FAの測光方式(マルチパターン測光)は、それ以降に登場するカメラにおいて
メジャーになったことを考えると、第一回カメラグランプリでFAがOM−4に勝った
のは正当だったと思います。

<カメラグランプリ/「大賞」受賞カメラ>
http://www.cjpc.jp/past_gpx.html

でも、個人的には、マニュアルフォーカスカメラの測光方式で優れているのは、
OM-4のマルチスポット測光だと思っている。普段は、TTLダイレクト測光を使う
ことがほとんどだけど。



>>523,>>527,>>529
「3D−RGBマルチパターン測光」と「RGBマルチパターン測光」で、もっと言えば、
FAのマルチパターン測光と「3D−RGBマルチパターン測光」で、撮影結果に
違いが出るのですか?

ニコンの説明を読むと、すごーい!と正直思いますが、その必要性がイマイチ
わかりません。