X



1950年代の国産カメラ画像が上がるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん脚
垢版 |
2018/04/10(火) 21:03:00.51ID:2tuOyVTy
1950年代のカメラはとても魅力的だ
気合の入りまくったった35mmフィルム機がたくさんでてきた時代だ
レンジファインダー機は着々進化したし、日本最初の一眼レフはこの時代に生まれた
二眼レフもまだまだ勢力が強かった
蛇腹だってますます大活躍

そんな時代のカメラの魅力が伝わるようなスレにしたい
特に若い奴はなかなか見る機会がないだろうから、ぜひ見て行ってくれ

で、先ずはこんな年表を作ってみた
これらの機種名を眺めるだけでなんだかワクワクしてこないか?
https://i.imgur.com/Gm5nArV.jpg
0189名無しさん脚
垢版 |
2018/05/15(火) 08:06:04.10ID:2RvF5jD5
>>185

L時のブラケットは使ってるとプロっぽく見えてかっこいいな
アサヒフレック、たまに中古市で見かけるけどSVやSPよりも更に古典となるから
動態を維持するのは大変そうだ
0190名無しさん脚
垢版 |
2018/05/15(火) 08:13:50.27ID:2RvF5jD5
>>187
ストロボもそういう当時物のほうが雰囲気出るね

俺のなんてSPや67にX接点コネクタつけて無理やり今のTTL(TTL機能はしないけど)ストロボつけてるから
サイボーグ化したお爺ちゃんみたいだ
0191名無しさん脚
垢版 |
2018/05/15(火) 20:22:07.01ID:Ek6NbY9q
>>190
おー今の高性能ストロボをつけるのはすごいな

>サイボーグ化したお爺ちゃんみたいだ
あるある 古いカメラにカーボンの最新鋭三脚とか取りつけたりもそうだよね

SPだと、やっぱりこんな純正品が似合うのかなあと思っている今日この頃
https://i.imgur.com/TKwd4XS.jpg
0192名無しさん脚
垢版 |
2018/05/16(水) 20:46:20.81ID:ovdk19IU
既出だけど、もう一回オリンパスエースの画像をあげてみる
以前UPした時点では不動品だったんだけど、整備できたもので

ずっと押し入れかどこか暗い所にいたであろう個体を、きっちり使える状態にして緑が萌える外の世界に
連れ出すというのは、自己満足かもしれんがなかなか美しい行為だと思うんだ
https://i.imgur.com/UR6JbqT.jpg
https://i.imgur.com/yPcwLFX.jpg
0194名無しさん脚
垢版 |
2018/05/16(水) 21:34:16.47ID:ovdk19IU
繰り返しになるけど、このエースはレンズシャッター式でかつレンズ交換式だった
これってメーカーとしてはとてもチャレンジングで大きな賭けのようなもの
そういうカメラはやっぱり独特の魅力を放っている

独特の魅力、という意味では
1958年のまったく同じ年にアイレスからアイレス35Vというのが登場するんだけど、これも同様に
レンズシャッター式でレンズ交換式
アイレスは多大なコストをかけて発売したけれどもチャレンジ失敗で、これが元で倒産することとなるんだ
この35Vは自分の憧れ いつか手に入れたいな
0195名無しさん脚
垢版 |
2018/05/16(水) 22:46:55.65ID:mn3aJ0Y4
>>194
ミノルタのスーパーAもこの時期ですね。
スーパーAもあまり売れず、ミノルタスカイの酷評とあわせて、一眼レフシステム開発に舵を切るきっかけになったとか。
どれかのメーカーのレンズ交換式レンズシャッター機がヒットしてれば少し違った未来になったかもしれませんね。
0196名無しさん脚
垢版 |
2018/05/16(水) 23:46:19.87ID:ovdk19IU
>>195
そう! おっしゃる通りで、もっと多様化した面白い未来になってたかもね
ミノルタAの丸っこいボディも魅力だけどスーパーAの丸っこさ+メカニカル感増し増しなかんじもほんと美しい
1957年製なのでミノルタはオリンパスより一年はやかったみたい

