X



【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part40【最高峰】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん脚
垢版 |
2018/10/03(水) 00:45:39.94ID:WBsTEfyr
F2ユーザーは貴重な研究に支えられています 感謝です

ソースは違うかも知れませんがこんなまとめサイトも
ttp://www.destoutz.ch/typ_production_data_f2.html

大御所ですがファインダーまとめブログサイト
ttp://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/f2_a9ae.html

前スレ
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part39【最高峰】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1523972569/

月曜日の朝5時に立てられて1レスで放置されたスレ
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part40【最高峰】※即死
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1538337919/
何がしたかったんでしょうか
0216名無しさん脚
垢版 |
2018/11/22(木) 14:32:37.80ID:3tzivFpL
>>215
F2で他のレンズのf値開放は試しましたか?
0219名無しさん脚
垢版 |
2018/12/08(土) 20:37:32.55ID:Y0irfbpO
フォトミックだったらDP-1が好き
やっぱり針が見やすいと思う
0220名無しさん脚
垢版 |
2018/12/20(木) 14:18:48.96ID:Z1qxwbz7
猪苗代で 50/f1.4 を買ったのはこの私です。

グリス再注入されたのか、新品同様で、コンディションが良い。

レンズ番号:5475134
20年ほど前のレンズと承知
0222名無しさん脚
垢版 |
2018/12/22(土) 23:10:48.54ID:NsQ8uvU+
自分ではやらかしてないけど、未現像だと変色が進みやすいとか言うね。
0223名無しさん脚
垢版 |
2018/12/28(金) 10:33:55.80ID:B+lqog5M
43-86にカビが生えたのだが直すべきか放置すべきかそれが問題だ
0225名無しさん脚
垢版 |
2018/12/28(金) 23:06:11.33ID:wop1zUz8
俺の43-86は、絞りに油がまわってしまった
冬のボーナスで35/1.4修理したから、夏のボーナスでオーバーホールに出す予定

さっきTVで平成元年に宮崎勤が逮捕されて護送されてる映像が流れたが、
新聞記者がF2アイレベル黒で撮ってたな
0226名無しさん脚
垢版 |
2018/12/29(土) 00:38:05.05ID:K0cBpPPc
43-86って今では大したレンズじゃないし35-70より使いにくい画角だし(ぼんやり見た時の画角〜ちょっと意識して見つめた時の画角ではある気がするが)いい事別にないけどなぜあんなに愛おしいのだろうか?
0228名無しさん脚
垢版 |
2018/12/29(土) 00:56:38.49ID:doedhwBk
受付最終日、アイレベル、S、A、AS持って銀座へ行ったが結局Aだけオバホコースで出してきた。
0229名無しさん脚
垢版 |
2018/12/29(土) 02:19:08.43ID:TvubHssD
43-86は現役の頃からお気に入りの一本だけどなぁ
のちに35-70を買い足したんだけどデカくて
0230謹賀新年2019
垢版 |
2018/12/29(土) 10:03:34.24ID:mQ2nhPMt
         ..◇・。..☆*。
   ゜゜・*:..。.。★◎@ ○☆。..:*・゜
 ゜゜・*:..。.。◇@☆*・゜★。。.:*・☆*・。..:*・゜
。..:○★◎☆。∂∇。★◎*・゜゜。◎★
   ◎☆◇☆。*・.。..☆◎。.:☆◇*.....。
  ゜゜・*:..。.*・☆◎。__☆◎*・。..:*・゜ ゜
        \       /     謹賀新年2019
          \    /
     . ∧=ネ\ /
      (  ^^ ) ∞     今年もF2使いの皆様のご多幸を祈念いたします
      / つ つ △
    〜(   ノ
       しし'         F2使いの皆様の、更なるご発展を祈願いたします。
0232名無しさん脚
垢版 |
2019/01/02(水) 00:17:53.14ID:XlgIpYwx
>>231
前にここでS、AS買ったがそれぞれ一つずつLED着かないって書き込んだ者だけど、
それぞれ修理出来るか確認、出来るなら出すつもりだった。
アイレベルもプリズムの腐食が有ったんでそれも出来るかどうかの確認、
&これも前に書き込んだっけMDの突き上げ部分のネジ欠品、
部品の欠品、交換部品が必要なのは「出来る」とのはっきりした回答が…
結局なんの問題もなさそうなAだけ出して来た。

