X



花札
0001名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/06/11(月) 02:13:06.96ID:JVvUlNLx
今メジャーなのはこいこい位か
札に慣れれば楽しいと思うんだけどね
0003名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/06/28(木) 12:24:14.27ID:3PEdBfBt
板違い
0005名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/07/20(金) 21:36:00.21ID:urazCKII
八八が一番面白いでしょ

なんで麻雀に抜かれたのか?分け解らんわ
0006名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/07/20(金) 23:59:35.72ID:Fk118OBC
ルール調べてフリーソフトで遊んだ程度だけど八八はおもしろそうだね
配られた時点の手役で勝ち点をもらった分、一部の手札をさらしてゲームする仕組みとかヘーって思った
0007名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/07/21(土) 13:10:40.52ID:v+EK65es
ゲーム版のハチハチは面白くないよ

肝心の出降りが無いから
0008名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/07/21(土) 15:26:19.91ID:yDDWQJ+1
花札持ってても、結局最後は手本引きになるんだよなあ。
あれやるともう麻雀やポーカーがガキの遊びにしか思えなくなるから怖いw
0009名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/07/23(月) 23:24:32.86ID:WMnz0xNT
花札は絵柄のどこかにそれぞれの月の漢数字を入れるべき
自分の持ってる札が何月なのかとか知ってる人も少ないし
分かりにくいから絵を合わせるゲームに偏ってるんだよ
花札にトリックテイクゲームが無いのは分かりにくいデザインだからだろう
0010名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/07/24(火) 21:08:07.82ID:xb1R8xkx
>>9
君は花札の本質がわかってないなw

花札の元はポルトガルから伝わったトランプだが、あっという間に賭博の道具となり
お上が札に数字の入っているものを賭博品とみなして規制したために
数字を1つ減らして四季を織り込み「かるた」のごとく偽装して
「ご禁制」を免れたのが花札なのだ。

だからこそ、本来おいちょかぶは株札ではなく花札でやるもんだ。
株札でやるおいちょかぶは博奕、花札でやるおいちょかぶは遊びとして
お上のお咎めも昔は違った。
0011名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/07/24(火) 22:44:20.22ID:TQ5Kn5p6
>>10
それぐらいなら知ってるけど
2012年に花札をやるには扱い難いと言ってるんだが
実際に花札のルールを知ってる人間が減ってきてるし
花札自体が廃れてきてるのだから月の表示ぐらい付け加えてもいいだろ
0012名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/07/25(水) 20:56:10.63ID:3VCsvI8z
>>11
チョンですら普通にできるものが出来ないなんて
チョン以下の無能は晒して楽しいか?
0013名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/07/26(木) 22:07:09.99ID:UUC1k6hm
>>9

あの絵柄がいいんだよ
こいこいや八八は月関係無いし

0014名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/07/27(金) 01:52:28.77ID:znwB4rPX
覚えるまで札の空欄に花の名前と月を書いてたな
特に四月〜十月が覚えにくかった
0015名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/08/27(月) 21:58:49.70ID:YSt7oYRq
なぜ、7短の場合は「柳」を抜かすのか・・・もうわかりましたね。
0016翁(おきな)
垢版 |
2012/08/27(月) 22:02:18.62ID:YSt7oYRq
「翁草」は菊と桐の異名・・・なぜ「翁」が必要か・・・もうわかりましたね。
0017雨流れ
垢版 |
2012/08/27(月) 22:06:12.72ID:YSt7oYRq
なぜ「雨流れ」があるのか・・・もうわかりましたね。
0018江戸時代・・・的な
垢版 |
2012/08/27(月) 22:17:04.20ID:YSt7oYRq
三つ葉「葵」
「松」平・・・
水戸の「梅」

日光江戸村の入場券(以前)

