X



【レア?】幻のレンズ・カメラ【お宝!】
0001名無しさん脚
垢版 |
2007/01/21(日) 17:54:48ID:MHHVNxKn
○試作品で発表されて結局製品化されなかったカメラレンズ
○発売されたが、台数がでなかったため市場にめったにでること
 がないカメラレンズ
について語りませんか?
0311名無しさん脚
垢版 |
2016/09/12(月) 18:07:21.18ID:amQRIBor
>>310
それ素敵だねえ。そういえば、
このスレの幻って市販されていること前提なのかな?
0312名無しさん脚
垢版 |
2016/09/12(月) 19:10:19.66ID:lX/uYyL/
>>311
PENTAXの35mmF1.4は極少数が出荷されたみたいやけどね。
0314名無しさん脚
垢版 |
2017/03/24(金) 14:36:24.25ID:moIjcnmV
適当なスレが見当たらないのでここに書きます。

MIRAX(MIRANDA) LABOREC-T( 初期型)のミラー動作はてっきりU型と同じレリーズ押し上げ式だと思っていたらクイックリターンでした。
既知事実の常識的な話でしたらご容赦下さい。
軍艦部にレリーズ穴の開いてないタイプでスクリーン(コンデンサーレンズに直接十字線)固定式、ミラーはF型同様の後退式ではないもの。
ミランダ研究会の資料でもT型がFを母体にしていた記述は有りますがクイックリターンについては書かれていない筈です。
ちなみに、最近ebayで見たV型は天体撮影用にASTRO-TELEPHOTOと書かれたシールが貼ってあり、MIRAXではなくMIRANDA LABOREC-Vとなっていました。
販売元?はR.I.C。
0315名無しさん脚
垢版 |
2017/05/26(金) 09:28:19.17ID:/YMhmS8M
なかなか読ませる文章だな、おいらもそれ欲しくなってきたよ。
0319名無しさん脚
垢版 |
2018/06/15(金) 22:16:27.50ID:/muZ+Clb
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

TY4MX
0321名無しさん脚
垢版 |
2018/10/03(水) 18:47:40.58ID:6PYxamr5
smc PENTAX 18mm F3,5もなかなかないんよなあ、たまに出ても目が飛び出る位高い。
0325名無しさん脚
垢版 |
2019/04/30(火) 13:06:30.48ID:RuHA7O6Y
幻のレンズではないが、PENTAXのDFA24-100mmF4ちゅうのを作って欲しい。
F2.8は重いし高いしあかんわ、どうせ屋外でしかとらんしAFやからF4で十分。
0326名無しさん脚
垢版 |
2019/05/01(水) 23:07:47.95ID:UOWoINVT
>>325
んな要望していいなら俺も
NIKONにAF-S ED 24-80 F4G
とか作ってほしいわ
0328名無しさん脚
垢版 |
2019/05/31(金) 17:00:29.30ID:JL6tpvdg
日本カメラにペンタックス300mmF2の写真がでていた。
0336名無しさん脚
垢版 |
2020/03/30(月) 11:24:08.36ID:NvIZq5Sm
タムロン試作型70-150mmF2.8バリソフト改
モデル51A(これも数百本邸度しか出ていない)の設計を見直して球面収差をプラスマイナス両方向に可変できる、DCニッコールの大先輩と言える存在。
フォトキナで参考展示されたが以降消息不明だとか。
0337名無しさん脚
垢版 |
2020/04/04(土) 06:34:04.59ID:bdsMBbQq
描画の癖で分けると
・ベス単(後ボケがきれいに出る)
・タンバール、タム51A(前ボケがきれいに出るが後ろは2線ボケがうるさい)
・イマゴン(蓮根絞り)系(実物使ってないので不明)
・ベス単風味(健康・キヨハラ等)(ベス単をピーキーにしたような写り)

一応ベス単・タム51A・健康85・キヨハラ50・ニコンふわっとは持ってて使っている。

おまけ:望遠レンズにMARUMI SATURNフィルターを付けると同様の効果が出る。
(タムキュー、パンカラー80、OM100/2で確認)
0343名無しさん脚
垢版 |
2020/07/03(金) 19:12:45.19ID:5qEz0vbO
Rare 85mm f1.4 Komura

Komura manufactured lenses for most of the SLR's of their day. While they never produced an Exakta mount automatic diaphragm lens, they did produce one high-speed optic of note, the huge, 85mm f1.4 which they affectionately called their "Cat's-Eye" lens.

