X



1950年代の国産カメラ画像が上がるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん脚
垢版 |
2018/04/10(火) 21:03:00.51ID:2tuOyVTy
1950年代のカメラはとても魅力的だ
気合の入りまくったった35mmフィルム機がたくさんでてきた時代だ
レンジファインダー機は着々進化したし、日本最初の一眼レフはこの時代に生まれた
二眼レフもまだまだ勢力が強かった
蛇腹だってますます大活躍

そんな時代のカメラの魅力が伝わるようなスレにしたい
特に若い奴はなかなか見る機会がないだろうから、ぜひ見て行ってくれ

で、先ずはこんな年表を作ってみた
これらの機種名を眺めるだけでなんだかワクワクしてこないか?
https://i.imgur.com/Gm5nArV.jpg
0023名無しさん脚
垢版 |
2018/04/11(水) 06:59:37.18ID:F5FqBXxw
タロンとまったく同じ1955年に出たのが、コニカIIB
https://i.imgur.com/eVrzfgZ.jpg

これは評価が高くてかなり売れたらしい 実際かっこいいし、コンパクトなところが魅力
0024名無しさん脚
垢版 |
2018/04/11(水) 07:06:33.16ID:F5FqBXxw
正面の革の縁の処理に曲線が使われているのが特徴  こういうデザインって他にはみない
それと、レンズを本体側に少し沈ませることができる ちょっとだけ薄くなって便利
0025名無しさん脚
垢版 |
2018/04/11(水) 16:14:28.89ID:q74UOxYO
とりあえず、コニカUBが手元にある。

悪いカメラじゃないんだが・・・
0026名無しさん脚
垢版 |
2018/04/11(水) 18:18:21.89ID:F5FqBXxw
>>25
お、仲間だね
たしかにシャッターチャージ方法とか、二眼レフに準じたレトロな感じで使いづらい面はあるね
あと、ヘキサーってレンズの上級でヘキサノンがつくのはコニカIIの後継機からだった
とはいえ上質感がすごいあって好きだ
0027名無しさん脚
垢版 |
2018/04/11(水) 18:26:22.92ID:F5FqBXxw
ちなみにコニカIIB、フィルム送りしてないとシャッターは切れないしくみになってるんだけど
シャッターボタンとは別のシャッターレバーがもう一個ついてて、それを使うとシャッターが切れるという
変わった機構になってる 簡単に多重露光できてしまう
0029名無しさん脚
垢版 |
2018/04/11(水) 18:48:46.70ID:F5FqBXxw
https://i.imgur.com/mgHxR43.jpg
正面にkonicaBと書かれたバッジが貼ってあるんだけど、ここにシャッター速度つまみが嵌めこまれた
モデルもある
そっちはなかなかレアなんで、いまみつけたとしても高価いだろうな
0030名無しさん脚
垢版 |
2018/04/11(水) 18:56:22.32ID:F5FqBXxw
ところでコニカは1950年代にこうやって35mmを精力的に出す一方で、蛇腹タイプもしっかり新型を投入していた
パール4というのが1958年に出ている
折りたためるメリット、6cmフォーマットだけど横が4.5cmなので枚数が稼げるってことが魅力だったんだ
0031名無しさん脚
垢版 |
2018/04/11(水) 19:10:58.06ID:F5FqBXxw
これは1951年製のコニカパール2
https://i.imgur.com/XSbVKpM.jpg
実に味わい深い姿かたちだ パールシリーズの中では売れたようで今でもわりと出回ってると思う
0032名無しさん脚
垢版 |
2018/04/11(水) 19:22:14.63ID:F5FqBXxw
パール2はいわゆる赤窓式ってやつで、完全に手動でフィルムを送るんだ
120フィルムを使うんだけど、その裏面には一コマごとに1、2、・・・と番号が振ってあるわけ
で、じかに窓越しにその番号を目視で流れてくるのを確認して自分で送りを止める
気の利いた自動ストッパーなどはない
0033名無しさん脚
垢版 |
2018/04/11(水) 19:29:14.55ID:F5FqBXxw
フィルム室に窓なんかあったら光が入ってパーになるじゃん、とか思うかもしれないが
窓には遮光フタがついてて、普段はちゃんと閉じておく
それとフィルムが感光しずらい波長だけを透過できるよう赤色の窓になってる
特に問題はないんだ
0035名無しさん脚
垢版 |
2018/04/11(水) 20:05:47.41ID:F5FqBXxw
120フィルムは入れ方がはじめは混乱すると思うんでちょっと書いておく
普通35mmフィルムだと場所Aにセットして巻き芯Bに巻き取らせて、終わったらAに全部巻き戻して
回収するという手順なんだけど
120の場合は、場所Aにセットして巻き芯Bに巻き取らせて、終わったらそのまま巻き芯Bと一緒に回収するんだ
0036名無しさん脚
垢版 |
2018/04/11(水) 20:12:05.28ID:F5FqBXxw
そしたら巻き芯Bがなくなって次のとき困るじゃん、と思うかもしれないが
場所Aには、ついさっき終了したフィルムの内側にあった巻き芯が置き去りにされたまま残ってる
だから、それを移し替えて巻き芯Bにすればよい
無限に巻き芯Bが湧き出てくるってわけ
0037名無しさん脚
垢版 |
2018/04/11(水) 20:24:15.45ID:cx9nj5Jk
昔聞いた話では、とあるプロカメラマンのアシが中版カメラの
空きスプールをみんな捨ててしまった、とかなんとか。
0038名無しさん脚
垢版 |
2018/04/11(水) 21:01:22.03ID:F5FqBXxw
>>37
めちゃくちゃ怒られただろうね
けど懇意の現像屋さんとかで分けてもらえるんだろうけど