1960年とちょっと遅れてリコーからも999というレンズ交換式の機種がでてる
これは以前紹介したリコーオート35Vと同系統のちょっとあか抜けたデザイン

挙がった4機種を全部揃えたら、けっこう自慢できるコレクションになりそうだなあ
 
0197名無しさん脚
垢版 |
2018/05/17(木) 00:26:47.33ID:jVMPcLYf
クッソ渋いな。
オリンパスのレンジ機はハードオフでジャンク棚の常連だけど、どれも状態が悪くて手を出しづらい・・・
というかレンズ無しのばかりでレンズが手に入らない・・・
0198名無しさん脚
垢版 |
2018/05/17(木) 23:20:58.64ID:RBkUjT8C
>>197
オリンパスはうちの方じゃあまり見ないな<ジャンク棚
ペトリとか多い印象
0199名無しさん脚
垢版 |
2018/05/17(木) 23:24:46.71ID:RBkUjT8C
そろそろ、このスレの影響で1950年代カメラ買ってみたよっていう報告があったりしないかな?
もしあるととても励みになるんだけどな
0200名無しさん脚
垢版 |
2018/05/18(金) 00:38:16.66ID:PdJO5exs
>>199
https://i.imgur.com/rbqUVjv.jpg

先月だけどヤシカフレックスモデルC買ってきた。
シャッターは切れるけど外装の状態があんまりよくない
一応使えるけど、120フィルムの手持ち在庫が切れたから作例は無い
60〜80年代カメラはバケペンやらSPやらCONTAXやら持ってるんだけど、
50年代は流石に初めてだわ。一度内部も分解清掃してみたが構造が単純なのがいい。
シリコンスプレーで外装を吹いたら艶が出てきたけど、レンズ周りの錆びを落としたいけどどうすればいいかわからん。
0201名無しさん脚
垢版 |
2018/05/18(金) 21:59:15.50ID:vP6u6KJK
>>200
ありがとう
モデルCは、上でUPしたAIIの一年後のモデルなんだけど、シャッターがボタン式になってたり1/200秒が1/300秒にかわってたり
進歩があるね
錆はカリカリと母体を傷つけないように剝いでいったあと、アルミナ粉系のコンパウンドで磨くのがいいんじゃないかな

でも貼革の接着剤が流れ出てきてるようにもみえる、もしそれならエタノール含有のウエットティッシュで拭き取れるはず
0202名無しさん脚
垢版 |
2018/05/19(土) 21:52:13.31ID:RTmJRl3j
キヤノンの一眼レフを紹介
キヤノフレックスRPという1960年製(左)
その一年前、1959年にキヤノフレックスというキヤノン初の一眼レフが登場したんだ
だけどその年はニコンFが登場して大好評、キヤノフレックスは影の薄い存在になってしまった

高級機だったんだけどライバルが強すぎた
そこで、少しスペックダウンしてやや安く発売したのがこのRPという機種
https://i.imgur.com/r20at01.jpg
0203名無しさん脚
垢版 |
2018/05/19(土) 22:02:54.57ID:RTmJRl3j
この二台は兄弟で、RPの二年後に出た露出計内蔵モデルがRM(右)
どちらもRマウントだ
R→FL→FDマウントと移り替わっていくので、一般的になじみの深いFDマウントの前の前の世代ってこと
0204名無しさん脚
垢版 |
2018/05/19(土) 22:12:38.54ID:RTmJRl3j
この兄弟、デザインの傾向が統一されててとても美しい
弟のRMのほうはペンタ部が下方に潜り込んだかんじになっててちょっと違和感を覚える人がいるかもしれないな
露出計を軍艦部に入れ込んでこういうデザインになっている
兄のほうはスタンダードな姿で落ち着いたイメージ
0206名無しさん脚
垢版 |
2018/05/19(土) 23:44:28.27ID:RTmJRl3j
この時代のレンズは絞りリングが二個ついていたりして、いい雰囲気を出している
構図決めの時の絞り値と、実際撮る時の絞り値を設定するわけだけど、シャッターを切ったときにこの両者の切り替えを
機械的に瞬時に行うのがスーパーキヤノマチックという機構だった
この言葉の響きが、当時の最先端っぽくてかっこいいんだ
0207名無しさん脚
垢版 |
2018/05/20(日) 10:08:54.35ID:PEHAGA4L
この兄弟で最大の特徴というのは、巻き上げレバーの配置が違うという点だ
RPでは底部についているのに対し、RMでは上(完全にてっぺんではないけど)についている
”やっぱ右親指を使うのが一番やりやすいんじゃね?”という市場の声というか潮流が反映されたようだ
↓この角度だとよくわかる
https://i.imgur.com/iC1iCgB.jpg

爆売れしたキヤノネットがRMの出る一年前に登場してるけど、やはり初代は底部巻き上げ方式で二代目以降は
上側に移動してる
つまり1961年を境に底部巻き上げ方式が廃れていくってわけ
0208名無しさん脚
垢版 |
2018/05/20(日) 10:26:02.97ID:PEHAGA4L
逆に言うと、1950年代は底部巻き上げ方式カメラがイキイキと青春を謳歌していたってこと
この時代のカメラならではの魅力のひとつだと思うんで、あえてそういう機種を選んで手許においておくってのもアリかと
ちょっと集合〜
https://i.imgur.com/Frnsnzv.jpg