Featuring a preset diaphragm, the 85 f1.4 Komura is rather uncommon. It is the second fastest Exakta mount lens, with only the Taika 58mm Harigon f1.2 slightly faster.

The lens weighs in excess of 1.5 pounds and focuses down to 1 meter. It takes 67mm lens accessories. The second photo, with the lens mounted on a VX1000, gives you a better idea of just how big this chunk of glass is!!!

https://i.imgur.com/WlZvatW.jpg
0346名無しさん脚
垢版 |
2020/07/13(月) 08:11:12.22ID:zPtawCfr
キワモノレンズといえばコシナZeissの2.8/25かな
0347名無しさん脚
垢版 |
2020/07/19(日) 02:23:50.86ID:lMuq3DmV
コムラー85/1.4は、MF単焦点レンズとしては径がでかくて使わなくなる典型
自分も手放した
今年のカメラ市でも二本出てたけど、どっちも売れてなかったな
100でいいなら1.8の方がコンパクトでいい
0349名無しさん脚
垢版 |
2020/07/21(火) 17:05:28.49ID:aXVYlwUx
鳳凰光学のレンズは名前のかっこよさだけで欲しい
0350名無しさん脚
垢版 |
2020/07/22(水) 04:13:18.50ID:LAnG+KoB
ずいぶん前だよ、空気感が流行ったのは
おマニヤ様が「このレンズはその場の空気感まで写る」とかなんとか、わかったようなわからないような表現が蔓延していた
その後当然の成り行きで、こういうスノビズムが鼻についた人々が「空気圧叩き」をおっぱじめて、
徐々に空気感なんて表現はかえってクサい陳腐な言い草だと言う事で定着
口にするとかえって恥かいちゃうようになり、すっかり使われなくなった
やがて、古くからカメラ遊びしている人は黒歴史として封印し、ニューカマーにとっては聞いた事もない珍奇な言葉となった
0351名無しさん脚
垢版 |
2020/07/27(月) 12:31:36.26ID:dRazyOF4
Summicron 8枚玉のレプリカのプロトタイプが密かに出回っているみたいけど、あれはどこでどう案内されたんだろう。欲しかった。
0352名無しさん脚
垢版 |
2020/07/31(金) 21:28:14.54ID:ZcGGKbxg
お歳を考えたら、もう鬼籍に入られていると思うけど
あの方のズノウ1.2やCシムラーよりも前の4桁シリアルの1.5やRファルコンとか
世で見かけないところを見ると、遺族に捨てられちゃったのかな
残念だな
0353名無しさん脚
垢版 |
2020/08/07(金) 19:09:55.40ID:F1r8EocM
沼にようこそ(笑)。
まず、奥様やガールフレンドに沼に落ちたのを、悟られないように振舞うことが、大切です。
食事中に、「アポ50」とか、訳のわからないことを絶対に口走らないこと。
また、あたらしいカメラやレンズを手に入れても、人前でミョーにハシャがないこと。
個人的な経験談ですが、たったこのようなことだけでも、「隠れ沼人」となって、生き残れるんです。
ちなみに「隠れ沼人」の読み方は、「かくれぬまんちゅ」です、いま、思いつきました。
さて、ご質問。
NOCTILUXいいですよね。
初期f1.2、f1、f0.95と、すべて使っていました、ええ、沼人ですから。
あとは好みですが、一般的に製造年月日が古いレンズを使うほど、「ハマった沼が深い」と言われます。
ちなみに個人的なお気に入りは、TLSのLeica Noctilux F0.95PLリハウジングです。
僕が「異次元の沼人」と呼ばれるのは、伊達ではありませんよ。
まったく参考にならず、すみません。
0356名無しさん脚
垢版 |
2020/12/10(木) 10:55:32.70ID:x8bH+VjD
FLヘキサノン。
今までで一回しか売ってるの見たことない。
0358名無しさん脚
垢版 |
2021/02/14(日) 10:22:57.25ID:DZinGGbr
出尽くしているネタだが・・・・
ニコン関連だと
『レフレックス2000F11』
『300ミリF2』
RF時代の『50ミリF1.0(1.1かな??)』『21ミリF4.5(3.5??)』
フォーカシングユニットを使用する望遠レンズ。
意外と見たことない。
0359名無しさん脚
垢版 |
2021/03/16(火) 10:54:46.24ID:OR8c8YON
>>358
300mmF2.0って通称「栃木ニコン」とかいう天体用レンズか(大人の事情で60万円台の超特価で放出されてしまった逸品)
0361名無しさん脚
垢版 |
2021/05/26(水) 11:20:45.13ID:kiRrFib3
>>359
ポートレートバストアップでピントの幅数ミリでつか?
0362名無しさん脚
垢版 |
2021/05/27(木) 05:44:25.65ID:88xq1aUL
>>361
縦位置バストショットとして約7mと仮定すると被写界深度は解放で合焦点から前後36mm程度、5m辺りまで迫ると19mm見当。でも8kg超の重量級レンズだから仮にポトレで使うなら太目の一脚に関節代わりの自由雲台経由で自立脚付けるとかショルダーブレースを付けてホールドするとかしないと確実に体力が逝く
0363名無しさん脚
垢版 |
2021/05/27(木) 05:51:21.58ID:hQhsAAEV
マジかー(´・ω・`)
どうもありがとうございます
0364名無しさん脚
垢版 |
2021/05/29(土) 07:27:16.68ID:NGqn761A
レア度高いけど、Komura 105mm f/2.5
この子のM42はよく転がってるけど、L39は最晩年の製品だから玉数マジで少ない
良く写るよ
0365名無しさん脚
垢版 |
2021/06/16(水) 10:22:27.25ID:3gYtSgWm
アポロ計画のためのカール・ツァイス製レンズがオークションに
Kevin Shalvey

