X



■□今からはじめるモノクロ現像 10本目□■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん脚
垢版 |
2014/01/24(金) 23:50:44.30ID:9Om3kEAU
過去スレ
■□今からはじめるモノクロ現像 9本目□■
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1313574355/
■□今からはじめるモノクロ現像 8本目□■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1289746994/
■□今からはじめるモノクロ現像 7本目□■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1264943900/
■□今からはじめるモノクロ現像 6本目□■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1247494002/
■□今からはじめるモノクロ現像 5本目□■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1229865820/
■□今からはじめるモノクロ現像 3本目□■(実質4)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1185936786/
■□今からはじめるモノクロ現像 3本目□■  
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1174110081/
■□今からはじめるモノクロ現像 2本目□■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1150458513/
■□今からはじめるモノクロ現像□■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1138083227/
0028名無しさん脚
垢版 |
2014/08/26(火) 22:07:11.16ID:1sjpsEjM
>>27
模範解答“知り合いの写真屋に引き取ってもらう”または“産廃業者に処理してもらう”

…あくまでも模範解答。
以下略
0029名無しさん脚
垢版 |
2014/09/20(土) 18:24:48.39ID:19p+hMjV
アパート借りて暗室(と言うか趣味部屋)作りたい。
0030名無しさん脚
垢版 |
2014/09/25(木) 21:52:34.42ID:cAz1hAu5
ほんとしょーもない質問ですみませんが、、

イルフォードマルチグレードIVのサテンというのを初めて
使ったのですが、これって裏表あります?

なんか手で触っても見てもよく分からないんですが、、
もしあるなら、判別法を教えて欲しいです。
0031名無しさん脚
垢版 |
2014/09/25(木) 22:48:44.66ID:vrgoDD8S
指を少し濡らしてひっつく方が表
0032名無しさん脚
垢版 |
2014/09/26(金) 09:48:30.97ID:H+Zt4YJb
>>31
ありがとうございます! それで分かりました。
0033名無しさん脚
垢版 |
2014/10/01(水) 02:07:09.88ID:jrJmQiHV
ドライウェルの代わりにママレモン、界面活性剤入りなら何でもOK、あとリールに巻いた時は停止液は使わずに水ぶち込んでいた(現像ムラ防止)深タンで大量処理の場合除く。
0034名無しさん脚
垢版 |
2014/12/16(火) 20:15:38.26ID:waMNNLPv
マガジンの 最新ニュース の【2014年12月31日】LomoLabサービス終了のご案内 - ロモグラフィー

ttp://www.lomography.jp/magazine/news/2014/12/05/20141231-lomolab-close
0036名無しさん脚
垢版 |
2015/06/17(水) 07:36:24.69ID:bQ33wE2e
期限内、自動巻き上げで感光していない筈なのにネガが真っ黒になって出てくるんですが、原因わかりますか?
0037名無しさん脚
垢版 |
2015/06/17(水) 08:56:11.52ID:KvAomMD+
>>36
カメラの光線漏れかシャッター、絞り不良では?
0038名無しさん脚
垢版 |
2015/06/17(水) 12:45:39.19ID:6KkDsjl/
>>37
二台あって、どっちで撮っても現像後は一緒の結果なんです
0039名無しさん脚
垢版 |
2015/06/17(水) 13:40:23.35ID:fgGu2LNa
>>38
ちなみにカメラ、フィルムの種類、薬品、その他諸々はなにつかってる?