洗剤の詰め替え用をいっぱい買いこんでたのに、空きボトルの方を捨てちゃって結局ボトルで買いなおし、ってなった
ことならあるが、似たようなもんか?
0040名無しさん脚
垢版 |
2018/04/12(木) 06:54:30.99ID:h5Es74X9
画像はアサヒフレックスの2型で1954年製
すべての国産一眼レフはここからはじまった ほんとすごいこと
小柄で、すべての動きがなんかしなやかで、両手で包み込んで持つだけで幸せな気分になる
0041名無しさん脚
垢版 |
2018/04/12(木) 07:02:58.09ID:h5Es74X9
あれ?上部が三角じゃなくて四角いぞ、と思うかもしれないが
この日本初の一眼レフ、まだペンタプリズムは載ってないんだ
https://i.imgur.com/HEa7R2X.jpg
0042名無しさん脚
垢版 |
2018/04/12(木) 07:08:21.17ID:h5Es74X9
じゃあどういうしくみになってるか、というと
この四角い部分を上からのぞきこむと、そこにすりガラスが嵌めこまれてて、景色が浮かび上がってる
二眼レフと同じだ
0043名無しさん脚
垢版 |
2018/04/12(木) 11:52:50.02ID:bACH3E/t
コニカとか懐かしい。
実家に沈胴のT型があったけど、持ち主はたぶん爺ちゃんのその前の世代かな。
あとはよく判らない蛇腹スプリングとか、プリモ二眼のベスト判とか。
0044名無しさん脚
垢版 |
2018/04/12(木) 18:14:42.17ID:h5Es74X9
>>43
次実家にいったら確保したほうがいいよ、他の親族にとられる前に
まだ十分使えるかもしれないし一生の宝物になりうる

そういえばコニカのI型は、知らない人には一見壊れてるようにみえるかもしれない
けどそれは違うんだ
0045名無しさん脚
垢版 |
2018/04/12(木) 18:19:24.57ID:h5Es74X9
レンズが沈胴で、引っ張り出してもすぐピュッと引っ込んでしまう なんかぐらぐらしてて
なんだこれ壊れてるじゃん、と思いがちなんだが
レンズをちゃんとうまく引き出してからグイっとひねってやると、本来の撮影可能ポジションにピタリと
おさまるようになる
0046名無しさん脚
垢版 |
2018/04/12(木) 18:32:00.67ID:h5Es74X9
1950年に出た、コニカ初の35mm機がそのコニカI
https://i.imgur.com/fT4U8Li.jpg