カール・ツァイス社のプラナー50mmレンズ、開放F値は0.7。
Leitz Photographica Auction

NASAのアポロ計画のために設計された希少なカール・ツァイス社製のレンズが、ウィーンでオークションにかけられる。

ドイツのレンズメーカーであるカール・ツァイス社は「カール・ツァイス プラナー50ミリF0.7」を10本製造し、そのほとんどをNASAに販売した。
このレンズは、6月中旬のオークションで、10万ユーロ(約1330万円)から12万ユーロ(約1600万円)で落札される見込みだ。

2021年6月中旬にオーストリアのウィーンで開催されるオークションで、世界で最も希少な写真レンズが10万ユーロ(約1330万円)から12万ユーロ(約1600万円)で落札される見込みだ。

そのレンズは、1966年にドイツのレンズメーカーがNASAのために設計した「カール・ツァイス プラナー 50ミリ F0.7(Carl Zeiss Planar 50mm f/0.7)」だ。NASAはアポロ計画の月面撮影のために、非常に暗い場所でも光を捉えることができるレンズを必要としていた。このレンズはわずか10本のみ製造され、NASAはそのうちの6本を購入した。

オークションを運営するライツ・フォトグラフィカ・オークション(Leitz Photographica Auction)のアンドレアス・シュヴァイガ―(Andreas Schweiger)は、「このレンズは、当時カール・ツァイス社が作った10本のレンズのうちの1本であり、おそらくNASAに納入されたレンズのひとつだろう」と述べている。
0366名無しさん脚
垢版 |
2021/06/23(水) 01:18:09.80ID:O6wENoI1
Hi-Z 200ってズームレンズ、どこの製品でいつ頃のヤツかご存知の方います?
直進式ズームなのにプリセット絞りという妙な組み合わせとレトロ感ありありの格好にやられて思わず買ってしまったものの正体不明でモヤモヤ
雰囲気は60年代後半から70年代初頭に思えるけど、手持ちの古い雑誌の広告では見つからず

このリンク先に同じレンズが紹介されてますが、こちらでも正体は不明のままです
https://abikooldle.exblog.jp/25916899/
0369名無しさん脚
垢版 |
2021/10/17(日) 17:25:48.80ID:yelT3vYg
キヤノンの超々々望遠、超々々高級レンズ、オークションで5200万円で落札

バズーカっていうかロケット弾、レンズのオマケにカメラがついてるようなもん。

先日、大変にレアなキヤノンのレンズが5200万円を超える金額で落札されていました。レンズが高級マンションよりも超高級車よりも高いなんてどの世界の話でしょうか!