菊券 500
葵券 400
松券 300
竹券 200
梅券 100

的な感じの発想です・・・江戸時代・・・。
001911月の癸(見立て)・・・お茶でもどうぞ!!
垢版 |
2012/08/27(月) 22:27:43.04ID:YSt7oYRq
じつは、癸(みずのと)が年・月・日と3つそろう月は11月なんです。「草冠+癸」=「葵」
の「見立て」が可能なんです。ですから、11月は「柳」とよばず、「雨」と呼ばれることが
多いんですよ。お気に召したかたは三癸亭のお茶でもどうぞ!!現代ではどこの自動販売機でも
購入可能です(笑)。
0020売茶翁
垢版 |
2012/08/27(月) 22:40:58.15ID:YSt7oYRq
『Wikipedia』「売茶翁」:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%B2%E8%8C%B6%E7%BF%81
(一部引用)
『「仏弟子の世に居るや、その命の正邪は心に在り。事跡には在らず。そも、袈裟の仏徳を誇って、
世人の喜捨を煩わせるのは、私の持する志とは異なっているのだ」と述べ、売茶の生活に入ったという。』
(以上引用)

気軽にお茶を楽しめる時代になってよかったですね(笑)
0021売茶翁
垢版 |
2012/08/27(月) 22:45:23.43ID:YSt7oYRq
『Wikipedia』「売茶翁」:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%B2%E8%8C%B6%E7%BF%81
(一部引用)
『「仏弟子の世に居るや、その命の正邪は心に在り。事跡には在らず。そも、袈裟の仏徳を誇って、
世人の喜捨を煩わせるのは、私の持する志とは異なっているのだ」と述べ、売茶の生活に入ったという。』
(以上引用)

気軽にお茶を楽しめる時代になってよかったですね(笑)
0022売茶翁の茶と坊主のしっぴん
垢版 |
2012/08/27(月) 22:54:23.77ID:F91poTyC
『Wikipedia』「売茶翁」:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%B2%E8%8C%B6%E7%BF%81
(一部引用)
『「仏弟子の世に居るや、その命の正邪は心に在り。事跡には在らず。そも、袈裟の仏徳を誇って、
世人の喜捨を煩わせるのは、私の持する志とは異なっているのだ」と述べ、売茶の生活に入ったという。』
(以上引用)

気軽にお茶を楽しめる時代になってよかったですね(笑)

もっとも、平成の時代でもこの世の「坊主丸儲け」をしたい人の中には坊主の
『株(「藤」「松」(しっぴん)』=「親の総取り」を狙う人もいます。(苦笑)
0023「坊主」・・・戒名としての「院殿」
垢版 |
2012/08/28(火) 05:11:51.87ID:0N7xl/do
>>18に関して『「徳川家」に対して失礼ではないか!!』とおっしゃる人もいるかもしれません。

そこで、「徳川氏にたいして失礼に当たらないようにしたい」という人向けです。

徳川家康公の戒名は「戒名, 東照大権現安国院殿徳蓮社崇譽道和大居士安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士」
というらしく、日本一長い戒名だそうです。しかしながら、日光東照宮の陽明門の「逆さ柱」のように、
なんでも一番、完璧であればよいということではないということをご存知だったためか、戒名が「院殿」
です。これは「院のなかでも殿(しんがり、最後)」という意味で、「院号」に対する謙遜の意味合いが
あるそうなんです。ですから、徳川氏に謙遜したい方は、「院殿」よりも低い位の戒名にしておけばいいのです。
と、いっても・・・死んだあとのことですから、まずは毎日元気に生きていくことのほうが重要です。
0024大横綱朝青龍の「逆さ柱」行
垢版 |
2012/08/28(火) 05:26:05.29ID:0N7xl/do
元朝青龍関は(正月あたりに)東照宮に参拝し、大きなお札を授かった後すぐに優勝を逃した。それまでは優勝続きでした。
しかし、横綱としては大横綱まちがいなし・・・(もちろん偶然ですが、)「人間は完ぺきではない」ことを証明したのです。
朝青龍関が東の横綱から西の横綱に替わった 時期をご存知ですか。もちろん、現横綱(白鳳)も大横綱ですよ。東の横綱ですか、
西の横綱ですか。 ご存じのとおり、色のイメージとしては「東→青」、「西→白」が古典的ですね・・・。

