X



【レンズ】大判・中判カメラ【アクセサリー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん脚
垢版 |
2020/07/26(日) 12:27:12.56ID:moAHEg/c
絶滅危惧種である大判・中判カメラ、レンズはもちろん、フィルムやその他アクセサリーのネタもOKです。
0174名無しさん脚
垢版 |
2020/08/22(土) 20:36:18.38ID:13HugDLo
>>170
ジナーノルマ4x5in最強ですね。剛性がすごい。
0175名無しさん脚
垢版 |
2020/08/22(土) 20:38:13.19ID:up2cdZkt
中判でもテクニカルタイプ(ホースマンVH,テヒニカ23,カルダン23等)ならアオれる。

大判(4x5in)と比べて画面が小さい(6x9cm)ので少し慣れる必要がある。
自分が注意している事は,アオリ操作をゆっくり控え目にする,ルーペの倍率を上げすぎない,
四隅がルーペで見にくい時にピントグラスのフードを外す(外せるタイプを選ぶ)等。

あと,サイズが小さい為,可動部の固定強度が不足しているカメラがある。
なので,各可動部がしっかり固定できるカメラを選ぶと良いと思う。
0176名無しさん脚
垢版 |
2020/08/22(土) 20:54:35.97ID:g3g6miDG
>>172-173
ありがとう
ピントはルーペ使ってギリギリまで調整して2つは間違いなく絞ってるのでF11前後でやってました
レンズ自体は大光量ライト当てて全集チェックしてたのだが
俺のクンフーが足りなかったのかようわかんない
カメラ自体のレンズやフィルムホルダー付けての暗室チェックもやってます
やはりクンフーかな?
0177名無しさん脚
垢版 |
2020/08/22(土) 22:39:49.05ID:up2cdZkt
>>176
基本的には,ピントグラス面に画像がきちんと結像していたら,
その画像通りの写真(ネガ/ポジ)が撮れるはずです。
(絞ればよりシャープになる。アオリやクンフーは関係ない。)

もし画像どおりの写真が撮れないなら,カメラバックかフィルム
ホルダーに問題(結像面とフィルム面に差や歪み)があると思う。

その場合,カメラを修理(オーバーホール)すべきかと思います。
0178名無しさん脚
垢版 |
2020/08/22(土) 23:08:53.52ID:b5bttd4I
グラフロックの精度なんかたかが知れてるから絞ったほうがいいよな
大判のf11とライカ判やデジカメのf11は全く違うものだし
0180名無しさん脚
垢版 |
2020/08/22(土) 23:53:00.52ID:b5bttd4I
スプリングカメラを煽っていくスタイル嫌いじゃない
フラットベッドこそ至高
0181名無しさん脚
垢版 |
2020/08/23(日) 00:15:46.67ID:k6dJqfAJ
山万歳
0182名無しさん脚
垢版 |
2020/08/23(日) 00:49:52.75ID:uoGjsGEn
まな板(みたいな前蓋)の癖にお山万歳…?
0183名無しさん脚
垢版 |
2020/08/23(日) 03:04:08.79ID:d+Lowqyi
まぁ解像感に関しては「気のせい」ってのもあるよね
ライカ判の玉は確かに数値的にも解像度高いけどコントラストも上げてるしな
それに大中判玉は何もわざと解像度を下げてる訳じゃなくバランスの問題であって大きく差がある訳でもない

この話って昔から存在してるけどほぼスペック厨や伝聞だけの世界なんだよなw
写真雑誌の印刷でさえ大中判の方が緻密なのが分かる
風景でなくポートレイトでも見て取れる
645でも明らかに差があるのよね

写真(ちゅうかカメラ)あるある都市伝説だなw
0185名無しさん脚
垢版 |
2020/08/23(日) 05:20:34.60ID:9VgGSP5O
考え方が違う気がする
モニターで説明すると以下のようになる
35mmが320x240程度
中版が1920x1080
大判が4K以上

