X



●○●SUNPAK サンパックのストロボ●○●

0001ちんちん
垢版 |
2009/09/17(木) 12:29:05ID:dJ0s1fbx
DXモジュールを替えるだけで、各社のTTLに対応したすばらしいシステム。

ただ、旧製品に関しての情報が乏しくなってきたので
情報を交換するスレ。
他社製のストロボno話題も大丈夫


マイ〜
0159名無しさん脚
垢版 |
2011/02/06(日) 00:31:57ID:AziCgfuV
サンパック持ってたよ。でっかいの。
今は純正Canonスピードライトなんか4万円代で買えるし安い。
外付けブラケット金具つかうと大げさだけど。レンズフード着けてても蹴られないヤツ。
0160名無しさん脚
垢版 |
2011/03/04(金) 12:25:42.95ID:ULOiH+aO
数年ぶりにサンパックオートSR36を取り出したら、
チャージ音はするものの何分待ってもレディランプが点灯せず、
もちろん発光もできません。電池を交換しても、ダメです。

故障でしょうか?ほとんど使っていないのに、、、とほほのほ。。。
0161名無しさん脚
垢版 |
2011/03/05(土) 21:46:04.63ID:krhHR5P+

296 名前:名無しさん脚[] 投稿日:2011/03/03(木) 00:24:21.58 ID:e8TRMw+j
サンパックのストロボauto30SRを数年ぶりに取り出したら、
電源は入りキュ〜ンとチャージ音はするものの
いつまで待ってもチャージ完了ランプが点灯しない。
もちろん発光も不能。
電池交換したり、30分くらいいろいろやったけどダメ。

で、壊れちゃったかと思って電池入れたままそのまま放置して、
翌日またスイッチを入れたら、なんの問題もなくチャージも発光もOK。
連続発光や調光も良好。昨日の故障状態はなんだったんだろ。。

不思議、、、、、、こんなことあるんだろか。。

0163名無しさん脚
垢版 |
2011/03/20(日) 21:44:33.53ID:pZr3tZg6
スピグラに似合うストロボが欲しいんですが。120JTTLみたいなの現行でありますか?
0164名無しさん脚
垢版 |
2011/03/21(月) 09:33:27.31ID:NruV+3bZ
久し振りにG4500DXを引っ張りだしてみた。
バウンス専用で使ってみようと思う。
0166名無しさん脚
垢版 |
2011/04/02(土) 16:43:56.41ID:vDhdBeX1
B3000SとG4500を持ってるけど、
単三が6〜8本程度の外部電源を
出してくれないかな。
0169名無しさん脚
垢版 |
2011/04/11(月) 23:22:27.64ID:cVmcZ71k
マジな話痛むから古いストロボに外部電源は止めた方がいいよ。
0170名無しさん脚
垢版 |
2011/04/12(火) 18:56:57.97ID:cRjaeg3o
元々、外部電源に対応している機種でもダメなの?
0171名無しさん脚
垢版 |
2011/04/13(水) 09:56:20.72ID:YIZRSG+q
G4500なら電池BOXからコードを取り、電池は基本が1.5Vが4本でしたら、
6本ぐらいにして作ると良いでしょう?
内部抵抗があるのでかなり落ちますので大丈夫です。
もし心配であれば1.2x6=7.2Vで(エネループ)で良いと思います。
0172名無しさん脚
垢版 |
2011/04/13(水) 12:26:12.46ID:i2IGdkKI
>>170
コンデンサー等に寿命が来てるからね、
修理出来ない機種は大事に使わないと。
0173名無しさん脚
垢版 |
2011/04/14(木) 19:59:45.76ID:52f+xa/a
最近、積層電池売ってないな。
震災の影響で品薄なのかな。
0175名無しさん脚
垢版 |
2011/04/17(日) 10:20:55.45ID:cR5cCVqF
だから新しい外部電源が欲しい。
0176名無しさん脚
垢版 |
2011/04/17(日) 12:48:13.94ID:xvZJtXON
>>175
ネタにマジレスすると、
本体も間もなく寿命で終了。
0177名無しさん脚
垢版 |
2011/04/21(木) 22:25:13.43ID:sJd4fAfg
久しぶりにauto30SRを使おうとして電池を入れてみたのですが、
チャージ音がして"auto off reset"のランプはつくのですが、
一向に"ready/test"のランプがつかず、カメラにつけても発光しません。