手前のヤツは超異端児として有名なフジカ35SE 相当おもしろい機種
0209名無しさん脚
垢版 |
2018/05/20(日) 12:22:07.33ID:PfgDUl7J
>>208
イキイキじゃなくて各社とも模索していたって状態だね

コニカは鏡胴に付いたレバーで巻き上げてた

https://imgur.com/a/k6TFlKB

これはかなり重たくてしかも2ストロークなんで新型コニカでは廃止されてる
0210名無しさん脚
垢版 |
2018/05/20(日) 15:54:18.93ID:PEHAGA4L
>>209
おお〜コニカIIIAだ しかもヘキサノンf1.8がついてる高級機じゃないですか
1958年製だね 重たいのか初めて知った
そうか、模索って表現が正しいな

模索しながらだんだんひとつの解に向けて収束していくとして、その模索中の段階っていろんなアイデアに
触れられるから魅力あるよね、ということが言いたかったんだ
0211名無しさん脚
垢版 |
2018/05/20(日) 16:11:48.17ID:PEHAGA4L
底部巻き上げはシステム拡張性を損なうから廃れた、という説がある
各社フラッグシップ機にはモータードライブをつけられるようにするという流れがあった
そうすると、あれ?底にレバーあったら邪魔じゃん、となる
フラッグシップ機が上側を選択する以上、下位機種もそれに従うよね
0212名無しさん脚
垢版 |
2018/05/21(月) 22:17:41.91ID:9DVEZTXJ
>>209
後ろに見えているスピーカーは三菱の2S-305ですな。
NHKのモニタースピーカーで、これも1958年発表だわ。
すごいね。
0213名無しさん脚
垢版 |
2018/05/23(水) 19:58:25.87ID:9ACVSEvX
リコーフレックスYを買ってきた
分解して洗浄したが、レンズの後玉のカビ跡が残ってしまった
写りに影響するかな?
構造が単純だから分解しやすいのはいいね。
https://imgur.com/a/KSMrQEk
0214名無しさん脚
垢版 |
2018/05/23(水) 21:03:00.03ID:lEhkPh+N
>>213
おめでとう 綺麗な個体だね
1953年製で赤窓式かな
汚れを落とした後、レザー用ワックスをうすくつけてから乾いた布でしっかり拭き取ってあげるといいかんじに
艶がでるよ
分解洗浄の前後ではスリガラスに浮かぶ画像の鮮明さが全然違っててうれしくなったりするよね
0215名無しさん脚
垢版 |
2018/05/23(水) 21:17:08.32ID:9ACVSEvX
>>214
ありがとうごうざいます。
フィルムカウンターの窓は赤窓です。
このカメラは私の親と同じ年代ですか感慨深いなあ・・・
外装は綺麗です。
レンズがカビていない個体を探しているのですがなかなか出てこないですね。
後玉を外してカビを落としたらカビの跡がくっきり残ってしまいました。
0216名無しさん脚
垢版 |
2018/05/23(水) 23:39:37.22ID:lEhkPh+N
思ったほど影響は出ないものですよ<カビ跡
そこよりはモルト張替えのほうがよほど影響度大きいです

吊り環の形状が独特っぽいんで、うまく本体にくっつけられるストラップがあればいいですけど
0217名無しさん脚
垢版 |
2018/05/23(水) 23:54:06.09ID:YK4NhLY1
モルトなんてあったっけ?
Ricohflexは球数豊富で安いから良いレンズと交換しちゃえばええさ
この前アイレス3c買ったけど言うほどM3じゃ無かった
0218名無しさん脚
垢版 |
2018/05/24(木) 18:26:09.15ID:Iwkv7mmC
https://imgur.com/a/3jGMEaB

買ってきたリコーフレックスYの裏蓋。モルトていうか遮光部に毛糸が接着されてる
ボロボロにもなっていなく、比較的新しい感じ。前のオーナーさんが貼り換えたのかな?
もしも一度も交換されていなかったらこれが60年以上も前の状態を保っているというなら凄い
0219名無しさん脚
垢版 |
2018/05/24(木) 20:17:34.77ID:CPiLpzLg
純正は黒の毛糸だったから張替え済みかね
前シリーズ持ってるわけじゃないけどね