現像サイズそのものが違うので欠像が多少もやっとしていても問題ないんだ
同サイズでプリントしたらどうしても中版以上のほうが全体的に良いんだが
お兄ちゃんすごく大きいね!
0186名無しさん脚
垢版 |
2020/08/23(日) 05:48:54.75ID:1FdY9OSv
大判は引き伸ばし倍率が低いのがメリットって言ってんじゃん
0187名無しさん脚
垢版 |
2020/08/23(日) 11:02:23.24ID:k6dJqfAJ
光学レンズの結像面での標準解像度が,1ミリ当たり100本と考えると,

ライカ判(24x36mm): 2400 x 3600 = 8.6 MP(8.6百万画素)
6x9判(56x84mm):5600 x 8400 = 47 MP
4x5in(102×127mm):10200 x 12700 = 130 MP

実際はその2~3倍の解像度が単位長さ当たりに出せると考えると,面積ではこの
画素数の10倍,つまりライカ判だと86 MP当たりが光学的な上限画素数になる

そう考えると,各フォーマットから(余裕を持って)引き出せる画像情報は,
ライカ判:2K (2160 x 3840)
6x9 : 4K (4320 x 7680)
4x5 : 8K (8640 x 15360)

実際にはその約10倍が上限とすると,ライカ判で4K,6x9で8K,4x5で16K。

大判は凄い。
0188名無しさん脚
垢版 |
2020/08/23(日) 11:44:26.90ID:vLGeuSSu
>>187
35mmを小さく見積もりすぎてたな
皆のアイドル811も入れてほしい
0189名無しさん脚
垢版 |
2020/08/23(日) 12:19:16.95ID:k6dJqfAJ
>>188
35mm画像センサーの実力は認めるが,そろそろ限界だと思う。

それにここは中判と大判のスレッドだからな。

811?
0191名無しさん脚
垢版 |
2020/08/23(日) 13:58:29.86ID:vLGeuSSu
そそ810いやー一度も使ったこと無いから間違った
0193名無しさん脚
垢版 |
2020/08/23(日) 14:16:07.56ID:On0wm5ak
むかしのカメラ雑誌のコンテストコーナーに35mmで良い結果出せてた人がアオリ可能な中判使い始めてから調子狂い始めたと評者から指摘されてる例を見たことがありました。カメラが変わるととりわけファインダーが変わってしまい被写体をとらえにくくなりがちで結果が思った通りにならなくなる場合がかなりあると思います。わたしもなぜか4x5inは苦手で8x10inかそれ以上のサイズのほうが写真撮影がらくに思える時があります。
楽に思えない機材での撮影の結果は、、というと構図はおろかピントまで悪く思え始めます。
0194名無しさん脚
垢版 |
2020/08/23(日) 14:31:32.85ID:k6dJqfAJ
>>190, >>191

5x7(127x178mm):12700 x 17800 = 226 MP
≈ 8K (8640 x 15360) 〜 16K

8x10(203x254mm):20300 x 25400 = 520 MP
≈ 16K (17280 x 30720) 〜 32K

バイテンで16K(5億画素)〜32K(21億画素)。

16Kは意外に早く実現されそうだな。
0195名無しさん脚
垢版 |
2020/08/23(日) 14:56:56.78ID:gffXCg2w
今は4x5だけど、いずれ8x10にしたいからレンズも8x10対応選んで買ってる。150mmもスーパーアンギュロンとか。
って言ってた人がずいぶん前にいたけどどうしたんだろう。スーパーアンギュロン150mmってなかなか驚きだったので覚えている。
0196名無しさん脚
垢版 |
2020/08/23(日) 15:44:02.50ID:k6dJqfAJ
>>187, >>194

すいません。K解像度の基準を横方向でなく縦方向で計算していました。
正しいK表記は,全て2倍になります:
  誤: 正:
1080x1920 : 1K 2K
2160x3840 : 2K 4K
4320x7680 : 4K 8K
...