カウンターでキートスの住所等の入ったカード貰ったわ。
0233名無しさん脚
垢版 |
2019/01/02(水) 07:13:21.21ID:XyRg3GqE
>>232
なるほどねぇ。
オーバーホールとはいえ基本的に清掃・調整のみ受け付けるってことか。
0234名無しさん脚
垢版 |
2019/01/11(金) 04:18:40.51ID:t8rPEqTq
マツコの夜の街を徘徊する
板橋区にある植村直己冒険館を訪問
ガラスケースの中に部分的に白いF3T+MD-4、その横の説明パネルにはF2ウエムラスペシャルモデルとある
F2は貴重品なんだな
0235名無しさん脚
垢版 |
2019/01/14(月) 11:01:54.26ID:Oi0YKYO9
>>230
新年おめでとうございます
0236名無しさん脚
垢版 |
2019/01/16(水) 23:35:17.14ID:Y9i/0S0v
不思議なことがおきた◯浜製作所工◯課N村が結婚した
0237名無しさん脚
垢版 |
2019/01/16(水) 23:39:17.27ID:Y9i/0S0v
不思議なことがおきた◯浜製作所工◯N村が結婚できた
0238名無しさん脚
垢版 |
2019/02/10(日) 12:11:18.49ID:wy9DyW3G
ヤフオクでF2ASがモードラ用裏蓋も付けて売られてるんだけど
カメラ底面の写真を見ると裏蓋開閉用のつまみがついてない。
同時に出品されているMD-2のグリップ裏の収納箇所につまみがついている。
なんだかなー
0239名無しさん脚
垢版 |
2019/02/10(日) 12:23:16.56ID:xXweojrC
>>238
それ、単なる間違いでしょ。指摘してやったら?
0240名無しさん脚
垢版 |
2019/02/11(月) 19:46:26.19ID:yghwopht
猪苗代カメラで、AR-1がふたつ出ていたので、一個注文した。

再度見たら、もう一個も売れたみたいだった。
二つ買い占めようと思ったが、他に必要としている人もいると思い
一個だけにした。
0241名無しさん脚
垢版 |
2019/02/11(月) 23:26:48.62ID:QF0EXj7X
ケーブルレリーズを使わないなら、だけど、FやF2のソフトレリーズは、普通のねじ込み式のボタンみたいなタイプのネジ部を削って平坦にして、瞬間接着剤厚塗りで接着が最強。
簡単には取れないけど、分解が必要になったら取ることが可能。
0242名無しさん脚
垢版 |
2019/02/12(火) 01:01:51.36ID:uSBTEImq
イミフ
0243名無しさん脚
垢版 |
2019/02/12(火) 07:25:28.57ID:n3d8oSGy
充分な高さがとれるのだろうか?
0244名無しさん脚
垢版 |
2019/02/12(火) 09:05:10.63ID:i0MebThU
http://shashinki.com/shop/images/MT-BEEPS-DRGN-01.jpg
こういうやつを加工してってことなんだろうけど、これなんかは直径がでかすぎて引っかけてすぐに脱落しそう
目薬のキャップや、マッキー極細のキャップとかジッと見てしまった
AR-1は元々は手袋の指先でもシャッター押せるようにという目的もあったみたいですね
0245名無しさん脚
垢版 |
2019/02/12(火) 12:47:41.44ID:HPgZh+dP
フォトミックファインダー付けたらSSダイヤルとの兼ね合いもあるけど
アイレベルファインダーだとAR-1は、いらないなぁ
0246名無しさん脚
垢版 |
2019/02/12(火) 22:05:27.61ID:1+nobKd5
アイレベルにAR-1はいただけないな、必然性が感じられない
以前、付けているやつを見たが、ニワカ感が半端なかった
0247名無しさん脚
垢版 |
2019/02/13(水) 07:53:01.84ID:pmaj/kOl
アイレベルファインダーの相場はフォトミック本体より高い
0248名無しさん脚
垢版 |
2019/02/13(水) 12:20:59.66ID:DlnzWiGO
>>243
押し込んでシャッターを切ることができてるボタンの上にくっつけるんだから、シャッターボタン自体の面積が広がったのとほとんど同じだよ。
0249名無しさん脚
垢版 |
2019/02/13(水) 13:13:42.40ID:DlnzWiGO
>>244
そういう物で、TLリングがあるから、シャッターボタン回りを強打したりしなければ脱落したりしないから。
だけど、それは直径が大きすぎてTLリングに当たって押し込めないんじゃないかな?
真鍮なら削って内側に収まる直径にすれば良いけど、けっこう手間。
探してみたら、cam-in というので、安くて直径の種類が多いのが出てるね。
薄すぎるとネジ部削り落としで固定するのが難しいかな。
0250名無しさん脚
垢版 |
2019/02/13(水) 13:24:35.00ID:klnbyVlO
自分の勘違いかも知れないが、ニコマートだと、シャッターを切った直後、
シャッターボタンが下から突き上げてくる感触があり、好印象だったが、
F2 はそれほどでもない。もうニコマートは手放したので再現できない。
F3 は電磁シャッターだから、こんな官能的魅力は無いが
0251名無しさん脚
垢版 |
2019/02/13(水) 13:30:10.31ID:klnbyVlO
>>247
F2 アイレベルファインダーも
前期・後期があるが、前期は
下のゴムパッキンがないのでスルー