戦前の乾板用フィルムホルダーに貼られてる毛皮とかも特に問題無く使えてる
0220名無しさん脚
垢版 |
2018/05/24(木) 20:39:04.61ID:Iwkv7mmC
そんなに持つものなんですか。
それならモルト張り替えする前の銀塩カメラのストックいくつかあるけど市販のスポンジモルトより毛皮や毛糸使った方が
長持ちしそうだ。まあ、次の交換時より先に自分の寿命が来るだろうけど
0221名無しさん脚
垢版 |
2018/05/24(木) 22:14:39.64ID:CPiLpzLg
>>220
どこまで行っても毛だから、ゴミの問題もある
なのでモルト化も1つの手かな
好みの問題かも知れない
0222名無しさん脚
垢版 |
2018/05/24(木) 22:30:14.31ID:5gihpQsM
>>217
アイレス35IIICですか〜いいね
35IIなどが少し縦長な印象なのに比べて、縦が短くなった分横長でスマートにみえるんだよね
M3に似てると思ってたけどそうでもないんだ?
奇遇なことに自分は35IIISを入手したばかり こっちもなかなかいいスタイルだよ
0223名無しさん脚
垢版 |
2018/05/24(木) 23:41:46.15ID:5gihpQsM
>>220-221
うん、純正の毛糸は黒だね
自分は粘着テープ付きのモルトに替える派ですね 自分で貼り替えると、なんというかそれを以って自分の愛機になった!
みたいな気分になるんで、儀式のような意味合いも含んでたりするかな
0225名無しさん脚
垢版 |
2018/05/25(金) 20:55:49.10ID:WbC8PicW
ニコンFより安い価格帯で勝負したキヤノフレックスRP
その価格帯にはライバルとなるニコンの一眼レフはなかったのだろうか?
ぱっと思いつくのはニコマートFTなんだけど、それは1965年とずいぶん後に登場するので1960年の辺りではニコレックス35
しかない
けどニコレックス35はすでに紹介した通り、一眼レフではあるけれどレンズシャッター式でレンズ交換無しだからライバルとは
ちょっとなりにくい

そうすると1962年に登場するこのニコレックスFというのがライバル機になるようだ
堂々としたこの姿、とてもかっこいい
https://i.imgur.com/MZ5rzjt.jpg
0226名無しさん脚
垢版 |
2018/05/25(金) 21:21:46.22ID:Heqi74X7
>>225
露出計がカッコいい!
ニコマートFTより以前も蟹爪レンズなのですね
この構造は当時の試行錯誤が伺えます
0227名無しさん脚
垢版 |
2018/05/25(金) 21:38:06.22ID:WbC8PicW
ニコンFとニコマートFTがデザイン傾向に統一感があるのに対し、両者のちょうど中間に登場したこれは
独特なデザインとなっている
それはマミヤ光機が製作したものだから いわゆるOEM供給というもの
この機種はリコーからもシングレックスという名前で発売しているというのは有名な話(マウントもニコン用のまま)
例えば、ダイハツのミラが「プレオ」や「ピクシス」という名前で他社から発売されてるのと同じだね

後付け露出計にはピンが出ていて、ちゃんとカニ爪に嵌めて連動できるようになっているのがニコンならではで素晴らしい
あと頭頂部には白ヌキの「F」マークが掲げられているのがいいんだよね
https://i.imgur.com/C8LhbsK.jpg
0228名無しさん脚
垢版 |
2018/05/25(金) 21:48:43.82ID:WbC8PicW
>>226
ありがと〜 迫力ある露出計ですよね 気に入ってます
0229名無しさん脚
垢版 |
2018/05/26(土) 11:07:39.59ID:vsDQfAAV
>>187-188でソリゴールに触れたのでもう少し詳しく
サンパック、カコ、東芝・・・皆それぞれ良いストロボだ 性能に違いはないのでもはや見た目で自分好みのもの
を選ぶこととなる
そんな中で、ドイツ風の語感とかロゴのカッコよさ、昭和っぽさ、クールな外観、そういうものがうまく交じりあった
ソリゴールはなんだかとても魅かれるものがあるわけ

というわけでソリゴールづくし
リコー製品との相性がとても良いと感じている
https://i.imgur.com/oax522s.jpg
0230名無しさん脚
垢版 |
2018/05/26(土) 11:13:40.05ID:vsDQfAAV
ソリゴールMK-8の外装箱にはアリマツコーポレーションと書かれてる
ソリゴールのストロボ(全部がそうとは限らないだろうけど)は、ここが製造担当のようだ
0231名無しさん脚
垢版 |
2018/05/26(土) 11:40:10.92ID:vsDQfAAV
組み合わせは
ニューダイヤ(1956年製) と ソリゴールMK-3(ホットシュー専用)
リコー300(1958年製) と MK-8(X接点ケーブルつき)
オート35V(1961年製) と MK-6B(ホットシュー専用)