陽明門の柱の特徴として他に有名なことはどんなことか興味とあるひとは調べてください。ちなみに・・・東照宮の鏡はあなたの目には
どのような鏡に見えますか・・・ね。

0025東京スカイツリーと東照宮の海抜比較
垢版 |
2012/08/28(火) 05:47:33.21ID:0N7xl/do
参考までですが、634メートルの東京スカイツリーの海抜よりは高い場所に
日光東照宮はあります。

もっと高いとことに行きたーい!! という人は中禅寺湖畔の中禅寺にどうぞ!!
千手観音様や愛染明王様、大黒天様があなたをお待ちしています(笑)。
0026薄(芒)・・・坊主の秘密
垢版 |
2012/08/28(火) 06:08:47.51ID:0N7xl/do
実は日本古来の旧暦の「六曜」にはある秘密があります。
@旧暦4月8日(花祭り、灌仏会)の日は必ず「大安」
A旧暦8がつ15日(15夜、観月祭)の日は必ず「仏滅」
以上です。

したがって、現在使われている平等な「太陽暦(七曜)」と組み合わせて
考えなければなりません。ちなみに、「望」に関しては『「望」・・形声。音符は亡(ボウ)。
甲骨文字の字形は、つま先で立つ人を横から見た形(壬てい)の上に 臣(上方を見ている目の形で、
大きな瞳)を書く形で、 つま先立って遠くを望み見る人の形であり、象形の字。 これに音符の亡を
加えた望は形声の字。遠くを望み見ることから、「のぞむ、まちのぞむ、ねがう」の意味に用いる。
つま先立って大きな瞳で遠方を望み見ることは、 霊気を見て占う行為であり、また目のもつ呪力
(まじないの力、呪いの力)によって、敵を押さえつけて服従させる呪的な行為であった。』らしいです。

じつは、「望・叶(協)・賜(のぞみかなえたまえ)」という場合、「叶」は新字体の協力の「協」ではなく、
旧字体の「叶」を使っているので、「望」にのかわりに「壬」を使った旧字体を使って絵馬をかけると・・・
どうなるでしょうね。(場合によっては)「呪い」は避けられるかもしれませんよ(笑)。
0027浄土宗 知恩院の華(花)
垢版 |
2012/08/28(火) 06:22:01.85ID:0N7xl/do
さて、ここまで考えてみると、任天堂の花札でも「千鳥」と「大統領」
とでは「何かしらの違い」があると思えてきませんか??

もちろん、花札としての「機能」は同じですが・・・。
ちなみに、お寺では京都の知恩院が「正式な寺号は華頂山知恩教院大谷寺
(かちょうざん ちおんきょう いん おおたにでら)」といいます。浄土宗の
お寺で徳川家の宗派です。ここの一番偉いひとを「猊下(げいか)」といいます。
現在は88代目の人です・・・寺社参拝と花札の「88(はちはち)」に興味が
わきましたか?? ただし、場合にとっては「禁じられた遊び」になる場合もあり
ますから、重々きをつけてくださいね!!
0028任天(On Spec)
垢版 |
2012/08/28(火) 06:26:38.32ID:0N7xl/do
さて、ついでですが、「On Spec」という英語があるそうです。興味があれば
調べてください。そういえば、テレビ番組に『Spec』という番組がありましたね。
どのような内容の番組か・・・あなたは興味がありますか??
0029名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/08/30(木) 11:51:18.27ID:ncjgxybA
>>28
お帰りください