この機種のもうひとつのトラップ、巻き上げつまみがびくとも動かないってのがあって、やっぱこれ壊れてるわ
と思うかもしれないが
なんのことはないストッパー解除ボタンがあるから毎回これを押してから巻き上げれば良いんだ
0049名無しさん脚
垢版 |
2018/04/12(木) 21:58:32.72ID:JRu8Fqj9
1さんにはぜひコテを付けて欲しいな
歴史板のアスペニート氏みたいに、1さんが立てたスレはきっと面白くて為になるだろうから
0050名無しさん脚
垢版 |
2018/04/12(木) 22:05:24.31ID:h5Es74X9
アサヒフレックスに戻るけど、これはレンズ交換式になってる
レンズ銘はタクマーといって、後継機種のアサヒペンタックスシリーズと同じなんだけど
互いのレンズはとりかえっこしても取り付けられない
前者はM37 といってφ37mmのスクリュー式、後者はM42 といってφ42mmのスクリュー式
https://i.imgur.com/iGd4j2h.jpg
0051名無しさん脚
垢版 |
2018/04/12(木) 22:11:48.52ID:h5Es74X9
>>49
お、ありがとう
地味にコツコツやらせてもらおうと思ってる
0052名無しさん脚
垢版 |
2018/04/12(木) 22:21:46.77ID:h5Es74X9
そういや高価なライカレンズと似てるな〜もしかしてつくのかな?と思ったりするが
残念、あれはM39といって2mm分太い ちょっと惜しい
0053名無しさん脚
垢版 |
2018/04/12(木) 22:32:13.70ID:bACH3E/t
>>44
以前フィルム入れみようとテストしたら、スローで切ると羽根が閉じたまま開かなかった。
それ以来は放置状態で、たぶん誰も持ち出してないんじゃないかなあ。
コニカレンズシャッター機に強い修理屋でも探しますかね。

ちなみにスレ主氏は旧機コレクターなのかな?作例も良い雰囲気の写真ばかりでどこか懐かしい。
0054名無しさん脚
垢版 |
2018/04/12(木) 23:10:09.60ID:h5Es74X9
>>53
それなら、症状としては軽い部類だと思う スロー速度を調整するユニットに油が固着してるだけの
可能性が高い きっと治るよ
前述のタロン35も実はまったく同じ症状でした

1950年代のカメラに魅了されて集めてしまいました まるで生物にとってのカンブリア時代のように爆発的に
多様化が進んだかんじがあるので

いや、おほめいただいて恐縮です
0055名無しさん脚
垢版 |
2018/04/13(金) 06:54:05.74ID:2xneYkko
次は1954年製のアイレス35II
お尻に35がついているのは美しいものばかりで、これなども特に気高さみたいなものが感じられて
好き メーカーのアイレスは今はない
https://i.imgur.com/wiez3dm.jpg
0056名無しさん脚
垢版 |
2018/04/13(金) 07:00:24.80ID:2xneYkko
ちなみに、国産二眼レフで最も高価なものはヤルーフレックス、とよくいわれる
希少性ばつぐんでマニア垂涎 一説には1千万円近くするんだとか・・・
そのヤルーフレックスを作ったメーカーが、このアイレスなんだ
0057名無しさん脚
垢版 |
2018/04/13(金) 10:58:07.23ID:AL08zA3y
ra
0058名無しさん脚
垢版 |
2018/04/13(金) 18:41:46.26ID:2xneYkko
このアイレス35II、シャッターボタンが意外なところについてる
レンズの向かって左に大きなレバーがあるが、これがシャッターなんだ
操作性はとても良い
0059名無しさん脚
垢版 |
2018/04/13(金) 18:50:19.02ID:2xneYkko
それと特徴なのが正面の障子窓っぽいもの 1954年製でこれがついているのはすごい
ここから取り入れた光で四角い枠を作り出して、ファインダー内に投影して浮かび上がらせるんだ
要するに、この四角い範囲の外は写りませんよ、というインジケーター

50年代後半になるとこれを採用した機種は多い
0062名無しさん脚
垢版 |
2018/04/14(土) 06:42:24.64ID:+Us5YkIO
このアイレス35IIとまったく同じ年に出たのが、前述のリケン35なわけだけど、
後者にはその障子窓はついてない
その代わりといっちゃなんだが後者にはひとつ素晴らしい工夫があって、つまみを回してフィルム送り動作を
すると、自動的にシャッターチャージが完了してるんだ
0063名無しさん脚
垢版 |
2018/04/14(土) 06:51:45.98ID:+Us5YkIO
その4年前にリコーフレックスIIIという大ヒットを飛ばしたから、その後の製品でいいものを開発できた
んだろうと思う