上の書き込みで、電池入れて一晩たったら復活した、
とあったので一晩おいてみましたがだめでした。

もう寿命なんですかね?
0179名無しさん脚
垢版 |
2011/04/23(土) 08:54:10.51ID:lePmhC9F
2001年のカタログ見たら結構ラインナップが
まだ充実していた。
B3000Sや4500が生産完了になってまだ10年経ってないのか。
0180名無しさん脚
垢版 |
2011/04/23(土) 20:59:53.81ID:jr31Ol7V
>>179
そうなんだけど、
本社(工場)が移転しちゃったからね、
引っ越しすると旧製品の部品とか処分しちゃうんで何もないらしい。

残念
0184名無しさん脚
垢版 |
2011/04/25(月) 22:22:45.64ID:suVqr3//
B 3600Dが出て来た
TTL調光は効かないけど一寸便利だね
0185名無しさん脚
垢版 |
2011/04/27(水) 08:22:00.01ID:VYg9Vv3L
歴代のサンパックのストロボが紹介されてるサイトってないかね?

BZ2600Dというストロボが手に入ったんだけど、ネットで調べても全然分からない。
これって、auto zoom 344Dと同じものなの?
0186名無しさん脚
垢版 |
2011/04/27(水) 14:53:28.09ID:ngYhZWzt
BZ2600D
AE1眼レフの専用ストロボ機構に連動。
ニコン、オリンパス、キヤノン、ミノルタ、ペンタックス用の5機種です。
テレズーム内蔵。

サンパックストロボの名称が一部下記のように変更になりました。
なお、外観・使用の変更はありません。
Autozoom344D→BZ2600D
0187185
垢版 |
2011/04/27(水) 15:42:03.47ID:VYg9Vv3L
>>186
ありがとうございました。
0189名無しさん脚
垢版 |
2011/04/30(土) 13:16:18.06ID:JpKyh9kY
サンパックは一時期やたら名称が変わったりした。

フジX100用純正が、まんサンパックですね。

ニッシンが最近強いので、サンパックにも頑張ってほしいワン。

0191名無しさん脚
垢版 |
2011/05/03(火) 10:26:20.57ID:KT4EszJ4
なんか、ニッシンって80年代に名前を聞いていて、その後聞かなくなって
最近またよく聞くようになった感じだな。
0192名無しさん脚
垢版 |
2011/05/05(木) 10:15:53.79ID:L5OxL98n
昔はニッシンだったけど、今はニッシンジャパンになってる。
半島に買収されたんじゃないか。
0193名無しさん脚
垢版 |
2011/05/06(金) 04:27:06.43ID:nTyrhKe0
ジャンクで買って発光させたらコンデンサからファイヤーw
0194名無しさん脚
垢版 |
2011/05/09(月) 00:52:56.66ID:d/kM9mnz

120J用の交換バルブについて情報求む(^^)/

0195名無しさん脚
垢版 |
2011/05/09(月) 01:55:56.03ID:zIjdBAgY
おれ、四つ持ってるよ。
あとB&Hで普通に売ってる。
0197名無しさん脚
垢版 |
2011/05/11(水) 14:58:43.15ID:2vg96fBd
<<195
B&Hってどこにあるの? 新宿とか?

0199名無しさん脚
垢版 |
2011/05/11(水) 17:28:19.95ID:ZfzehX6m
B型H系っていう人気マンガなら知ってる。
0202名無しさん脚
垢版 |
2011/05/13(金) 23:26:35.44ID:2sRC8Ol8
aaa
0203名無しさん脚
垢版 |
2011/05/14(土) 10:18:14.76ID:MkreZi42
サンパックもナショナルのストロボットみたいな背面に液晶表示付きのを
作ったけど、売れなかったのか、すぐにカタログから消えたな。
0204名無しさん脚
垢版 |
2011/05/14(土) 13:22:26.05ID:5O05EyRM
TTL調光ならDXシューで便利なのだが、外部調光では絞り段数が少なくてナショナルより不便。
0205名無しさん脚
垢版 |
2011/05/15(日) 15:10:00.64ID:gCNR+tVo
以前のグリップタイプの外部調光ストロボだと1/3段刻みで調光できたものだが。
auto544は今でも便利に使ってる。
0207名無しさん脚
垢版 |
2011/05/15(日) 18:37:56.46ID:gCNR+tVo
パワーレシオ(マニュアル)だとFullから1/64まで1/3段ステップ、オートだとISO100の場合f2.8〜f8まで1/3段ごと、
ISO800ではf8からf22まで1/3段ごとにセットできる。
3段(9ステップ)あれば十分だろう。
まあ室内で撮る時は傘使うからマニュアル+フラッシュメーターだけどね。
0208名無しさん脚
垢版 |
2011/05/16(月) 22:08:31.18ID:y9MOP0+Y
パナのPE-36S買ったけどマニュアルでの1/3段単位のコントロールがめんどい。
auto544ってダイヤルをグリグリ回すだけで1/3段ごとに変えられるよね。便利そう。
0209名無しさん脚
垢版 |
2011/05/17(火) 03:07:49.82ID:jVQsRROE
622はまだ新品で買えるね。