F2 アイレベルを買うお金で程度の良い
FM3aを買うのが吉。
0252名無しさん脚
垢版 |
2019/02/13(水) 14:17:39.99ID:DlnzWiGO
>>250
そんなことがあったかな?
メカがレリーズ後に押し戻す動きとかはありうるけど、縦走りのジャラッという動きとミラーのリバウンドで錯覚、とかはないかな?
0253名無しさん脚
垢版 |
2019/02/13(水) 14:41:47.11ID:klnbyVlO
>>252
手元の FM3a を試しても、シャッターボタンが下から突き上げてくる感触はないが、
F2は、若干だが突き上げ感がある。これが魅力
0254名無しさん脚
垢版 |
2019/02/13(水) 15:18:20.57ID:I6MW03t9
>>253
FMシリーズは今ないけど、おお、確かにFEのメカ作動とは違うね。
だけど、ミラーアップでバルブにしても「突き上げ」の方向性ではなくて、「レリーズのメカの外れる手応え」とか「直後の先幕のショック」とかと区別しづらい「内部で横向きに生じてるショック」じゃないかな?
「レリーズの瞬間にメカ的に生ずる軽い衝撃」というべきではないかな?
0255名無しさん脚
垢版 |
2019/02/13(水) 16:55:03.78ID:klnbyVlO
今もニコマートを持っている人に実験してもらいたいところ

ニコマートは名機だったと思う。 ニコンF は高くて買えなかったが、
露出計も付いて、同じニッコールレンズが使えるニコマートは我が青春だった。
一番気に入っていたのは、シャッター速度ダイヤルが鏡胴面にあるので、軍艦部にある
Fシリーズより扱い易く、「速射性」があったと思う。
0256名無しさん脚
垢版 |
2019/02/13(水) 18:51:42.34ID:eAda0sgz
とりあえず、手元にあるニコマートFTn(だと思う)で
空シャッター切ってみたが、突き上げるような感触は無かった。
0257名無しさん脚
垢版 |
2019/02/13(水) 19:21:31.94ID:u9xvK0o2
アイレベルファインダープリズムが、
腐食してつ見えなくなってしまったんだが、
なんかいい方法ないかな?
再蒸着は、もうどこもやってないっぽいし。
流用できるプリズムの情報ありましたらよろしくお願いします。
0258名無しさん脚
垢版 |
2019/02/13(水) 19:47:40.27ID:klnbyVlO
F のアイレベルファインダーなら、中古屋の通販で今も購入できるが、
F2 は全く見かけない。
視認性では、フォトミックファインダーの方が、アイレベルより見やすいとの評価アリ
露出計も付いていない F2アイレベル はもう完全な置物にするしかないのでは?
0259名無しさん脚
垢版 |
2019/02/13(水) 20:14:05.28ID:klnbyVlO
去年、F2 を二台オーバーホールに出したんだが、自分の勘違いかな?
経年変化?

