インターステラー INTERSTELLAR 34 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001インターステラー INTERSTELLAR 34 (ワッチョイ 3bcc-FiiT)
垢版 |
2017/12/12(火) 11:46:19.48ID:RBRlrUaz0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

公式サイト
http://wwws.warnerbros.co.jp/interstellar/
http://www.interstellarmovie.net/
ブルーレイ&DVD
http://wwws.warnerbros.co.jp/interstellar/bluray_dvd/

前スレ
インターステラー INTERSTELLAR 33 [無断転載禁止]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1492071998/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0434名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 0b33-4IJQ)
垢版 |
2018/06/09(土) 10:26:05.39ID:XTmQBnQT0
インターステラーって原作あるんでしょ?
トップをねらえ!に似てるっていうから見てみたが、要所要所では似てなくもないかなという程度だったな
原作者がトップを知ってたの?それともノーランが知っててアレンジしたの?
0442名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 41cd-UNsK)
垢版 |
2018/06/13(水) 21:08:39.07ID:SbptJ0Gh0
>>441
・無から生まれた(インフレーション理論)
・親宇宙の真空崩壊で生まれた(マルチバース論)
・この宇宙自体がシミュレーション(シミュレーション仮説)
・2次元境界面上の定義から生じた3次元の射影(ホログラフィック理論)

などなど
0443名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 41cd-UNsK)
垢版 |
2018/06/13(水) 21:17:12.55ID:SbptJ0Gh0
この宇宙がどうやって発生したかは大体予想ができても
・無はどうして有と無の間で揺らいでいるのか
・親宇宙はどうやって生じたのか
・シミュレーションしている者は何者でどうやって生まれたのか
・2次元境界面はどうやって生じたのか

などなど永遠の堂々巡りが続いてしまい、それ以上は観測・実証不能なので科学の領域を超える。
その時点が科学の限界。以降は哲学領域になってくる。
それともシンギュラリティを超えたとき、スーパーAIが解を見つけてくれるかな。
0445名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 79cd-IFUV)
垢版 |
2018/06/14(木) 22:52:37.07ID:rW9Qq4Io0
AIの定義にもよるけど
レベル1・・・家電などの制御プログラム
レベル2・・・RPGゲーム並みの応答プログラム
レベル3・・・検索エンジンのように機械学習で結果が得られるもの
レベル4・・・深層学習による学習で自律して反応できるようになるもの ←TARS/CASE

※実際にはTARSの後方から人間が動かして撮影(一部CG)
https://www.businessinsider.com.au/interstellar-how-tars-was-built-2015-3
0446名無シネマ@上映中 (ワッチョイ c210-o9di)
垢版 |
2018/06/18(月) 18:59:15.72ID:foaPsd5v0
今さら見たが途中までは楽しめたんだけどトムが医者をぶん殴るシーンと畑に火をつけるシーンで萎えてしまった
トムをいきなりぶん殴りさせるのもマン博士の裏切りに合わせる為に過剰に演出してやろうって感じだったし
火をつけるのも時間稼ぎしたかったんだろうけど自分の才能を生かせる仕事ができるマーフィーが古い生き方に縛られるしかないトムの生き方を否定する演出な感じがして不快だったわ
SFの部分では満足できたんだけど家族もテーマにしてる映画だと聞いて期待してたんだけど要所要所に見えるマーフィー贔屓に対してトムの雑な扱いのせいで親子愛が薄っぺらく見えてしまったわ
初めから一人っ子の方が良かった
0448名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 71d7-0+ed)
垢版 |
2018/06/18(月) 20:17:57.44ID:1E7hN5my0
全体的に閉塞感がある映画
0451名無シネマ@上映中 (アウアウカー Sa69-qpFW)
垢版 |
2018/06/19(火) 22:19:02.44ID:uN/hvs2Oa
>>438
ジェシカちゃんは41歳になったお
しかしそれなのにあの色気 たまらんね
30歳でも通るわチャステイン姐さん