0210名無しさん脚
垢版 |
2011/06/03(金) 21:54:25.62ID:b0mtLB3O
ストロボはナショナルのストロボットシリーズが最強。
ストロボットだぜ?
俺はこいつらはきっと近いうちに自立歩行出来るストロボットに進化するはずと睨んで
10台買ったものだ。
0211名無しさん脚
垢版 |
2011/07/14(木) 17:36:56.03ID:GMLi0Ix0
PF20XDは、SONY CANONにはワイヤレス同期しないと書いているけど、本当?

あらゆるデジカメやデジイチにアナログスレーブ使いたいんだけど、不向きなの?
0212名無しさん脚
垢版 |
2011/07/14(木) 21:36:22.71ID:u8CzRGBO
B3000のチャージの速さは完璧だわ!
0213名無しさん脚
垢版 |
2011/07/16(土) 20:20:57.25ID:1fzONq0j
>>209

Di622は、ニッシンダイレクトアマゾン店アウトレットで、12980円。
安いけど、アナログスレーブができないことは不便。

どうせ買うなら、あと3820円出して、Mark2買った方がいい。
0214名無しさん脚
垢版 |
2011/07/22(金) 07:29:21.29ID:+lcDRQLu
昔は、ストロボといえば、ナショナルかサンパックと決まっていた。
純正もニッシンもなかった。
サンパックって、ストロボの老舗だけど、最近安物しか出してないね。

デジイチ用クリップオンストロボで、ハイエンドの製品って出しているの?
0216名無しさん脚
垢版 |
2011/07/22(金) 16:16:22.14ID:YQJKZbe1
今流行の合併吸収ですかね
中国資本とか韓国資本になったらビックリだねぇ
0217名無しさん脚
垢版 |
2011/07/22(金) 18:47:51.08ID:6qVAv5vA
サンパックって東芝の傘下だっけ?
0219名無しさん脚
垢版 |
2011/07/23(土) 07:59:49.95ID:Sa3cIsli
120Jだけ値段はねあがってんなぁ
0220名無しさん脚
垢版 |
2011/07/30(土) 06:45:48.98ID:kKyy7AoS
PZ4000Fが1500円で展示されていたが、すぐ売られてなくなってしまった。
残念。狙っていたのに・・・
0221名無しさん脚
垢版 |
2011/07/30(土) 11:08:46.84ID:sS9ChoFN
1500円で狙っていたも糞もないだろ。小遣い月3000円くらいの中坊かよw
0222名無しさん脚
垢版 |
2011/07/30(土) 11:41:53.73ID:kKyy7AoS
ストロボは、安いものほど使いこなしが勉強になります。
最悪、フル発光・カメラ側Mモードで調整しかないわけですから。

1500円で勉強になれば、安いもんだと思いますよ。
0223名無しさん脚
垢版 |
2011/07/31(日) 17:54:41.36ID:9/bgFS50
EOS用のなら譲ってもいいけど
0224名無しさん脚
垢版 |
2011/07/31(日) 18:49:10.03ID:/tjJ/PiJ
>>215
デジ一が普及してからだめだね。
どうしたんだろう。
0225名無しさん脚
垢版 |
2011/08/01(月) 12:20:56.81ID:2GQGXAD5
TTL調光の独自情報を作り、カメラメーカーが、純正ストロボとサードパーティの調光差別化を諮った結果、そうなった。

ニッシンやメッツのように、性能で圧倒しない限り、純正には敵わない構造だ。
逆に言うと、サードパーティは、同性能で半額で出すか、同額なら性能を倍に向上するかしないと生き残れん。
0226名無しさん脚
垢版 |
2011/08/01(月) 16:25:59.68ID:sa6AoJzV
>>225
メッツは大昔から高級品だったが、
安くて高性能と言えばサンパックの十八番だった訳だ。
一般ユーザー以外に純正品の改造等プレス向けのサービスも行なっていた。
そのサンパックの衰退と時を同じくニッシンが出て来た訳だが、
技術者の流出等は無かったのか?
0227名無しさん脚
垢版 |
2011/08/01(月) 23:48:04.27ID:8V6G8FX0
>>225