なので,光学レンズの解像度を100本/mmとすると,各フォーマット
から引き出せる画像情報は,

35mm: 4K (2160 x 3840) 〜 8K
6x9 : 8K (4320 x 7680) 〜 16K
4x5 : 16K (8640 x 15360) 〜 32K
...
となり,8K〜16Kなら,中判センサーでもカバーできそうです。

お詫びして訂正します。
0197名無しさん脚
垢版 |
2020/08/23(日) 16:44:28.13ID:vLGeuSSu
マクロレンズでジャスピンしたエクター100を9600dpiで読み込んでも解像してたので
実際の解像度換算はフィルム特性に左右される気がします
C-MOSは上下左右で色補完して撮影するたびにドット単位では色がずれるので優位性はある程度あるかと
ただレコードvsCD論と同じですクソ面倒だけどな
0198名無しさん脚
垢版 |
2020/08/23(日) 16:55:24.96ID:D7jC2NCk
>>195
120か165かな?
0199名無しさん脚
垢版 |
2020/08/23(日) 17:28:37.48ID:8QSzihwm
>>198
存在しないレンズを選んで買ってりゃ驚かれるわな
0200名無しさん脚
垢版 |
2020/08/23(日) 17:41:40.27ID:D7jC2NCk
>>199
ドンマイ!
0201名無しさん脚
垢版 |
2020/08/23(日) 18:21:15.34ID:6zCIPkpQ
そもそもユーザーなんてここにはいないだろ
0202名無しさん脚
垢版 |
2020/08/23(日) 19:07:28.18ID:k6dJqfAJ
>>197
9600dpiだと,9600/25.4 = 380 本/mm。
1mm当たり380本は,ほぼ光学的な限界ですね。
上の推定の10倍の上限:100x√10 = 320 本/mmとも
大体合う。

このサイズは光の波長の4倍程度なので,これ以上の
高解像度で読み込めたとしても画質は良くならない。
光の波的な性質からもこの辺が上限。
0203名無しさん脚
垢版 |
2020/08/23(日) 21:02:30.54ID:vLGeuSSu
>>202
度々ありがとう
数値に置き換えるのすごい面倒で助かります
0204名無しさん脚
垢版 |
2020/08/24(月) 16:04:52.01ID:1+mU8dpJ
やっぱり撮ってない人の試算は参考になるねえ
0205名無しさん脚
垢版 |
2020/08/24(月) 16:08:51.97ID:KAKcy2RI
マウンテンゴリラが来たぞ殺せ!
0207名無しさん脚
垢版 |
2020/08/25(火) 02:52:07.08ID:XoZSOBcS
>>202
50本/mmの線を分離するには100ピクセル/mmの解像度要るのが分からないのかな。
0209名無しさん脚
垢版 |
2020/08/25(火) 18:34:03.44ID:9gynFrTC
収差データがあればどんなレンズなのかその描写の詳細までわかる、というのと同じ思考。
0211名無しさん脚
垢版 |
2020/08/25(火) 21:02:48.39ID:V/oX44pe
>>207
>>50本/mmの線を分離するには100ピクセル/mmの解像度要る
確かにその通りですね。

上では,解像度の線密度と画素密度を混同していました。

でも,100本/mmの線密度を解像するには,その2~3倍の単位長さ当たりの
画素数が必要と考えると,面積当たりでは約10倍の画素密度(解像度)が
必要になる。つまり,上(196)の推定は結果としては妥当な値になる。