FM 系列は、シャッターを切った後、何度でも押し下げ出来るけど、
F2 は、巻き上げない限り、シャッターボタンは押し下げ出来ない。
0261名無しさん脚
垢版 |
2019/02/14(木) 09:26:09.73ID:qcukR1ZY
富士のネガカラー PRO400(国内向け)が絶版になり、世界統一規格の PRO400H に
切り替わったが、色合いが青みがかって見れたものじゃない。それでも個人ブログ
では「フイルムは素晴らしい」なんて書き込みがあるのには驚愕。

現像所で PRO400H をプリントする時に、専用のフィルタを使えば、PRO400 と同じ
色合いが出せるらしいが、現像所の数も減ってきているので、こんなスキルを
持った職人さんも減ってきているだろう。なにせ、ケータイで写真を撮るのが
当たり前の時代。もう、フイルムカメラでカラーを撮るのは止めた。

F2 FM3a:トライX & イルフォード
デジ:カラー
と棲み分けしている。
今も腕利きのモノクロ現像専門店があるので、そこに郵送で依頼しているが
35ミリでも六つ切り程度なら、中判120 と見分けが付かないくらいの細やかさ。
以前はモノクロなんて興味がなかったが、中々良いもんです。

※ いつまでも、フイルムカメラを使ってやって下さい。
0262名無しさん脚
垢版 |
2019/02/14(木) 10:13:18.62ID:L57SpOMi
人の好みは人それぞれって、学ぶのは良い事だ
0263名無しさん脚
垢版 |
2019/02/14(木) 11:04:57.85ID:qcukR1ZY
自分が利用しているのはここ

デジ以前はプロが大量に注文していた品質第一の老舗らしい。
今も写真展の展示作品を作成していて、利用者も多い。
低温現像、水洗時間の大幅延長が売りらしい。一度、お試しあれ
  ↓
鈴木写真工房

URL が書き込みエラーになるので、検索してね。
0264名無しさん脚
垢版 |
2019/02/14(木) 11:43:49.83ID:qcukR1ZY
>>260
アイレベルファインダーに思案するよりも、
フォトミックA (DP-11)を必死に検索すれば、ゲット出来る可能性アリ
自分も、経年変化が怖くなってきたので、一昨年大阪の通販店で入手した。
0266名無しさん脚
垢版 |
2019/02/14(木) 13:25:37.89ID:YNyQoKIj
>>259
そうなってるね。
シャッターボタンを軽く押さえておくと、何かの止めが効いていて、巻き上げの最後のところで解除される仕組みだね。
巻き上げの途中でレリーズ動作が効いてしまわないストッパーかな?
だけど、シャッターボタンを押し込み放しにしていると、引っかかって巻き上げは不能の構造だから、「戻す方向性の力」ではない、横から出た物の当たる衝撃ではないかな?
0267名無しさん脚
垢版 |
2019/02/14(木) 14:07:33.13ID:qcukR1ZY
設計上の苦肉の策またはウルトラC ?

あの「下からの突き上げ感」を味わうごとに
「さすがニコンのフラグシップ」と酔っていたのですが、
何か、夢が壊れた感じ。
0271名無しさん脚
垢版 |
2019/02/14(木) 21:38:55.95ID:qcukR1ZY
引っ越し時の荷物整理の時に間違って紛失してしまい、途方に暮れていました。
もう一度、フォトミックを使いたいので、猪苗代カメラに相談したら、
DP-1じゃなくDP-11付きフォトミックAの方が修理しやすいとの助言で
中古店から購入しました。
F3よりF2の方が測光がしやすいのでお気に入り。
0272名無しさん脚
垢版 |
2019/02/14(木) 21:39:17.88ID:SUhbQxqp
確かAR-1も初期型・中期型・後期型があるよね
文字の細いのが初期型、太いのが中期型、文字が小さいのが後期型と聞いたが
0273名無しさん脚
垢版 |
2019/02/14(木) 21:51:11.38ID:qcukR1ZY
>>271
その時の猪苗代の F2 購入アドバイス