Wetzlar Camera Auctionsの出品されたキヤノンの「EF1200mm F5.6L USM」は1993年に発売されたもの。超巨大な超望遠レンズ(ズーム機能なし)で、重さはなんと16.5キロもします。

キヤノンのサイトの説明によると、

一眼レフカメラ用のAFレンズとして発売当時は世界最長の1200mmの極長焦点距離を有する超望遠レンズであった。野球場のバックスクリーンからバッターの姿を画面一杯に撮影可能なことから、特ににフィールドスポーツでの取材に新しい境地を開いた。

光学系はFD1200mm F5.6L(非売品)と同一であるが、内蔵エクステンダーが省略されている。また大径の蛍石を2枚使用し、二次スペクトルを極限まで抑えて高画質を実現した。AF駆動はリングUSMで、フォーカスプリセット等超望遠Lレンズとしての各種機構も搭載されている。

さらに縦・横位置が瞬時に切り換えられるワンタッチ式のレボルビング機構を搭載するなど、操作性も抜群である。

1993年の発売当時の価格は980万円。当時からしても、とんでもない値段だと思いますが、キヤノンの全EFレンズ中、このレンズのみ完全受注生産品でした。Wetzlar Camera Auctionsによれば、キヤノン自体がこのレンズの生産台数を公表したことはありませんが、100本に満たないことは確か、おそらく生産本数は20本程度だったとのこと。さらに年間生産本数は約2本、受注してからレンズの製造には1年以上かかったそうです。当時のキヤノンの超優秀なレンズ職人が1年かけてつくったレンズが、今の時代に5200万円でオークションで落札されたなんて、なんだか胸熱です。

ちなみに世界一高いカメラレンズを調べたところ、約2億円のライカの超望遠レンズ「APO-Telyt-R 1600mm F5.6」が該当しました。重さはなんと約60kg。1人で運ぶのは非現実的な質量だし、だれが何のために買って、そして使いこなすことができたというのか、全く想像できません。ドイツのライカショールームで実物に触ることができるようです。
0370名無しさん脚
垢版 |
2021/10/23(土) 11:50:28.16ID:jXbVA63K
First pictures of the upcoming Light Lens Lab “Zeiss Hologon” 15mm f/8 replica lens

The Chinese company Light Lens Lab will soon have a total of three replica lenses for Leica M-mount and a fourth one will be announced soon:

Light Lens Lab “ELCAN” 50mm f/2 replica lens (pre-orders coming soon)
Light Lens Lab “HOLOGON” 15mm f/8 replica lens (coming soon)
Light Lens Lab “SUMMICRON” 35mm f/2 eight-element lens (available now)

If you are interested in purchasing any LLL lens, you can contact me here – I can start a pre-order list and submit it to LLL once they start taking orders (they do not have a website or a way of purchasing the lens online).
0371名無しさん脚
垢版 |
2021/11/03(水) 18:18:54.94ID:HHyqTvsN
頭脳レンズはその開発がいろいろあって初期の頃はレンズの後のエレメントが非常にビー玉のようになっていたのである。これを仲間内ではピンポン玉と呼ぶのである。とんでもない描写であって私などは絶対使いたくないがこーゆーレンズを手に入れる人が実際に写真を撮っているわけではないのでピンポン玉でも何でも問題ないと言うわけだ。

そーゆーレアな高いレンズを手に入れても自分だけで磨いて自己満足しているだけでは楽しみが半減するのでカメラクラブの例会の時などにそーゆーレンズを持ってきて自慢したいのである。そういう場合私はまた大げさに驚いてみせるというのが忖度の家なのだ。
0372名無しさん脚
垢版 |
2021/11/07(日) 07:07:00.47ID:s/JM+P7z
コシナがゾナー型で50mmf1.1を作ってもズノーみたいにピンポン玉になるのか?
それとも光学ガラスとコンピューターの進歩でピンポン玉は回避できるのか?
0373名無しさん脚
垢版 |
2021/11/29(月) 20:36:29.90ID:e14QRUEM
そのタムロンの生き字引である前田さんが教えてくれたのがこのごく初期のタムロンのズームレンズ55ミリから90ミリである。タムロンに長く仕事をしている米田さんもこの実物は見たことがないと言っていた。それから数ヵ月後プラハの行きつけのカメラ屋さんのウインドウにこのレンズを見つけたのである。ガラクタ屋さんのにだいめが良く業界用語で言うところの、呼び、と言う現象であると思う。非常に程度の良いレンズであってレンズマウントはExaktaであった。