リコーははやくからホットシューを採用してた
えーと、ホットシューというのはシューの中央まで電気信号が届くようにしてあるもののこと
この時代のカメラは普通、カメラ本体のどこかに接点を設けてあって発光器やストロボ側からのケーブル
で繋ぎこむことになっていて、ひと手間かかっていたんだ
で、シューにストロボを差し込んだ時点で自動的に繋ぎこみ完了してたらラクなのにな〜、という要望が
出てきたのが1950年代の後半頃だったってわけ

この挙げたリコーの3機種はいずれもホットシュー対応タイプだ
0232名無しさん脚
垢版 |
2018/05/26(土) 11:47:12.96ID:vsDQfAAV
なので、写真中央のカメラはX接点にケーブルが繋ぎこまれてないじゃないか、と言われそうだけど、ホットシュー
との連結部にあるケーブル差し込み口を使用しているから、間違ってるわけじゃないよ
0233名無しさん脚
垢版 |
2018/05/28(月) 20:08:38.24ID:zu49ubE3
二眼レフって、シューの向き逆ですよね?
あれ何故なんでしょうか
0234名無しさん脚
垢版 |
2018/05/29(火) 00:21:27.81ID:Grsl2l8X
二眼の場合例外なく、シューの前端と本体前面とがツライチになるような位置にセットされているね
フラッシュからの光を最大限有効活用したいわけだからギリギリまで前寄りにしたい
となると単に突っ込みやすさ、という意味で逆付けにしてるのかな
(シュー後方に干渉物がついてる場合もあるし)

レンジファインダー、一眼だとシューの後端と本体裏面とがツライチになるような位置なんで真逆になる、と

二眼だと後ろ向きにしかつかないストロボとか出てくるんだよね
0236名無しさん脚
垢版 |
2018/05/31(木) 06:47:20.68ID:37enSq4q
コニカIIのツーショット
一方は既出のIIBで、もう一方はIIB-mという機種
前者が1955年、後者はその一年後に発売
金属の肌の質感が素晴らしく良い たくさんいろんなカメラが並んでいたとしても、その中でキラリと宝石のように輝いていて
ひときわ目立つってかんじ
https://i.imgur.com/d6cXDIb.jpg
0237名無しさん脚
垢版 |
2018/05/31(木) 07:09:37.57ID:37enSq4q
外観上はバッジ以外はまったく同じにみえるかもしれないけど、鏡筒部分が違っている
IIBは自社製シャッターで、レンズはやや高級品(広角にもかかわらずf値は明るい)

IIB-mは鏡筒全体の長さが1cmほどIIBよりも短いのでコンパクトさが強調されて、特に女性が持つと
おしゃれかもしれない
0238名無しさん脚
垢版 |
2018/05/31(木) 21:41:15.63ID:rYFu3i5L
コニカ初代シリーズに広角付きあったんだ
0239名無しさん脚
垢版 |
2018/06/01(金) 07:01:59.84ID:rqKvprIl
>>238
ごめん書き方が悪かった
IIB-mが50mmに対してIIBは45mmなものだから、(比較したら)広角という言葉を使ったけど
この時代一般的に35mm以下でないと広角とは呼ばないよね

そういえばIIBと同じ1955年にオリンパスワイドという35mmレンズがついた広角レンジファインダー機が出てる
0241名無しさん脚
垢版 |
2018/06/09(土) 12:14:41.52ID:23dELKha
オリンパス35Sの一番大きな特徴は、レンジファインダーの合焦のしくみが独特なこと

先ず、正面から主光路に像が飛び込んできて、覗いてる撮影者の眼にストレートに入ってくる
で次に、少し横にある副光路の窓から飛び込んできた像は、一度ミラーで直角に折れて主光路まで到達して
合流することとなる 主光路上にはハーフミラーが設けてあって、副光路からきた像はもう一回このハーフミラー
で直角に折れて、撮影者の眼に届く

こんな風にして二つの光路から届いてきた像はズレてるんで、レンズを前後させてピタッと重なる位置を探すと
ちょうどそこが合焦するしくみだ
0242名無しさん脚
垢版 |
2018/06/09(土) 12:23:25.46ID:23dELKha
で、一般的には、レンズの前後の動きと「副光路のミラー」とが連動するようにしてあるんだ
だいたいどこのメーカーもこういう方式

