ほぼ同じ条件で撮ったネガ2本を、試しにキタムラと近所の写真屋さんにそれぞれ現像に出してみたら
思いのほか違いがあって参っています。未露光のオレンジベースの時点で既に差があり、
フロンティア入れてフジの規格で処理しているところならそう違いはないだろうと思ってたら甘かったです。。

キタムラの方が明らかにオレンジが薄い(透明度が高い)ので、
こちらの方が相対的にダイナミックレンジが優れていると言えそうな気もするんですが、どうせスキャン→ポジ反転の時に弄りまくるのと、
スキャン時の露出をどう調整しても(デジカメデュープです)どちらもデジカメセンサーのレンジには収まるので、
仕上がりにどれくらい影響するのか判断がつかないんですよね。(ちなみに、料金はキタムラの方が倍額近いです。)

まだフィルムをちゃんと始めて数年の新参者で、何しろ基準が無いので、
一度プロラボにも出して比較してみるのが良いんでしょうか。。。?
フィルム現像の濃淡以外に見るべきポイントなんかも含めて、
有識者の方のご意見いただきたいです。