今の時代だと10倍のズームレンズがほとんどタダみたいな値段で売られているから私が発見した55ミリから90ミリと言うのはそのタダみたいな値段よりもさらに安い価格設定が付いていたので求めたのである。カメラにつけて遊んでみるとなかなか楽しめるレンズである。と言うのはカールツアイスあたりが最近出している針フォーカルレンズでその焦点距離が2倍以下と言うのにその存在感が似ているのである。

ズームレンズが実用化された直後の雑誌のキャッチコピーの定番がズームレンズは無限の数のプライムレンズを中に秘めていると言うのであって我々レンズの初心者は皆そのトリックに騙されたのである。それと状況は違うのであるけれどもカールツアイスの1本が2,000,000位する高級レンズでズーム倍率が1.7倍位のやつと商品のアピアランスが非常に似ているのがこのタムロン55ミリ90ミリなのだ。

雑誌中央公論の巻頭グラビアで各界の有名人何かを取ったことがあるが、その時にはエルマー65ミリと言うレンズが男性ポートレートの場合非常に向いていると言うことに気がついて私は愛用していた。それと同じ考えで55ミリから90ミリと言うのはまさに男性ポートレートの理想的な焦点距離なのである。

そういう事は理論的にわかっているのであるが実際にこのレンズで撮影することがなかった。最初から65ミリのエルマーレンズを一眼レフに付けて撮影すればフットワークで距離はなんとでもなるものだし最初からズームの設定焦点距離を決めるのがめんどくさいからだ。
0374名無しさん脚
垢版 |
2021/12/08(水) 21:43:42.79ID:LOfuA6Vk
1950年代製「ライカMP」の美品が1.5億円で落札。“ブラックペイント人気を証明” ウィーンのオークションにて

120万ユーロ(日本円換算で約1億5,000万円)で落札された「Leica MP Black Paint No.55」
ライカカメラ社の子会社であるライカカメラ・クラシックス社は11月20日、第39回「ライツ・フォトグラフィカ・オークション」をウィーンで開催した。

1957年製の「Leica MP Black Paint No.55」が120万ユーロ(オークション会社に支払われる20%のバイヤーズ・プレミアム込み。以下同)で落札されるなど、ブラックペイント仕上げのライカに対する熱狂的人気が改めて証明されたとしている。

黒塗りライカが人気

1950年代半ばに報道写真家のアルフレッド・アイゼンシュタットとデビッド・ダグラス・ダンカンの要望で開発されたライカMPのうち、ブラックペイントの製造台数は141台。落札予想価格は30万〜35万ユーロ。匿名のコレクターが120万ユーロ(プレミアム込み)で落札したという。使用感が最小限で、美しい状態にあるのがポイントとされている。

そのほかブラックペイントのライカとして、「Leica M3 Black Paint First Batch」(シリアル959491)が落札予想価格6万〜7万ユーロのところ26万4,000ユーロで落札。

Leica M3 Black Paint First Batch - SN 959491

1968年製の「Leica M4 Black Paint First Batch」(シリアル1181779)は1万2,000〜1万4,000ユーロになるとの予想に対し、6万ユーロに達した。

Leica M4 Black Paint First Batch - SN 1181779

レンズと試作品

交換レンズでは、1958年製の「Summarit M 5cm f/1.4 First One Prototype Nr. A」が落札予想価格12万〜14万ユーロに対し26万4,000ユーロで落札、1956年製の「Summicron 2/50 Rigid」の試作品が落札予想価格1万6,000〜1万8,000ユーロに対し、9万6,000ユーロで落札された。

Summarit M 1.4/5cm First One Prototype Nr. A

Summicron 2/50 Rigid Prototype 1956
チャリティーロットでは、全米撮影監督協会の創立100周年を記念して発表された特別限定モデル「ライカM10-P “ASC 100 Edition”」の試作品が、落札予想価格8,000〜9,000ユーロで出品。1万5,600ユーロで落札された。全額が慈善イベント「Licht ins Dunkel(暗闇に差す光)」に寄付される。
0375名無しさん脚
垢版 |
2021/12/12(日) 14:35:50.03ID:NfINpXlv
>>370
Coming next year: new Light Lens Lab 35mm f/2 eight-elements collapsible lens for Leica M-mount

Light Lens Lab is working on a new 35mm f/2 eight-elements collapsible lens for Leica M-mount. The new lens will be available in silver chrome, black paint, or chrome with nickel plating. There is no official release date yet (expected in 2022). Pricing will be similar to the “regular” Light Lens Lab 35mm f/2 eight-element lens (starting from around $1,600 depending on the finish).