あと、現像タンクの種類とか
0040名無しさん脚
垢版 |
2015/06/17(水) 17:00:49.20ID:bQ33wE2e
>>39
カメラは一台がミノルタのα-sweetU、もう一台は初代Kissだと思います。
フィルムはネオパンです。
タンクは部活の奴で素性はわかりませんが、プラスチック製でリールは一つしか入りません。
液はスーパープロドールとスーパーフジフィックス、富士酢酸です。
4分現像、停止30秒、定着は10分か15分だったと思います。
あとリールに巻くときに、透明のビニール的な物と一緒に巻いてます。
0042名無しさん脚
垢版 |
2015/07/21(火) 08:12:41.51ID:lFcXNCIS
印画紙現像液ってCHUGAIしか使ったことなかったんですが、推奨温度24度というのが魅力でちょっとオリエンタルを使ってみようかと思います。
現像液の種類によってプリントの出来の差というのはあるんでしょうか?
0043名無しさん脚
垢版 |
2015/07/21(火) 08:36:53.62ID:x3RQ5HH7
>>42
あるにはあるけどあんまりないかもw
たまにクセの強い薬品もあって試すと面白いよ
0044名無しさん脚
垢版 |
2015/07/21(火) 08:56:01.27ID:lFcXNCIS
ありがとうございます。
バット内の水温下げてキープするのってめちゃ大変なので、オリエンタルを試そうと思います。
0045名無しさん脚
垢版 |
2015/07/21(火) 09:28:50.40ID:x3RQ5HH7
>>44
俺はコレクトールとかを使ってるけどボトルのまま20度で安定させたらそのままバットに入れてぱぱっと現像してる
0046名無しさん脚
垢版 |
2015/07/21(火) 13:31:26.41ID:7u6USVL/
これはちょっと乱暴かも知れないけど、この時期なら温度管理適当でも大丈夫だよ。
勿論、他人に薦められる事で無いのは承知だけど。
0047名無しさん脚
垢版 |
2015/07/21(火) 13:38:43.40ID:lFcXNCIS
蛇口水温24度、バットに張っておくと25〜26度になります。もちろん現像時間で調整できるのでしょうが、嫌なストレスが溜まります。
0048名無しさん脚
垢版 |
2015/07/22(水) 00:40:44.60ID:oxE+dr1e
はるか昔の学生時代の話だが、印画紙現像液の温度管理なんてしたこと無いやw
部の先輩がフィルム現像で、「夏3分、春秋4分、冬5分」とか無茶苦茶な事を
言ってたけど、あれはどの現像液でどのフィルムの事だったんだろう・・・w
0049名無しさん脚
垢版 |
2015/08/06(木) 08:27:27.80ID:MDmrfbmv
高校時代、暗室に光漏れがあって、ずっとカブってた思い出
0050名無しさん脚
垢版 |
2015/08/27(木) 22:10:13.62ID:vo42QqP6
そういえば、ネオパン値上げだね
0051名無しさん脚
垢版 |
2015/08/27(木) 22:27:31.17ID:0VRcrcWu
また上がるんかい
まぁ円安だし、しゃあないか…

高くていいから、長巻復活しないかなぁ
0052名無しさん脚
垢版 |
2015/08/27(木) 23:27:31.12ID:25E6IepE
高くていいって言ってもモノには限度が在るけどな。

トライX、35000円ってw・・・
0053名無しさん脚
垢版 |
2015/08/27(木) 23:40:07.77ID:qYw4DAIi
ハハハッ
桁ひとつ間違えてるよ!




って、マジなのかよ!?
今消費中の長巻、いくらで買ったっけ(_ _;)
次買うのはイルフォかなぁ
0054名無しさん脚
垢版 |
2015/08/28(金) 02:14:53.80ID:35MBOTO6
ロールより長巻のが割高ってどういうことなのか
本当に売りたくないんだろうな
0055名無しさん脚
垢版 |
2015/08/28(金) 05:55:25.45ID:9VuIdMbE
それゴミ代理店がボッタクってるだけだからな
イルフォードも同じゴミクズ代理店だからボッタクリ価格
PAN FやDELTA 100が15860円とかふざけてるのか?

海外ならPAN Fは52.9ドル、DELTA 100も69.9ドル程度
コダックはTmax 100で73.9ドル、txは何故か高いがそれでも124.9ドル程度だ

代理店にこんなふざけた対応をされていながら、コダックにだけ文句を言いつつ国内価格で買う奴の気が知れんわ
まぁ、こんな価格でも買うような輩がいるから値上げされるんだろうな。
0056名無しさん脚
垢版 |
2015/08/28(金) 06:10:34.01ID:9VuIdMbE
書き忘れたがローライとか更に安いフィルムも色々あるし、中身ケントメアのUltrafineとか32ドル辺りのお安いのも色々ある
コダックの映画用フィルムを詰め替えて売るような珍しい業者も100ft 85ドル程度の価格が多い
ある程度の量撮る人じゃなくてもかなり安くなる場合が多いので輸入した方が良い
0057名無しさん脚
垢版 |
2015/08/28(金) 06:59:19.86ID:uBriZvN/
ポン亀の先々月号だったか記事出てたよな。
B&Hとどこだっけか・・・簡単そうだからやってみるかな・・
そういやぁB&Hからはカメラ買ったことあったわw
0058名無しさん脚
垢版 |
2015/08/28(金) 08:12:22.56ID:35MBOTO6
B&Hとかのアメリカの通販でもロールより長巻の方が割高だよねコダックは
日本ほどじゃないにせよ