だけどこのオリンパス35Sは、主光路の入り口の窓ガラスの内側にレンズが一枚仕込んであって、このレンズ
が可動するようになっている ハーフミラーよりも入り口側ね
0243名無しさん脚
垢版 |
2018/06/09(土) 12:32:30.12ID:23dELKha
だから、副光路からの像が固定像となってるわけで、像の主従関係が逆転しているのがとても面白い
まあ、別に撮る側からはなにも操作勝手がかわるところはないのでまったく問題ないんだけども
0244名無しさん脚
垢版 |
2018/06/10(日) 20:23:59.31ID:KJHVEIIz
久しぶりに蛇腹カメラの紹介をする
すでにスーパーフジカシックス、コニカパールIIを紹介済みだけど、それより以前に出てる蛇腹界の不動のセンター
マミヤシックスだ
最初に出たのは1940年で、モデルチェンジしながら1958年頃まで作られ続けた
頑丈で造りがよく、大きくてずっしりする
マミヤは120フィルムにずーっとこだわりつづけてきたブランドで、二眼レフはもちろんマミヤプレス、645シリーズなどなど
さまざまなシステムを世に送り出してきたんだ
0245名無しさん脚
垢版 |
2018/06/10(日) 20:30:09.41ID:KJHVEIIz
これはIV型で1947〜1953年にかけて製造されたもの
https://i.imgur.com/m6AeWKj.jpg
https://i.imgur.com/LCs2bmG.jpg
https://i.imgur.com/sbFR1ey.jpg
可憐な花がとても良く似合っている

この機種、レンズが固定してあって前後に繰り出すことができないんだ
あれ?じゃあピント合わせできないじゃん、無限遠でのみ使用可能なのか?と思ってしまいそうだが
0246名無しさん脚
垢版 |
2018/06/10(日) 20:35:31.71ID:KJHVEIIz
実は、レンズを前後させる方式ではなくて、「フィルム」自体を直接前後に動かしてピント合わせするという
凝った方式なんだ
これをバックフォーカス方式、と呼ぶ
右親指の位置にダイヤルがついていてそれをクリクリ操作すればよく、使い勝手は変わらない
0247名無しさん脚
垢版 |
2018/06/10(日) 20:54:25.10ID:KJHVEIIz
この個体なんだけど、ちょっとレアなところがふたつある
ビンテージな価値以外に、資料的価値があるみたいだ

先ず一つ目は、トプコンのレンズがついてるってところ
マミヤシックスIV型はオリンパスのズイコーがついてるはずなんだ でも例外的に別なレンズがついたものもあるらしく
これはそのうちのひとつだ
トプコンというとトプコールという高級レンズの名前が真っ先に思い浮かぶけど、シムラー銘はそれよりも古い時代ってこと
0248名無しさん脚
垢版 |
2018/06/10(日) 21:04:06.17ID:KJHVEIIz
もうひとつのレアなところは
フォーマットが6x4.5cm”専用”仕様という点だ

マミヤシックスは基本6x6cmフォーマットで、1953年に出たV型から6x4.5cmもできるようになったんだ
だから本来ならIV型には6x4.5cm仕様はないはずなんだけどね

ファインダーには4.5cm用のマスクが嵌まっていて、視野が縦長になるようにしてある
https://i.imgur.com/cA31D1G.jpg
0249名無しさん脚
垢版 |
2018/06/10(日) 21:17:52.03ID:KJHVEIIz
もちろんフィルム室内にも同様に4.5cm用のマスクがつけられていて、縦長に写るようになっている

それから、フィルムは一枚送ったら自動でストップする機構がついているんだけど、これも4.5cm分送ったら
ストップするように調整されている
えーと、ちょっと説明すると、
二枚の円盤に櫛型の歯が刻んであって、その刻みピッチによって送り量が制御されるようになってるわけ
この円盤を6cm用のものに変更しない限り、6cm送ってストップさせるってことができない

たぶんだけど、こういうカスタマイズをするサービスが当時あったってことなんだろうね
0250名無しさん脚
垢版 |
2018/06/10(日) 22:15:58.16ID:qk7/lFEU
マミヤはセコールが出るまでどんなレンズでも取付け改造してくれたんだよね
シムラーはラインナップにあった正統な機種で3型でもトプコンレンズは採用してた
645改造も良くやってたみたいで、結構玉あるよね
ZUIKO以外にTowa KokiのNeoconも採用してたよ
0251名無しさん脚
垢版 |
2018/06/11(月) 07:09:53.62ID:1btn+1o6
>>250
おお〜貴重な情報ありがとう
そうか勝手に珍品だと思い込んでたけど玉数あるのか、ちょっぴり残念だけど事情がわかって安心した
要望に合わせていろいろ改造してくれるなんて、マミヤの魅力がまたひとつ増えた感じだ

そういえば持ち込みレンズによっては折りたたみできなくなる、という話を聞いたことがあったかも
0252名無しさん脚
垢版 |
2018/06/11(月) 07:18:49.37ID:rzcRxrJj
>>251
焦点距離が長くなると折りたたみ不可なんだって
7.5cmじゃ無くて8cmや10.5cmなども入れる人がいたらしいね
それ位マミヤはメーカー公認の改造しまくりなユーザーフレンドリーだったんだろうね
0253名無しさん脚
垢版 |
2018/06/11(月) 19:40:11.79ID:Ub5OU13q
ん、マミヤ6ネタが・・・