で、そのリコーフレックスだけど、廉価版というイメージがあるかもしれないが実は高級モデルもあったんだ
0065名無しさん脚
垢版 |
2018/04/14(土) 07:19:02.24ID:+Us5YkIO
https://i.imgur.com/X83ga3c.jpg
特徴は、ビューレンズ上に小窓が上向きについてるってところ
撮影中ってお腹のあたりにカメラがあって上から覗くような体勢になってるんだけど、そういうときに
あれ?いま絞り値いくつだったっけ?と確認したくなるときがある
小窓に現在絞り値と現在シャッター速度が示されているので、確認がラクチン
0066名無しさん脚
垢版 |
2018/04/14(土) 07:24:38.26ID:+Us5YkIO
それともうひとつの特徴は
ピント合わせつまみが一般的なつまみではなくて、シーソー状に両サイドに突き出たレバーでやること
てこの原理で力いらず、ラクチンでとても操作性が良いんだ
0070名無しさん脚
垢版 |
2018/04/14(土) 19:50:03.18ID:+Us5YkIO
補足
上のほうでリケン35の自動シャッターチャージの話をしたが、そのための駆動機構を本体からレンズの脇まで引き回して
こなくてはならない
その機構を覆う必要があるので、モコッしたちょっとユニークなカバーがついてる
https://i.imgur.com/6u0xlSh.jpg
ちなみに、別モデルでもっと高性能版もあるんだけど、そっちはこのモコッがさらに3倍くらい大きかったりする

機能と直結した外観デザイン、というのはやっぱり例外なくカッコいいものだ
0071名無しさん脚
垢版 |
2018/04/14(土) 20:33:35.03ID:+Us5YkIO
蛇腹をもうひとつ紹介
1950年代で蛇腹タイプに注力していたメーカーというと、マミヤ光機と前述のコニカが有名だが、
いやなんのフジカも人気シリーズを持っていた それがフジカシックス
軍艦部が柔らかな曲線で構成されているのが特徴

これはその最終型で1955年に出たスーパーフジカシックス
https://i.imgur.com/Jk9CvQV.jpg
0072名無しさん脚
垢版 |
2018/04/15(日) 06:54:50.23ID:Ugy9msaQ
スーパーフジカシックスにはなんとLEDがついてる
・・・というのはウソだけど、それっぽい便利なものがついてるんだ
小さな丸窓があって、フィルム巻き上げしてないときは白のまま、フィルム巻き上げ完了すると
赤を表示するという凝った仕掛けになってる
その赤色が「蛍光赤」っていうのかな、ほんとLEDが灯ったようにみえる
0073名無しさん脚
垢版 |
2018/04/15(日) 07:00:52.83ID:Ugy9msaQ
要するにポカミス防止ってこと
この機種はフィルムを送ろうが送るまいがシャッターが切れてしまうんで、二重露光したりあるいは
二回続けてフィルム送ってしまって1枚無駄にしたりもあるわけ
だから赤が灯ってれば、正しくシャッターが切れますよというサインになる
0074名無しさん脚
垢版 |
2018/04/15(日) 07:09:11.55ID:Ugy9msaQ
この時代のカメラを使うなら、そういうポカミスをしない心得として”マイルール”ってのを決めておく
必要がある
ボクはシャッターを切ったらすかさず巻き上げ動作をするんだ!というふうに決めておけば、次に撮りたい
時にはシャッターを切るだけ
もちろん、シャッターを切る直前に巻き上げ動作をするんだ!という考え方でもよい
要は一連の動きをくせづけしとくってこと
0076名無しさん脚
垢版 |
2018/04/15(日) 07:28:10.30ID:Ugy9msaQ
66(ろくろく)、というのが通な呼び方だ
今ろくろくに凝ってるんですよ〜、というような使い方をするのがカッコいい
前述のコニカパールは同様に645(ろくよんご)となる
他にも67とか69というフォーマットもあるよ
0077名無しさん脚
垢版 |
2018/04/15(日) 07:46:45.03ID:Ugy9msaQ
それと、この機種は前述のような赤窓式ではなくて、次世代の方式のスタートマーク式が採用されてる
前者は自分自身でフィルム送りを止めなくてはならないけど、後者は一枚送ると自動でストッパーがかかる。
送りすぎっちゃったらどうしようドキドキ、っていう緊張感から人々を解放させたんだ