とは言え日本より安いから
コダックやイルフォードは送料込みでもアメリカで買った方が安いっていうね
もう日本で買う理由無いわ
イルフォードは長巻、コダックはロールでB&Hで買ってる
0059名無しさん脚
垢版 |
2015/08/28(金) 08:26:38.56ID:nvGYKNeF
アドックス、ローライとかのヨーロッパ製はアメリカより日本国内の通販業者で買った方が安いね。
当たり前だけどフジもw
0060名無しさん脚
垢版 |
2015/08/28(金) 08:43:44.05ID:9VuIdMbE
フジが長巻復活させてくれれば解決なんだけどなぁ
0061名無しさん脚
垢版 |
2015/08/28(金) 12:40:53.97ID:AWuEjPSw
米尼でトライXの36枚撮り10箱セットが52.95米ドルだった。
0062名無しさん脚
垢版 |
2015/08/29(土) 22:40:54.73ID:Sb0CLTNZ
日本の小売業では需要が1/20に落ちたフィルムをストックする事自体がリスクだからな
そのうちヨドもビックも店頭販売をやめて通販に一本化するだろ

長巻なんて全く需要の無いものは扱いたくないのが正直なとこだろう
0063名無しさん脚
垢版 |
2015/08/29(土) 23:55:20.14ID:reaqXBxY
>>62
んなこたー今更解説してもらわなくても分かってるよ

通販一本に絞れるはずの淀や魚籠の値段に驚嘆しておるのだ
まあ、こいつらもデジが売れた方がオイシイんだろうけど
0068名無しさん脚
垢版 |
2015/10/19(月) 06:52:31.93ID:19ZRyzdQ
どんどんフィルム代が上がっていっててワロエナイ…
0069名無しさん脚
垢版 |
2015/10/19(月) 10:53:36.10ID:eGd5E5t8
>>68
本体とレンズの値段はどんどん下がってるから、、、、
0071名無しさん脚
垢版 |
2015/10/22(木) 00:13:50.53ID:hNZ6illV
NNCの薬剤は在庫かぎりなんですかね?
ヨドもビックも在庫僅少になってる。
無水亜硫酸ソーダは森本化成のものは馬鹿高いなあ。
業務向けは25キロとかだし。
しょうがないので、コーヒー現像やろうと思ったら、
有名レシピに必要なフェリドンは売ってないし。
0072名無しさん脚
垢版 |
2015/10/27(火) 02:23:29.89ID:hNCjo1zO
ナニワは前にも在庫無し状態があった
多分、常時製造ではなくて
一度作って在庫を貯めて
在庫が無くなったらまた作ってるのでは
0073名無しさん脚
垢版 |
2015/11/04(水) 10:25:07.78ID:T7JHV3e2
ここって使ったことある?
ttp://filmphotographyproject.com/store/film
0074名無しさん脚
垢版 |
2015/11/05(木) 06:30:42.75ID:/jA0UtWK
みなさん、フィルムをカットするときはどんなものを使ってます?
持っているハサミではどうしても上手に切れず、いくつか買ってきて試しています。
はさみとしては評判の良いプラスのベルヌーイカーブハサミは刃が湾曲してるだけあって
余計使いにくいかも。
フィルムカッターなるものが昔は各社出していたらしいのですが、
今買えるのは韓国製の評判悪いものしかなさそう。
おすすめのアイテムがあれば教えて下さい。
0075名無しさん脚
垢版 |
2015/11/05(木) 08:38:21.57ID:Ya4BA7iW
ハサミが悪いのか
使ってる奴の腕が悪いのか