The Light Lens Lab ELCAN 50mm f/2 replica lens for Leica M-mount already started shipping in limited quantities.
0376名無しさん脚
垢版 |
2022/01/08(土) 13:16:32.37ID:oouXvKXA
アルパ研究会と言うのは30年近く前にスタートして20年ほど前に止めてしまった団体である。その話はいろんなところに書きちらしたが1時は大変な勢いで当時はインターネットもなかったからペーパーのメディアの取材に来たりして120人ぐらいのメンバーがいた。別にアルパカメラを持っていないとメンバーになれないと言うわけでは無いのだがそこは人情であるから皆さん当時1番高かった頃のアルバムを手にして月一回の集まりに参集したのである。

いろいろ面白いことがあったら組織と言うのはそういうもので、内部でそれぞれ派閥を作って無意識のうちに対立するようなところがある。アルパは1947年にスタートした1番最初の時計メーカーが作ったらこうなると言うようなプリミティブなものが第一世代で、その後形遅れのスイス製の電気機関車みたいになったのが第二世代である。日本に輸入するようになった1970年代のが第3世代でそれぞれ全く違うカメラであるからそれに従って全く違う魅力を発揮しているのでどうしてもセクト主義になってしまうのは当然の成り行きである。

その中で1番最初のジャックボールスキーが設計したモデルはあまりにも地味なのでその魅力に気がつく人が多くて3番手になってしまった。それがこのカメラであるがカメラの精度とか巻き上げの感覚シャッターの音などを聞き分けるとジャックボールスキーの作った最初のモデルがやはり1番優秀だったような気がする。
0377名無しさん脚
垢版 |
2022/01/17(月) 08:53:55.51ID:VE1437i8
>>1
【全スレ注意連絡】  ※ カクサン希望 コピー自由

在日コリアン説のある写真家の長谷川唯の正体は、情報操作をやってる工作員

↓ご尊顔  写真 7枚  
http://imgur.com/a/RCkNcK9

長谷川は、↓にアクセスする人のアカウント情報など探ってくるので注意してください
http://pbs.twimg.com/profile_images/1455733006933831680/v8_SVpgy_400x400.jpg
Twitter @yuihash http://mobile.twitter.com/yuihash
facebook 長谷川 唯(ゆいぽよ) http://ja-jp.facebook.com/yuihash
Instagram @yuihash http://www.instagram.com/yuihash/

・正体は闇探偵の集団ストーカーネット工作員か創.価.集団ストーカーネット工作員のどちらかと考えられている
・在日コリアンに共感するツイートをしたり、スマホに韓国国旗のシールを貼ってたりすることから在日韓国人説がある  ソースhttps://imgur.com/a/s5iJCTj
・神奈川県川崎市中原区宮内出身 の左翼活動家

【ネットで告発される悪事を隠蔽工作する闇仕事に従事】
悪事告発や真実を投稿する人に妨害行為
・スレをコピペで荒らしまくり、悪事告発の内容がよくわからないようにする
・告発する人にセクハラ投稿や嫌がらせ投稿をやってスレから追っ払おうとする
・告発する人の嘘の悪い噂を投稿し、告発する方が悪いと思わせるような印象操作をやる
・告発する人に訴訟などをチラつかせ、脅して言論弾圧
・告発する人のIPや端末情報を探り、ハッキング、特定した後、集団ストーカー犯罪で潰す
・ブラックな実態があるのに、それがないというような誤情報のテンプレを何度も投稿して隠蔽
詳細は↓
🚨長谷川唯【SEALDs】【左翼】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/minor/1634017226/l50 nfldod
「 長谷川唯  写真家 SEALDs 」にて検索
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0380名無しさん脚
垢版 |
2022/06/11(土) 06:14:36.89ID:yvR+WA+z
ヤフオクでフジノン5cmF1.2が100万円になってる…
0384名無しさん脚
垢版 |
2022/08/10(水) 21:11:12.21ID:qNWEiJXB
世界くらべてみたら★3
0386名無しさん脚
垢版 |
2022/11/07(月) 15:36:25.08ID:YRGbxo8R
明日のなんでも鑑定団
五郎ちゃんが400万で買ったカメラは何なんだろうか?
0387名無しさん脚
垢版 |
2022/11/08(火) 09:02:14.04ID:UOUJMijH
山田?
0388名無しさん脚
垢版 |
2022/11/08(火) 18:14:57.16ID:E5mSo0be
前に文春のグラビアにRECTAFLEXの一眼持って出てたけど、それじゃないよね?
0389名無しさん脚
垢版 |
2022/11/10(木) 10:52:20.77ID:v7Akc8aa
しょっぱな稲垣吾郎が出品してるのを再配信でみたさ
フィルム好きなんだな