チャステインはアイルランド系なんだね
0455名無シネマ@上映中 (ササクッテロリ Spf3-1DN8)
垢版 |
2018/06/22(金) 14:23:43.37ID:b+jVohelp
そういやスペースコロニーで植物栽培できるのだろうか?
0456名無シネマ@上映中 (オイコラミネオ MM8f-rAeF)
垢版 |
2018/06/22(金) 19:03:30.56ID:2PTSb3RsM
>>446
薄っぺらい理解の仕方だな

トムの育て方は男の育て方だっただろ?
男なら1人でやれ!と
マーフの育て方は女の子の育て方だったろ?
そして2人とも父親の望むように育ってるんだよ
マーフは科学の道に
トムは家を頑なに守る道に
結果どうなった?
あの大切な大切なマーフの部屋を手付かずで守り抜いたのはトムだぞ
トムがあの家を守ったからマーフに橋渡しが出来たんだよ
ちゃんと重要な役割を果たしているし
トムはマーフより強い人間だ
0458名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 7f85-xBp1)
垢版 |
2018/06/22(金) 21:53:49.54ID:3iiZOQaG0
>>453
作っていたのは移民星に渡るための宇宙船(ステーション)
スペースコロニー(恒久宇宙都市)を作る計画ではないよ

勿論技術的に可能なのであれば、移住以外の選択肢を選ぶ
グループだって居たかもしれない
0464名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 0226-Qnp7)
垢版 |
2018/06/29(金) 12:53:21.42ID:Na3Tkv8E0
トムとその家族の行く末の描写を蔑ろにしてるのは許せんわ
オバハンになるまで父と関係こじらせてたガキのマーフなんてどうでもいいんだわ
0470名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 4285-PNnE)
垢版 |
2018/06/30(土) 01:03:32.16ID:Xe6HwqXv0
>>466
アメリアが言う120歳は、咄嗟のざっくりとしたセリフではないかと。
出発時のクーパーは35、6歳で、帰還時に告げられるのが124歳。
劇中で具体的に触れられた時間経過を足すだけでは計算が合わないから、
それ以外の時間が、マン博士の星への移動やテサラクトに誘導されるまでの時間。
0473名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 5fe9-C8Iw)
垢版 |
2018/07/08(日) 23:40:46.25ID:E3mkR42o0
>>458
重力制御を手に入れたんだから、あらゆる可能性が考えられるよね。
地上に地下に海の中、月面上、太陽系のあらゆるところにドーム都市やコロニーを作る。

その上で外宇宙に出るための扉が開いているんだから、人は出ていかずにはいられないだろうね。
0474名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 47be-sule)
垢版 |
2018/07/09(月) 15:55:00.96ID:Azfhu9EL0
クーパーの名前がずっと疑問だったけど
今日たまたま英語のウィキペディア見てて知ったよ
ジョセフって言うんだね
> Matthew McConaughey as Joseph "Coop" Cooper
0478名無シネマ@上映中 (アウアウカー Saef-8WQz)
垢版 |
2018/07/29(日) 04:36:11.54ID:E5ivRB5Da
異常気象多いから終末映画のシーン見たくなって、水の惑星の巨大津波のとこ見てたんだけど流れてた曲が妙に耳に残ったんだよ。良い曲ってやっぱり耳に残るね。YouTubeでメインテーマ100回位聴いてるよ。
0483名無シネマ@上映中 (アウアウカー Sa07-RHxf)
垢版 |
2018/08/02(木) 22:47:21.03ID:MxmmsFyna
良い映画だったけどラストのシーンが・・・。自分の死際に自分より若い親が来るとか考え様によっては悪夢だよなwそれとも再会出来た喜びの方が大きいのだろうか?俺は嫌だな。
0487名無シネマ@上映中 (アウアウカー Sa07-RHxf)
垢版 |
2018/08/03(金) 07:35:00.86ID:9Bsa+wPXa
「ハドソン川の奇跡」でインターステラーの曲被せてる動画見たんだけど違和感無さ過ぎて一瞬
「インターステラーでこんな場面あったっけ?つーかトム・ハンクス出てたっけ?」って錯覚するレベルだったわw
0488名無シネマ@上映中 (ワッチョイ a347-KmSb)
垢版 |
2018/08/03(金) 08:10:55.41ID:58o+gHmr0
>>483
君はたぶん年齢が若いな
オレはたぶん感動するぞ
自分が物心着く前とか、まだ甘えてたり怒られてたときの父親のビジュアルって大人になってからアルバムとかで再認識するじゃん?
そのアルバムの父親が現れたら
写真の中で自分をニコニコしながら抱いてくれてた人が現れたら
すごく感動すると思う
生まれた時に戻って亡くなっていけそうな気がする
すいません
0489名無シネマ@上映中 (ササクッテロ Spc7-+clG)
垢版 |
2018/08/03(金) 09:34:11.12ID:qhmHbc/Gp
映画・ファンタジーも素晴らしいですが、 「事実も小説・フィクションよりも奇なり」です。
そして、人生そのものが真の娯楽・快適モードになれる知識がそこに有ります。