いや、何ヶ月か前にマミヤ6を買ったんですよ。
1万番台で、6×6とセミ版両用で、赤窓送りって奴を。
0254名無しさん脚
垢版 |
2018/06/11(月) 19:45:51.63ID:Rz3PRMya
>>251
マミヤ6は安いからついつい増える
二眼レフのレンズ入れよかなとか、考えてると特に
0256253
垢版 |
2018/06/11(月) 20:22:45.99ID:Ub5OU13q
マミヤ6を使おうとした場合、フィルム装填が
他の赤窓送りと違う事を理解しないといけないんだよな。

それは先日の事、マミヤ6にフィルムを装填して裏蓋を閉めた所、中蓋を
中に入れるのを忘れてたんだよね・・・
0257名無しさん脚
垢版 |
2018/06/11(月) 22:51:45.39ID:nwP5qusr
子供の頃おじいちゃんの形見分けでマミヤ6貰ったなぁ
誰も使い方分からなくてずっと押入れに入れてたらジャバラに穴空いたから、引越しの時に捨てちゃった
今、カメラが趣味になって凄え買い直したい俺がいる
0258名無しさん脚
垢版 |
2018/06/11(月) 23:01:21.06ID:1btn+1o6
マミヤ6ファンがいて嬉しい
たしかにバリエーション違いを揃えたくなる魅力があるね
>>253みたいにV型以降のフォーマット選択可もいいし、

あるいはIII型までのはウエストレベルファインダー(上から覗きこめる)が併設されているみたいで、それも縁があれば
入手したいと思ってる けど、なかなか巡り合えないな
>>254はすでにお持ちかな?

中蓋はトラップだな自分も気をつけよう

シャッター切ると次の瞬間ファインダー内が赤く染まって、二重露光注意!のアラーム表示が出るところが
個人的に大好きだ
0259名無しさん脚
垢版 |
2018/06/11(月) 23:08:48.10ID:1btn+1o6
>>257
も、もったいない
ドイツ製かなんかの超高級レア玉を特注で載せてたような個体だったかも・・・?
(なんて煽っちゃいけないですよねスミマセン)
0260名無しさん脚
垢版 |
2018/06/11(月) 23:17:47.97ID:Rz3PRMya
>>258
何台かあると思う反射タイプ
使い勝手のいいX型しか使わんから忘れたけど
ハンドカメラとかによくついてるけど、近眼の俺には見ないわあれ
0261名無しさん脚
垢版 |
2018/06/11(月) 23:23:58.16ID:4UnNlE6r
マミヤのCシリーズは古いものも買って使ったけど、当時は広角マニアだったせいもありマミヤ6は手出さなかったなあ
後にニューマミヤ6買ったときも、標準は買わずセコール50mm一本だけで撮影してたし
0262名無しさん脚
垢版 |
2018/06/13(水) 21:19:12.89ID:jYRH+wF1
>>251
6✕4.5のファインダーますく付きはレアだよ
改造済みでもあれ欠品がほとんどだから
それにマスクはWだけじゃないかなTからVは無かったと思う
0263名無しさん脚
垢版 |
2018/06/14(木) 18:09:40.35ID:7Cm0un8s
>>262
なんかうれしい情報だなあ ありがとう
I〜IIIには無かったというのは面白いね その時代だって6x4.5改造に対するニーズはなくはなかったはず
だと思うんだけど

今夜飲むお酒はひときわ美味しいと思うわ
0264名無しさん脚
垢版 |
2018/06/14(木) 21:51:03.76ID:+qorQE9K
>>263
巻き上げ改造はT〜Vもあった
UとVは持ってるから少なくともあった
あのマスクが無くなり安いからレアかなと
0265名無しさん脚
垢版 |
2018/06/15(金) 18:32:25.83ID:/muZ+Clb
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

95WFN
0266名無しさん脚
垢版 |
2018/06/16(土) 09:06:58.76ID:xm7v9H2s
異変、落ちそう 救出
0267名無しさん脚
垢版 |
2018/06/17(日) 09:38:26.51ID:Z15lVwKL
マミヤ6はデザインも写りも良くて頑丈で中古相場も安くメンテも容易という奇跡の逸品
唯一の難点は現像するとフィルムのコマが良く繋がってる事くらいか
0268名無しさん脚
垢版 |
2018/06/17(日) 19:19:13.75ID:odoohddw
>>267
ホント同感 蛇腹に興味はあるんだけどちょっと敷居が高いな〜、と思ってる人がいると思うんだけど
マミヤ6なら安心だと思う