指針の動きの速さ・遅さより、カメラを明るいところ→暗いところ(またはその逆)に
向けて試してみて、指針の動作が一定になっているかを確かめて選ぶべし、と。
0274名無しさん脚
垢版 |
2019/02/15(金) 08:45:11.60ID:K2X0Xeuv
>>246
ソフトシャッターレリーズなんだから
必然性あると思ったんじゃないの
ニワカじゃないと思うが
0276名無しさん脚
垢版 |
2019/02/15(金) 11:57:13.30ID:YsK8uPdh
アイレベルに AR-1はデザイン的に似合わない。

フォトミックだから似合うけど、別に無くともおかしくはない
0277名無しさん脚
垢版 |
2019/02/15(金) 16:39:37.11ID:FTaC/376
というか、飛び出しすぎでぶつかるから良くない。
フォトミックはフォトミック部分がガードになるから問題ない。
0278名無しさん脚
垢版 |
2019/02/16(土) 01:29:44.29ID:J3XWQdYQ
Twitter の以下のタグで検索すると、富士の PRO400H で撮った写真がやたら多い。
青かぶりしていてヒドイ。富士は何にも考えていないのでは?
業務用100フイルムで撮った写真のほうがきれいに見える。

#フィルム写真
#フィルムカメラ
#filmphotography
#film
#フィルム
#生活とフィルム
0279名無しさん脚
垢版 |
2019/02/16(土) 01:41:24.18ID:J3XWQdYQ
同じTwitterで、#フィルムカメラで検索していたら、今も Nikon F を使っている人を
見つけた。「 ACROS100 」と書いてあるから、ストック写真じゃ無いようだ。

エリザベス
@fendermioazu
2月12日

河原町散歩スナップ

Nikon F+NEOPAN ACROS100
#フィルムカメラ
#モノクロフィルム
#河原町
0280名無しさん脚
垢版 |
2019/02/16(土) 01:57:57.15ID:J3XWQdYQ
やはり、本命はここだな。見飽きない。Twitterアカウント無くとも、Google検索で
見れます。

#NikonF2
0281名無しさん脚
垢版 |
2019/02/16(土) 02:43:26.02ID:J3XWQdYQ
ニコン正規修理店じゃないから、F2の唯一の持病であるボディ内部の電池ボックスの
プラ・パーツを自作している。
        ↓
ニコンF2のカメラ修理 その1
https://tokyo-camera-repair.com/nikon-f2-repair-01-20181002/
ニコンF2のカメラ修理 その2
https://tokyo-camera-repair.com/nikon-f2-repair-02-20181004/
ニコンF2のカメラ修理 その3
https://tokyo-camera-repair.com/nikon-f2-repair-03-20181006/
0282名無しさん脚
垢版 |
2019/02/16(土) 13:33:50.96ID:XwJuN+rO
>>278
いろんな傾向のフィルムがあった方が
楽しめるだろ
富士はオマエより考えてるし、
オマエは業務用を抱きしめてりゃいいだけ
使う人の自由だブサメンw
0283名無しさん脚
垢版 |
2019/02/16(土) 14:33:46.50ID:J3XWQdYQ
>富士はオマエより考えてるし、