スキャナーの場合,9600 dpi = 380 Pixel/mm。
この解像度で分離できる線密度の上限は,380/(2~3) = 130~190本/mm。
0212名無しさん脚
垢版 |
2020/08/26(水) 00:14:18.36ID:S5yAOuTo
酷い勘違い晒したのにまだやるのか
0213名無しさん脚
垢版 |
2020/08/26(水) 00:25:01.32ID:opM1DBQy
今更大判でスペック威張るようなもんでもないとも思うけど
それ抜きにしちゃうと最早茶道みたいなお作法的存在でしかなくなっちゃうのが辛いところだな
0214名無しさん脚
垢版 |
2020/08/26(水) 00:35:34.23ID:5OVd2hSY
俺たちは勝ち組
0216名無しさん脚
垢版 |
2020/08/26(水) 15:52:48.69ID:VzfgSC5r
まともに撮ってない人の試算だから大変参考になります
0217名無しさん脚
垢版 |
2020/08/26(水) 23:42:22.04ID:VzfgSC5r
撮ってないというか、スキャンもやってないよね。外注にしろフラットベッドでの自家スキャンにしても。こういうこと考えちゃうんだあと生暖かく見てしまう。
0218名無しさん脚
垢版 |
2020/08/27(木) 02:41:35.38ID:qqXK+YRf
トヨ45Gで何でも撮ってしっかり勉強した方がいいよ
0219名無しさん脚
垢版 |
2020/08/27(木) 20:25:37.19ID:CozXI8GV
まあでも、線の分解能の所は参考になった
0220名無しさん脚
垢版 |
2020/08/27(木) 23:00:50.55ID:EdDHS8bt
大判なんかただでさえ死に体なんだから雑なマウンティングやめろよ…
0221名無しさん脚
垢版 |
2020/08/28(金) 00:20:10.19ID:e3ljmK7t
丁寧なマウンティングで
0222名無しさん脚
垢版 |
2020/08/28(金) 00:47:18.31ID:jpp/DqLO
>>219
100本/mmとか35判レンズでも大変な高解像度だよ。中判や大判のレンズはもっと低い。
一方でフィルムの像をスキャンするとなると、サンプリング定理の通り、オーバーサンプリングしなければならないのでスキャン解像度は無駄に高くなり、できあがる画像は無駄に巨大化する。
これらの他にフィルムごとの分解能の差とか、スキャン光学系の限界とピント合わせ精度とか、色々な要素がある。
とりあえずこれまで35判は6400dpi、中判や大判はそれぞれもう少し減らすので十分じゃないかってのが一般的な認識。
それで出てくる画像がデジカメでの同じ画素数と同等ではないのは、スキャンしてみれば普通にわかる。
一体何をしたくてグダグダやってんのかまったく理解不能。
0223名無しさん脚
垢版 |
2020/08/28(金) 05:53:34.99ID:lIPMrtQ0
田中健太郎(12月生40才) 田中初子(1月生) 元高槻市在住
詐欺、暴行。数百万取って腕を追って逃亡、自分たちが逆に暴行を受けたと警察に訴えるクズ
犯罪を正当化し金を返さないような輩の未来は閉じていく
0224名無しさん脚
垢版 |
2020/08/28(金) 17:21:09.84ID:T64d6XDp
撮るの面倒臭いしフィルム代勿体ない。
でも自分の機材は凄いと思って安心したい。
そこで高価なデジカメを引き合いにして画素数の数字でハアハアする。
やってることはスマホカメラでも4000万画素あるのにデジイチ買う意味あんのと言ってる人と一緒。
0225名無しさん脚
垢版 |
2020/08/28(金) 17:25:40.58ID:GE87D2IV
大判でカメラが凄いってなる?
確かに凄いんだけど35mmや中判の一部に比べたらあんまレンズやカメラにこだわり少ない気がしてる。
0226名無しさん脚
垢版 |
2020/08/28(金) 18:30:05.80ID:0+4bp+Ay
よく整備されたディアドルフ、湿板時代のフランス、イタリア、イギリスの暗箱、Sinar Norma、、古き良き時代のリンホフ、プラウベルペコジュニアなどいろいろな良い個体と出会えました。最高なクラスの木製暗箱などはネジ一本まで素晴らしいですね。とりわけ古いレンズは、良い結果出してくれるレンズを知ると二度と出れない沼。どうしても腕が試されるのでひとすじ縄にはいかない。うまくいった体験があるか否かで古い大判に惹かれるかどうかが決まってしまう。古いレンズに心の底から挫かれることはしょっちゅうでした。しかしすごいレンズってありますね。
0227名無しさん脚
垢版 |
2020/08/28(金) 20:03:24.16ID:hNlz3WTR
古いレンズは確かに魅力的ですね