0030名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/09/05(水) 00:06:42.47ID:CtJ2y/wB
花札はこいこいしかわからん
0031名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/09/09(日) 19:51:19.06ID:44Pajmu3
猪鹿蝶
0034名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/09/18(火) 17:04:41.84ID:N5Lsgybf
カルタ板を作って貰ったらどうですか?
0036名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/09/24(月) 21:19:19.79ID:L/1cLptF
少々ややこしいけど てんしょ やるべき。地方札遊びも復活させるべき。頼むで任天堂!
0037名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/09/25(火) 11:19:15.40ID:vIJvOfcV
ダイソーの花札の配色が気持ち悪い。遊んでいるうちに吐き気がしてきた…
いつもの紙札に替えたら落ち着いた。
0039名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/11/20(火) 09:27:19.36ID:e75RhlAy
>>37
wikipedia先生によると赤い桐カスはカス2枚として判定される
あと桐がNovで柳がDec
0041名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/11/22(木) 13:58:13.71ID:RBbhCGRv
>>40
あれだろ、間違って伝わった的な
あそこの花札トランプもJが桐でQが柳

しっかり色違い桐カスは赤です

ちなみにビバリーさんのはしっかり柳がJだし
桐の色違いカスも黄色。 カードに対して札が小さいけどね
0043名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/12/22(土) 17:42:34.05ID:tYRN8bdJ
摂津水都信金の元支店長が顧客預金着服=213万円、懲戒解雇―大阪
8月26日(金)19時04分配信時事通信
 摂津水都信用金庫は26日、元本部副部長(58)が、島本支店(大阪府三島郡)の支店長当時、1人の顧客の預金と支店内会費、合わせて213万5000円を着服していたことがわかったと発表した。
0044名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2012/12/30(日) 23:11:22.19ID:7+H59UOh
ttp://live2.ch/jlab-maru/s/maru1356861280895.jpg
0046名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2013/02/23(土) 18:49:54.82ID:pl7MB2F9
花札を日本文化と知らず打つ韓国の若者達 図柄はほぼ一緒(※小野道風が韓国衣装)
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1361594995/
【韓国】韓国人は通夜に「花札」を打つ?[02/23]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1361590080/

http://sankei.jp.msn.com/images/news/130223/kor13022312000003-p1.jpg
(韓国製花札に描かれた「小野道風」らしき人物は正体不明の装束を身につけている。)

1970年代後半のソウル留学時代だから30年以上も前のことになる。大学近くに下宿していたのだが、下宿の隣の家で主人が亡くなりお通夜があった。
好奇心もあってお通夜をのぞいたところ、霊前で客が車座になって花札をしているではないか。

 聞くと「退屈なので…」という。お通夜の風景としてはよくあるというので驚いた。周りに聞くと今もそうだという。

 後で分かったのだが、家族や親戚縁者、友だちが集まる時はだいたい花札をやっている。
とくに家族、親戚が集まる正月(韓国では陰暦)や秋夕(中秋節)といった“名節”には必ず花札だ。
したがって大方の家庭には花札がある。

 韓国では「ファトゥ(花闘)」といっているが、若い世代は日本文化と知らない者も多い。

 札の絵は基本的には日本と同じだ。しかし11月の札に描かれた小野道風が、
韓国風の履きモノを履いていて、衣装や冠も和風とはほど遠い正体不明なのが面白い。
それでも柳の下にはカエルがちゃんといる。

 短冊の赤タン、青タンは韓国風に「ホン(紅)タン」「チョン(青)タン」といっている。
鳥の絵の札は日本の「コトリ」が「コドリ」となまり、クサ(草)やサクラはそのまま日本語だ。オヤ(親)やナガレ(流れ)、ヤク(役)も日本語だ。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/130223/kor13022312000003-n1.htm
0048名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2013/03/19(火) 17:09:00.25ID:68n7CiNi
http://junko717.exblog.jp/