俺もしょっちゅう隣のコマに割り込んで切っちまって
あわててるのだが…orz
0076名無しさん脚
垢版 |
2015/11/06(金) 15:31:44.73ID:rHUII3xn
74です。
自己解決したので、一応ご報告。
家中のハサミを集めて切り較べをしてみたところ、
サンスター『穴あきスライドハサミ』が最適ということが判明。
このハサミ、軸がスライドして切るものを引き込む機構だそうで、
その所為か切ってる最中にぶれずにまっすぐ切れる。
難は生産中止でもう売っていない。
先端が鋭いのでダークバッグ内で使うのはちょっとこわい。
0077名無しさん脚
垢版 |
2015/11/16(月) 17:45:17.48ID:rjRxQ9IR
>>40
これは解決したのかな?
タンクはKINGのベルト式かな。カメラの遮光モルトの劣化はあるだろうけど、2台共、真っ黒。
現像タンクへの装填が、完全暗黒で行われてるかじゃないか。
0078名無しさん脚
垢版 |
2015/11/18(水) 23:18:40.03ID:W50Ed7av
部分的なカブリならともかく真っ黒なんだろ
どこかで致命的な間違いをしてる可能性が高いわな
フィルムをカメラに装填するところから現像が終わるまで
よく分かっている人にチェックしてもらったら?
007940
垢版 |
2015/11/19(木) 06:18:52.45ID:LH+acLpq
>>78
暗室が倉庫にベニヤ板で壁を作った30年モノで、扉の隙間や電気配管の為に壁に入れたスリットから光が漏れてるという結論になりました。
今はダークバック使ってます
0080名無しさん脚
垢版 |
2015/11/20(金) 15:13:05.56ID:3KBJv3F9
ダークバッグの腕を入れる部分のゴムが伸び切ってしまった
そのまま使い続けているが今のところ問題は起きてない
0081名無しさん脚
垢版 |
2015/11/23(月) 21:51:58.36ID:eAmGepjW
連休は引き伸ばし機の修理で明け暮れた45歳の初冬
0082名無しさん脚
垢版 |
2015/11/25(水) 23:16:18.00ID:gea+ldoV
>>80
ゴムに合わせて腕を太くすれば良い


って、冗談はさておき
暗室用品メーカーの存続のためにも、ボロくなったモノは新品に買い替えしたげようよ
無駄な努力に終わるかもしらんけど

自分自身のためにも、今、新品を買っとけば、この先10年くらいは安心できるっしょ




…フィルム自体が無くなるって事は無いよな?
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
0083名無しさん脚
垢版 |
2015/11/26(木) 02:13:07.78ID:CCe+kf6J
夏場にダークバッグに腕を突っ込んでいると
汗で布が絡まりついて鬱陶しい
ダークボックスにしようかて迷っているうちに
用品カタログにダークボックスが載らなくなった
悲しい…
0084名無しさん脚
垢版 |
2015/11/26(木) 14:55:23.98ID:OtLP15+h
学生時代には真夏でも雨戸閉めて布団かぶって汗だくになりながらLPLのに
巻いてたが…
結局ダークバッグ買わなかったなぁw