何も考えては居ません。モノクロをすべて捨てたのが良い証拠。

コダックは今もトライXを作りづけていますよ。
0284名無しさん脚
垢版 |
2019/02/16(土) 14:50:22.47ID:J3XWQdYQ
これが現実。国内向けPRO400を廃盤にして、世界統一規格品PRO400Hを作ってみたが
国内の現像所はPRO400Hの処理データを持っていないので青かぶりを量産している。
       ↓
作例・レビュー【フィルム】FUJICOLOR PRO 400Hは爽やかなブルーが特徴【レビュー・作例】
https://dabcphoto.com/entry/pro400h-review1/
ブローニーフィルムFUJIFILM PRO400H使用レビュー
https://share-photography.com/fujifilm-pro400h/
0285名無しさん脚
垢版 |
2019/02/16(土) 15:42:14.58ID:XwJuN+rO
ラボの無いような田舎なのか?
郵送対応してるとこもあるぞ
自宅にスキャナーとプリンター無いの?
メーカーは儲からなきゃやらん
それは正しい姿勢
前は、こうだったのにってガキか
趣味なら工夫するか金かけろ
0286名無しさん脚
垢版 |
2019/02/16(土) 19:40:59.69ID:J3XWQdYQ
>ラボの無いような田舎なのか?
>郵送対応してるとこもあるぞ

ラボに郵送しても PRO400H を正しく処理する力を持っている技術者がいるか
確かめようがない。日本のラボで PRO400H を処理できる設備を持っている
業者がいるか不明だからこそ、青かぶり写真が出回っているのでしょう。

>自宅にスキャナーとプリンター無いの?

フイルム写真になんで、スキャナーやプリンタが必要か、謎
写真とは印画紙に焼いた物を反射光で鑑賞するもの、と昔から決まっています。

デジなら、富士謹製 MyFinePix Studio からデータを送信すれば
量販店で六つ切り、四つ切りなど印画紙に焼いた物が入手できますね。
キレイですよ。
0287名無しさん脚
垢版 |
2019/02/16(土) 19:57:24.41ID:XwJuN+rO
自分もかなりの老害なんだが、
こいつはズゴイ
時間をとめる能力を持っているな
平成も終わるというのに
新しい事を試してないな(^^)
それとも金が無いのか
明るくやれよw
0288名無しさん脚
垢版 |
2019/02/16(土) 20:01:25.81ID:J3XWQdYQ
明るくやってます。ご心配なく
0289名無しさん脚
垢版 |
2019/02/16(土) 20:17:13.49ID:I6zroNFE
>>286
>フイルム写真になんで、スキャナーやプリンタが必要か、謎
>写真とは印画紙に焼いた物を反射光で鑑賞するもの、と昔から決まっています。

言いたいことは分からんでもないけど、アンタのような人はもう少数派なんだって

ありとあらゆるフィルムがそこそこ安価で売られてた幸せな時代に写真を楽しんでたアンタと
PRO400Hの青カブリ写真を嬉々としてSNSにアップしてる人達では評価軸が違うのよ

昔はこうだった!って言ったって、結局今あるもので撮るしかない訳だしね
0290名無しさん脚
垢版 |
2019/02/16(土) 20:25:44.57ID:J3XWQdYQ
文明の崩壊近し

俺は土方歳三を目指すぞ!
0291名無しさん脚
垢版 |
2019/02/16(土) 20:38:33.67ID:XwJuN+rO
>>290
いや、悪かった
F2使いに言い過ぎた
野武士の様な人に失礼があった
詫びます
その昔、カラーネガの仕上がりに
嫌気がしてポジとモノクロ自家現像に
切り替えました
関西の方に昔の感じで仕上げてくれる
ところがあったり、探せば何とかなりそうだけど、
ポジの切り替えを試してみては
どうでしょう
ポジも昔を知っていると
仕上がりに首を傾げたくなるけど、
そこは忘れる
スキャナーもアレなんだけど
そこも忘れる
何とか記憶で補正する
こんなところでどうですか
貴方の仰ることは分かるつもりです。
土方さんは良くないです。
0292名無しさん脚
垢版 |
2019/02/16(土) 20:58:45.29ID:J3XWQdYQ
昔、新宿にあったマミヤカメラ本社を訪ねた事があった。
中判カメラの部品についての問い合わせ目的。
一階の通路には中判マミヤで撮ったアマチュアの写真が
四つ切りプリントで展示されてました。

見ると、ほとんどがポジで撮り、印画紙にプリントした
作品ばかりで、やたらと硬くて階調も潰れている写真が
多かった。

ネガカラーは素人さんが使うモノという選民意識丸だしの
自称ハイアマチュアの作品に、興ざめした覚えがある。

「硬くて階調も潰れている」写真に何の違和感もない人たち
が痛すぎる。
0293名無しさん脚
垢版 |
2019/02/16(土) 21:02:30.90ID:ORn0IWPJ
もうずいぶん長いことフィルムで撮影してないけど
あるときヤフオクで現像を郵送で受付してる業者の人がいるのを知って
むしろその業者さん使ってみたくてそのうちフィルムと思ってる

