Nikon FM、FM2、newFM2、FM3A、FE、FE2、FA統合スレッド23 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0241名無しさん脚
垢版 |
2017/03/04(土) 20:55:43.07ID:7snL1tIo
>>239
シャッターがちゃんと作動してるならガバナーは正常だと思う。
モルトがべたついて、ミラーにくっついてるんじゃない?
0242名無しさん脚
垢版 |
2017/03/04(土) 21:07:38.97ID:rN2f5VVZ
>>239
ペンタックスMEだとミラーダンパーの劣化による粘りで張り付いてるパターンだけど
FM2では聞いたことないね
0244名無しさん脚
垢版 |
2017/03/06(月) 05:36:05.97ID:qokYO4As
>>243
モルトはどんなにカメラをいい状態で保管してもベタついてくるよな。
なんとかならないものかな?
0245名無しさん脚
垢版 |
2017/03/06(月) 15:37:11.39ID:uifw1oR2
>>244
モルトが流通する前はカメラの遮光に純毛の毛糸が使われてたみたいね。
ニコンSとか戦前コンタックスの純毛はまったく劣化してなかった。
0246名無しさん脚
垢版 |
2017/03/06(月) 23:27:07.20ID:g9+l0HKM
>>244
加水分解だったかな。ゴムはしょうがないみたいだね。

>>245
裏ぶたの溝にモルト代わりに毛糸を詰める、というのを
どこかで知って実践。少し太過ぎたのか、閉めるときにギュッと
押さえるようになっちゃった。ミラーのところに毛糸を貼ったら
毛羽が飛び散りそうだな。
0248名無しさん脚
垢版 |
2017/03/07(火) 03:25:46.63ID:6ljbbPLa
みなさんありがとう!
>>241さんありがとうございます!
モルトは確かにベタついています
とりあえず変えてみます
0249214
垢版 |
2017/03/08(水) 19:46:38.22ID:DbLP3yBI
>>248
スローシャッター時のみミラーが戻らないと聞いて、もしかしたらそうじゃ
ないかなと思った。
モルト上手く張替えできた?
0250九州電機大好き
垢版 |
2017/03/17(金) 20:51:56.57ID:C1xLOQuw
何ですか、コダックでリバーサルフィルムが復活するそうです。

ニコンも創立100周年を迎えた、NewFM2の復活再生産は如何なものか?
0253名無しさん脚
垢版 |
2017/03/21(火) 06:44:25.99ID:Kgdgb6Gx
MF-16が中古で安く出てて「これは保護せねば」と確保したのだが
すでにMF-16付きのFE2とFAが有った余剰部品となってしまった
そこで先日、改めてFE2を買った。
外観は(未使用に近いくらい)きれいだったのだが12kだった。

計FE2は2台。FAとFEが各1台。別腹でFからF4まで各数台…
FE2を2台体制で運用したかったし、FAとFEの2台体制だ(両機MF付き)
機械式はF/F2が現役なのでFM2系は視野から外した