高い鼻を咲かしてくれ!
「そろ、そろ出番だ、お前のお鼻でも束ねるか?」

渡邊美樹の鼻(フラワー)ワタミの介護 控室。
渡邊美樹の悪口「会長って 鼻がヘン」厨房の男性が話していた。
「何か、鷲鼻、付けてる鼻、魔女の鼻」話してた。
0049名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2013/09/15(日) 09:06:13.41ID:QoePNpyP
さいきんiPadで「こいこい仙人」ってのを遊んでいる。
相手が弱い順に亀、蛙、豚、猿、仙人とある。
花札 (こいこいのみ) 歴は無駄に長いが
友人とのゲームそのものを楽しむスタイルで、
だれとやっても少しずつ負けていく。

なので最初最弱の亀に連敗していたが、
「親の役得は大きいのでリスクにさらさない」とか
「相手が山札からめくって場においた札から取る」
とかいった知恵をネットで得てから、
どうにか互角な勝ち数まで来た。
亀に勝ち越して次の相手がに進みたい。

相手は戦績に関わらずいきなり仙人を選ぶこともできる。
0050名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2013/09/15(日) 09:16:57.44ID:QoePNpyP
大学の時、任天堂の札を三箱持っていた。
旅先で買ったりするから増えるんだ。
研究室で三組がこいこいやってる時に教授が来たり、
後輩のアパートに行ったら自分の札セットを見つけたりした。
米国で一文一ドルでやったり。
005149
垢版 |
2013/09/16(月) 17:19:38.67ID:O8DIKxnI
無料版では蛙までしか相手に選べなかった。
また遊戯人口が少ないから、
通信対戦ではいくら待っても相手が見つからないらしい。
豚以上でもそんなに強さが変わらないらしい上、
マッチングシステムを使わず決まった相手に招待してもらうだけなら
無料版でできるそうなので、
金払う意味はほとんどないな、強豪ならともかく。
0052名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2013/09/19(木) 18:19:07.23ID:8r0PhtgF
http://www.asahi.com/

朝日新聞 任天堂元社長山内溥氏死去 85歳
0053名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2013/10/26(土) 18:12:33.80ID:pg3SOtva
紙製の100円の花札は12月のカス札の文字が消されてる以外はどう見ても任天堂の花札のデザインだな
鶴の足が切れているところまで一緒
0054名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2013/11/12(火) 04:23:26.06ID:PvpOX0M4
《御神式のルール》
【カス】
1点札10枚で1文
11枚で2文、12枚で3文…
15枚で10文、16枚で11文…

【タン】
5点札5枚で1文
6枚で2文、7枚で3文…

【タネ】
10点札5枚で1文
6枚で2文、7枚で3文…

【赤タン】
字の書いてある赤色の紙があるを札3枚を集めると6文
更に他のタン札(5点札)1枚毎に+1文

【青タン】
青(紫)色の紙がある札3枚を集めると6文
更に他のタン札(5点札)1枚毎に+1文

【猪鹿蝶】
猪、鹿、蝶の描いてある札を集めると6文
更に他のタネ札(10点札)1枚毎に+1文

【飛ぶ鳥】
不如帰、雁、燕の書いてある札を集めると6文
更に他のタネ札(10点札)1枚毎に+1文
0055名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2013/11/12(火) 04:24:08.87ID:PvpOX0M4
【三光】
20点札(人の書いてある札は除外)を3枚集めると8文

【四光】
20点札(人の書いてある札は除外)を4枚集めると12文

【雨四光】
20点札(人の書いてある札を必ず含む)を4枚集めると10文

【五光】
20点札を5枚集めると16文

【花見で一杯】
桜の20点札と杯の10札の2枚を集めると4文
※この役単体では成立せず、他の役と複合して初めて役と数える

【月見で一杯】
満月の20点札と杯の10札の2枚を集めると4文
※この役単体では成立せず、他の役と複合して初めて役と数える
0056名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2013/11/12(火) 04:24:48.03ID:PvpOX0M4
3人でやる場合

親の右側の子が、山札から好きな量の枚数を取り、場の真ん中に置く(中切り)
この時にこの子だけ一番下の札を見ていい(尻見せ)