SFの話かもしれないよくわからないけど電磁兵器でコンピュータの記録メディアがすべて消えてしまうことがあったら
フィルムカメラはまた復活、、、これはないだろうけどw
それまでに撮影されフィルムは貴重なものになるな
0294名無しさん脚
垢版 |
2019/02/16(土) 21:17:39.55ID:Ce5avsLQ
>>293
>それまでに撮影されフィルムは貴重なものになるな

ネガやポジをちゃんと引き継いでくれる人が居てこそだけどね
趣味で膨大な数の写真撮った人が亡くなって、遺族は扱いに困って全部捨てちゃったというのはよく聞く話

ビビアン・メイヤーの写真だって、あんなの一歩間違えたら全部捨てられてても不思議じゃなかった
0295名無しさん脚
垢版 |
2019/02/16(土) 21:26:10.56ID:XwJuN+rO
>>292
ベルビアか何かでしょうか。
プロビアならそれ程でもないと思いますが、
馴染んでいるからかもしれません。
当然ですが、選民意識なんか微塵もないです。
撮影時、決定した意思の確認が、素人にも容易なのとライトボックスの上のスリーブが好きです。
老眼が進んで尚好きになりました。
0296名無しさん脚
垢版 |
2019/02/16(土) 21:29:58.25ID:J3XWQdYQ
ビビアン・メイヤー公式サイト
http://www.vivianmaier.com/
一眼レフ登場前のローライ二眼で撮った写真が多い。
直線が直線として写っているから見ていて気持ちよい。
0297名無しさん脚
垢版 |
2019/02/16(土) 21:46:57.70ID:J3XWQdYQ
>撮影時、決定した意思の確認が、素人にも容易なのとライトボックスの上のスリーブが好きです。

PENTAXから出ていた645ポジのほぼ全体が見れるルーペは良かった。
今も持っている自分の宝物。

ルーペなのにレンズは4枚構成でコーティングまでされている優れもの。
PENTAXは真面目企業。

Nikonのルーペは1枚レンズ。周辺が歪むので、ケンコールーペより質が落ちる。
0298名無しさん脚
垢版 |
2019/02/16(土) 22:12:30.61ID:J3XWQdYQ
良いことしか書いてないウソ八百記事。

F6は電気系統に持病を持っているカメラ。
6ボルト電池で動作するけど、フイルム二本撮ると、
電池エラーで、新品電池と交換しないと使えない優れもの。
中古屋でもあまり見かけないのはそのせい。
安くても買ってはいけない。
    ↓
一眼レフ フィルムカメラの最高峰 Nikon F6
https://share-photography.com/nikon-f6/
0299名無しさん脚
垢版 |
2019/02/17(日) 07:19:17.26ID:VFVam7by
ノスタルジックで温かみがあるって単にスキャナー性能が低いだけなんじゃないにかね
0300名無しさん脚
垢版 |
2019/02/17(日) 10:35:41.90ID:/iXIa0Mu
岩波文庫 ロバート・キャパ写真集

世界で最も偉大な報道写真家ロバート・キャパが撮影した約七万点の写真から,約二三〇点を精選して収録.
https://www.iwanami.co.jp/book/b330648.html
0301名無しさん脚
垢版 |
2019/02/17(日) 12:14:30.97ID:/iXIa0Mu
冷蔵庫にしまっているフイルムを引っ張り出してきた。
どれも有効期限内。もうすこし暖かくなったら使ってやるから
待っててね
https://dotup.org/uploda/dotup.org1776032.jpg
0302名無しさん脚
垢版 |
2019/02/17(日) 12:23:17.35ID:cjA4jLBf
どれも現行で買えるものばかりなんですが...
冬は撮影しないんですか?
0303名無しさん脚
垢版 |
2019/02/17(日) 12:26:52.81ID:/iXIa0Mu
毎日、強風の中カメラを持ち出す気力がない
0304名無しさん脚
垢版 |
2019/02/17(日) 12:43:22.11ID:6xraEzau
まーた荒らしが連投してるのか
さっさと死んでくれねーかな
0305名無しさん脚
垢版 |
2019/02/17(日) 12:48:18.68ID:/iXIa0Mu
誰も荒らしてはいないと思いますよ