自分は古いBergheilについていたHeliarの描写が好きで大事に使ってます
0228名無しさん脚
垢版 |
2020/08/28(金) 20:28:15.72ID:LiCHOYcb
一息で喋っでチアノーゼ起こしてそう
0229名無しさん脚
垢版 |
2020/08/28(金) 20:37:24.46ID:vJ3804eV
定番だけどコマエクやエクターの描写にハマってる
これが決定打で大判止められないw
あとはヘキサノンGRかな
ゾクっとする
Kodakの単玉も使ってるけどポートレイトエクターには何故か縁がないな...

トポゴンタイプが好きだけどオリジナルは買えないからマミヤプレス用の65mm6.3で今のとこ落ち着いてる
スーパーアンギュロン65mm8も止められない

何も大中判でないと力発揮出来ないのよねぇ...
0230名無しさん脚
垢版 |
2020/08/28(金) 21:00:00.76ID:1YWApBcn
アポジンマーやスーパーアンギュロンXLに買い換えたいけど高くて買えないと言う奴、ビンボー人に大判は無理と煽る奴
そんな時代の方が健全だったな。
0232名無しさん脚
垢版 |
2020/08/28(金) 23:10:41.63ID:LiCHOYcb
匿名板で健全とかそんなのは幻想
10年や30年以上前に匿名板有ったとしても多分同じ
アホが暴れるのは変わらん
0233名無しさん脚
垢版 |
2020/08/28(金) 23:36:39.98ID:vJ3804eV
アポジンマーは結構衝撃的だったよ
ハレ切り忘れるぐらいピングラの像が立ってた
まぁひねくれ者のおいらは結局アポシロナーNで揃えたんだけどなw

流石に現状で最新の玉揃えるのには勇気がいる
0234名無しさん脚
垢版 |
2020/08/29(土) 07:23:14.82ID:DA5MUM51
そうだな、こんなバカがいることに俺も衝撃受けてるわ
0235名無しさん脚
垢版 |
2020/08/29(土) 12:41:42.57ID:x9PRYStS
アポやMC,XLはもちろん良いのだけど,コントラストが強すぎてあまり好みでない。

むしろ昔の,スーパーアンギュロン65mm8やテロマー240/360mm5.5の描写が好いなあ。
0236名無しさん脚
垢版 |
2020/08/29(土) 16:07:26.33ID:e128X00N
>>235
スーパーアンギュロンf8は4x5inに使うと周辺部にむけて減光しながら結像感が淡く消えてゆく感じがたまりません。テロマーはボケが綺麗。スーパーアンギュロンはガチガチにも仕上げれるけど実はデリケートな描写。じっくりみると線が細い。何回見ても飽きがこないですね。わたしも好きです。
0237名無しさん脚
垢版 |
2020/08/29(土) 19:07:17.77ID:x9PRYStS
>>236
私も全く同感です。

アンギュロン,テロマー,アポランター... もトロニエの設計。

何かトロニエの理念(怨念)が込められているような...
0238名無しさん脚
垢版 |
2020/08/29(土) 20:28:27.92ID:7TD1tVE7
SA65/8は個人的に色々感慨深いな
初対面は三共カメラのジャンクカゴから3000円で買ったブツ
00番の穴開きボードなんて簡単に見つかるハズもなく新品のボード買って穴開けた
クモってたけど逆光にも結構耐えヌケも良かったっけな
勢いで手持ち専用カメラも作っちゃったよw