120フィルムの先頭には、ここがスタートだからね、という線が書かれてるんで、フィルム室にある合わせマーク
にそれを揃えてセットする
だからスタートマーク式という
0078名無しさん脚
垢版 |
2018/04/15(日) 14:51:33.41ID:Ugy9msaQ
一眼レフの話に戻る
日本初の一眼レフ アサヒフレックスが出てから5年後の1957年に、後継のアサヒペンタックスという機種が
登場した
このアサヒペンタックスは名前の通りペンタプリズムが搭載されていて上部が三角形になった

画像はアサヒペンタックスの中でもSVという型で1959年製
https://i.imgur.com/f2N1Uqc.jpg
0080名無しさん脚
垢版 |
2018/04/15(日) 15:07:16.51ID:Ugy9msaQ
もう一枚S2
https://i.imgur.com/LNkEBIZ.jpg

一方、このS2が出た1959年にはニコンのあれ、超システマチック高級プロフェッショナルスーパー
ハイパーウルトラカメラ・・・Fが華々しくデビューしたんで
そりゃあもうS2は霞んでみえてしまう
0081名無しさん脚
垢版 |
2018/04/15(日) 15:16:29.69ID:Ugy9msaQ
ちなみにアサヒペンタックスが、ペンタプリズム搭載機としても日本初になったかというとそうではなくて
アサヒペンタックスの出る二年前1955年に、オリオンというメーカーがミランダTというのを出しているんだ
0083名無しさん脚
垢版 |
2018/04/16(月) 19:30:18.90ID:7PPz3t1R
この時代の、いやこの時代じゃなくてもシャッターの方式というのは、まあフォーカルプレーンシャッターと
レンズシャッターに二分される
前者はレンズ交換式カメラに使われ、後者はレンズ固定式カメラに使われる
0084名無しさん脚
垢版 |
2018/04/16(月) 19:37:51.64ID:7PPz3t1R
レンズ交換式カメラなのにレンズシャッターにしたら、レンズを外した時にフィルム室に光がダダ洩れ
になってしまう
レンズ固定式カメラなのにフォーカルプレーンシャッターにしたら、レンズを変えられない不便さと引き換え
に得られたはずのコンパクトさや静粛性といったメリットを、自ら放り投げることとなる
0085名無しさん脚
垢版 |
2018/04/16(月) 19:53:29.12ID:7PPz3t1R
なので、レンズ交換の有無によって、使われるシャッターが決まってくる・・・はずなんだけど

面白いのが例えばこれ
1958年製のオリンパスエース  コンパクトな普通のレンジファインダー機にしかみえんが
https://i.imgur.com/2deOsiV.jpg
0086名無しさん脚
垢版 |
2018/04/16(月) 20:20:48.10ID:7PPz3t1R
レンズ交換式なのにレンズシャッターという法則破りの意欲作となってる
開発は並大抵ではなかったろうな、とてもカッコいい
https://i.imgur.com/auCMeHx.jpg

普通はシャッターの後ろに後玉がくるような配置なんだけど、この機種ではこのシャッターの後ろには
フィルムしかいない
0087名無しさん脚
垢版 |
2018/04/16(月) 21:27:20.68ID:7PPz3t1R
そういう法則破りというのはワクワクするもので、もうひとつ代表例を

一眼レフ方式というのは非常に高額なしくみだ だから元々高額なレンズ交換式でフォーカルプレーンシャッターの
レンジファインダー機の、
レンジファインダーの部分を置き換えるようなかんじで取り入れられていったわけ

だから普及価格が売りのレンズ固定式のレンズシャッター機に一眼レフを搭載する、なんていうことは絶対しない
0088名無しさん脚
垢版 |
2018/04/16(月) 21:33:41.42ID:7PPz3t1R
絶対しないはずなんだけど、あれれ?
1960年に出たニコンのニコレックス35はその意外な組み合わせになってる とても面白い