>>246
俺のFAは前の所有者が毛糸を入れてた
ミラーはフェルトの細切りを両面テープで貼ろうと思う
0254名無しさん脚
垢版 |
2017/03/21(火) 07:33:54.91ID:6C4zND2T
ikoflexとかrolleicodeの裏蓋に使われているやつは60年以上経った今でも現役
あれは毛皮なのかベロアなのか、あれをFAに入れてやりたい
0255名無しさん脚
垢版 |
2017/03/21(火) 17:02:38.38ID:5OycBQrs
中古で買ったFM2のミラー受けにはパトローネの中にあるテレンプみたいな植毛シートが貼ってあった
薄いので衝撃吸収性は低いけどミラーショック大きい訳でもなくそのまま使ってる
0256名無しさん脚
垢版 |
2017/03/21(火) 19:27:12.16ID:wbSUgwXM
ヨドバシで糊付きモルト売ってるよ。
必要な太さに切って剥離紙を剥がせばそのまま貼れる。
0257名無しさん脚
垢版 |
2017/03/21(火) 21:34:12.40ID:Kgdgb6Gx
はっはっはっ… 俺の地域にはヨドバシカメラの出店してないのだ!
0259名無しさん脚
垢版 |
2017/03/21(火) 22:38:17.28ID:idSGv0ns
こういうアナログカメラは、撮影の練習にはなるけど、現像がめんどいね。
デジタルでマニュアルオンリーカメラ出てこないかな
0260名無しさん脚
垢版 |
2017/03/21(火) 22:39:41.83ID:+c4PAmYR
>>259
デジ一でオート使わなければいいだけな気がするんだが
0262名無しさん脚
垢版 |
2017/03/21(火) 23:21:09.67ID:Kgdgb6Gx
>>259
D3000系D5000系でMFレンズ使えば?露出計も動かん
0263名無しさん脚
垢版 |
2017/03/21(火) 23:37:31.25ID:0cLZZ/TJ
>>262
ベストな助言ですね。
試行錯誤がじゅうぶんに許されるので、露出決めの訓練になる。
MFレンズは安いのがあるから、入手も容易。
0264名無しさん脚
垢版 |
2017/03/21(火) 23:49:40.00ID:5OycBQrs
>>261
DfとかフジX系、パナLX100などのダイヤル満載カメラならFMと同じ感覚で使える
ISOやWB固定したら背面液晶を黒紙で塞いでしまえばいい
0266名無しさん脚
垢版 |
2017/03/22(水) 00:15:12.91ID:33r7v1tO
カメラ持ってないときでも「あそこ撮るなら露出は」とか考えて歩くとよい
0267名無しさん脚
垢版 |
2017/03/22(水) 00:23:29.46ID:/X6KZdHl
>>266
それが適切な値かどうかの確認がその場で出来ないということで。
0270名無しさん脚
垢版 |
2017/03/22(水) 07:47:57.83ID:cJSg1FC1
それなら露出計内蔵カメラを持ち歩けばいいな。
0273名無しさん脚
垢版 |
2017/03/22(水) 14:57:29.27ID:FEqAiQ1+
露出計くらいは動いていいと思うんだが。
あとはマニュアルとしてもだ。
0274名無しさん脚
垢版 |
2017/03/22(水) 15:09:00.82ID:2ZV6z2iR
俺のFMは電池boxが割れたので露出は勘、ポジは困難
0275名無しさん脚
垢版 |
2017/03/22(水) 17:53:51.03ID:9Re3J4Xl
感度分の16の法則を使えばポジでも露出計無しで楽勝で撮れる。
0276名無しさん脚
垢版 |
2017/03/22(水) 18:04:43.43ID:efkV7PRY
F16なんて風景しか撮れねーじゃん。
感度x10分の5.6の方がええで。
0277名無しさん脚
垢版 |
2017/03/22(水) 18:26:42.64ID:NG6heysG
>>276
別にF16で撮影しなくちゃならないわけじゃないだろう?

ISO100だったらEV15
16/100≒125、11/200≒250、8/400≒500、
5.6/800≒1000、4/1600≒2000、2.8/3200≒4000…

ネガならF11にせい、とあるね。
0278名無しさん脚
垢版 |
2017/03/22(水) 19:58:56.73ID:WB3AJVIW
スマホ持ってるなら露出計アプリあるからそれで遊んでれば身につくよ
無料のアプリでもそこそこ精度高いし
0279名無しさん脚
垢版 |
2017/03/22(水) 20:32:47.81ID:i5QCeRB1
あのさ、露出うんぬんだけじゃないでしょ。
例えばストロボも三脚も無くて、暗い夕暮れって状況。入ってるフィルムはISO400のネガ。
シャッター速度遅くなるから、壁とかに押さえつけて、ブレないようにしっかりホールドするし。
絞りも開くから、被写界深度浅くてピント合わせもシビアになるし。
少しでも光源確保するために、街灯とか自販機とかの明かりを探して、明るさを確保する。
こういう工夫を学べるのがマニュアルカメラの醍醐味だと思う。
こういう困難を工夫で解決するところから、新しい表現方法が得られる。
デジイチだと感度も簡単に上げられるし、AFだから被写界深度が浅くても簡単にピントが合う。
工夫が必要無いから学ぶ事ができない。
0280名無しさん脚
垢版 |
2017/03/22(水) 20:41:56.26ID:VDUnq7Z/
やる気があるなら縛りプレイするでしょ
そんな長文で偉そうに書くことじゃない
0281名無しさん脚
垢版 |
2017/03/22(水) 20:53:47.16ID:G7Fx7zAf
>>261
オートを使ってしまう時点で真のMFカメラ使いとは言えないだろ。
俺はデジ一眼使っても決してオートは使わない。
マニュアルで撮ってるほうがやり易いし、しっくりくるからな。
0283名無しさん脚
垢版 |
2017/03/22(水) 22:17:02.85ID:G7Fx7zAf
>>259
俺はその面倒なところが好きだけど、現像もプリントも金がかかるのが
イタイと思うようになってきたな。
0284名無しさん脚
垢版 |
2017/03/23(木) 00:30:08.51ID:WJvAoSAf
>>281
これは、決して煽りでもなくいちゃもんつけてるわけでもないから怒らないでね。
教えてください。
「デジ一眼使っても決してオートは使わない」ということだけど、
(1)フォーカス調整は?AFレンズをMFとして使っているの?MFレンズを使っているの?両方?
(2)マニュアルで撮る、ということはMFのほかに、露出モードはM?露出計を動作させない、ということはできないだろうから、カメラ内の露出計を使うのですね?
どうしてる?(スレ違いだけど)