今じゃ65/8しか残してないけど鏡筒が銀の時代のシュナイダーの描写ってなんかいいんだよねぇ...
状態の良かったXenotarとTele-Artonを手放したのは未だに後悔している
0239名無しさん脚
垢版 |
2020/08/30(日) 00:11:28.19ID:WQtFb53D
45G使いの自称プロの次はビンテージレンズ語りの一人二役か
0240名無しさん脚
垢版 |
2020/08/30(日) 00:28:43.82ID:67GfYz9V
ヘリアーテッサースコパーで満足したのでそれ以外に興味なし
無闇に広かったり暗かったりしてても撮りにくいだけだし
0241名無しさん脚
垢版 |
2020/08/30(日) 01:00:13.69ID:/ZDdJZXP
バレルや産業用レンズまで手を出すとヤバいよね
何が目的だったのか忘れそうになる
もう脚を洗ったけどな

それでもレッドドットアーターやグラフィックコーワは未だ気になるw
0242名無しさん脚
垢版 |
2020/08/30(日) 07:34:15.75ID:EoSNd4fr
>>232
10年前には2ちゃんあったよ。そんでその頃には>>230のような殴り合いして楽しむ場だった。時々覗いてはまた喧嘩してるよって思ったものだが、当時は人によって頻度の違いはあっても撮ってて喧嘩してたけど、今の惨状は。
0243名無しさん脚
垢版 |
2020/08/30(日) 10:17:47.96ID:AexXgrFS
ビンテージの続きで申し訳ないが,今ほしいのは,ゲルツのダゴール。

いろいろ時期と種類に違いがあるので... 迷っている。
ベルリン -> イエナ(Zeiss)-> アメリカ? -> クロイツナッハ(Schneider) -> スイス?

どの辺のが良さそう(できればモノコートかノンコートで階調の広いもの)だろうか?
0244名無しさん脚
垢版 |
2020/08/30(日) 11:03:03.32ID:/zqQMpzK
>>243
ドイツのゴルツベルリンのダゴールはツァイスイエナに吸収され終戦で途絶えました。20世紀ごく初期から別流として存在してた米国ゴルツのダゴールがアメリカンオプティカルとの関係解消以降コルモーゲン社の系統となりさらに引き継いだシュナイダーオブアメリカが生産委託したのがスイスのケルン社だったそうです。どういう写真を目指すかによって階調の広さのニュアンスが変わってくるのでなんとも言えませんけど、ダゴールは長期間生産されていたのでご希望を満たすバージョンのダゴールがきっと見つかると思います。
0245名無しさん脚
垢版 |
2020/08/30(日) 11:41:53.75ID:Y+QjNl0k
こいつらいつもセットで現れるな
0246名無しさん脚
垢版 |
2020/08/30(日) 11:46:32.49ID:67GfYz9V
自演ではなくてシュバってきてるだけやろな

御真影撮ったヘリアーって旧ヘリアー型?新ダイナー型?
0247名無しさん脚
垢版 |
2020/08/30(日) 12:29:13.12ID:AexXgrFS
>>244
貴重な情報をありがとう。

イエナ製のダゴールは戦争までか。とすると戦前のダゴール(ノンコート)が候補か。

アメリカ製は高いしあまり興味ないけど,最後はスイスのKern社が作っていたのか。
アルパ用のHelvetarやSwitarを作っていた会社ですね。

興味あるけど... 高そう
0248名無しさん脚
垢版 |
2020/08/30(日) 14:03:12.77ID:/zqQMpzK
>>247
どういたしまして。
少しだけ補足させていたきます。ベルリンのダゴールは最終絞りはf50、ツァイスイエナのダゴールはf64です。
お邪魔しました。
0249名無しさん脚
垢版 |
2020/08/30(日) 17:39:39.46ID:/ZDdJZXP
おおっ!
ダゴール先生ありがとう
その辺色々混在してて?だったのよね
ハンドカメラもそうだけど戦前物追うと異国語の壁がなw
0250名無しさん脚
垢版 |
2020/09/02(水) 23:26:41.71ID:ilNqdd61
ロモグラフィーでインスタックスワイド用4×5バック発売!
0253名無しさん脚
垢版 |
2020/09/03(木) 02:09:38.34ID:bdhZDgGN
ピント合わせた後、ガラス外さないとだめなんかな。ぎりぎり挿し込めたりしないかな。
そもそもInstaxWideはいつまであるんやろ。このホルダーが発売される頃に製造終了
とかなってそうなんで予約しづらいが。
0254名無しさん脚
垢版 |
2020/09/03(木) 02:36:49.45ID:h5ntJhIk
>>253
インスタックスはフジの銀塩事業の屋台骨だから廃盤にはならないと信じたい
コロナで売り上げ壊滅的らしいが…