画像はその2年後に出たニコレックス35II
https://i.imgur.com/uEknejh.jpg
0089名無しさん脚
垢版 |
2018/04/16(月) 21:42:14.02ID:7PPz3t1R
このニコレックス35は、法則破りなところがもうひとつあって、
普通、一眼レフのファインダーってレンズ軸の真上に設置されているものだが、このカメラはレンジファインダー機
風に左スミにわざわざ移動している
現代のミラーレスだとよくあるパターンだが、もしやこの機へのオマージュなのか??
0090名無しさん脚
垢版 |
2018/04/16(月) 21:52:09.89ID:7PPz3t1R
おっと、このスレではじめて露出計内臓カメラが出てきたことになる
1950年代の終わり頃からセレン式の露出計付きカメラが続々出てくるんだ
このニコレックスの場合、正面の大きな窓が光の取り込み口
でもこのプレーンな窓は特殊なほうで、主流はトンボの複眼のような丸の集合体っぽいスタイルだ
https://i.imgur.com/IfkZRxe.jpg
0091名無しさん脚
垢版 |
2018/04/17(火) 15:50:37.25ID:YgmlOWss
レンズシャッターで一眼レフを作ると、内部構造が
フォーカルプレーンの一眼レフ以上に複雑になるのが
欠点なんだよな。
しかし、存在しない訳じゃない。
例えば、ツァイスの戦後型コンタフレックスなんだが、残念だが
こいつにはクイックリターンミラーが無い。
手元に何台かあるけど、まぁ慣れればたいして大きな問題じゃないな。
0092名無しさん脚
垢版 |
2018/04/17(火) 19:28:25.26ID:Sl31Or81
>>91
フォローありがとう
他にもいろいろ意見してもらえると助かる
コンタフレックスいいですね、気が向いたらアップして欲しいっす
0093名無しさん脚
垢版 |
2018/04/17(火) 19:33:17.85ID:Sl31Or81
ニコレックス35も、クイックリターンミラーじゃないです
0094名無しさん脚
垢版 |
2018/04/17(火) 20:36:41.64ID:Sl31Or81
>>43
遅レスですけど、プリモのベスト判ではないですが同じくプリモの初期型を持っております
トプコンはやっぱりブランドイメージが高いので所有欲が満たされるかんじ
1950年製
https://i.imgur.com/avwY0q7.jpg
https://i.imgur.com/oOcquJJ.jpg

でもベスト判ってフィルムどうするんですかね・・・?
0095名無しさん脚
垢版 |
2018/04/17(火) 21:04:52.05ID:Sl31Or81
”トンボの複眼のような丸の集合体っぽいスタイル”の一例だが、
コニカは1959年、セレン露出計付きのコニカSを出した 各社おおむねこのくらいの年からセレン露出計を搭載
しはじめてるようだ
これがついてるカメラってむちゃくちゃカッコいい ひとつ進化の階段を上った!ってかんじがするから
https://i.imgur.com/J0Pi7w6.jpg
画像はコニカSの後継機でS2 外観はほとんどSとかわらない
よりたくさんの光を取り込んで感度をあげるため、小さなレンズが密集して設置されてる
0096名無しさん脚
垢版 |
2018/04/17(火) 21:13:10.22ID:Sl31Or81
あ、正確に言うとコニカはその前の年1958年にコニカIIIにセレン露出計を搭載している
内蔵型ではなくて外付けっぽいスタイルだった
0097名無しさん脚
垢版 |
2018/04/17(火) 21:15:18.76ID:aTTYVf/o
コニカS〜S2は受光窓のフチ取りがプラだよね
今でこそエンプラ外装には違和感持たない人多いけど、金属外装が主流だった当時の人は、安っぽいプラ外装の採用をどう受けとめたのだろう
ベークライトに代わる軽量新素材的な扱いだったのかな

ちなみにS3からメッキになって見た目も良くなったね
0098名無しさん脚
垢版 |
2018/04/17(火) 22:19:59.87ID:Sl31Or81
>>97
安くならないとカメラ買えないよ、という市場の声は大きかっただろうから肯定的だったとは推測するけど
でも金属製に戻したってのはメーカーサイドでもひっかかってたものがあったってことかな・・・?
0100名無しさん脚
垢版 |
2018/04/17(火) 22:58:45.38ID:Sl31Or81
あ、これに関してはいろいろ経験者からの意見を聞いてみたいです
初めてフィルムカメラに挑戦してみたい人に薦めるカメラといえば?というお題で