オレは、FE2よりもFEのほうが好き。FE2, FE, newFM2体制です。部品が使いまわせるのは助かる。
0285名無しさん脚
垢版 |
2017/03/23(木) 16:32:46.58ID:aP4qYBdK
まだ暗室でプリントしてるので
自分にはオートかどうかより、フィルムか否かのほうが重要だなあ。
MF機でもプラカメでもなんでもいい。今はFE2が好き。
0286281
垢版 |
2017/03/24(金) 21:10:26.80ID:GOqQjFaY
>>284
レス遅れてゴメン。
要はすべてFM2と同じように使うということだよ。
ピントも露出も全てマニュアル。
内蔵露出計は使うよ。
FM2とFM3A持ってるけどFM3AもAEは使わないけどね。
上記の2機種もスクリーンなどを共通で使えるのでいいよ。
0287名無しさん脚
垢版 |
2017/03/25(土) 00:17:35.33ID:v2X2npPx
>>286
教えてくれてありがとう。
最近のレンズを使うと、デジ一眼では、どうしても内蔵露出計は使うね。
ファインダーのぞくと情報が見えるんだから。
MFのみのレンズを装着したら露出計は動作しないので、露出を勉強するなら、>>262がベストだと思う。機種も安価だし(FM/FE系と同様にw)。
焦点調整のみならず露出もマニュアル(露出計なし)という意味で。
newFM2はシャッター幕が壊れて、FE2のもの(たぶん)に交換してもらった。
>>275
サニー16のルールは、リバーサルフィルムではちょっと厳しいです。
そこから細かく調整していく手法はあるけど。
http://ayucar.com/c3VubnktZi0xNi1ydWxlLWNoYXJ0/
0288名無しさん脚
垢版 |
2017/03/29(水) 09:30:15.74ID:y5JlCW8e
露出はフィルムの箱に書いてある値を基準で撮ってる。
晴天ならF8、1/500、ISO100
0289名無しさん脚
垢版 |
2017/03/29(水) 09:56:16.73ID:lx9rYTsV
nikon FAを中古で買ったんだけどグリップが付いてなかった
これ単品て入手無理なんですかね・・・
0291名無しさん脚
垢版 |
2017/03/29(水) 12:52:12.64ID:mPDBtkEs
>>289
オクや中古ショップでこまめにジャンク漁るか、いっそのことモードラ付けるか
0292名無しさん脚
垢版 |
2017/03/29(水) 13:23:54.51ID:KAi5q5W7
>>289
自分も中古でグリップ無かったからジャンク品のFAをもう一台買った
そしたら買ったジャンク品がジャンクでは無いくらい綺麗で作動も問題なくFAが2台になり相変わらず1台はグリップ無いのでモードラ買った(^^;
0294名無しさん脚
垢版 |
2017/03/29(水) 21:37:40.64ID:QggUPNm0
>>289
予備で2個持ってる
それぞれヤフオクで1個あたり1000円ぐらいで落札した
あのグリップって、裏のネジが2個のと3個ので2種類あるんだな
0295名無しさん脚
垢版 |
2017/03/29(水) 22:42:48.85ID:8Rsi+LTj
>>289
MD側から本体測光系への電源供給をするからMD-15を買いなはれ
0296名無しさん脚
垢版 |
2017/03/31(金) 09:47:42.80ID:5ghXxkrV
MDつけるぐらいなら革ケースで隠したほうがいいんじゃね
0297名無しさん脚
垢版 |
2017/03/31(金) 12:59:02.19ID:+5caHnRb
FAの革ケースって品番なんですか?
0298名無しさん脚
垢版 |
2017/03/31(金) 13:00:58.37ID:+5caHnRb
cf-30でした
グリップ外せばFM,FE用も使えるのかな
0299名無しさん脚
垢版 |
2017/04/06(木) 15:21:03.48ID:jb90YqDa
機械式シャッターってバネやゼンマイ仕掛けで正確な速度出せるって凄いなと
いつも思う。
0300名無しさん脚
垢版 |
2017/04/06(木) 18:29:27.87ID:PN0aXjfd
>>299
規格内ならね。絶対精度はやはり電子制御シャッターの方が遥かに良い。
マニュアルカメラで製品現役当時と言う前提なら、多分FAが一番精度が良いと思う。
ニコンのフィルムカメラ全般なら、F70がぶっちぎりに良い。
F一桁フラッグシップとタイマン張れるよ。
0301名無しさん脚
垢版 |
2017/04/06(木) 18:59:37.31ID:jb90YqDa
>>300
そういう意味じゃなくて昔によく電気を使わずにあそこまで精度が出る物を
作る技術があったなってこと。
バネの材質、硬さの調節やギヤの加工精度など職人技のなせる技だよ。
工作機械も今のようなコンピュータ制御じゃなく手動式の機械だからなおさら
職人の感が必要になるし。
0302名無しさん脚
垢版 |
2017/04/06(木) 21:42:11.76ID:x7f8B+fp
>>300
F70は2台持ってるけど、そんなに精度いいのん?
0303名無しさん脚
垢版 |
2017/04/06(木) 22:17:57.94ID:Vp0Wiq1h
>>301
言いたいことは分かるけど、そういう話なら戦前ドイツカメラはマジヤバイ。