バックフォーカス伸びるから古式ゆかしきピントグラス取替式だね
スプリングバックは使えない
同じ理由でゴーランドフレックスも使えない

広角専用カメラなんかで使うと軽快で面白いかもしれん
0255くもすけ ◆/TAXI/.DQ.
垢版 |
2020/09/03(木) 03:59:02.12ID:bdhZDgGN
麺たっぷり150gってことだが腹に溜まらんのでもう一玉茹で始める俺
0257名無しさん脚
垢版 |
2020/09/04(金) 18:40:49.52ID:RdVjtvrs
トプコンホースマン用のレンズのレリーズってやっぱ専用使ってる?
それとも改良して汎用品使ってる?

教えて馬並みのヒト
0258名無しさん脚
垢版 |
2020/09/04(金) 22:58:07.75ID:HlBnizsZ
俺は専用品を使ってるな

中古屋で運が良ければ2〜3kで見つかると思う
0259名無しさん脚
垢版 |
2020/09/04(金) 23:16:33.41ID:qnhVPCm0
専用品ってLアングルのハンドル付き?
0261名無しさん脚
垢版 |
2020/09/05(土) 11:27:27.57ID:Gfgd0IE1
>>260
せんきゅ
それは普通のレリーズ使うというか
ホースマンは30/1までなら直接手で弾く
0262名無しさん脚
垢版 |
2020/09/05(土) 13:17:13.49ID:fgEeJMLD
ありがとう馬並みのヒトたち(やっぱり夜はスゴいの?)

いや、専用品は持ってるんだけど1本だけでちょっと不安だったんだよね
オレがオクで探すときに限って無いし...2本も出てるなんて驚いたw
なんか悪あがきするのも面白いから他の方法を聞いてみた

価格も普通だしポチっちゃおうかな...
0263名無しさん脚
垢版 |
2020/09/05(土) 14:48:41.93ID:yF0XNgiK
大判でもフィールドで1/30ssまでなら手で弾けるね
逆に三脚面倒
0264名無しさん脚
垢版 |
2020/09/05(土) 16:38:24.05ID:q1zFDzas
トヨフィールドやトヨビューも手持ちだしな
0266名無しさん脚
垢版 |
2020/09/05(土) 23:12:40.35ID:enRduE0z
アメリカにはブランドプレスビューという手持ちモノレールカメラがあってだな…
0267名無しさん脚
垢版 |
2020/09/05(土) 23:16:32.95ID:IMMT9Ao0
ウィージーみたいな撮り方もあるっちゃあるけど、今はもう三脚で撮る人が大半でしょ
0269名無しさん脚
垢版 |
2020/09/05(土) 23:20:34.09ID:enRduE0z
フラッシュガンか三脚か、大判は二択だよな
ハイスピードレンズも三半が限度で、ピントの問題もあるし
0270名無しさん脚
垢版 |
2020/09/06(日) 00:40:13.68ID:VP6vERnp
不思議だなぁ...
シュナイダーもコムラーも2.8出してるのにねぇ...

大判のスレって明らかに知らない奴が住み着いてるよねw
0271名無しさん脚
垢版 |
2020/09/06(日) 01:13:10.50ID:diPUH3NI
三脚立ててる人ってやっぱF2.8のPlanarやF4.5のBiogon買えないから?
0272名無しさん脚
垢版 |
2020/09/06(日) 01:18:15.29ID:JzOo91e5
150mmの2.8とかネタ枠やろ
あんなん数のうちに入るかよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況