きっと参考になる情報が集まると思うんだけど
0101名無しさん脚
垢版 |
2018/04/17(火) 23:48:53.57ID:3L6Ut77U
>>95
露出計内蔵のカメラで印象深いのはミノルタのオートワイドかな。
あの単体露出計を軍艦部に強引に埋め込んだようなデザインは面白かった。
010291
垢版 |
2018/04/18(水) 17:45:17.49ID:51tny1d6
>>92
カメラ画像UPですか?
一応50年代縛りなそうなので、コンタフレックスベータ画像をUPします。
ttp://2ch-dc.net/v6/src/1471854208210.jpg
一応、レンズ交換も出来るんですが、
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1524041035570.jpg
交換レンズが入手できないんですよね・・・
0103名無しさん脚
垢版 |
2018/04/18(水) 19:56:57.99ID:oIXkOYWk
>>101
なんか小さなコインが隙間にはさまったような形のシャッターボタンでしたっけ
あの味のあるデザインいいですよね 1958年製で露出計内蔵は他社よりやや先行してるはず
今だとレアな部類に入るんでしょう
0104名無しさん脚
垢版 |
2018/04/18(水) 20:09:27.10ID:oIXkOYWk
>>102
UPありがとう
ミントコンディションぽい状態の良さがびんびん伝わってきます、カッコいいですね
なんかスイス製の高級機械式時計のような格調高さです
いや、ドイツ製なんでさしずめランゲアンドゾーネとかそんなイメージですかね
0105名無しさん脚
垢版 |
2018/04/18(水) 20:27:36.63ID:oIXkOYWk
ミノルタでかつセレン露出計付きということで、ユニオマットの画像を。
オートワイドが出てから2年後の1960年製
いわゆるコンパクト機として普通っぽい、というか洗練されたスタイルになってきた
露出計の縁は金属製
https://i.imgur.com/FSc9vdY.jpg
0106名無しさん脚
垢版 |
2018/04/18(水) 20:54:04.23ID:oIXkOYWk
ワイドって言葉が出たのでちょっと書いておくと、
1の年表にもチラホラとワイドと名がつく機種がでてくる。これは広角レンズがついてますよ、っていうサイン。
パノラマ写真が撮れるんだ〜と自分はずいぶん長いこと誤解してた
みんなも誤解せぬよう
0107名無しさん脚
垢版 |
2018/04/18(水) 21:27:40.16ID:SuPh+4oC
この頃のミノルタはALを使っていたな
1/1000秒シャッターがついていたけど、あまり使う機会はなかった記憶・・・
0108名無しさん脚
垢版 |
2018/04/19(木) 07:04:28.55ID:kUbbxBAt
ミノルタALというと、その後ハイマチック系とALSみたいな超コンパクト系とに進化する分岐点みたいな
なかんじでしたっけ?
ALSとハイマチック7なら持ってます
これらはどっちも1/500までですね
0110名無しさん脚
垢版 |
2018/04/20(金) 18:07:17.62ID:K1XJU0TM
ちょっと閃光電球について書いてみる
1950年代というと、フラッシュはまだストロボなどない時代
だから発光器+閃光電球というものが使われていたんだ
0112名無しさん脚
垢版 |
2018/04/20(金) 18:15:33.33ID:K1XJU0TM
一般的には、普通にシューにとりつけてケーブルでつなぐんだけど、キヤノン純正は専用のコネクタが用意
されている
で、閃光電球はいくつかの種類があって、フォーカルプレーンシャッター機とレンズシャッター機で異なるんだ
0113名無しさん脚
垢版 |
2018/04/20(金) 18:32:19.16ID:K1XJU0TM
閃光電球はものによってスペックが違う この場合は光るまでの時間ってこと
シャッターボタンを押してシャッターが開いている間にしっかり光を出さないと意味がない
シャッターが閉じた後にピカッとなっても遅すぎる
だから閃光電球は、トリガーが入ってから最も光量が増すまでの時間によってF級とかM級とかわかれる
0114名無しさん脚
垢版 |
2018/04/20(金) 18:44:21.02ID:K1XJU0TM
フォーカルプレーンシャッターの場合はトリガーがかなり早いタイミングで入るしくみなんで、シャッターがまだ
閉じ切ってないのに光が消えてしまったりするので、光が長続きするような閃光電球を選ぶ必要がある
それ用の電球はFP級と呼ばれる