コンピュータも無い時代にどうやって考案・設計したんだって機構が山盛りな上に
それを工業製品として量産できてるのもヤバすぎるw
0304名無しさん脚
垢版 |
2017/04/06(木) 22:52:31.28ID:MPVjwDub
>>301
馬鹿にし過ぎだろww
戦前だってその辺りはちゃんと計算して、きちんと精度出る機構の工作機械で作ってるっての。
0305名無しさん脚
垢版 |
2017/04/06(木) 23:59:40.24ID:W6xNZkLE
F70、長く使っている。何の精度が良いの?
静音シャッターが心地よいくらいかな・・
いいカメラだ。Aiレンズも使えて、TTL調光も効く
ボディがべとついてくるけどぜひ1台どうぞ!
FE2, newFM2, F70のトリオは頼もしい
0306名無しさん脚
垢版 |
2017/04/07(金) 00:25:04.09ID:J1HewdHs
アサカメの診断室だとF601以降は、ちゃんと出せてるけど
FE2もFAも電子制御とは言え出せてるかと言うと1/3EVの誤差で出せてない

俺ならF70よりF90をお薦めしておく
0307名無しさん脚
垢版 |
2017/04/07(金) 02:10:13.98ID:js5KjSVb
シャッター幕見てると1/1000まではわりとわかりやすいよ
0308名無しさん脚
垢版 |
2017/04/07(金) 03:42:49.34ID:zwRGHeo3
>>304
オレが書いた文面見てバカにしてるように見えるって大丈夫かお前?
戦前とか言ってるし話しも全然かみあってないな。
金属加工もやったことないやつがわかったようなこと言うなよ。
俺は金属加工の仕事をもう30年ちかくやってきて、若いころは汎用旋盤とか
手動式の機械が多くて1/100ミリや1/1000ミリの精度出すのにどれだけ経験が
いるか分かってんのか?
その難しい機械でよく作られてるなって誉めてんだよ俺は。
0309名無しさん脚
垢版 |
2017/04/07(金) 06:03:39.94ID:fsRG49Qq
50近いのに池沼みたいな事言ってんなよ
無駄に反感買う前に黙った方が良い
0310名無しさん脚
垢版 |
2017/04/07(金) 06:22:05.96ID:ZCYnwzx+
もしかして旋盤屋の人かな?
まぁ手作業と経験則でFM系並のシャッター精度の機構を作るならとんでもない苦労を強いられるだろうねw