2000年の少し前頃に発刊され、アメリカで異例のベストセラーになり、日本でもベストセラー、
いまや30数カ国以上に翻訳されて読まれ続けているニール・ドナルド・ウォルシュ氏の『神との対話』シリーズ。

もし本当に「神の存在と恩寵」を確信したいなら、まず正しい「神の理解」が必要です。

そして、その「正しい理解・認識」によって「神の存在の確信」と「安心感ある人生」が可能になります。

すぐには信じがたい話だとは思いますが「運命は全て必然・完璧・(深い意味で)成功のみ」とのことです。

また「我々の魂は永遠に不死」です。

そして、世の多くの宗教は同じ一つの神からのメッセンジャーにより発生したものとのことです。

一見、少し怪しい題名の本ですが、誰にも身近な共通の一つの神様です。

これらの事を「知るだけ」でも人生の絶望が無くなり、最大の財産を手に入れたことになると思いますし、
知ると知らないでは人生の楽さに大きな差が出ます。
人生の価値観や優先順位も確実に大きく変わると思います。

そして、上記の内容を「医学的な奇跡・検証」で証明した『喜びから人生を生きる!(臨死体験が教えてくれたこと)』という世界45か国でのベストセラー本も紹介しています。
もちろん無料です。

《10分ほどで読めて分かる『神との対話』》
https://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome
0491名無シネマ@上映中 (スププ Sd1f-isxg)
垢版 |
2018/08/03(金) 11:52:46.34ID:A9mNJfCYd
>>483
子供から見たら記憶にある親の姿のままなんだから別に嫌じゃないと思う
老いた子を見送る親の方がずっとつらいわ…
それでも再会できないよりずっといい
約束を果たせたんだし
0492名無シネマ@上映中 (オッペケ Src7-dfVa)
垢版 |
2018/08/03(金) 13:15:18.02ID:Bi3pxPtEr
やっぱりいい映画だと改めて思う。
脚本もいいのはノーラン弟も、
貢献しているからかな?
と言ってもこの映画に準じるほど、
好きなノーラン作品は他にひとつもない。
0495名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 4346-0Uuo)
垢版 |
2018/08/03(金) 14:59:26.53ID:yUkcsAb70
マーフは冷凍睡眠で時間を稼いでまで親父が帰ってくるのを待ってたんだぜ
クーパーの大冒険の内容は地球では知るよしも無いから、帰ってくる確証は何も無いのに
ただ重力の謎を解くデータを送ってくれた親父は、絶対に帰るという約束も守る人だっていう信念だけで

あのラストを観てそんなアホな感想に至ってしまうとは、哀れを催して正視できないわ
0496名無シネマ@上映中 (ウラウラ c37a-r6Ox)
垢版 |
2018/08/03(金) 15:24:21.50ID:8NSpEJTh0
>>483
邦画だけど「異人たちとの夏」をみてほしい
特に親が亡くなってから見るといいかも
0500名無シネマ@上映中 (オイコラミネオ MMff-myUF)
垢版 |
2018/08/08(水) 18:01:55.96ID:BVTjTUPLM
インターステラー内の話の事なら
土星の軌道上に設置する必要がある
なぜなら遠い遠い未来の人間にとって
クーパーと娘が関わる人類存亡の物語は
神話レベルの過去の話なのですよ
過去に起こった通りに導く必要がある
この物語の中ではパラレルワールドに触れていないので
歴史は枝分かれせず一本の線上を通って行く
過去に対して違う行動で干渉をしようとしても
もしかしたらうまく干渉できないかもな