フォーカルプレーンにはFP級、レンズシャッター機はそれ以外って覚えておけば良い
レンズシャッター機は融通が利くのでカメラ側でFとかMとか選べるスイッチがついてる
0115名無しさん脚
垢版 |
2018/04/20(金) 18:50:05.66ID:K1XJU0TM
閃光電球の魅力といえば、まずはやっぱり電球そのものが美しいこと
フィラメントだけじゃなくて内側に細い金属繊維がたくさん封じられていて綺麗なんだ
これは光っている時間=金属の燃焼時間 をかせぐための策だ わたあめの金属版みたいなもので
精緻な工芸品のような趣がある
0116名無しさん脚
垢版 |
2018/04/20(金) 18:58:33.53ID:K1XJU0TM
それともうひとつは、「儚さ」とでもいうのかな
たった一度光るためだけに生み出される電球なんだ 白熱電球のように繰り返し使えるということは
ない
ほんの一瞬、数十ミリ秒で尽きる命というのがなんかしみじみとロマンを感じさせる
0117名無しさん脚
垢版 |
2018/04/20(金) 19:13:34.61ID:K1XJU0TM
このキヤノン発光器の純正用コネクタは1959年に出たキヤノンフレックスシリーズにも適用されている
カメラとの合体例ということで、キヤノフレックスRM(1962年製)につけてみた
FP級のこの閃光電球は東芝製だけど、他にナショナル製もポピュラーだった
https://i.imgur.com/skx3ivV.jpg
0118名無しさん脚
垢版 |
2018/04/20(金) 20:28:35.47ID:K1XJU0TM
キヤノンつながりでもうひとつ  1961年にキヤノネットというコスパMAXの機種が登場した
機能に対して激安なことから爆発的ヒットしたのはみなご存知の通り
そのキヤノネットの純正発光器がこれ、タイプJというもの
これは専用コネクタではなく普通にシューにつけるタイプだった
https://i.imgur.com/fiiUyLe.jpg
0119名無しさん脚
垢版 |
2018/04/20(金) 20:35:02.52ID:K1XJU0TM
閃光電球はM級かF級を選べた
M級だと使えるシャッタースピードに制限がなかったけど、F級だと早いシャッタースピードには対応できない
という制約があった
0120名無しさん脚
垢版 |
2018/04/20(金) 20:43:39.13ID:K1XJU0TM
なんでこの閃光電球は青いの?と思うかもしれない
これはカラー写真ならではの対策なんだ

白黒写真では気にならなかったけど、カラー写真向けに普通の透明な閃光電球を使ってしまうと
どうも黄色〜赤の波長が多めにでるらしく写真の出来上がりがオレンジがかってしまう

だったらはじめからガラスに青の成分を強めに入れておけばプラマイゼロで白い自然な写真になるんじゃね?
という発想でうまく解決した
0121名無しさん脚
垢版 |
2018/04/20(金) 21:18:52.61ID:K1XJU0TM
キヤノネットに合体させてみた
1+1=2 ではなくて1+1=3 くらい、互いに引き立てあってカッコよくみえると思うがいかがか
https://i.imgur.com/i2lOlDN.jpg
0122名無しさん脚
垢版 |
2018/04/20(金) 21:26:37.64ID:K1XJU0TM
ちなみにこれら発光器の反射板のことをリフレクターとか傘、アンブレラなどともいうけど
これはコンパクトに折りたためるようになっている
扇子のようにパタパタと変形する動きはコミカルで面白い
0123名無しさん脚
垢版 |
2018/04/21(土) 06:31:40.80ID:T3MCfDua
>>100
既にオールドレンズを持ってる人になら、その中で1番使いたいレンズが着くカメラ
全く1から始めるってんならNikon FM3AかFM10かな
経年劣化が少ないのも多そうだし、ユーザー多いし、FM10なら鬼軽いから、フィルム使い終わっても荷物にならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況