カメラみたいな機械は設計側で精度を上げないと、いくら部品単位の精度を出したところで無駄
FM系のシャッター回り事情良く知らないけど、コパルの設計が上手いんだろうか
0311名無しさん脚
垢版 |
2017/04/07(金) 06:26:07.76ID:ZCYnwzx+
最近じゃ逆に機構で容易に精度を出せる様になって、部品の精度や材質を落としてコストダウンするのがよく問題になるけど
設計側からすれば贅沢な悩みなのかな
0313名無しさん脚
垢版 |
2017/04/07(金) 20:48:53.85ID:js5KjSVb
工業技術の進歩ともに人間の技術が低下したからそう感じるだけでしょ。
計算機のある現代に優れた数学者が生まれないのと同じこと。
0314名無しさん脚
垢版 |
2017/04/08(土) 00:24:31.74ID:CbvZ1J44
>>311
単に不景気だからじゃね?バブルの頃の部品は贅沢にできてた
0315名無しさん脚
垢版 |
2017/04/08(土) 02:40:58.77ID:dGZ2BV8k
>>314
機構で精度を出せるから部品の品質を落としても最終的な精度が出せる訳で
もし不景気でコストダウンが必要でも部品の精度を落とせないのなら、商品価格が上がるだけでは?
0316名無しさん脚
垢版 |
2017/04/08(土) 10:27:15.33ID:hofDAh/E
ニコンのカメラは実用のための道具だからな
必要無い部分は過剰品質を廃してコストダウンを図るのは当然

そうしなければ道具として他社との競合に勝てない生き残れない
それはFMやFEの頃もそうだし、今だってそうだ

道具として必要以上の品質が喜ばれる評価して貰えるのは
ライカみたいに実用品というよりステータスシンボルとして
ブランドが確立してる製品だけだろう
0317名無しさん脚
垢版 |
2017/04/11(火) 03:56:13.63ID:uCMn7mb5
去年見た映画「世界から猫が消えたなら」で奥田瑛二が息子と妻の
写真を撮るシーン、ファインダー画面で左に60、右に赤の+ って
FM2じゃね?
0318名無しさん脚
垢版 |
2017/04/15(土) 23:06:11.05ID:+tOtsGln
いつの間にかFE2の多重露光のレバー引きながら巻き上げレバ―回しても
フィルム巻き上げるようになってた。
多重露光以外は普通に使えてるけど治せるなら治したい。
壊れたことあるひと、治したことあるひといたら治しかた教えてほしい。
0319名無しさん脚
垢版 |
2017/04/22(土) 17:10:18.71ID:wtzdb9Tq
>>318
カメラ屋に行って「修理お願い」と言うのが最善
0320名無しさん脚
垢版 |
2017/04/22(土) 21:28:49.04ID:uxaF7wSF
挨拶されようとわざと立ち止まるキモイ奴
街中みんなのお笑い草だぜ 裸の王がいる
弱い奴には威張り出て 強い奴には媚びへつらい
風紀委員気取りのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする 
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする

大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ

今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923
0321名無しさん脚
垢版 |
2017/04/23(日) 11:12:23.26ID:QxyU/21T
すみません台湾のカメラ屋でFE2とnewFM2があって
店主がどちらも同じ値段だよと言うのですが
どちらがオススメでしょうか?
0322名無しさん脚
垢版 |
2017/04/23(日) 12:55:18.49ID:x5m9yANU
どっちも買って気に入ったほう残せばいい
0323名無しさん脚
垢版 |
2017/04/23(日) 14:45:00.28ID:cTaEM6NT
修理の事を考えるとnewFM2の方が良い。
0324名無しさん脚
垢版 |
2017/04/23(日) 15:05:25.55ID:GjicNZ91
>>321
newFM2をおすすめします
FE2は露出計がへたり始めている個体がありますよ
FE2なら、FE2よりFEのほうがおすすめ
0325名無しさん脚
垢版 |
2017/04/24(月) 00:49:53.02ID:VON8rMvg
>>321
FE2もFM2も同じ露出計なので露出計がどうのは迷信。
シャッターもいまのデジタルみたいに回数こなしたものはほとんどないので
まだまだ元気なのがほとんど。

