垢版 |
2014/08/02(土) 23:22:47.69ID:wCTavRQr
PE321SWを買ったんだけど、電池は何が良いの?
エネループ?ニッケル水素?
0860名無しさん脚
垢版 |
2014/09/25(木) 00:02:33.62ID:qjckrZiq
pe321もう少し長いシンクロコードにしたいと思って探してるんだけど
ストロボ側の端子が特殊っぽくて何使ったらいいか分からないんだけども
0861名無しさん脚
垢版 |
2014/09/25(木) 11:21:09.20ID:QU1CDUS3
>>860
シンクロ端子側で延長コード挿すしかないと思う
探せば長いコード出るかもしれないけど、一番手っ取り早い
0862名無しさん脚
垢版 |
2014/09/25(木) 11:44:20.50ID:qjckrZiq
>>861
やっぱり専用コードなんだね
ありがとう 延長かってくるわ!
0863名無しさん脚
垢版 |
2014/10/08(水) 01:45:02.93ID:NmGTzRxA
PW-200に単1で使ってたけど消耗が激しいので
エアガン用のLi-Fe 9.9Vをつないでみた。
5651でも3秒弱でチャージできたのでまあ満足。
PE400だと1秒かかんない。
急速充電できるので便利。
900mAhなら3000円くらいだし。
0864名無しさん脚
垢版 |
2014/11/23(日) 21:19:38.66ID:kyb5yzRd
480SGを、無段階にマニュアル調光できるように、
改造しようと思ってるんだけど。
経験者います?
0865名無しさん脚
垢版 |
2015/01/08(木) 20:29:50.65ID:Egmpff+k
PE321のシュー部分が割れてしまいました。
出先でやったので一部破片を紛失。
0866名無しさん脚
垢版 |
2015/01/09(金) 11:03:04.48ID:XCNJvtmi
>858

エネループは旧三洋、現在はPanasonic の商品名で、ニッケル水素電池。カドミウムは規制対象なので、新品で入手できる単x型の1.2V 二次電池はほぼニッケル水素。

PE-321SWに標準のエネループ使用してるが、自分の使い方ではランニングコスト以外はアルカリとの差は不明。
0867名無しさん脚
垢版 |
2015/01/21(水) 01:39:48.15ID:bZ2tHGcR
さいたまのハードオフでPEー36sが2000円で売られてたのを救出 ちゃんと動作してるっぽい
もうこんな価格で買えるのね
0869名無しさん脚
垢版 |
2015/03/26(木) 06:11:51.45ID:VFtO0M1m
PE−5651を現役で使っている方いますか?
電圧が高くて現行のデジカメだと壊れるとあるのですが対処法を教えて下さい。
0871名無しさん脚
垢版 |
2015/03/31(火) 08:34:52.36ID:50vVTN9D
>824

AC電源 代替自作
東栄変成器のXT05だっけか 240V 50Wのトランス。
これをブリッジ清流して 180オーム(20Wくらいの)抵抗を介してストロボに入れる。

松下のはこれで使えた。

サンパックでは抵抗をモット増やさないとだめだった。

小型ストロボのAC電源のトランスは巻き線抵抗が高くなってる。
抵抗ナシで投入すると発行管が連続発光して割れる。

純正では一個に一台しか使えないけど、自作だと抵抗を台数分用意すれば使える。
0872名無しさん脚
垢版 |
2015/03/31(火) 08:39:59.32ID:50vVTN9D
>864

そんな根性あるなら、サラで作れ。

無段階の調光は電圧調光するしかない。小さいストロボにそーゆー機能は微塵も無いから
改造といっても新規に作るのと変わらんことになる。
発光管もコンデンサも中国から簡単に買える。(中国以外から買う方法が無い)

概算だが450Wsで6万円位のパーツ代になる。
0873名無しさん脚
垢版 |
2015/03/31(火) 08:43:29.68ID:50vVTN9D
でーらいとしんくろって昼間にストロボ使うってだけのこと。
シャッター速度はXでやる。露出は絞りであわせる。
そんだけ。
0874名無しさん脚
垢版 |
2015/07/05(日) 11:30:14.99ID:m2Nod8SD
PE-3650を使ってて、ACユニット4型をオクで落としたら、
PE-3650本体もおまけで着いて来た

PE-3650が2台でライティング遊びが楽しい
0877名無しさん脚
垢版 |
2015/10/29(木) 18:13:56.58ID:LBZUJ/X0
480用のACも奥で1000円ぐらいじゃもう需要なさそうだな。
週末の不燃ゴミかな。欲しいやついるかな?
0878名無しさん脚
垢版 |
2015/11/01(日) 19:42:49.16ID:78SaCaK/
877です。
ドフに持って行ったら3個で180円で買い取り。
欲しい方は青い箱をごそごそしてください。

ちょっともったいなかったか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況