久しく過疎っていたスレに書き込みがあっただけですよ。
0308名無しさん脚
垢版 |
2019/02/17(日) 16:59:01.12ID:/iXIa0Mu
フィルムカメラならニコンだが、デジなら富士フイルムがおすすめ
ミラーボックスがないから、歪曲収差などの補正も最低限に出来る長所がある。
以前のレンジファインダーと同じ理屈。
肝心の色もフジは一番キレイ。モノクロのアクロスモードとか、カラーのPRO160S
モードとか、自分で選べるのが楽しい。一番のおすすめはクラシック・クローム

fujinon XF14/2.8 (フルサイズ換算21ミリ)を使いたくてボディを買ったような気がする。
【フジの宣伝サイト】
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/one-lens-one-story-1/
>実際にXF14mmは、光学設計のみで歪曲収差を徹底的にとるのに成功。
>電子的なDistortion補正をしない。

(以下、わしの凡作)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1776203.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1776197.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1776201.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1776204.jpg
0310名無しさん脚
垢版 |
2019/02/18(月) 14:54:57.83ID:e1+QoHDE
993 名前:名無しさん脚 [sage] :2019/02/16(土) 21:11:51.55 ID:o8Wkr4zv
ニコンF2ならガンガン使ってノーメンテ10年以上
ライカM4ならガンガン使って一年でガタがくる
0312名無しさん脚
垢版 |
2019/02/18(月) 18:59:57.33ID:v9uj9vfm
>ニコンF2ならガンガン使ってノーメンテ10年以上
もう、製造から40年。数年おきに点検をお勧めします。

>ライカM4ならガンガン使って一年でガタがくる
そもそもライカ使いは、フイルムをいれてないから無問題。
首からライカをぶら下げているのはファッション。
0313名無しさん脚
垢版 |
2019/02/18(月) 19:31:03.21ID:lbDXWv6v
M型ライカはそろそろシャッター幕にピンホールが・・・
F2はチタン幕だから大丈夫やね
0314名無しさん脚
垢版 |
2019/02/18(月) 19:39:09.82ID:v9uj9vfm
一眼レフはミラーが遮光幕の役目を果たしているから、
レンズキャップを外していても、問題ない。ライカは
ハッセル同様にお作法が多すぎるらしい。
0315名無しさん脚
垢版 |
2019/02/18(月) 20:04:28.03ID:v9uj9vfm
ライカは言われているほど、優秀だとは思わない

・ライカは F2 よりは軽いかも知れないが、意外と重たいカメラ
 一日中街歩きで撮り続けるのはしんどいのではないか?
・ファインダーが駄目。小さくてピント合わせがしづらい。
 レンジファインダカメラの命がピントの合わせやすさにあるのに…
・M3以降、コストダウンのため、プリズムの代わりにミラーで光を折る
 方式に変えた。結果、暗いところにカメラを向けるとファインダーフレームが
 消え、二重像合致のピント合わせが出来なくなる優れもの

(一方)
・日本のコシナがツァイスのOEMで作ったツァイス・イコンはファインダーが大きく見やすい。
 プリズムを使い、光を直角に折っているので、暗いところにカメラを向けてもフレーム消失は
 起きない。
・シャッターは縦走りフォーカルプレーンだが、シャッターの前に金属製遮光幕があるので、感光
 の心配がない。
・レンズはツァイスよりもコシナ独自開発のノクトンの方がフォーカスリングの形状がライカそっくり
 なので、ピント合わせが軽快に出来る。ツァイスは山型だが、コシナは【 の形状。ここに指を入れて操作する。
・ボディが軽いので、一日中街歩きでも邪魔にならない。高速は2000までだが十分でしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況