開運!なんでも鑑定団 2022/11/8放送分
0390名無しさん脚
垢版 |
2022/11/10(木) 13:01:33.16ID:cqP8v9V8
塗りのM3だってね。鑑定結果450万
0391名無しさん脚
垢版 |
2022/11/10(木) 22:06:55.50ID:46CPORMb
いいなあ金持ちは(´・ω・`)
0392名無しさん脚
垢版 |
2022/11/11(金) 11:13:32.12ID:VSRAZyzd
観たら、かれは自家現像してんだね
0393名無しさん脚
垢版 |
2022/11/11(金) 12:58:57.33ID:uwwJtMdo
稲垣吾郎ガチ勢だったのかよ
なんか個人的な好感度があがったわw
0394名無しさん脚
垢版 |
2022/11/12(土) 11:12:04.76ID:ozxaOPlg
稲垣吾郎はライカM6を使っているの?
0395名無しさん脚
垢版 |
2022/11/13(日) 15:22:28.19ID:dItFiwo1
何でも鑑定団、稲垣ごろチャンの BK paintは本物だった?
0397名無しさん脚
垢版 |
2022/11/22(火) 11:20:28.43ID:QCrpu3lC
お宝の出演者はブラックのズミクロンで当時版だった
0399名無しさん脚
垢版 |
2023/01/05(木) 07:32:02.17ID:AGNiAjXi
カメラのオークションというのが相変わらず人気が高い。レアなライカカメラ等と言うのは1時1億円で落札されてびっくりしていたら、その落札価格が最近では三億園に近くなった。カメラ付きのためと言うわけではなくて、ビックマネーが投資のためにやっているのは明らかであろう。

例えば、私が友人から何十年も借りているオリーブ色の軍用ライカがあって、これは私の友人が最初に手に入れたのは4000ドルであった。しかもドルが安い時である。最近はそのカメラがオークションで30,000ドル以上しているから、中途半端なインベストメントよりこちらの方がかなり有効な投資の仕方だと思う。今日オリーブ色のライブは200数十台だけ作られたと言うわけで、価格が沸騰しているわけだが、それよりもはるかに少ない63台だけ製造されて、レアカメラであるかと言えば、全然人気のないカメラを私は持っている。

Bolex 16 Proと言うカメラは70年代初めに作られたが全く売れなかったらしい。63ユニットだけ製造されて世界中の放送局等で使われた。そのうちの3大生私は所有しているのだから、世界に富が偏在すると言う意味の1部を私が引き受けているのである。

コレクターと言うのは、不思議な性癖を持っていると言うのは、私にもよくわかっていて、すでに2つのユニットの程度の良いのを持って満足していたら、3つ目のユニットの同じカメラが登場した。その時の犯行の動機というか、購入の動機には非常に危険なものがあって、それは以下のような理由によるのである。

すなわち3代目のユニットには私がそれまで所有している2つのユニットには入っていなかった。レアなアクセサリーが付いていた。それが何だと思いますか?