>ニッシンやメッツのように、性能で圧倒

おいおい、ニッシンが性能で圧倒って何処がじゃ!
0228名無しさん脚
垢版 |
2011/08/02(火) 09:29:01.83ID:9bfb6Ges
>>226
ニッシンは、西欧で40年売れていて、独自の信頼はある。
サンパックの衰退と共に、出てきたメーカーではない。
サンパックは、25年前から低迷・衰退の道を辿っている。
ニッシンだけでなく、CN社純正ストロボOEMのナショナルにも流出したようだ。

>>227
連続発光は、重要な性能。Di1000はSB-900の数倍の性能。
メッツ58AF-2 digitalは、純正と同額で、魅力的な機能が山盛り。自然な発光も良い。

基本的には、ナショナルOEM メッツ ニッシンの3つ巴の戦いだな。
0229名無しさん脚
垢版 |
2011/08/02(火) 10:45:30.80ID:RuhE6/11
シグマってまだストロボあるのかね?
0230名無しさん脚
垢版 |
2011/08/02(火) 13:24:43.45ID:SC/gzSQN
>>228
ニッシンが古いメーカーだと言う事は知ってるがショボい製品ばかりだったと思うが?
そのニッシンが日本で高性能なストロボを発売した時期が
サンパックの衰退(本社移転)時期とリンクしてると言う意味ね。
0231名無しさん脚
垢版 |
2011/08/02(火) 13:25:40.05ID:9bfb6Ges
シグマも頑張っているよ。
EF-610STは、安い割りに光量だけはある。
EF-610Superは、機能満載だが、外部電源はないし、外光オートもない。通常スレーブ発光機能は、プリ発光に対応してないのも難点。

ニッシン メッツより機能も性能も低いけど、コスパを求めるなら、シグマも悪くない。
0232名無しさん脚
垢版 |
2011/08/02(火) 13:27:48.56ID:9bfb6Ges
>>230
>ニッシンが日本で高性能なストロボを発売した時期がサンパックの衰退(本社移転)時期とリンク

なるほど。新見解だな。
0233名無しさん脚
垢版 |
2011/08/02(火) 20:03:07.26ID:i2IkguLz
>>232
新見解じゃねぇよw
サンパックユーザーなら皆思ってるだろ、
むのサンパックに較べたらニッシンなんてただ高いだけだ。
0234名無しさん脚
垢版 |
2011/08/03(水) 01:26:10.31ID:cs8O72hj
高いデカイ!ニッシンの外部電源は有りえねぇ
0235名無しさん脚
垢版 |
2011/08/03(水) 07:27:17.10ID:Acv7JaFU
高いのは、純正だろ。

ニッシンは、値段相応の機能 性能があるから、妥当な値段。
サンパックは、低価格製品に特化。
シグマは、両者の中間を行くが、光量だけは売りにしている。
0237名無しさん脚
垢版 |
2011/08/03(水) 17:28:35.22ID:Acv7JaFU
SUNPAKは安いが、必要な機能がない。
CPがいいとは言えない。
0238名無しさん脚
垢版 |
2011/08/03(水) 22:41:27.73ID:6E72wwrv
>>237
昔の話してるんだが?
デジならニッシン買わずに純正買うよw
0239名無しさん脚
垢版 |
2011/08/04(木) 10:14:11.45ID:VSerzR4t
最近は、ニッシンが純正を上回る性能を有している。
敢えて古い性能の純正を買うメリットはない。
0240名無しさん脚
垢版 |
2011/08/07(日) 13:38:02.31ID:bN5TrgnN
タテ型ストロボに外部電源の組み合わせ。
サンパックの黄金時代。
0241名無しさん脚
垢版 |
2011/08/07(日) 13:55:20.44ID:nPNQsdtO
auto zoom 4800を復活させようかな?
積層電池が無いのは痛いが
0242名無しさん脚
垢版 |
2011/08/12(金) 17:05:52.62ID:hIGgQADV
調べたら4800は標準使用のデンチが単3ではなく、単2なんだ。
あと、リモートセンサーが最初から付いている。
0244名無しさん脚
垢版 |
2011/08/21(日) 14:42:23.82ID:0cDd0Rhd
PZ42XのTESTボタン押しながら電源入れると文字が表示されるんだけど、ファームのバージョンかな?
ちなみにne02でしたNikon用、その後SELECTボタンで液晶の表示テストみたい
0245 【東電 65.5 %】 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
垢版 |
2011/08/30(火) 10:10:03.52ID:OYhc4nwj
>237 :名無しさん脚:2011/08/03(水) 17:28:35.22 ID:Acv7JaFU
> SUNPAKは安いが、必要な機能がない。
> CPがいいとは言えない。