"受信はできるが送信はできない"って言うシーン覚えてるか?
あれは物語が破綻しているのではなくて
知るべき事と知るべきじゃない事が選別されていると俺は解釈した
0503名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 8a85-hdxI)
垢版 |
2018/08/09(木) 00:00:29.59ID:gID9UyeB0
>>499
調べれば凡そどんなものかは判ると思うけど、一種の思考実験の産物で
どこでもドア的なものではないし、莫大なエネルギーが必要
人工的に空間を歪める事ができれば、このような使い方が出来るかもしれないというもの
星が無事では済まないような事は地上ではやらないで欲しい
0504名無シネマ@上映中 (エムゾネ FFea-UoEX)
垢版 |
2018/08/09(木) 00:54:26.95ID:OCa2M4MLF
5次元人は時間すら普通に移動できるほど極めてマクロな存在だから、案外あれで地球のすぐそこにワームホールを作ったつもりなんだと思う
0514名無シネマ@上映中 (ワッチョイ cbd7-9CpI)
垢版 |
2018/08/16(木) 20:55:07.60ID:B2H1UkVW0
クーパーがガルガンチュアに吸い込まれたときの時差って考慮されてないよね
中での時差って数十年では済まないと思うんだけど…
未来人が上手く調整してくれたんだろうか
0515名無シネマ@上映中 (ワッチョイ cbd7-9CpI)
垢版 |
2018/08/16(木) 21:03:51.05ID:B2H1UkVW0
>>513
ブラックホールの中心みたいな超々重力場に近ければ近いほど時間の進み方が遅くなる
そうじゃないと光の速度は一定という相対性理論が破綻しちゃう
だから1時間が7年ってのもあり得るし、超重力のブラックホールの中心に近づけば1秒が10年なんてこともあるよ
0516名無シネマ@上映中 (アウアウカー Sa0f-wn9r)
垢版 |
2018/08/16(木) 21:22:54.11ID:RQwUQ4Wva
ブラックホールの特異点に落ちて行く人間を外の世界から見る事が出来たら、特異点に近づくにつれて止まってる様に見えるらしい。逆に特異点に落ちて行く人間が外の世界を見ると物凄いスピードで動いてる様に見えるらしい。これが相対性理論でしょ?
0518名無シネマ@上映中 (ワントンキン MMbf-ynAi)
垢版 |
2018/08/17(金) 08:13:02.29ID:ie4vEbC0M
>>515
>>517
510,513です 解説ありがと。 正直まだピンとは来てないけどご指摘もあったよう重力について調べてもみます。 最後にその辺りの初心者向けの本やサイトなどありましたらご教示下さい。
ではではどうもでした。
0520名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 7bcc-sQIM)
垢版 |
2018/08/17(金) 14:15:40.77ID:akB3WgC00
>>514
一回時間のない世界に落ちてるだろう?テサラクトの話な
あの時点で時間がどうとかってもう関係ないんですわ
ワームホールを遡り行きの自分とすれ違い
あとは丁度いい場所に打ち捨てるだけで完了
0521名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 7bcc-sQIM)
垢版 |
2018/08/17(金) 14:49:52.42ID:akB3WgC00
>>518
単純に言うと
光は重力によって曲がるのだ
曲がるという事は直進するよりも時間がかかるのだ
重力で時空が歪んでいる場合
光は直進せずに遠回りをする事になる
光は一定の速度で進むので
時間の方が伸び縮みしている事になる
0527名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 668f-BYDb)
垢版 |
2018/08/26(日) 21:08:18.59ID:HrpYmc5P0
壮大な物語を正味2時間、簡潔に圧縮してんだもん。多少は物理学をデフォルメするだろ?

その点ばっか突っ込むって映画の見方がオカシイわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況