絞り優先で楽したいかどうかで決めればいい。

それでも心配ならFE2おすすめ。
使えなくなるのが怖いなら今しか楽しめない。
0327名無しさん脚
垢版 |
2017/04/24(月) 06:57:19.84ID:oc7v6uPn
両方買ってついでにFAも手に入れたらいい。
俺はそうしたw
0328名無しさん脚
垢版 |
2017/04/24(月) 10:10:52.58ID:FZ1P/bqM
>>321
FE2についてもう1つ助言を
露出計がすこし狂っている場合は、それを補正して(自分の頭やISO設定シフトなどで)使えますが、露出計が動作しなくなればカメラは動きません。
「露出計を使わず、シャッターだけ切れて撮影できる」ということはFE2では無理です。
露出計の死亡=カメラの死亡です。
newFM2なら露出計が死んでもカメラとして使い続けることが可能です。
FE2は、ストロボのTTL調光が行えるので、その点は便利です。
0329名無しさん脚
垢版 |
2017/04/24(月) 10:41:34.22ID:wsjarvoz
露出計だの電池だのマニュアル信仰ジジイのお決まりセリフのオンパレードだな

少し考えろよ、そこまで使い込むような奴がこんな今さら質問してくるかってのをw

そんなこと考えてないで気楽にパチパチ撮れるFE2でまずはフィルムを楽しめっての。
0330名無しさん脚
垢版 |
2017/04/24(月) 10:49:21.04ID:DzRwLzt7
>>329
そうだよな、FEの方が安いからガンガン使って楽しめばいいよね
0331名無しさん脚
垢版 |
2017/04/24(月) 11:22:35.72ID:XlmRYDqL
何故池沼は皆大概謎の改行をレスに挟んで来るんだろうか…….
本当不思議
0332名無しさん脚
垢版 |
2017/04/24(月) 11:37:59.31ID:pqUEOzIe
FE2にはマニュアル露出もあるんじゃないか?
露出計だめになっても撮れるんじゃない?
0333名無しさん脚
垢版 |
2017/04/24(月) 11:57:08.52ID:CG3XA+uh
電子制御のシャッターだからバルブだけしか使えないと思うが
0336名無しさん脚
垢版 |
2017/04/24(月) 13:56:09.64ID:FZ1P/bqM
FE2は、露出計が壊れたら(測光値の微妙なズレではなくて)、電子シャッターなので、
その制御が効かなくなって使えません。
『露出計が壊れて使えないけど、カメラとしては使用可能なFE2』って見たことないでしょう?
電気回路が壊れたらそれでおしまい。
長く使えるのはFM系です、が、シャッター幕がいきなり「ぐしゃっ」と壊れることがあるので
注意してください(経験済み)。ニコンでは修理不可能ですが、一般の修理屋さんでは可能でしょう。
ただ、その料金を出してまで使い続ける価値のあるカメラか?というと。
0337名無しさん脚
垢版 |
2017/04/24(月) 14:14:40.73ID:fVhnAAFD
随分と適当な事ばかり書いてるな……
0338名無しさん脚
垢版 |
2017/04/24(月) 14:37:41.77ID:BCI2fxTw
FAも露出計死んだらアウトなの?
0339名無しさん脚
垢版 |
2017/04/24(月) 14:54:30.16ID:V1+yOL3h
露出計死んだAEカメラとか山のようにあるじゃん
0340名無しさん脚
垢版 |
2017/04/24(月) 16:43:23.62ID:pqUEOzIe
EMなんかはAEオンリーだから露出計死んだら終わりだけど、
FEにおいて、露出計壊れることと電子シャッター壊れることは、それぞれ独立した別の事象なんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況