往年のSUNPAKはアマチュアの味方だった。ぱな(ウエスト)すら買えない奴がつかってた。
パワーレシオでモードラ追従で自己満足。
0246名無しさん脚
垢版 |
2011/08/30(火) 11:43:28.92ID:TgZt1X/Q
SUNPACK auto 20SR
常用ではないがまだ使ってるよw
もう20年以上使ってるが壊れない
頑丈なストロボだねw
もう充分もとは取ったね
0247名無しさん脚
垢版 |
2011/08/30(火) 19:38:22.01ID:9o6uDDg3
auto 20SRって、締めネジ(ノブ)がなかったんだっけ?
オレは写真を始めたときは、バウンス可能な22SRを買った。
バウンスはあまり使わなかったけど、軽いし、使いやすかった。
0248名無しさん脚
垢版 |
2011/08/30(火) 23:24:36.40ID:GhN1BTwB
>>247
ちょっと待ってね(ゴソゴソ)
はい、その通り!締め付けノブの類いはありません
付いてるのシンクロコードだけのシンプルなヤツ
単三電池二本で使えるし、経済的です。
22SRも懐かしいね、使いもしないのに、バウンス機能に憧れをもってた自分。
上位機種で26SRとか36SR?とか有った気がする。
おっさんの昔話しになっちゃったゴメンネw
0249名無しさん脚
垢版 |
2011/09/17(土) 15:54:34.99ID:gAnjZeVZ
俺も中古で入手した20SR持ってるけどトリガー電圧の件があるから事実上S2&SPF専用になっちまってるな。
0250名無しさん脚
垢版 |
2011/09/18(日) 10:43:30.43ID:V4GklD+T
俺の20SRはスタンバイのランプが点灯しなくなってしまった。
使えるから別にいいけど。
俺はNew EOS kissとPEN Sで使ってる。
といってもこいつらで撮影するときはお散歩スナップなので
あまりストロボを使う方じゃないからたまにしか使ってないけど。
0251名無しさん脚
垢版 |
2011/09/18(日) 10:54:54.03ID:oWo8n1py
20SR、FEにつけてたまに使ってます。
ドオフのジャンク箱で見かけて鹵獲
荷物を軽くコンパクトにまとめたい時、重宝してます。
0252名無しさん脚
垢版 |
2011/09/19(月) 05:20:06.61ID:PvnhnhTe
622の交換ヘッドでディフュージョンヘッドと赤外ヘッドがあったはずで
欲しいんだがなかなか見付からない。
0253名無しさん脚
垢版 |
2011/09/19(月) 16:53:23.62ID:rYMbDLf6
交換ヘッドってそれほど売れなかったんじゃないかな?
0254名無しさん脚
垢版 |
2011/09/23(金) 22:42:15.42ID:SCvp/ykp
>203
それは多分「デジロボット32」のことですね。20年来使っています。
機能満載で便利ですが、少しでかくてかさばります。
この機種だけアクセサリーシューに差し込まないと電源が入らないので、
ジャンクで見つけると、大概「発光しません」と間違って書かれていたりします。
0255名無しさん脚
垢版 |
2011/09/25(日) 05:08:25.95ID:jR2JRP2s
>>254
いやぁ、業務用だと20年も経った放電管は使わなくても交換ですよ!
0256名無しさん脚
垢版 |
2011/10/16(日) 04:57:26.71ID:7GMR7R37
オート24DXまだ壊れない、デジ一眼で使っているけど、サンパックは昔から
色がいいね。30年以上経つのだが。
0258名無しさん脚
垢版 |
2011/10/18(火) 05:56:10.79ID:bLJ94GPQ
>>256
余り古い電化製品は使わない方がいいよ。
ちゃんと整備出してればいいけど突然ボン!って逝くよ。
0259名無しさん脚
垢版 |
2011/10/19(水) 20:32:56.01ID:XDtyrw6U
17SR入手age

SP140同様にシンクロ電圧高くてデジで使えないけど小さくて気に入った。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況