カメラ本体に比べて、その当時のカタログとか取扱説明書がレアである事は言うまでもないが、私が調べていたカタログの中にこのユニバーサル76ミリカメラはどのようなシチュエーションでも撮影に対応しているからと言うので、カメラのキャリングハンドルに1脚をつけて、それをカメラマンがローアングルにおろしていて、自分の乗っているブリッジの裏側を取ると言う実例写真がそこに掲載されていたのだ。

もともとカメラ本体とレンズとそこにフイルムを装填すれば15キロ位の重さになるから、そのカタログを見て私がびっくりしたのはカメラマンの右腕力そのものであった。
0400名無しさん脚
垢版 |
2023/01/09(月) 07:38:10.69ID:39D4NL76
このプロ46ミリカメラにはそれ以上にものすごい万能の仕掛けが付いていて、キャリングハンドルの脇にコイル上の金属パーツが付いている。これを何に使うかと言うと、アンブレラを引っ掛けるための金属パーツなのである。撮影中にこれでアンブレラを固定しておけば、カメラもカメラマンも濡れませんと言うわけだが、普通は脇にカメラアシスタントがいて、そのアシスタントの仕事がアンブレラを差しかけるためなのだ。

世界にいろいろなカメラの種類がある。とは言いながら、アンブレラをつけるクリップがあるのはこのカメラだけだと思う。

こういうカメラに付いている資料というのがまた大切なのであって、一番最後に入手したカメラは、フランスの放送局が使っていたものであった。と言うのは、フランス放送局がガラパゴスを取材に行ったときの関係資料がアウトフィットに添付されていたのだ。こういうのは嬉しいですね。

その3つのアウトフィットは、いずれも当時の3000ドル位の価格+シッピングコストであった。最近国内のネットオークションで同じものの本体だけが出たのである。バッテリーも何もついていないからそのままでは使えないわけだが、これにちゃんとした価格がついたのでびっくりした。
その3つのアウトフィットは、いずれも当時の3000ドル位の価格+シッピングコストであった。最近国内のネットオークションで同じものの本体だけが出たのである。バッテリーも何もついていないからそのままでは使えないわけだが、これにちゃんとした価格がついたのでびっくりした。

すなわち、プロ用の映画撮影機と言うのは、最近まではちゃんと動くものでないと商品の価値がないと言うふうになっていたのであるが、ついに2022年に至って、こういう歴史的な映画機材は、そのもの自体が存在しているところにアンティークの価値がつくようになったのである。その意味ではなかなか文化的な新川見られる。
0401名無しさん脚
垢版 |
2023/01/10(火) 08:32:09.50ID:PK4L4Bsu
このカメラは、50年以上前としてはすごく進んだ機構が付いていて、16ミリカメラとしては世界初のフイルムの自動装填システムなのである。すなわち、フイルムの先端をカメラ本体に差し込んでやると、後は自動的にカメラがスタンバイ状態になる。

でも、このカメラが知識がない人には使いこなせない理由はいろいろあって、フィルムゲートのところにマイクロスイッチが付いていて、そのマイクロスイッチが外れるとフイルムは自動的に停止する。すなわち、空打ちができないようなシステムになっているのである。そのマイクロスイッチのブランドを見たらオムロンとあるので非常にびっくりした。
0402名無しさん脚
垢版 |
2023/02/01(水) 00:09:07.38ID:a+rfkALk
10年くらい前は全く中古屋の店頭に無かったけどここ5年くらいはよく見るようになった印象があるよ
旧FDの28mmf2.0なんてこの30年店頭でも見たことなかったけど、新宿キタムラにあってびっくり
40万くらいの値がついてた
0403名無しさん脚
垢版 |
2023/02/01(水) 05:47:20.78ID:nlj4s5gm
今後更に所有者が亡くなってどんどん市場にでてきそう。
そうして値が下がったら買いたい。
0405名無しさん脚
垢版 |
2023/02/02(木) 05:52:10.10ID:MavrYSES
ニッコールズーム 360-1200
0406名無しさん脚
垢版 |
2023/02/02(木) 18:50:07.69ID:MavrYSES
キヤノンにたしか 6400ミリ という化け物レンズがあったな。重量100s。
0407名無しさん脚
垢版 |
2023/02/02(木) 18:53:25.37ID:MavrYSES
あと、幻のカメラと言えば、オリンパスFTL、オリンパスM-1
0408jhgrftgyhj
垢版 |
2023/02/02(木) 20:08:21.45ID:/2OVe+a5
>>407
M-1ならこないだ行ったカメラのKのジャンクコーナーに三台並んでたぞ。

マジで見たことないのは蛍石レンズのヘキサノン。
0409名前、なんだっけ?
垢版 |
2023/02/03(金) 08:08:42.53ID:yp7NmgWk
ゼンザブロニカの35ミリカメラ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況