ダークバッグの中にダンボール箱でもぶちこみゃいいんじゃねーの?
0087名無しさん脚
垢版 |
2015/11/27(金) 09:53:01.70ID:yGkio18i
大き目のダークバッグなら、100均でも行って適当に見てくるといい。
0088名無しさん脚
垢版 |
2015/11/28(土) 03:19:56.77ID:oyuWlcfC
中古屋で千円もしないで売ってるよダークバックなんて
百均で暗幕買ってきて裁縫するとかどんだけ暇なのかマゾなのか
0089名無しさん脚
垢版 |
2015/12/03(木) 07:01:06.79ID:r5Xt0pod
3千円位の小さいので頑張ってたら、
後日、中古屋で大きめのが800円だった。
ダークバックは大きめのが使いやすいね。
0090名無しさん脚
垢版 |
2015/12/04(金) 02:14:13.39ID:Io/+wJ6K
モノクロかと思ったら松崎しげるだった
0091名無しさん脚
垢版 |
2015/12/04(金) 03:51:46.59ID:PSf6fUBe
暗室用品は中古だといきなり安くなるな(除:マスコタンク)
いや今の新品が高過ぎるのか
0092名無しさん脚
垢版 |
2015/12/08(火) 15:47:23.99ID:UaE+Isme
コダック長巻終了かぁ。
国内だけ?
0095名無しさん脚
垢版 |
2015/12/08(火) 20:38:01.78ID:hZg7OE+s
>>94
まじか、、、、
まぁ、値上がりしてからはフジ使ってるから関係ないんだけども、、
0097名無しさん脚
垢版 |
2015/12/08(火) 21:30:22.71ID:ogpiIOlw
クソ代理店のいつものクソ行動であることを願うばかりだな
0098名無しさん脚
垢版 |
2015/12/10(木) 04:57:42.16ID:ByYipFTC
書い支えしたいけど3万いくら払うのは俺にゃあ無理
ケントメアや東欧系に移行するわ
さようならトライX
君と過ごした日々は忘れない
0099名無しさん脚
垢版 |
2015/12/10(木) 08:07:41.55ID:Zkcu0ieq
買支えしてやる馬鹿がいるから日本だけボッタクリ価格になってるのを理解されてますかね
0100名無しさん脚
垢版 |
2015/12/10(木) 08:08:46.65ID:Zkcu0ieq
まぁ輸入も容易な今の時代、言っても仕方の無い事
0101名無しさん脚
垢版 |
2015/12/10(木) 11:08:00.96ID:PuOm6ak+
アメリカの通販業者ならTMAX100長巻が70ドルくらいだろ
送料も7ドルかそこら
日本のamazonで買うのと手数は大差ないよ
0102名無しさん脚
垢版 |
2015/12/11(金) 01:25:57.10ID:h/oxxo1U
今は全部個人輸入してるからな
日本の代理店が値上げしようが全然関係ないわ
0103名無しさん脚
垢版 |
2015/12/11(金) 06:34:36.40ID:rVjjGiK/
富士のフィルムは日本で買ってる
0104名無しさん脚
垢版 |
2015/12/11(金) 22:13:56.93ID:vezpURAn
フィルムも印画紙も作るのiって 大規模な設備投資なんて必要ないから
どこかのベンチャー参入しないかな
0105名無しさん脚
垢版 |
2015/12/12(土) 02:15:58.98ID:4n2/AC1t
あれ、そうなんだ
でかい設備が必要なんだと思ってた
0106名無しさん脚
垢版 |
2015/12/12(土) 02:56:36.18ID:D9fJL2Db
ローライやADOXのフィルムも、アメリカより日本の通販業者から買った方が安いな
0107名無しさん脚
垢版 |
2015/12/12(土) 08:10:28.80ID:qUdkYwVh
めちゃくちゃでかい設備と化学技術が必要だからw
ロットごとの品質が使い物にならんぐらいバラついててもいいのなら話は別だけども。
0108名無しさん脚
垢版 |
2015/12/12(土) 19:11:06.73ID:zCuCu2xh
乳剤を製造する過程で銀粒子を揃える熟成工程があるからな、あんまり少量だと製品の均一性が保てなくなる
コストを下げるためには幅広のコーターがいるし、それらを維持するには一定の生産量が必要
現状の品質は大量生産が前提だな
戦前程度の品質なら世界のどこかで作り続けられるだろう
0109名無しさん脚
垢版 |
2016/01/03(日) 23:13:45.26ID:4CTlZLze
3年ぶりにフィルムで撮ろうと思ってシノゴのフィルム価格を調べたんだが、
マジで泣きそうになってる(´;ω;`)ブワッ。高すぎ。
0112名無しさん脚
垢版 |
2016/01/05(火) 08:41:01.15ID:n68BSp7J
世間一般は「フィルムってまだ売ってるの?」「現像ってまだ出来るの?」という認識だからな
いやあ、さすがにまずい状況だとは思うが
フィルムを消費しないとますます状況が悪化するしなあ
0113名無しさん脚
垢版 |
2016/01/05(火) 08:43:25.86ID:my/SYbFN
カラーは映画CMの需要があるけど
0114名無しさん脚
垢版 |
2016/01/06(水) 17:45:31.08ID:sbE8NHxc
動画こそフィルム使ってるとこ無いんじゃない?金ないよこの業界。
0115名無しさん脚
垢版 |
2016/01/07(木) 05:12:50.98ID:tr+MLLcU
人間って目先のことしか考えないからな
5年10年ならデジタルが安くつくんだろうのけど
50年100年先まで保存することを考えたら銀塩の方が安くて安全
デジタルデータの保存の問題は今後重くのしかかってくる
アナログ(銀塩)の良さに気づいてもインフラが失われていたらおしまい
でもほとんどの人間はそういう事を考えようとしない
0116名無しさん脚
垢版 |
2016/01/07(木) 09:28:55.09ID:59MJ3ngJ
馬鹿か
保存だけ考えればフィルムなんてデジタルの足元に及ばないわ
一部ETERNA RDSの様な例外もあるけど、一部だ
むしろ現状はデジタルを永く保存する事に金がかかるから困ってるんじゃねーか