次に、同じく蛇腹つながりでウェルミー6というのを紹介する こっちは初心者向けとはいいがたい、かな
0270名無しさん脚
垢版 |
2018/06/17(日) 19:30:40.68ID:odoohddw
なぜ初心者向けと言いがたいかというと、プリミティブな機能のみしかついていないから
二重像でのピント合わせとか一切ないので、
え〜と、被写体まではざっと2mだな、じゃあここまで前玉を回せば多分合うだろう、みたいな合わせ方をする

フィルム送りも完全に自分でやる ストッパーはない 二重露光防止のアラーム機能などもない
0271名無しさん脚
垢版 |
2018/06/17(日) 19:37:36.04ID:a8/twwU4
マウイって中古屋なのかM6とかばっか売ってる?
0272名無しさん脚
垢版 |
2018/06/17(日) 19:44:31.51ID:odoohddw
これはメーカーの製品に対するアプローチというか思想が違うんだ
ウェルミー6は、なるべく安くして金持ちじゃなくてもカメラを買って使えるようにしたいという思想
マミヤ6などは、使い勝手優先でミスを起こさせないよう、そのかわり高額になります という思想

たとえば学生さん向けの古い四畳半アパート 共同トイレだし隣の壁は薄いし、陽当たりは悪いけどちゃんと雨露はしのげる
一方、箱入りのお嬢さんの住むマンション セキュリティは万全、ウォシュレットや風呂場乾燥機は当たり前、エアコンつき宅配
ボックス完備 免震構造 でも家賃は高いです

両者はどちらも正しいんだよね
0273名無しさん脚
垢版 |
2018/06/17(日) 19:52:54.62ID:odoohddw
同じフィルムフォーマットだけどウェルミー6のほうがやや小柄 並べてみるとどちらも味があるスタイルで双方かっこいい
https://i.imgur.com/woUVyNH.jpg

ちなみにウェルミー6はウエストレベルファインダーがついてて上から覗きこめるような使い方ができる
マミヤ6はI〜III型までは同様の仕様がついてる 見える像はさかさまになってるけど使えないことはない、気がする
0274名無しさん脚
垢版 |
2018/06/17(日) 20:12:10.46ID:odoohddw
この一緒に写っているのは、富士光学製のセミライラという機種で1940年代製なんだけどウェルミー6とは縁が深い
というかご先祖なんだ もともと大成光機の前の名前が富士光学だった
https://i.imgur.com/kuwO11L.jpg

シャッターユニットがまったく同一なのが特徴で、このウェルミー6はチャージ部分の部品の爪が折れてて不動品
だったんだけど、このセミライラから同じ部品を移植させてもらって完動するようになった
0275名無しさん脚
垢版 |
2018/06/17(日) 20:24:25.10ID:odoohddw
大成光機という名になるにはワンクッションあって、成増光学といってたこともあるそうな
なので同一の姿形で成増製ウェルミー6というのも存在する

ちなみに、1960年代になるとコニカの傘下になるので、コニカパールIIやIIIというライバルたちと兄弟関係になる
わけだね
いろいろと変遷があるんだなあ
0276名無しさん脚
垢版 |
2018/06/28(木) 15:16:47.51ID:1GEai5gh
いいなこのスレ、放置されてるのもったいないぞ
0277名無しさん脚
垢版 |
2018/06/29(金) 12:16:56.85ID:T1jlrKrF
つまんねーから見向きもされない
0283名無しさん脚
垢版 |
2018/07/16(月) 08:25:53.21ID:CDWZ0Nsy
>>281
オリンパス35sは持ってないけど、一般的な虚像式の動きと構成に聞こえるな
0284名無しさん脚
垢版 |
2018/07/16(月) 22:41:28.79ID:y2s181RY
それよりツッコミどころなのはさあ
コニカSIIを絶賛してることじゃないの
もっといいのいくらでもあるだろ
0285名無しさん脚
垢版 |
2018/07/17(火) 19:22:56.55ID:ytv5Ya24
>>284
じゃあ、あんたは何を絶賛するんだ?
書いてみろよ
0286名無しさん脚
垢版 |
2018/07/18(水) 00:18:10.03ID:OfXgrnWT
>>285
トプコンPR どうだ異論あるか
レンジシャッター云々いうならこれに言及ないのはおかしすぎるがどうか
0287名無しさん脚
垢版 |
2018/07/18(水) 01:38:51.42ID:SXPdLEkg
>>286
世の中にこんなバカがいるんだ…
文盲じゃなくて糖質だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況