親は残った山札を左側の子から時計周りに三枚づつくばり
場に表にして三枚晒す
さらに時計周りに四枚づつくばり
場に表にして三枚晒す
残った札は中切りした山の上に乗せる

配る札が足りなかったら、中切りした山から取って配る
0057名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2013/11/12(火) 04:25:46.27ID:PvpOX0M4
【三丁引き】

配られた手札に、同じ月の札が3枚あったら
「三丁」と宣言して、場にその3枚を晒す
その後、裏返しして他の人に見えないように、その3枚をシャッフルする

三丁を宣言した左側の人が一枚選び、山札の好きな処に入れ(一番下は駄目)
山札から代わりの一枚を配る
このどちらの時も選んだ札が何か見てはいけない
0058名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2013/11/12(火) 04:53:32.77ID:PvpOX0M4
【どぼん】

人数 2人〜8人ぐらい

遊び方
1.まず親を決める
2.それぞれ、場に決められた数のチップを出す
3.親がそれぞれに時計回りに花札を伏せたまま1枚づつ2枚配り、残りは山札として場の中央に置く
4.まず親から、配られた札を見て、勝負するか降りるかを宣言する

降りる場合は、「降りる」と宣言し、手札を伏せたまま捨て札置場に捨てる
時計回りに子の番(次の人の番)に

勝負する場合は、チップを何枚掛けるか(最大は場にあるチップの数)宣言し
手札を場に晒し、山札から1枚捲って晒す

2枚の手札の月の間に、山札から引いた札の月が入れば、掛けたチップの分だけ場に出てるチップが貰える
間に入らなければ、掛けたチップを場のチップに出す

次の人に…を繰り返し
場のチップが無くなったら、親交換
0059名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2013/11/12(火) 04:58:48.96ID:PvpOX0M4
>>58
解説

「例1」
手札が松(1月)と薄(8月)だったら
山札から引いた札が2月〜7月だったら、勝ち
1月、8月〜12月だったら負け

「例2」
手札が1月と12月だったら
山札から引いた札が2月〜11月だったら、勝ち
1月、12月だったら負け

「例3」
手札が9月と10月だったら
間に入る月が無いので、勝負できない
0060名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2013/11/12(火) 05:06:06.28ID:PvpOX0M4
>>58
特別ルール(1)

勝負して
山札から、雨の20点札が出たら無条件負け
宣言したチップ数の3倍を場に出す
※手札に雨の20点札があった時は関係ない

特別ルール(2)

勝負して
山札から、手札と同じ月の札が出て負けたら
宣言したチップ数の2倍を場に出す
0062名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2013/12/26(木) 07:53:12.09ID:fwxeRuvH
どぼん、バカみたいに場にチップが増えていくな
0063名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2013/12/29(日) 17:58:10.37ID:oPbztwaS
おいちょかぶで、同じ場札に二人以上点数を張っていたら
もう一枚決め札を引くか否かは誰が決めるのですか?
0064名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2013/12/30(月) 08:11:53.71ID:/vOYHg+I
>>63
引くと言った奴が一人でもいたら三枚目を配り、引くと言った奴のみ三枚で勝負する
引かないと言った奴は二枚のみで勝負
0065名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2013/12/30(月) 08:19:25.32ID:/vOYHg+I
>>46
コドリはコトリじゃなくてゴトリ(五鳥。梅藤芒に出てくる計5羽で日本の花札では採用されてないゴーストップの役。ちなみに猪鹿蝶はゴーストップでは大抵採用されてない)が変化したものなんだがな
0066名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2014/02/02(日) 15:47:16.73ID:rezqrPPJ
何回やっても弟に負けるんですが
どーしたらいい?
0067名無しさん@ジョーカーいっぱい
垢版 |
2014/02/04(火) 20:36:37.96ID:rNm40234
ゲームは何?二人でやってるならコイコイかな?
親をむこうにとられたら一文でもいいから先に上がって取り戻すこと、
場に出た山札はできるだけとることとか。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況