本当何言ってんだマジで
イメージだけで語ってるんだろ
0117名無しさん脚
垢版 |
2016/01/07(木) 18:14:09.45ID:kahVcPh4
久々にしょうもないレスをみた気分
0118名無しさん脚
垢版 |
2016/01/09(土) 12:21:58.49ID:cyU1YV33
>>115>>116は大筋で同じことを言ってるような気がするw
0120名無しさん脚
垢版 |
2016/01/09(土) 13:27:28.60ID:T2G8anrT
どっちも正しいけど、銀塩の場合は電気が無くて見れるっちゅうことかな。
0121名無しさん脚
垢版 |
2016/01/09(土) 13:36:37.95ID:UdHl4DlJ
デジタルは長期保存可能な媒体がある程度存在するが、規格自体が古くなったり、他の電子機器に比べ入出力の利便性に劣る物が多い
フィルムは光学的に簡単に利用出来て規格に依存しない利点があるが、情報的には徐々に劣化する
無論専用に作られたフィルムには劣化し辛い物もある

とりあえず写真用フィルムのフィルムベースは長期保存可能なPETに統一してくれませんかね……
0122名無しさん脚
垢版 |
2016/01/09(土) 15:42:30.55ID:R1Gf4FNP
それは無理だろ。
PETだと多くの全自動カメラで事故が起こる。
中途半端に巻き込まれたりしても最悪フィルムがちぎれてくれることが修理の前提になっているカメラは意外と多い。
現像機器もすべてそう。生産ラインもPETを前提としていない工程が多い。

何より最大の問題は光線漏れ。客との間で必ずトラブルになる。
0123名無しさん脚
垢版 |
2016/01/09(土) 22:52:27.60ID:cyU1YV33
>>120
デジタルデータのは見えない(インビジブル)からゴミとして捨てられる可能性が高い
そういう意味ではアナログの方が保存される可能性が高いかもね
0124名無しさん脚
垢版 |
2016/01/10(日) 12:21:35.24ID:1kqh9aC0
HDDとかが壊れてデータが消えるのは虚しいが、経年劣化でフィルムが
再起不能になるのは許せる気がする…
0125名無しさん脚
垢版 |
2016/01/11(月) 05:41:31.20ID:PjUA89Pz
>>116みたいな「理論バカ」っているんだよな
理論上どんなに優れていても
運用するのは人間という不確実な存在だからさ
>>123が正解だろうね
0126名無しさん脚
垢版 |
2016/01/11(月) 20:35:35.06ID:l6y9UT9V
アーカイブ用のデジタルデータは磁気フィルムが使われていることがあると聞いた
長期保存についてはシステム全体で考えないといけなのだと思う
VHSはデジタル記録なら1本50GB弱の容量があっても映像メディアとしてはDVDにその座を追われた
閑話休題
そういえばKODAKがSuper8のカメラを新しく売り出すという話を聞いた
その8mmにもTri-X(リバーサル)はあるけど反転するから現像は難しそう…再露光ってどうすればいいの?(現像未経験者の感想)
0127名無しさん脚
垢版 |
2016/01/12(火) 05:15:43.91ID:f3yMrsG+
>>125
維持に金がかかる様な方法でも、前提の理論からして間違っているよりは遥かにマシだよ
昔は「永久保存」なんて言って盛んに撮影されたマイクロフィルムの劣化が多数発見されて、何処の組織も必死になって復元やデジタル化を進めている

"運用するのは人間という不確実な存在"なんて得意そうに言ってるけど、そんな簡単な事は誰でも分かってるんだよ
人間が管理を厳格に行う事を前提として、人間以外に由来する資料への影響をどうにか無くそうとして、金も年単位の時間もかけて必死に保存形態を改善してるんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況